めいせいだより
9/26金 体育大会
雨も上がり、体育大会が始まりました。
リレー、大縄跳び、台風の目、綱引き、応援合戦など、熱く盛り上がっています。
午後の部も楽しみです。
9/25木 体育大会延期
残念ながら、雨模様のため、体育大会は明日に延期になりました。
一日授業に変更です。
雨のグラウンドをバックにポージング。
仕切り直して、明日頑張りましょう!
9/24水 体育大会予行
午前中が予行、午後は最後のブロック練習です。
いよいよ明日!
9/22月 ブロック練習
今日の午後から、体育大会ウィークとなりました。
ブロックのダンス練習、立派な旗も出来ています。
祝日を挟み、水曜日が予行、木曜日が本番となります。
行事に熱い明石西高校、素晴らしい体育大会となりますように!
9/20土 学校説明会
およそ900名の中学生・保護者の方にご来校いただきました。
普通科、教育類型、国際人間科に分かれて説明会を行いました。
ビデオによる説明に続き、生徒役員による学校紹介や、教育類型・国際人間科生徒によるプレゼンテーション等がありました。
部活動見学もあり、ライフル射撃部には多くの方が来られました。
次は11月のオープンハイスクールが、今年度最後の説明会となります。
またお会いしましょう!
9/19金 昼食風景
やっと少しだけ涼しくなり、外で過ごしやすくなりました。
藤棚の下でお弁当。蚊もおらず、風が気持ちいいです。
明日は学校説明会です。中学生の皆さん、高校のお昼休みは楽しいですよ。
9/18木 体育大会ブロック練習
来週は体育大会です。
LHRでは、ブロック(ダンス)練習が佳境に入っています。
3年生の中心メンバーが同級生や下級生に動き方を教えている姿が目立ちます。こうやってリーダー性が育つのですね。
9/17水 学校説明会準備
9/20(土)の中学生向け学校説明会に向けた準備を行っています。
配布資料をファイルにとじ、掲示板を作りました。
中学生の皆さん、土曜日にお会いできることを楽しみにしています。
9/16火 2-7総合的な探究の時間(国際人間科)
2年生の「総合的な探究の時間」は課題研究です。
グループで探究したいテーマを設定し、フィールドワークのプランを練っています。
国際人間科はALTの指導のもと、英語で発表を行う予定です。
さっそくシャキールとシェリーがアドバイスを送っています。
9/12金 部活訪問(演劇部)
演劇部の活動にお邪魔しました。
10月の大会に向けて練習しているそうです。
運動部のマネージャーの役や、PTAのお母さんの役をやっていました。
楽しそうですね!
9/11木 体育大会ブロック練習②
この時期のLHRは応援合戦の練習です。
あいにく午後からの雨のため教室内で練習しているブロックがほとんどでした。
3年生が指導に来たり、全学年をいくつかのグループに分けたり、ブロック毎に工夫していました。
9/10水 2−1「教育」(教育類型)
「教育」の授業でディベート大会の準備が始まりました。
各班に分かれて情報収集や立論の展開を相談しています。
全3回戦のうち2回はオープンハイスクールにて公開する予定です。
9/9火 教育情報(3年教育類型)
3年生の教育情報の授業の様子です。
表現力を鍛えるプログラムの1つとして「面接試験で自己PRするならば」という想定で全員に発表してもらいました。
大勢の前で話すことに緊張した様子の人もいましたが、推薦入試を受ける予定の生徒は堂々としていました。
9/8月 就職希望者激励会
3年生の就職希望者を激励する会が開かれました。
校長先生をはじめ、3年生の先生、進路指導部の先生が就職者を囲み、社会で働く意義や就職試験での注意点も含め、激励をしました。
一足早く社会へ出る就職者は、進学者とはまた違った緊張感があると思います。
就職試験、がんばってください。
9/5金 1-8コミュニケーション(国際人間科)
ALTの自己紹介を行っています。
さすが国際人間科、アメリカやオーストラリアについて、いろんな質問が出てきます。
9/4木 体育大会ブロック練習
LHRでは、体育大会のブロック練習(応援合戦)が始まりました。
今年も、3年生が下級生に指示を出して隊形の説明をしています。
成長した3年生が頼もしいです。
9/3水 3-8英語理解
新しいALTも授業に入り始めています。
3年国際人間科の「英語理解」では、ブリタニー先生が初めて授業に入りました。
早速生徒たちと英語で馴染んでいます。
9/2火 1年生体育
授業が始まりました。
留学生のロイク・ジョモ君(ベルギー出身)は、今日が初めての授業です。
1年8組の体育に参加しました。
日本式の「前へならえ」も見よう見まねでマスターします。
9/1月 2学期始業式
2学期が始まりました。
3人のALTが着任し、挨拶がありました。ベルギーからの1年間の留学生も来ました。
ALTは、シャキール先生(出身…アメリカ)、ブリタニー先生(オーストラリア)、シェリー先生(バルバドス)です。
生徒たちは教室で、放送を聞き、ビデオを視聴しました。
海外語学研修の報告ビデオ、とても楽しそうでしたね!
語学研修 特別編
今年度の海外語学研修においても、姉妹校2校との姉妹校提携を継続するための両校校長による調印式や記念品の交換を行いました。
今年度でオーストラリア・チャーチランズ高校とは39年目、マレーシア・トゥンククルシアカレッジとは31年目の交流となります。
30年を超える姉妹校交流の歴史は、兵庫県下でも屈指の長さとなります。
姉妹校提携に向けて架け橋となってくださった先生方、姉妹校との交流に参加した卒業生の皆さん、本当にありがとうございます。
今後も末永く交流が続くことを心より祈念しています。