めいせいだより
デートDV防止授業出前講座を開催しました。
「NPO法人 女性と子ども支援センター ウィメンズネット・こうべ」より
講師の先生をお呼びしてデートDV防止授業出前講座をしていただきました。
誰にでも起こりうる、恋人や夫婦、家族間で行われるDVを防ぐために、対等なパートナー関係とはどのようなものなのか、生徒会による寸劇を交えつつわかりやすく講演していただきました。
講演後の生徒の感想からは、いわゆる暴力だけではなく相手を支配するような束縛もデートDVにあてはまることなどに驚いたなどの言葉が多く、自分を大切にし、自分の大切な人との関わり方を考える機会となったようです。
1.2年生スポーツ大会を行いました
3月2日㈭2年生、3月3日㈮1年生のスポーツ大会を行いました。
風もあり、寒い中でしたが、どの種目も白熱した戦いでした!
結果はこのようになりました。
【1年生】
★男子サッカー1位5組 2位1組 3位3組 ★男子バスケットボール1位4組 2位8組 3位5組 ★女子ドッジボール1位6組 2位7組 3位5組
★女子バスケットボール1位7組 2位1組 3位5組
【2年生】
★男子サッカー1位3組 2位1組 3位2組 ★男子バスケットボール1位7組 2位5組 3位6組・8組 ★女子ドッジボール1位7組 2位2組 3位8組
★女子バスケットボール1位3組 2位7組 3位4組
以上の結果となりました。
外務省「高校講座」の神戸新聞記事
3/7(火)1年生が二見町フィールドワークをおこないました
3/7(火)1年生が「総合的な探究の時間」で二見町フィールドワークをおこないました。
20名ずつの16グループに分かれ、それぞれのコースで二見町を歩きました。
二見町の歴史や地理、まちづくりにふれ、地域の方と交流することができました。
PTA役員会
3月4日(土)午後、PTA役員会を開催しました。ご挨拶、学校からのお知らせ、各委員会からのお知らせ等、情報を共有し、明石西高校の発展のために出来ることを話し合いました。
会の後には、不登校支援のためのビデオを視聴させていただきました。映像の中で、「信用できる関係、居場所づくり、子供の気持ちを汲み取る、一緒に考えてほしい」といった言葉が心に刻まれました。
いつもご協力をいただき、有難うございます。今後ともよろしくお願い致します。
卒業証書授与式を挙行しました
春の陽光のもと、第45回生308名が笑顔で学び舎を巣立っていきました。
コロナ禍で多くの制限があった学年でした。無事この日を迎えられたことを嬉しく思います。
高校3年間で培った様々な力を十分に発揮して、これからの人生を切り拓いていってください。
食堂メニュー人気ランキング(3学期)
3学期、数あるメニューの中から、最も多く売れたベスト5を紹介したいと思います!
ちなみに、去年6月に発表した売り上げベスト3は、1位、唐揚げ丼 2位、かつ丼 3位、きつねうどんでした!
今回はどのメニューが1位になるのでしょうか・・・
それでは発表します★
5位 玉子丼
4位 カツカレー
3位 ソースカツ丼
2位 かつ丼
1位 からあげ丼
でした!1位と2位は去年発表したメニューと一緒でした!
食堂の揚げ物はサクサクでおいしいので、納得の結果です♪
---おまけ---
人気サイドメニューベスト3位は、
3位 チュロス 2位 ポテト 1位 からあげ串 でした!
新学期、是非食べてみてください♪
冬来たりなば 春遠からじ
現在、明石西高校の中庭では、山茶花が美しく咲いています。
ひっそりと咲く花の姿に心が和みます。
生徒達の姿を見守る冬の一日です。
「何気ない 小さな出来事
山茶花 咲いては 涙こぼれて落ちる
いつの日か この世のすべてが
等しく 平和であるように」
『砂の祈り』 作詞:春嵐・浜田省吾 作曲:浜田省吾
食堂新メニューの紹介です
明石西高校食堂の新メニューの紹介です!
この度、新しくメニューに加わるのは、「だしたこ」「スープ」「チキンロールカツカレー」の3点です。
さっそく、だしたこを食べてみました。
たこ焼きにスープがしみ込んでトロトロです。お出しはカツオベースで、
たこ焼き以外にも天かすやネギがついており、とても美味しいです♪
チキンロールカツカレーは、チキンロールカツの中に、にんじんといんげん入りだそうで、
2月6日(月)より、販売開始になります。こちらは、期間限定なので、是非早めに食してみてくださいね!
1年生 百人一首大会を行いました
2月2日(木)に、体育館にて、1年生百人一首大会を行いました。
会場の体育館は寒かったですが、白熱した大会となり、会場は熱気であふれていました。
クラスの部 第1位は、6組 第2位は、8組 第3位は、1組でした!
個人の部 第1位2位とも、6組の生徒が占めました。3位は8組の生徒でした。
この大会を通して、改めて日本語のことばの美しさや表現の豊かさに触れるとともに、伝統文化の奥深さを再確認し、
国語をはじめとするこれからの学習を深めるきっかけとなることを期待しています。
2年生総合的な探究の時間・地域ゼミ 地域の方最終報告会
2月2日(木)に、地域の方にお越しいただき、2年生総合的な探究の時間・地域ゼミ 地域の方最終報告会を行いました。
以前中間発表を行った時にいただいたコメントを元に、バージョンアップした最終報告を聴いていただきました。
以前の報告会の時よりも更に、地域の方と活発に意見交換をすることができました。
地域の方から、高校生のアイディアで地域を盛り上げて欲しい、とエールをいただきました。
お忙しい中、足を運んでいただきました地域の皆様、誠にありがとうございました。
書道 生徒の作品
書道教室に、書道の授業を選択している生徒の作品を展示しています。
メッセージ性のある作品や、それぞれの豊かな感性を生かした作品が多く展示され、
どれも素敵な作品とになっています♪
1年生 美術選択者の作品★
1年生美術選択者の授業で、生徒が作成した、個性溢れる素敵な作品が図書室前に展示されています。
作品名は「気持ちCUBE」だそうです。様々な気持ちがCUBEの1面1面に表現されており、
見た人によってとらえ方が違い、とても面白い作品となっています。
46回生修学旅行最終日
4日間お世話になったカヌチャベイホテルに別れを告げ、国際通りへ向かいました。お土産屋や食べ物を堪能し、那覇空港へ。まもなく沖縄を出発します。
4日間様々な経験をし、平和についてや、自然、文化について考えを深めることができたと思います。この経験を、今後の生活に活かしてくれることを期待しています。
最後になりましたが、修学旅行の実施にあたりご尽力いただいた皆様、ホテル、研修先の皆様、46回生の保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
46回生修学旅行3日目午後
美ら海水族館へ行き、大迫力のジンベエザメやサンゴ礁を見て回りました。シュノーケリングで見た魚を見つけた人もいるかもしれません。最後はイルカショーを楽しみ、3日目の行程は終了です。また、午後マリン体験グループの写真も掲載しておりますのでご覧ください。
夕食時には、司会の先生が阪神淡路大震災について触れられました。そして、修学旅行中に誕生日を迎えた生徒達にサプライズがありました。学年団からはケーキを、旅行会社の方々からはプレゼントを頂きました。コロナの影響を考慮し、ささやかなプレゼントとなりましたが、喜んでくれると嬉しいです。
とうとう明日沖縄を離れますが、最後まで、心も体も健康な状態で楽しめることを祈っています。
46回生修学旅行3日目午前
3日目は午前・午後でクラスごとにわかれて、マリンアクティビティ体験と美ら海水族館です。
マリン体験では、ホテルのビーチからバナナボートに乗ったり、シュノーケリングをしたり、沖縄の美しい自然を思い思いに楽しみました。不参加の生徒は、マリンクラフトでフォトフレームを作っています!
46回生修学旅行2日目
今日は一日、選択したコースごとにわかれてアクティビティに参加しました。沖縄ならではの自然や文化を体験し、体験からしか得られることのない経験をしたことと思います。やんばる自然塾コースは、マングローブを観察し、沖縄の豊かで力強い自然と、それを守るための取り組みについて学びました。さらにカヌーに乗ったり、ビーチで拾った貝殻やサンゴを使ったマリンクラフトを教わったりと、盛りだくさんな一日になりました。
明日は美ら海水族館の見学とマリンアクティビティを行う予定です。いい天気になることを願っています。
46回生修学旅行1日目
昼食後、クラスごとに平和祈念公園、ひめゆり資料館、糸数アブチラガマを周り、平和学習を行いました。
ひめゆり資料館・糸数アブチラガマでは、同じ年頃の学生達がどのように戦争に巻き込まれていったのかを目の当たりにし、衝撃を受けました。一人ひとりがどのように生き、亡くなったのかを知ることで、戦争の悲惨さを改めて実感しました。
ホテルで夕食をとったあとは、語り部の方のお話を聴きました。歴史上の出来事として事前に学んだことを、実体験として聴くことで、よりリアルに感じることができ、大変貴重な経験をさせていただきました。特に、「戦争は人間が人間でなくなる」という言葉が印象的でした。
今日感じたことを、家族や友人と共有し、さらに学びを深めてほしいと思います。
那覇空港に到着
無事に沖縄に到着しました。
気温は22度で、湿度は88%。南北に長い日本の気候差です。
これから昼食をとった後、平和祈念公園、ひめゆり資料館、糸数ガマに向かいます。
夜は語りべさんの講話をお聴きします。
生徒達は、兵庫県出身の島田叡氏について、事前に学習をしました。
現地で感じること、思うことを大事にして、成長して帰りたいです。
バス内も、ガイドさんの話を聴きながら、楽しく元気に過ごしています。
現地引率の看護師さんと合流し、昼食も美味しくいただきました。
出発しました
46回生、修学旅行団は、予定より5分早く学校を出発し、伊丹空港に無事到着しました。4日間、けじめをつけて行動し、元気で良い思い出を増やしてほしいと思います。どうぞよろしくお願いします。
修学旅行結団式を行いました
1月13日(金)の3時間目に、46回生の修学旅行結団式を行いました。
最初に、団長として参加される教頭先生より、明西の校訓である「自律 協同 誠実」を大切に、というお話をいただきました。続いて修学旅行委員長、学年主任の挨拶があり、最後に添乗員の方々をご紹介しました。
この修学旅行の裏には、多くの方々の協力があるということを忘れずに、明西生として「自律 協同 誠実」の精神を発揮して臨みましょう!
共通テスト壮行会を行いました
1月13日(金)4時間目、明日からの大学入学共通テストに臨む三年生への激励会を行いました。
学校長から、「コンディションを整えて、自分の力を発揮する。今夜は休息を取り、明日はベストな体調で、頭をシャープに。
今が一番輝いている時期。案ずるより、前向きな展望を頭に描いて、明るくつとめた方がプラスに動く。」と、大きなエールが送られました。
そして、学年団の先生一人ひとりから、温かいメッセージをいただきました。16日(月)には、主任から心のこもった学年だよりが渡されます。
45回生の皆さんが、実力を発揮してくれることを祈っています。がんばれ45回生! Hang in there !
令和4年度3学期始業式を行いました
本日、3学期始業式を放送にて行いました。
校長式辞では、2004年に起こったスペインのテロ事件についてふれ、
1人1人が自分のできることを考え行動することの大切さや、
身近な積み重ねが社会貢献に繋がると話しました。
生徒指導部長の講話では、人を傷つけることがないよう、SNSの使い方をしっかり考えることや、
交通ルールを守ることなどが伝えられました。
1年の締めくくりである、3学期が始まりました。1日1日を大切に、充実した3学期にしましょう。
令和4年度2学期終業式を行いました
本日、令和4年度2学期終業式を、放送と動画で行いました。
まず初めに、校長式辞があり、今年1年を振り返りました。
その後、生徒指導部長による講話があり、2学期の振り返りや冬休みの注意事項などを聞きました。
最後に、事前に録画しておりました表彰伝達を動画で流しました。
本校は表彰者がいつも多く、今回も大変多くの生徒が表彰を受けました。
明日から冬休みがはじまります。健康管理をしっかりと行い、事故をしない、させない。お家の手伝い
を積極的に行い、有意義な冬休みにして下さい。
人権講演会を行いました
本日、ちゃんへんさんをお呼びし、ジャグリングパフォーマンス&人権講演会を行いました。
リングやクラブなどいくつか披露していただき、最後に、
ジャグリングの中で、ちゃんへんさんが最も得意とする、高さ48Mの世界記録を保持し、
世界大会では10連覇している「ディアボロ」も披露していただきました。
その後、講演を行っていただき、心に刺さる内容や、とても前向きになれる
お話ばかりでした。今回の講演を聞いて、見て、一生懸命になれることや、目標をもって生きることの意味を
知ることができたと思います。
本校図書室にあります、ちゃんへんさんの本「ぼくは挑戦人」にサインをしていただきました。
本日はお越しいただき、ありがとうございました。
サイバー講演会を実施しました
本日、サイバー講演会を実施しました。
テーマは、「スマホやネットに潜むキケン~仕組みを知って被害を防ごう~」です。
講師の方にいくつか、スマホやネットに潜むキケンを実例とともにお話していただき、多くの危険性を学びました。
その中でも、ネットやアプリ内で、相手に「いい人」と思わせて、少しづつ近づき、知らぬ間に「特殊詐欺の受け子になっていた」
という話は少なくないそうです。
このことから、みんなが使ってるものだから安心という考えではなく、警戒をしながら使用することが大切だと
強く思いました。
また、18歳になると契約ができるようになります。もし、トラブルに巻き込まれ、周りに相談しにくい場合は、
ネット内で相談をするのではなく、必ず法的な場所でもある、消費者センターで無料相談を受けることを教えていただきました。
近年、スマホやネットのトラブルは年々増加傾向にあります。しっかりと正しい知識や情報をインプットし、
トラブルに巻き込まれない様気を付けていきましょう。
総合的な探究の時間・地域ゼミ地域関係者対象中間発表会の神戸新聞記事
総合的な探究の時間・地域ゼミ地域関係者対象中間発表会を行いました。
12月1日(木)に地域の方にお越しいただき、2年生普通科の生徒が、
総合的な探究の時間・地域ゼミ地域関係者対象中間発表会を行いました。
「秋祭りが抱える問題」「ふるさと納税」「明石の特産品の魅力」「まちづくり」など計7つのテーマを
7班に分かれ、仮説をたて、検証方法を挙げるなどして、発表を行いました。
発表後の、質疑応答・意見交換の時には、地域の方から多くの質疑やご意見、感想などをいただき、
とても学び多き時間となりました。
この度はお忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。
3カ国オンライン交流
タイ、マレーシアと明石西高校をつなぎ、高校生同士がオンライン交流を行いました。
コロナウイルス禍の学校生活や将来の希望など、身近な話題で話し合い、お互いに相手国に思いを馳せました。
コーディネート担当教員の尽力で、今週は韓国とのオンライン交流を予定しています。
3年生スポーツレクを行いました
11月24日(木)に3年生がスポーツレクを行いました。
サッカー、テニス、バスケ、ハンドボールの4種目を行い、
寒い中でしたが、おもいっきり身体を動かし楽しんでいました。
防災訓練を行いました
11月18日(金)に防災訓練を行いました。
地震、その後火災発生との放送が流れ、グラウンドへ避難をしました。
それぞれ慌てず落ち着いて避難をし、全校生徒が揃うまでにかかった時間は、5分27秒でした。
最後は、防災ジュニアリーダーの報告を聞き、災害への意識を高める訓練となりました。
交通安全教室(スケアードストレート)を行いました
11月15日(火)に、交通安全教室(スケアードストレート)をしていただきました。
自転車事故の危険性を学んでもらうため、プロのスタントマンによる、事故の実演を見学しました。
臨場感のある事故の実演が行われ、事故の怖さを強く感じました。交通安全に対する意識がより深まった時間となり、改めて、絶対に事故に遭わない、遭わせないという気持ちがより強くなった交通安全教室となりました。
47回生が丹波篠山市で校外学習を行いました
47回生(1年生)が11月10日に丹波篠山市へ校外学習に行きました。
午前中は「ユニトピアささやま」にて飯盒炊爨を行いました。
明石市よりも気温は低かったですが、自然に囲まれた中で班ごとに協力してカレーを作りました。
薪に火を付けることに苦戦をした班も多くいましたが、無事に完成し「美味しい!」という声が多く聞こえました。
午後からは「窯元やまの」にて立杭焼の手びねり体験を行いました。
各自、湯飲みや茶碗などを作成しました。約2か月後に完成品が手元に届くのが楽しみです。
天候にも恵まれ、普段なかなか出来ない体験ができた1日となりました。
お世話になった施設の方々、ありがとうございました。
46回生(第2学年) 大学訪問を行いました
近畿大学、関西学院大学、関西大学、大阪公立大学、兵庫医科大学へ、大学訪問を行いました。
学部の紹介を受けたり、在学生の方にキャンパスを案内していただいたりと、大学生活のイメージが膨らむ充実した時間となりました。
午後は神戸ファッションマートにて進路説明会に参加し、様々な学校の説明を受けました。
今日の気持ちを忘れずに、今後も進路実現に向けていっそう励みましょう!
オープン・ハイスクールを行いました
11月8日9日に、オープン・ハイスクールを行いました。
体育館では生徒会が学校紹介をし、明石西高校の魅力をお伝えしました。
他にも、授業動画を見ていただいたり、学校の様子をご紹介しました。
初日から多くの方にご来校いただき、ありがとうございました。
中学3年生の皆さん、大変な時期かと思いますが、体調に気を付けて、
日々の勉強に頑張って下さい。来年、お会いできることを心から楽しみにしています。
二見町合同文化祭“ふたみみんなのまつり”に参加しました
11月3日(木・祝)に3年ぶりにおこなわれた二見町合同文化祭“ふたみみんなのまつり”に生徒会やボランティア同好会、文芸メディア部、美術部生徒が参加しました。
目玉企画“ふたみまちづくりサミット”は、生徒会とボランティア同好会が活動の報告をしたあと、中高生と地域の方が二見地区の未来について語りあい発表をしました。
その他にも、展示部門や健康体操、明石で生まれたスポーツACEボールで地域の方と交流しました。
シェイクアウト訓練を行いました
兵庫県津波一斉避難訓練に合わせて、本校でもシェイクアウト訓練を行いました。
携帯に緊急速報メールが配信され、放送にて地震発生のアナウンスがあり、
生徒は指示に従い落ち着いて机の下に頭を隠していました。
災害はいつ起こってもおかしくありません。日頃から、ブロック塀、ガラス、
落下の可能性のあるものなどに注意し、安全な場所を探すことを心がけていきましょう。
読書の秋
本校の図書室では、毎日多くの生徒が自習や読書をしています。
図書室前には、新聞の掲示をしており、立ち止まって読んでいる生徒もいます。
図書室に入ってすぐの所には、お勧めの本を置いており、手に取って読んでいる生徒を多く
見かけます。読書の秋は明石西高校でも深まっているようです。
2年生普通科の生徒が沖縄について調べました
1月の普通科修学旅行に向け、2年生の生徒が、行く先の沖縄について
調べ、模造紙にまとめたものをご紹介します。
現在、10月28日(金)まで、主に保護者の皆様を対象に公開授業(13:25~15:15)を行っています。
お越しの際は、西側渡り廊下の掲示物をご覧になってください。
2学年総合探究中間発表が行われました
10月6日(木)、2学年総合探究中間発表が行われました。
それぞれの、興味関心に合わせたテーマで発表を行いました。
緊張している様子でしたが、堂々と発表している姿がみられました。
後期は、質的・量的研究をとおして、思考を深めて行きましょう。
芸術の秋ですね
早くも10月となり、芸術の秋になりました。
本校では、正面玄関から、職員室に向かう廊下の左右には
多くの絵が飾られ、海外の姉妹校から送られた絵画や、
美術の時間に生徒が描いた作品なども飾られています。
歩いた先には、メダカやエビの水槽があり、ホッとする空間となっています。
中学生英語暗唱コンテストの神戸新聞記事
本校で行われました、中学生英語暗唱コンテストについて、10月2日(日)神戸新聞の朝刊に掲載されました。(画像をクリックすると、PDFファイルで開きます)
体育大会
9月30日(金)に体育大会が行われました。
競技に出ている生徒、応援する生徒、それぞれが一生懸命取り組んでいました。
また、天候にも恵まれ、とても良い体育大会となりました。
生徒の皆さん、お疲れ様でした。
そして、体育大会に関わって下さった皆様、本当にありがとうございました。
3年生の子どもの発達と保育の授業風景!
3年生の選択授業、子どもの発達と保育で、沐浴実習をしました。
4グループに分かれ、手順に沿って赤ちゃんを沐浴させます!
どのグループも、話合いながら丁寧に沐浴させていました!
沐浴後、赤ちゃんの着替えをさせながら、将来の為に頑張ろ!と話す生徒もいて、早くもイクメンでした。
その後は、おむつの吸水実験をし、布おむつと紙おむつの違いなどを学習しました。
最後は、スリングをして抱っこの体験をしました。
学校説明会を行いました
9月23日(金)に、午前・午後と2回に分け学校説明会を行いました。
お足元の悪い中でしたが、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました!!
あかし若手アートチャレンジの記事が神戸新聞に掲載されました
芸術の秋
現在、明石市立文化博物館にて、作品展が開催されています。感性豊かな若者の手仕事をお楽しみください。
ALTのMissy先生にインタビューをしました!
2学期より着任されました、Missy先生に10個の質問をしました!
さっそく、ご紹介しますね
1.出身国は?
ニュージーランドのウェリントン出身ですが、生まれは、イギリスのロンドンです。
2.母国で好きな食べ物は?
私は、ニュージーランドのチーズが好きです。BBQも好きで、その中でも、ラムやソーセージ、サラダなども大好きです。
3.日本で好きな食べ物は?
刺身と天ぷらです!
4.日本で行ってみたい場所は?
淡路島や城崎温泉、京都にも行きたいです。
5.好きな教科、苦手な教科は?
好きな教科は、英語と歴史で、苦手な教科は、物理と体育です。
6.趣味はなんですか?
私の趣味は、写真を撮ることや、ハイキング、料理を作ること+新しい料理に挑戦することです。
7.なぜALTとして日本に来ようと思ったのですか?
私は以前から、日本にとても興味を持っていました。ニュージーランドでALTをしていた人に会い、ALTを勧められました。日本で教えることを楽しんでいます。
8.日本に来て気づいたことは?
自動販売機がたくさんあることです!公共交通機関がとても便利です!道が綺麗なことにも気づきました。
9.日本の高校生と母国の高校生の違いは?
ニュージーランドの私の高校では、生徒たちは制服を着ていませんでした。また、ニュージーランドの高校では、3年間ではなく5年間です。中学校はありません。
※ニュージーランドでは、日本のように、中学・高校といった区別はなく、中高一貫の教育が行われているそうです。
10.将来の目標や夢は?
日本語を上達させたいです。将来はニュージーランドと日本の国際関係で働きたいです。
素敵な夢ですねMissy先生、たくさんの質問にお答えいただきありがとうございました!
令和4年度2学期始業式を行いました
9月1日(木)、令和4年度2学期始業式の行事を行いました。終業式と同じく、放送とあらかじめ撮影した動画を各教室で流しました。
学校長より式辞があり、夏休みを振り返りました。3年ぶりのオーストラリア語学研修は、コロナ禍後の海外研修としては県立高校では本校が1番目となります。参加した生徒からの報告会(動画)も行われました。
ALT着任式もあり、2学期より、ニュージーランドからALTの先生が来てくださいました!
新学期を迎え、朝から生徒の楽しそうな声が響き渡り、校内に活気が戻ってきました!
2学期もたくさんの行事があります。体調に気を付け、頑張っていきましょう!(^^)!
オーストラリア研修の神戸新聞記事
オーストラリア語学研修 最終日
約2週間の研修もいよいよ最終日を迎えました。まずは、毎日の送り迎えやご飯の準備など大変お世話になったホストファミリーとお別れです。研修生のみなさんは、感謝の気持ちをきちんと伝えることはできたでしょうか。このご縁を大切に、これから先もぜひ連絡をとりあってくださいね。
その後はSPCとのお別れです。トレードマークの風車の前で集合写真を撮りました。この校舎でたくさんの学びや経験を得られたことでしょう
SPCに別れを惜しみながら空港に向かうと、そこには初日にオリエンテーションをしてくださったTakaさんの姿が! お見送りとして最後のオリエンテーションをしてくださいました。「『100% All English』のルールを守り続けようと努力した人は必ず成長している」「英語を学ぶことで可能性が広がる」「日々の感謝を忘れずに」など、Cairnsで20年以上語学学校を運営し、様々な国の人々と交流してきたTaka さんから心強いメッセージをきただきました。
予定より1時間ほど遅れましたが、関西国際空港(KIX)への到着をもって、第35回オーストラリア語学研修の全行程を無事に終えることができました。
未だコロナが猛威を振るう中、「2週間海外で英語を学ぶことができた」という経験は研修生にとってかけがえのないものとなったでしょう。この経験を無駄にしないように、”My English is good! I like English!” SPCで学んだこの精神を忘れず、これからも英語学習に励んでいきましょう。
最後になりますが、本研修を実施するにあたってご尽力いただいた皆様、TakaさんをはじめとするSun Pacific College Cairnsの皆様、並びに研修生の保護者の皆様に心より感謝申し上げます。
オーストラリア語学研修 12日目
活動最終日の12日目はShopping Dayでした(13日目は移動日なので活動はこれが最後です)。まずは、OK Gift Shopを訪れました。日本人が運営している土産屋で、オーストラリアとニュージーランドに店舗があります。コスメや小分けのお菓子など日本人好みのお土産が沢山ありました。その後Cairns Central というショッピングモールに移動し、各自で自由時間を楽しみました。SPCに戻る頃には、両手いっぱいに袋を持っている研修生たちの姿がありました。果たしてスーツケースに入るのか...今晩はパッキングに追われそうな予感です
午後は最後のEnglish Lessonsでした。Lessonsの締めくくりとして、これまで習った文法を使ってお互いにメッセージを書きました。いい思い出の品ができましたね。
そして1日の最後には、SPCのスタッフがGraduation Ceremonyを開いてくれましたTeachersからcertificate(修了証書)が渡され、研修生全員がmini speechを行いました。teachersへの感謝や研修の思い出など、どれもamazing speeches でした
今晩はホストファミリーと過ごす最後の夜、ステキな時間を過ごしてくださいね。
明日のフライトでCairnsから関西国際空港(KIX)へ全員で帰国します。
オーストラリア語学研修 11日目
長いように思えたこの語学研修も、いよいよGOALが近づいてきました。 11日目の今日は帰国に向けPCR検査を受け、その後SPCに戻りArt Programを行いましたCarinsで見たものや印象に残っているもの、体験したことをそれぞれ自由にdrawing しました。blue sky, beautiful ocean and beach, koaras, crocodiles and Green Island etc… どれもlovely! よくできていました
中には、オーストラリアの先住民アボリジニの伝統的なアート(アボリジナルアート)のように点で表現している研修生も!最後にそれぞれのdrawing を持って記念撮影。今日は久々に青空が見えたいいお天気でしたね
午後はEnglish Lessonsです。午前のArt ProgramではJapaneseを話している声が聞こえた気がしましたが、もちろんLesson中はAll English! ただ座って話を聞くだけではなく、走ったり、教室を歩き回ったりと体を動かしながらのアクティビティもたくさんあります。
ついに明日はFinal day! See you tomorrow:)
ボランティア部福祉サマースクールの神戸新聞記事
オーストラリア語学研修10日目
研修も残りわずかとなってきた10日目は、B&S Programからスタートです。B&S(Brothers and Sisters)とは、研修生数名と現地の学生1人がグループとなって、兄弟・姉妹(Brothers&Sisters)のように交流しながら市内を巡るプログラムです。今回は、Central Queensland UniversityやJames Cook University, TAFE (専門学校)から5名の学生さんに案内していただきました。専攻もmusic, arts, business, psychologyなど様々で中にはPh.D(博士号)課程の学生さんもいました。
グループに分かれ写真を撮ったら、散策スタート!お互いに自己紹介をしながら楽しそうにそれぞれ歩いて行きました。最近まで工事をしていた、Cairns Esplanade Lagoonという無料のプールがあるエリアやArt galleryを訪れていました。散策が終わる頃には、案内してくれた学生さんとはかなり打ち解けた様子でした!Cairns cityについて知ることができ、そして今までLessonで培ってきたスピーキングを自信を持って実践できた良い機会でしたね
午後はEnglish Lessonです。残りわずかになってきましたが、1つでも多くの事を学んで帰りましょう。
オーストラリア語学研修 9日目
朝、登校してきた研修生に「週末は何をしたの?」と聞くと、host familyとmarketに買い物へ行ったり、host motherの友達の birthday partyに参加したりと、それぞれの時間を過ごしたようです。もちろん受け答えもAll English! バッチリでした
ところで、Lawn ballsという競技はご存知でしょうか?Jack という白いボールに向かってカラフルなボウルを投げる(転がす)ボウリングに似た競技で、イギリスやニュージーランドでも人気があります。9日目の午前はそんなLawn balls を体験しました。一見簡単に見えますが、ボウルの重心が少しずれていて、投げると緩くカーブを描きながら転がるので、コントロールや力加減がとても難しかったです。しかし、研修生の中には一瞬でコツを摑みProfessionalになっている人もいましたまた、地元の方々にとってLawn ballsは、日本のゲートボールのようにある種のコミュニティとしても機能しているようです。これまでは観光続きだったので、たまにはみんなで運動するのも良いですね。
午後はいつも通りEnglish Lessonです。研修生の様子を見ていると、英語を話すことに抵抗はほぼ無くなったようです。あとはGet confidence! 残りの研修では、自信を持って発言や会話をどんどん増やしましょう
8/8(月)上西厚生館福祉サマースクール②に参加しました
8/8(月)上西厚生館福祉サマースクール②に参加しました。
小学生といっしょに手話の学習をしました。
お互いに手話で自己紹介をしたり、サザエさんの手話歌を歌ったりしました。
二見地区のイメージキャラクター「ふたじい」も登場して盛り上げてくれました。
上西厚生館の皆さん、小学生の皆さんありがとうございました。
オーストラリア語学研修 6日目
6日目の午前中はHartley’s Crocodile Adventuresを訪れました。
語学学校から車で20分ほどの所にあり、ワニを始めとした北クイーンズランドの動物達を見ることができます。最初に私たちを出迎えてくれたのはsnake とcrocodile の子どもです。首に巻いてみたり手に持ってみたりと、かなり貴重な経験ができました。その後、ボートに乗って敷地内の池を回りながらワニを間近で観察しました。水面から勢いよく出てきて餌を食べるワニの姿は迫力満点でした!その後、2グループに分かれて園内を散策、ですがみんなが見たかったコアラはほとんど寝ていました(主食のユーカリの影響で1日のほとんどを寝て過ごしているようです。) その代わりに、ワラビーやカンガルー、bettongというオーストラリアに生息するネズミカンガルーを近くで見ることができました。ワニの餌やりショーを見学し、最後はフリータイム、お土産を買ったりコアラを抱っこしている生徒もいました。今回コアラを抱っこできなかった人は、週末にホストファミリーと是非リベンジしてみてくださいね。
午後はEnglish Lessonsです。みんな積極的に英語で発言できるようになってきました。このままどんどん自信とスキルを身につけていきましょう
この週末は各自ホストファミリーと過ごします。どこへ行ってどんな事を経験したか、研修生からの話が楽しみです!
オーストラリア語学研修 5日目
5日目はCairns Aquariumからスタート。
ケアンズの中心部にある水族館で、ケアンズ近郊の山間部・熱帯雨林・珊瑚礁...とテーマごとに展示されています。水族館のご厚意で開館時間よりも早く館内に入れていただき、前半はゆっくりと館内を見て回ることができましたここでもSPCのEnglish teachers がたくさん解説してくださったので、より理解が深まったのではないでしょうか。他にも、高さが10mもある大きな水槽やサメやエイが優雅に泳ぐ水槽もあり、その大きさや泳ぐ姿は圧巻でした
その後SPCに戻り、午後はEnglish Lessonを受けました。Lessonは2グループに分かれていて、毎日色々なアクティビティを行っています。今日は、1つのグループはオーストラリアの動物を学び、もう一方のグループは前置詞を正しく使う練習をしていました。
研修も中盤になり、いろんなことにアンテナを張ったまま頑張っている研修生たちに少し疲れが見え始めましたが、もうすぐhost familyと過ごせる週末が待っています!明日もよい研修にしていきましょう
オーストラリア語学研修 4日目
4日目は、気分を変えて日帰りでGreen Islandへの小旅行です。Green Islandはグレートバリアリーフにある島の一つで、ケアンズの市街地にある港から約1時間で到着します。島に向かう船は揺れがかなり大きく船酔いした人も・・・ 島に到着すると、目の前には青く美しい海が広がっていました!水着に着替え、早速海に入っている研修生もいました。また、glass bottom boatという船底がガラスになっている船に乗り、珊瑚や魚の群れが泳ぐ姿を楽しむことができました。
その後ビーチに座ってlunchを食べ、午後は2グループに分かれ海を楽しんだり、国立公園に指定されている自然の中を散策したりするなど、それぞれの時間を過ごしました。
ケアンズに到着してからバタバタとした日々を送っていたので、この小旅行で少しはリフレッシュができたと思います。島での出来事は是非host familyに話してくださいね
オーストリア語学研修 3日目
3日目の朝は、Cairns Botanic Gardenという熱帯雨林の植物園からスタートしました。
SPCのEnglish teachersの解説を聞きながら大自然の中を歩きました。自然に囲まれてリラックスできました途中、その鳴き声が人間が大笑いしているように聞こえる、Kookaburraというオーストラリアの野鳥の鳴き声も聞くことができました。他にもマングローブや温室にも訪れた後、隣接しているTanks Art Centerを訪れました。その名の通り、第二次世界大戦時に燃料貯蔵庫として使用されていたtankを改造した美術館で、実際にtankの中で開催されていた展示を鑑賞しました。いくつかあるtankのうちの一つは劇場になっていて、コンサートや劇が行われているそうです。
その後SPCに戻り、staffと一緒にlunchを食べて午後のlessons を受けました。少し慣れてきたのか、授業中はもちろん授業外で話す時にもAll English の生徒が増えてきたように感じます。その調子で頑張りましょう。
そしてこの日からhomestayがスタート!host familyが順番に紹介され、お世話になる研修生をpick upするような形で一緒に帰っていきました。ドキドキの初対面を終え、ここからが本番です。部屋に引きこもらず、host familyとたくさん会話してくださいね。 Smileとlove misakes を忘れずに
二見北こどもカフェに参加しました
8/2(火)二見北こどもカフェに参加しました。
小学生といっしょにケーキをごちそうになり、輪投げやスーパーボールすくい、コイン落としなどの屋台のお手伝いをさせていただきました。
とび入りでじゃんけん&クイズ大会もさせていただきました。
二見北こどもカフェの皆さん、小学生の皆さんありがとうございました。
オーストラリア語学研修 2日目
現地時間で朝の6時ごろ、予定より30分ほど遅れてCairnsに到着しました。時差は日本時間+ 1時間です。天気はくもりでしたが、涼しく過ごしやすい気温です。
これから約2週間お世話になるSun Pacific College (SPC)に到着後、ownerのTakaさん始めstaffのみなさんからの熱烈な歓迎を受け、敷地内を案内していただきました。広い敷地内には、大きなwindmillをはじめ、banana, mangoそしてavocadoの木までありました!敷地内散策の後は、TakaさんによるOrientationがありました。”What can we do to have a good relationship with your host family?(ホストファミリーと良い関係を築くために何ができるだろう?)” というdiscussionも行い、Smiling all the time, Don’t be afraid of making mistakes… などなど良いideaがたくさん出てきました。
Takaさんのお話で特に印象的だったのは”Have a confidence on speaking English.” (英語を話すことに自信を持ちなさい)です。これはhomestayだけでなくlanguage learning においても大切ですよ。
午後は2チームに分かれてLessonを受けました。研修生に少し疲れが見えていましたが、SPCのモットーである“100% English”を守りつつ、真面目に取り組んでいました。
Dinnerでは、SPCでstaffとして働いているインターンシップやワーキングホリデーの方と交流する機会がありました。様々なお話を聴き、今後のlessonに対するモチベーションとなったことでしょう。
明日からはついにhomestayが始まります。今日のorientationで学んだことを忘れず、host familyに積極的に話しかけてくださいね。
(ケアンズ到着後抗原検査を受け、研修生全員が陰性であったため、SPCの方針に従い活動中はマスクを外しています。)
オーストラリア語学研修 Start!!
本日、オーストラリア語学研修 研修団が関西空港(KIX)からCairnsに向け出発します。学校を出発する前に、研修団のleaderからお見送りの保護者の方々へあいさつがありました。「英語を学ぶことはもちろん、異文化理解や現地の人との交流を通じてたくさんのことを学ぶ研修にしてきます。」と期待に満ちた決意を語ってくれました。
その後、空港に到着しましたが、check inに2時間かかり、予定より少し遅れて出発というaccidentに見舞われました。しかし、旅にaccidentはつきものです。初の海外という研修生も多く、緊張と興奮で眠れないかもしれませんが、Cairnsまで約7時間、しっかり休んで明日からの研修に備えましょう。
第35回オーストラリア語学研修 団結式
7月26日に第35回オーストラリア語学研修に向けて、団結式が行われました。
最初に、本研修に団長として参加される校長先生からの激励のあいさつを聴き、その後、研修団のleaderから決意の言葉がありました。もちろんAll English!! 研修への強い意気込みを感じました。最後は研修生が協力して作成してくれたバナーのお披露目でした。
leaderの言葉にあった「旅行ではなく研修」「Love mistakes!」という気持ちを持って研修に臨みましょう!
二見西小学校区の夏休み縁日に参加しました
7/23(土)二見西小学校区の夏休み縁日に参加しました。
受付や輪投げ、射的、スーパーボールすくい、ストラックアウト、ビンゴゲームなどのお手伝いをさせていただきました。
多くの方に「ありがとう!!」と言葉をかけていただき、西高生みな達成感でいっぱいでした。貴重な機会をいただきありがとうございます。
上西厚生館福祉サマースクール①に参加しました
7/22(金)上西厚生館でおこなわれた福祉サマースクール①に参加しました。
午前は小学生の車椅子・アイマスク体験のサポートをしました。午後はハイデルベルクパラリンピック金メダリストの前中智佐美さんの講演「障がい者にやさしいまちは、だれもがすみやすい」を受講しました。
最後に、それぞれ小学生の前で将来の夢を語りました。きっと、今日の経験が夢の実現への力になることでしょう。上西厚生館の皆さん、小学生の皆さんありがとうございました。
1学期終業式を行いました〜人生万事塞翁が馬〜
本日は、1学期終業式を放送にて行いました。
まず初めに、放送で校長先生や生徒指導部長のお話を聴き、その後、予め撮影したALT離任式、生徒会認証式、表彰伝達、壮行会の動画を観ました。
表彰伝達は、多くの生徒が賞状を頂いており、校長先生より、表彰されました!
最後に生徒会より、壮行会メンバーに向けて、エールが送られました
待ちに待った夏休みが始まりますね!休み中、トラブルや事故などに巻き込まれない様、気を付けて、楽しい夏休みにして下さい!
第61回兵庫県在日外国人高校生交流会に参加しました
7月18日(月・休)JICA関西で第61回兵庫県在日外国人高校生交流会があり、県内の高校から約30名の生徒が集まって交流しました。本校からは外国につながる生徒を中心に6名の生徒が参加しました。
前半は、自己紹介からスタートし、JICA関西を見学。昼食は多国籍食堂でハラールカレーやルワンダ料理などをいただきました。
後半は、外国につながる生徒の進学・就職についての多文化進路ガイダンス。その後、3グループに分かれてディスカッションをしました。
外国につながる生徒はふだんはなかなか話すことができないお互いの経験を共有し、日本人の生徒もたくさんの刺激を受けていました。多くの生徒が「次も絶対に参加したい!」と口にしていました。
消費者教育をしていただきました
本日は、第一生命保険会社の方にお越しいただき、子どもの発達と保育の選択授業をとっている3年生の生徒を対象に、消費者教育をしていただきました。講話の後、グループに分かれ、ライフサイクルゲームという人生ゲームをしました。
将来のライフプランに伴う金銭的なリスク面がかかれており、生徒は楽しみながらリスク管理を学んでいました
教育委員の特別講義
兵庫県の横山由紀子教育委員にお越しいただき、「数字を『読む』コツ~反論する練習~」と題した特別講義を拝聴しました。
横山委員は、令和2年4月から、保護者委員として、県の教育の基本方針決定に関わっておられます。
兵庫県立大学 国際商経学部の教授としても、本日は、「数字を読み解くコツ」について、生徒との対話をとおして、具体例を交えた面白いお話をしてくださいました。
ありがとうございました。
教わった「コミュニケーション力」「クリティカル・シンキング」「質問する力」を大切に、頭と心の両方を使って、人生を楽しんでいきましょう。
「明石西高生、県立大学留学生に日本の屋台料理を紹介」の神戸新聞記事
第2学年 保護者会開催
本日、46回生の保護者会を開催しました。
類型・科目選択や修学旅行を中心に、学年の進路指導係や生徒指導係からもお話させていただきました。
暑い中、出席していただいた保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。
欠席されたご家庭には、お子様を通じて資料をお渡しします。ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
第1学年 保護者会開催
47回生として初めての保護者会を開催しました。
新課程の評価についてや、進路指導の話、この3か月間の学校での生徒の様子を専門部、学年からお伝えしました。
大変暑い中でしたが、出席していただいた保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。
欠席されたご家庭には、お子様を通じて資料をお渡しします。ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
明石西高校食堂の人気ランキング!
本日は、食堂の方にご協力していただき、
4.5月の売上をもとに、明石西高校の食堂人気ランキング、ベスト3を調査してきました!
個人的に予想しているのは、かつ丼、ソースかつ丼、カツカレーあたりが上位に来るはず・・・!
それでは発表します!
第3位 きつねうどん
第3位にきつねうどんがきました!揚げ物を予想していただけに意外でした
第2位 かつ丼
本校食堂のかつ丼は絶品です昼食前に生徒から、かつ丼を食べる!との声をよく聞きます
第1位 からあげ丼
栄えある1位はからあげ丼でした本校食堂には、からあげ丼の他に、からあげ棒もあり、男女関わらずとても人気です
みなさんの予想はどうでしたでしょうか?
これから益々暑くなってきますので、しっかり食べて、体力をつけましょう!
第35回オーストラリア国際交流・語学研修説明会開催
7月末から、オーストラリア、ケアンズで国際交流を行う予定です。参加者、保護者の皆様が集い、旅行社、保険会社の方から、事前準備について説明していただきました。
実り多い海外研修になりますよう、健康に留意して毎日を過ごしてください。
May peace prevail on earth.
3年生フードデザイン授業風景!
今日は、3年生のフードデザインの授業がありました!
メニューは、韓国料理のチヂミを作っていました
人参やニラをテキパキと切っていき、ボールに小麦粉や片栗粉など必要な材料を入れ、
焼いていきます!つけダレも作っていました
さすが3年生、レシピを見ながら手順よく作業をしています
ごま油のよき香りが調理室中に広がりました
できあがりは、、とてもgoodでした
食レポをお願いしたところ、「片栗粉が多いのか、透明でモチモチして、スケルトンチヂミだと思った!笑
味は美味しかったー!」とのことでした
水泳部の神戸新聞記事
明西祭2日目 ②
午後からは、3年生の保護者の方にもお越しいただき、ESS部、合唱部、演劇部、吹奏楽部の発表がありました。
ラストの吹奏楽の演奏では、1日目に続きスペシャルゲストの登場があり、3年生の先生方が吹奏楽の演奏に合わせて
学園天国を歌い、踊りました!
オープニングからラストまで、とても楽しく、充実した2日間となりました!
これも、明西祭に携わって下さった多くの皆様のおかげです。
心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
明西祭2日目①
本日明西祭2日目です!
オープニングは放送で行われ、昨日行われた1年生のコーラス大会の結果が発表されました!
厳正な審査の結果、輝く1位に選ばれたクラスは・・・1組のみなさんでした
おめでとうございますどのクラスも綺麗な歌声が響き、素晴らしかったです
オープニング後、体育館では、有志の発表とクラス劇が行われました。
昨日も大盛り上がりでしたが、本日は更に盛り上がっておりました!!!
舞台裏の生徒の様子を見に行くと、みんな緊張しながらも満面の笑みでした
明西祭1日目 ③
室内の模擬店の様子を覗いてみると、こちらも大盛況です!
それぞれのお店の飾り付けも工夫されており、とても良かったです
体育館では、ESS部、合唱部、演劇部、吹奏楽部の発表がありました。
吹奏楽では、スペシャルゲストの登場!とのアナウンス!!!その方とは、
サックスを持った樫木校長先生でした生徒たちも大盛り上がりでした
オープニングの際、体育館に、全校生徒が力を合わせて作成した、池江璃花子さんの
モザイクアートが飾られました
明西祭1日目 ②
オープニング後は、模擬店・展示の開始です!
どのお店も、列ができるなど、とても盛り上がっていました
体育館では、有志の発表で、バンドや歌の披露が行われ、おおいに盛り上がりました
幕が閉まっている時の舞台裏側を覗いてみると、生徒会の子たちが一生懸命、手際よく準備をしてくれていました。
暑い中本当にお疲れ様です。
中庭や室内には可愛いイラストが描かれたゴミ箱が設置され、工夫されていました
明西祭1日目 ①
待ちに待った明西祭1日目がスタートしました!
オープニングでは、生徒会が制作した「仮面ライダーbicycle」のmovieが流れました。
お話の内容は、なにやら、明西祭が何者かによって阻止されようとしていました
なんとか明西祭を開催すべく、仮面ライダーが戦います。
なんと、明西祭危機の原因は、「ストーンズM」先生でした!笑 戦いの末、みごと仮面ライダーの勝利です!
会場が笑いに包まれ、司会の生徒からスタートの合図がかかると、幕が開き、教員バンドのみなさんの登場です!!
オープニングからクオリティが高く会場が大盛り上がりでした!
次の記事では、模擬店や有志バンドなど生徒の様子をUPしていきたいと思います。
明西祭準備風景
先週、各教室を回り、明西祭の準備風景を見てきました!
話し合いをしているクラスや、作成をしているクラス、コーラスの練習をしているクラスなど
それぞれ真剣に取り組んでいました。写真を撮っていると、笑顔でピースをしてくれ、
変顔までしてくれました!笑 とても明るく、楽しい学校です♬
16.17日はいよいよ2年ぶりの明西祭です!!!
卒業生が教育実習生として頑張っています!
現在、本校卒業生が、教育実習生として頑張っています。実習生にインタビューをしました!
――西高の思い出を教えてください。
「修学旅行や明西祭など、たくさんの思い出があります。海外への修学旅行で異文化を学び、明西祭ではMCをしました。学習面などつらい面もありましたが、いま思い出しても楽しい思い出ばかりです」
「すべての行事が思い出です。その中でも、修学旅行は初めての海外だったのですごく楽しく、いい経験になりました。明西祭では、ステージ部門で2位になれたので、みんなで頑張って良かったと思えました!!」
――授業をした感想を教えてください。
「クラスによって異なる雰囲気を感じたときの難しさと、楽しく学んでもらえたときの高揚感は忘れられず、授業を続けていきたいと思いました」
「『もっとこうすれば良かったな』とか『こう言えば理解が深まったかな』など反省点が多く、授業の難しさを感じていますが、だからこそ、やりがいを感じています」
――今の西高生の印象を教えてください。
「おとなしいという印象を抱きました。しかし私の国語の授業において自分の考えをまとめる機会を設けてみて、みな自分の考えをしっかり持っているのだと感じました」
「いくつかのクラスの授業を参観しましたが、どのクラスも『可能性』に満ちていると感じました。今の西高生は、自分らしい『明るさ』と『真面目さ』に加えて、『可能性』を心の内に秘めている、そのような印象を抱きました」
――在校生へのメッセージをどうぞ。
「明西祭は楽しめていますか?学校行事、とくに体育祭や明西祭などは一生の思い出になります。先生たちのことも今でも鮮明に覚えています。なので、悔いの残らないよう、全力で取り組んでいきましょう!」
「僕はマレーシア・オーストラリアの語学研修や、ホームステイの受け入れなど、多くの国際交流に参加しました。明西だからこそ、このような貴重な体験ができたと思っています。皆さんも、一度しかない高校生活に悔いが残らないよう、様々なことに挑戦してください!応援しています!!」
ありがとうございました!引き続き、教育実習を頑張ってください!
生徒のiPad活用
本年度入学生より、兵庫県の高校ではBYOD(Bring Your Own Device)を導入し、1人1台端末を活用することになりました。
本校では昨日、生徒が購入したiPadを配布し、早速今日から活用しています。
情報Ⅰの授業では、日本文化をテーマとしたプレゼンテーションの準備をしています。
昼食風景
お昼休みに、食堂や中庭での昼食の様子がみられました!
こちらが、写真のお願いをすると、みんな快くOKしてくれ、満面の笑みで
ポーズをとってくれました残念ながらこちらには載せられませんが、
雰囲気の分かるお写真をお楽しみください!
みんなマナーをしっかりと守りながら楽しく食事をしていました!
ライフル射撃部の神戸新聞記事
第3学年保護者会を開催しました。
5月20日(金)に第3学年の保護者会を開催しました。
(株)ベネッセコーポレーション 松原良典氏を講師に招き、「進路実現のために」をテーマとして、進路選択に向けた基礎知識と保護者としての心構えについて講演会を行いました。
受験人口の減少や浪人生の減少と入試競争の緩和傾向のため受験生にとって追い風の状況であること。
最後の最後まで諦めないことが大切であること。
進路選択を成長の機会と捉えて、保護者として話し合ったり声掛けしたり励ましたりが大切であること。
など
(当日、130名以上の保護者の方に出席いただきました。参加いただけなかった方には、生徒を通じて資料と冊子などをお手元に届くようにしていますので、また御一読ください。)
理科の実験風景
3年生が理科の授業で、豚の眼球の解剖を行いました!
まず初めに、先生の説明を聞き、1人1つの眼球を解剖用のハサミで解剖していきます。
解剖を進めていく中で生徒は多くの発見をしていました
生き物の命に感謝し、終始真剣に取り組んでいる様子がみられました。
生徒会立会演説会選挙が行われました
本日、放送にて生徒会立会演説会選挙が行われ、生徒会長1名と副会長2名、すべて女子生徒の立候補者がそれぞれ演説を行いました。
緊張しながらも、立派な公約を掲げていました。例えば、生徒会長の公約は、「意見箱の活性化」と「月1回の生徒会通信の発行」です。
演説後、各教室にて選挙管理委員の指示で信任投票が行われ、みなさん真剣に投票する様子が伺えました!
選挙管理委員のみなさん、立候補者のみなさん、お疲れ様でした
万緑の中
明石西高校の校内では、皐月の花が開いています。昼休みの時間帯には、中庭で憩う生徒諸君を見かけます。校務員さんが植木の手入れをして下さっています。
明日の火曜日で定期考査が終了しますが、感染症に気をつけながら、日々の学習や部活動、生徒会活動、そして学校行事に力を注いで行きましょう。
進路ガイダンスを行いました
午後から2年生対象に、18講座の進路ガイダンスを行いました
講師の方から事前に課題を出されており、ガイダンスの時に生徒が発表しました。
AIについて発表する生徒や、ゴミ屋敷問題について発表する生徒など、
詳しく調べて堂々と発表していた姿が、とてもすばらしかったです!
外は雨 でしたが、湿気にも負けずみんな輝いていました
授業風景
午後、中庭にて3年生が美術の授業で風景画のデッサンを行っていました
陽気がとても気持ちよく最高のデッサン日和でした♬
初夏の頃
明石西高校の中庭では、芍薬(シャクヤク)の花が美しさを漂わせています。
食堂では、マナーを守って食事を摂っています。
中間考査10日前になりました。元気に勉学に励みましょう。
1学年の学年だよりが発行されました
生徒総会を行いました。
本日、放送で生徒総会を行いました。
令和3年度事業報告・生徒会会計決算報告、令和4年度事業計画・生徒会会計予算が議題となり、拍手多数で可決されました。
また、生徒会選挙の公示も行われました。
つつじの季節
さわやかで過ごしやすい気候となりました。明石西高校の構内では、春の花が咲き誇っています。
中庭では、感染症に気をつけながら、昼休みにお弁当を食べる生徒の姿も見られます。
修学旅行3日目 その2
午後からはクラス別の滋賀県内観光ということで、比叡山・竜王アウトレット・ラコリーナ・近江八幡をそれぞれ観光しました。現在、学校へと帰っているところです。
3日間とも奇跡的に天候に恵まれ、近場ではありましたが、充実した修学旅行となりました。
修学旅行3日目 その1
大津港へ行き、クラスごとにビアンカとミシガンに分かれて乗船しました。船内ではショーを見たり、ビュッフェ形式の昼食を食べたり、琵琶湖クルーズを楽しみました。