めいせいだより

ピース 海外姉妹校とのオンライン交流

3月23日、この夏に海外国際交流、語学研修旅行に参加する研修生がオーストラリアのチャーチランズ高校とマレーシアのトゥンク クルシア高校と交流しました。

チャーチとはグループごとにトピックをあげて話をして、特に日本のアニメの話題には、大いに盛り上がりました。

その後、マレーシアのトゥンク クルシア高校とは、Break Out Room を利用。お互いに2,3人での自己紹介から始まり、学校生活や放課後の過ごし方、趣味、将来の夢などを語り合っていると、アッという間に制限時間!

研修生たちは、現地の生徒たちとチャットして、より一層、直接出会って交流したい気持ちが高まったようです。

46回生 先輩体験談

先輩体験談(文系グループ)卒業したての45回生の先輩方に来ていただき、受験の体験談をお聴きしました。

受験勉強を始めた時期や勉強法に加え、現代ならではのスマホやゲームの誘惑への対処法、インターネットの勉強への活用法などについても話していただき、とても参考になったと思います。

46回生はみな、一生懸命メモをとり、積極的に質問していました。

今日学んだことを活かして、受験を乗り切ってくれることを期待しています!

デートDV防止授業出前講座を開催しました。

「NPO法人 女性と子ども支援センター ウィメンズネット・こうべ」より

講師の先生をお呼びしてデートDV防止授業出前講座をしていただきました。

誰にでも起こりうる、恋人や夫婦、家族間で行われるDVを防ぐために、対等なパートナー関係とはどのようなものなのか、生徒会による寸劇交えつつわかりやすく講演していただきました。

講演後の生徒の感想からは、いわゆる暴力だけではなく相手を支配するような束縛もデートDVにあてはまることなどに驚いたなどの言葉が多く、自分を大切にし、自分の大切な人との関わり方を考える機会となったようです。

 

1.2年生スポーツ大会を行いました

3月2日㈭2年生、3月3日㈮1年生のスポーツ大会を行いました。

風もあり、寒い中でしたが、どの種目も白熱した戦いでした!

結果はこのようになりました。

【1年生】

★男子サッカー1位5組 2位1組 3位3組 ★男子バスケットボール1位4組 2位8組 3位5組 ★女子ドッジボール1位6組 2位7組 3位5組

★女子バスケットボール1位7組 2位1組 3位5組 

【2年生】

★男子サッカー1位3組 2位1組 3位2組 ★男子バスケットボール1位7組 2位5組 3位6組・8組 ★女子ドッジボール1位7組 2位2組 3位8組

★女子バスケットボール1位3組 2位7組 3位4組 

以上の結果となりました。

 

PTA役員会

3月4日(土)午後、PTA役員会を開催しました。ご挨拶、学校からのお知らせ、各委員会からのお知らせ等、情報を共有し、明石西高校の発展のために出来ることを話し合いました。

会の後には、不登校支援のためのビデオを視聴させていただきました。映像の中で、「信用できる関係、居場所づくり、子供の気持ちを汲み取る、一緒に考えてほしい」といった言葉が心に刻まれました。

いつもご協力をいただき、有難うございます。今後ともよろしくお願い致します。

 

 

卒業証書授与式を挙行しました

春の陽光のもと、第45回生308名が笑顔で学び舎を巣立っていきました。

コロナ禍で多くの制限があった学年でした。無事この日を迎えられたことを嬉しく思います。

高校3年間で培った様々な力を十分に発揮して、これからの人生を切り拓いていってください。

食堂メニュー人気ランキング(3学期)

3学期、数あるメニューの中から、最も多く売れたベスト5を紹介したいと思います!

ちなみに、去年6月に発表した売り上げベスト3は、1位、唐揚げ丼 2位、かつ丼 3位、きつねうどんでした!

今回はどのメニューが1位になるのでしょうか・・・

それでは発表します★

5位 玉子丼

4位 カツカレー

3位 ソースカツ丼

2位 かつ丼

1位 からあげ丼王冠

でした!1位と2位は去年発表したメニューと一緒でした!

食堂の揚げ物はサクサクでおいしいので、納得の結果です♪

---おまけ---

人気サイドメニューベスト3位は、

3位 チュロス 2位 ポテト 1位 からあげ串 でした!

新学期、是非食べてみてください♪

冬来たりなば 春遠からじ

現在、明石西高校の中庭では、山茶花が美しく咲いています。

ひっそりと咲く花の姿に心が和みます。

生徒達の姿を見守る冬の一日です。

「何気ない 小さな出来事

山茶花 咲いては 涙こぼれて落ちる

いつの日か この世のすべてが

等しく 平和であるように」

 

『砂の祈り』 作詞:春嵐・浜田省吾  作曲:浜田省吾

 

食堂新メニューの紹介です

明石西高校食堂の新メニューの紹介です!

この度、新しくメニューに加わるのは、「だしたこ」「スープ」「チキンロールカツカレー」の3点です。

さっそく、だしたこを食べてみました。

たこ焼きにスープがしみ込んでトロトロです。お出しはカツオベースで、

たこ焼き以外にも天かすやネギがついており、とても美味しいです♪

チキンロールカツカレーは、チキンロールカツの中に、にんじんといんげん入りだそうで、

2月6日(月)より、販売開始になります。こちらは、期間限定なので、是非早めに食してみてくださいね!

 

 

1年生 百人一首大会を行いました

2月2日(木)に、体育館にて、1年生百人一首大会を行いました。

会場の体育館は寒かったですが、白熱した大会となり、会場は熱気であふれていました。

クラスの部 第1位は、6組 第2位は、8組 第3位は、1組でした!

個人の部 第1位2位とも、6組の生徒が占めました。3位は8組の生徒でした。

この大会を通して、改めて日本語のことばの美しさや表現の豊かさに触れるとともに、伝統文化の奥深さを再確認し、

国語をはじめとするこれからの学習を深めるきっかけとなることを期待しています。

2年生総合的な探究の時間・地域ゼミ 地域の方最終報告会

2月2日(木)に、地域の方にお越しいただき、2年生総合的な探究の時間・地域ゼミ 地域の方最終報告会を行いました。

以前中間発表を行った時にいただいたコメントを元に、バージョンアップした最終報告を聴いていただきました。

以前の報告会の時よりも更に、地域の方と活発に意見交換をすることができました。

地域の方から、高校生のアイディアで地域を盛り上げて欲しい、とエールをいただきました。

お忙しい中、足を運んでいただきました地域の皆様、誠にありがとうございました。

 

書道 生徒の作品

書道教室に、書道の授業を選択している生徒の作品を展示しています。

メッセージ性のある作品や、それぞれの豊かな感性を生かした作品が多く展示され、

どれも素敵な作品とになっています♪

1年生 美術選択者の作品★

1年生美術選択者の授業で、生徒が作成した、個性溢れる素敵な作品が図書室前に展示されています。

作品名は「気持ちCUBE」だそうです。様々な気持ちがCUBEの1面1面に表現されており、

見た人によってとらえ方が違い、とても面白い作品となっています。

 

46回生修学旅行最終日

4日間お世話になったカヌチャベイホテルに別れを告げ、国際通りへ向かいました。お土産屋や食べ物を堪能し、那覇空港へ。まもなく沖縄を出発します。
4日間様々な経験をし、平和についてや、自然、文化について考えを深めることができたと思います。この経験を、今後の生活に活かしてくれることを期待しています。
最後になりましたが、修学旅行の実施にあたりご尽力いただいた皆様、ホテル、研修先の皆様、46回生の保護者の皆様に心より感謝申し上げます。

公設市場国際通り

46回生修学旅行3日目午後

美ら海水族館へ行き、大迫力のジンベエザメやサンゴ礁を見て回りました。シュノーケリングで見た魚を見つけた人もいるかもしれません。最後はイルカショーを楽しみ、3日目の行程は終了です。また、午後マリン体験グループの写真も掲載しておりますのでご覧ください。

夕食時には、司会の先生が阪神淡路大震災について触れられました。そして、修学旅行中に誕生日を迎えた生徒達にサプライズがありました。学年団からはケーキを、旅行会社の方々からはプレゼントを頂きました。コロナの影響を考慮し、ささやかなプレゼントとなりましたが、喜んでくれると嬉しいです。


とうとう明日沖縄を離れますが、最後まで、心も体も健康な状態で楽しめることを祈っています。

美ら海水族館にて美ら海水族館イルカショー午後マリン体験グループ午後マリン体験グループ誕生日サプライズ

46回生修学旅行3日目午前

3日目は午前・午後でクラスごとにわかれて、マリンアクティビティ体験と美ら海水族館です。

マリン体験では、ホテルのビーチからバナナボートに乗ったり、シュノーケリングをしたり、沖縄の美しい自然を思い思いに楽しみました。不参加の生徒は、マリンクラフトでフォトフレームを作っています!

 

46回生修学旅行2日目

今日は一日、選択したコースごとにわかれてアクティビティに参加しました。沖縄ならではの自然や文化を体験し、体験からしか得られることのない経験をしたことと思います。やんばる自然塾コースは、マングローブを観察し、沖縄の豊かで力強い自然と、それを守るための取り組みについて学びました。さらにカヌーに乗ったり、ビーチで拾った貝殻やサンゴを使ったマリンクラフトを教わったりと、盛りだくさんな一日になりました。
明日は美ら海水族館の見学とマリンアクティビティを行う予定です。いい天気になることを願っています。

ニライカナイ ビーチトレッキングコースやんばる自然塾伊江島

46回生修学旅行1日目

昼食後、クラスごとに平和祈念公園、ひめゆり資料館、糸数アブチラガマを周り、平和学習を行いました。

ひめゆり資料館・糸数アブチラガマでは、同じ年頃の学生達がどのように戦争に巻き込まれていったのかを目の当たりにし、衝撃を受けました。一人ひとりがどのように生き、亡くなったのかを知ることで、戦争の悲惨さを改めて実感しました。

ホテルで夕食をとったあとは、語り部の方のお話を聴きました。歴史上の出来事として事前に学んだことを、実体験として聴くことで、よりリアルに感じることができ、大変貴重な経験をさせていただきました。特に、「戦争は人間が人間でなくなる」という言葉が印象的でした。

今日感じたことを、家族や友人と共有し、さらに学びを深めてほしいと思います。ひめゆり資料館にて平和記念公園にて語り部の方のお話

那覇空港に到着

無事に沖縄に到着しました。

気温は22度で、湿度は88%。南北に長い日本の気候差です。

これから昼食をとった後、平和祈念公園、ひめゆり資料館、糸数ガマに向かいます。

夜は語りべさんの講話をお聴きします。

生徒達は、兵庫県出身の島田叡氏について、事前に学習をしました。

現地で感じること、思うことを大事にして、成長して帰りたいです。

バス内も、ガイドさんの話を聴きながら、楽しく元気に過ごしています。

 現地引率の看護師さんと合流し、昼食も美味しくいただきました。

 

出発しました

46回生、修学旅行団は、予定より5分早く学校を出発し、伊丹空港に無事到着しました。4日間、けじめをつけて行動し、元気で良い思い出を増やしてほしいと思います。どうぞよろしくお願いします。

修学旅行結団式を行いました

1月13日(金)の3時間目に、46回生の修学旅行結団式を行いました。

最初に、団長として参加される教頭先生より、明西の校訓である「自律 協同 誠実」を大切に、というお話をいただきました。続いて修学旅行委員長、学年主任の挨拶があり、最後に添乗員の方々をご紹介しました。

この修学旅行の裏には、多くの方々の協力があるということを忘れずに、明西生として「自律 協同 誠実」の精神を発揮して臨みましょう!

共通テスト壮行会を行いました

1月13日(金)4時間目、明日からの大学入学共通テストに臨む三年生への激励会を行いました。

学校長から、「コンディションを整えて、自分の力を発揮する。今夜は休息を取り、明日はベストな体調で、頭をシャープに。

今が一番輝いている時期。案ずるより、前向きな展望を頭に描いて、明るくつとめた方がプラスに動く。」と、大きなエールが送られました。

そして、学年団の先生一人ひとりから、温かいメッセージをいただきました。16日(月)には、主任から心のこもった学年だよりが渡されます。

45回生の皆さんが、実力を発揮してくれることを祈っています。がんばれ45回生! Hang in there !

 

令和4年度3学期始業式を行いました

本日、3学期始業式を放送にて行いました。

校長式辞では、2004年に起こったスペインのテロ事件についてふれ、

1人1人が自分のできることを考え行動することの大切さや、

身近な積み重ねが社会貢献に繋がると話しました。

生徒指導部長の講話では、人を傷つけることがないよう、SNSの使い方をしっかり考えることや、

交通ルールを守ることなどが伝えられました。

1年の締めくくりである、3学期が始まりました。1日1日を大切に、充実した3学期にしましょう。

 

令和4年度2学期終業式を行いました

本日、令和4年度2学期終業式を、放送と動画で行いました。

まず初めに、校長式辞があり、今年1年を振り返りました。

その後、生徒指導部長による講話があり、2学期の振り返りや冬休みの注意事項などを聞きました。

最後に、事前に録画しておりました表彰伝達を動画で流しました。

本校は表彰者がいつも多く、今回も大変多くの生徒が表彰を受けました。

明日から冬休みがはじまります。健康管理をしっかりと行い、事故をしない、させない。お家の手伝い

を積極的に行い、有意義な冬休みにして下さい。

人権講演会を行いました

本日、ちゃんへんさんをお呼びし、ジャグリングパフォーマンス&人権講演会を行いました。

リングやクラブなどいくつか披露していただき、最後に、

ジャグリングの中で、ちゃんへんさんが最も得意とする、高さ48Mの世界記録を保持し、

世界大会では10連覇している「ディアボロ」も披露していただきました。

その後、講演を行っていただき、心に刺さる内容や、とても前向きになれる

お話ばかりでした。今回の講演を聞いて、見て、一生懸命になれることや、目標をもって生きることの意味を

知ることができたと思います。

本校図書室にあります、ちゃんへんさんの本「ぼくは挑戦人」にサインをしていただきました。

本日はお越しいただき、ありがとうございました。

サイバー講演会を実施しました

本日、サイバー講演会を実施しました。

テーマは、「スマホやネットに潜むキケン~仕組みを知って被害を防ごう~」です。

講師の方にいくつか、スマホやネットに潜むキケンを実例とともにお話していただき、多くの危険性を学びました。

その中でも、ネットやアプリ内で、相手に「いい人」と思わせて、少しづつ近づき、知らぬ間に「特殊詐欺の受け子になっていた」

という話は少なくないそうです。

このことから、みんなが使ってるものだから安心という考えではなく、警戒をしながら使用することが大切だと

強く思いました。

また、18歳になると契約ができるようになります。もし、トラブルに巻き込まれ、周りに相談しにくい場合は、

ネット内で相談をするのではなく、必ず法的な場所でもある、消費者センターで無料相談を受けることを教えていただきました。

近年、スマホやネットのトラブルは年々増加傾向にあります。しっかりと正しい知識や情報をインプットし、

トラブルに巻き込まれない様気を付けていきましょう。

総合的な探究の時間・地域ゼミ地域関係者対象中間発表会を行いました。

12月1日(木)に地域の方にお越しいただき、2年生普通科の生徒が、

総合的な探究の時間・地域ゼミ地域関係者対象中間発表会を行いました。

「秋祭りが抱える問題」「ふるさと納税」「明石の特産品の魅力」「まちづくり」など計7つのテーマを

7班に分かれ、仮説をたて、検証方法を挙げるなどして、発表を行いました。

発表後の、質疑応答・意見交換の時には、地域の方から多くの質疑やご意見、感想などをいただき、

とても学び多き時間となりました。

この度はお忙しい中お越しいただき、本当にありがとうございました。

3カ国オンライン交流

タイ、マレーシアと明石西高校をつなぎ、高校生同士がオンライン交流を行いました。

コロナウイルス禍の学校生活や将来の希望など、身近な話題で話し合い、お互いに相手国に思いを馳せました。

コーディネート担当教員の尽力で、今週は韓国とのオンライン交流を予定しています。

防災訓練を行いました

11月18日(金)に防災訓練を行いました。

地震、その後火災発生との放送が流れ、グラウンドへ避難をしました。

それぞれ慌てず落ち着いて避難をし、全校生徒が揃うまでにかかった時間は、5分27秒でした。

最後は、防災ジュニアリーダーの報告を聞き、災害への意識を高める訓練となりました。

交通安全教室(スケアードストレート)を行いました

11月15日(火)に、交通安全教室(スケアードストレート)をしていただきました。

自転車事故の危険性を学んでもらうため、プロのスタントマンによる、事故の実演を見学しました。

臨場感のある事故の実演が行われ、事故の怖さを強く感じました。交通安全に対する意識がより深まった時間となり、改めて、絶対に事故に遭わない、遭わせないという気持ちがより強くなった交通安全教室となりました。

 

47回生が丹波篠山市で校外学習を行いました

47回生(1年生)が11月10日に丹波篠山市へ校外学習に行きました。

 

午前中は「ユニトピアささやま」にて飯盒炊爨を行いました。

明石市よりも気温は低かったですが、自然に囲まれた中で班ごとに協力してカレーを作りました。

薪に火を付けることに苦戦をした班も多くいましたが、無事に完成し「美味しい!」という声が多く聞こえました。

 

 

 

 

午後からは「窯元やまの」にて立杭焼の手びねり体験を行いました。

各自、湯飲みや茶碗などを作成しました。約2か月後に完成品が手元に届くのが楽しみです。

 

 

 

天候にも恵まれ、普段なかなか出来ない体験ができた1日となりました。

お世話になった施設の方々、ありがとうございました。

 

 

46回生(第2学年) 大学訪問を行いました

関西大学にて

進路説明会

 

近畿大学、関西学院大学、関西大学、大阪公立大学、兵庫医科大学へ、大学訪問を行いました。

学部の紹介を受けたり、在学生の方にキャンパスを案内していただいたりと、大学生活のイメージが膨らむ充実した時間となりました。

午後は神戸ファッションマートにて進路説明会に参加し、様々な学校の説明を受けました。

今日の気持ちを忘れずに、今後も進路実現に向けていっそう励みましょう!

オープン・ハイスクールを行いました

11月8日9日に、オープン・ハイスクールを行いました。

体育館では生徒会が学校紹介をし、明石西高校の魅力をお伝えしました。

他にも、授業動画を見ていただいたり、学校の様子をご紹介しました。

 初日から多くの方にご来校いただき、ありがとうございました。

中学3年生の皆さん、大変な時期かと思いますが、体調に気を付けて、

日々の勉強に頑張って下さい。来年、お会いできることを心から楽しみにしています。

二見町合同文化祭“ふたみみんなのまつり”に参加しました

11月3日(木・祝)に3年ぶりにおこなわれた二見町合同文化祭“ふたみみんなのまつり”に生徒会やボランティア同好会、文芸メディア部、美術部生徒が参加しました。

目玉企画“ふたみまちづくりサミット”は、生徒会とボランティア同好会が活動の報告をしたあと、中高生と地域の方が二見地区の未来について語りあい発表をしました。

その他にも、展示部門や健康体操、明石で生まれたスポーツACEボールで地域の方と交流しました。

生徒会の活動報告

ボランティア同好会の活動報告

ふたみまちづくりサミットの様子

ふたみまちづくりサミットの様子

ふたみまちづくりサミットの様子

ふたみまちづくりサミットの様子

ボランティア同好会と美術部の展示

文芸メディア部の展示

健康体操

ACEボール

シェイクアウト訓練を行いました

兵庫県津波一斉避難訓練に合わせて、本校でもシェイクアウト訓練を行いました。

携帯に緊急速報メールが配信され、放送にて地震発生のアナウンスがあり、

生徒は指示に従い落ち着いて机の下に頭を隠していました。

災害はいつ起こってもおかしくありません。日頃から、ブロック塀、ガラス、

落下の可能性のあるものなどに注意し、安全な場所を探すことを心がけていきましょう。

 

読書の秋

本校の図書室では、毎日多くの生徒が自習や読書をしています。

図書室前には、新聞の掲示をしており、立ち止まって読んでいる生徒もいます。

図書室に入ってすぐの所には、お勧めの本を置いており、手に取って読んでいる生徒を多く

見かけます。読書の秋は明石西高校でも深まっているようです。

2年生普通科の生徒が沖縄について調べました

1月の普通科修学旅行に向け、2年生の生徒が、行く先の沖縄について

調べ、模造紙にまとめたものをご紹介します。

現在、10月28日(金)まで、主に保護者の皆様を対象に公開授業(13:25~15:15)を行っています。

お越しの際は、西側渡り廊下の掲示物をご覧になってください。

2学年総合探究中間発表が行われました

10月6日(木)、2学年総合探究中間発表が行われました。

それぞれの、興味関心に合わせたテーマで発表を行いました。

緊張している様子でしたが、堂々と発表している姿がみられました。

後期は、質的・量的研究をとおして、思考を深めて行きましょう。

芸術の秋ですね

早くも10月となり、芸術の秋になりました。

本校では、正面玄関から、職員室に向かう廊下の左右には

多くの絵が飾られ、海外の姉妹校から送られた絵画や、

美術の時間に生徒が描いた作品なども飾られています。

歩いた先には、メダカやエビの水槽があり、ホッとする空間となっています。

体育大会

9月30日(金)に体育大会が行われました。

競技に出ている生徒、応援する生徒、それぞれが一生懸命取り組んでいました。

また、天候にも恵まれ、とても良い体育大会となりました。

生徒の皆さん、お疲れ様でした。

そして、体育大会に関わって下さった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

3年生の子どもの発達と保育の授業風景!

3年生の選択授業、子どもの発達と保育で、沐浴実習をしました。

4グループに分かれ、手順に沿って赤ちゃんを沐浴させます!

どのグループも、話合いながら丁寧に沐浴させていました!花丸

沐浴後、赤ちゃんの着替えをさせながら、将来の為に頑張ろ!と話す生徒もいて、早くもイクメンでした。

その後は、おむつの吸水実験をし、布おむつと紙おむつの違いなどを学習しました。

最後は、スリングをして抱っこの体験をしました。

 

 

学校説明会を行いました

9月23日(金)に、午前・午後と2回に分け学校説明会を行いました。

お足元の悪い中でしたが、多くの方にご参加いただき、ありがとうございました!!

 

 

美術・図工 芸術の秋

現在、明石市立文化博物館にて、作品展が開催されています。感性豊かな若者の手仕事をお楽しみください。

ALTのMissy先生にインタビューをしました!

2学期より着任されました、Missy先生に10個の質問をしました!キラキラ

さっそく、ご紹介しますね音楽

1.出身国は?

ニュージーランドのウェリントン出身ですが、生まれは、イギリスのロンドンです。

 

2.母国で好きな食べ物は?

私は、ニュージーランドのチーズが好きです。BBQも好きで、その中でも、ラムやソーセージ、サラダなども大好きです。

 

3.日本で好きな食べ物は?

刺身と天ぷらです!

 

4.日本で行ってみたい場所は?

淡路島や城崎温泉、京都にも行きたいです。

 

5.好きな教科、苦手な教科は?

好きな教科は、英語と歴史で、苦手な教科は、物理と体育です。

 

6.趣味はなんですか?

私の趣味は、写真を撮ることや、ハイキング、料理を作ること+新しい料理に挑戦することです。

 

7.なぜALTとして日本に来ようと思ったのですか?

私は以前から、日本にとても興味を持っていました。ニュージーランドでALTをしていた人に会い、ALTを勧められました。日本で教えることを楽しんでいます。

 

8.日本に来て気づいたことは?

自動販売機がたくさんあることです!公共交通機関がとても便利です!道が綺麗なことにも気づきました。

 

9.日本の高校生と母国の高校生の違いは?

ニュージーランドの私の高校では、生徒たちは制服を着ていませんでした。また、ニュージーランドの高校では、3年間ではなく5年間です。中学校はありません。

※ニュージーランドでは、日本のように、中学・高校といった区別はなく、中高一貫の教育が行われているそうです。

 

10.将来の目標や夢は?

日本語を上達させたいです。将来はニュージーランドと日本の国際関係で働きたいです。

 

素敵な夢ですねキラキラMissy先生、たくさんの質問にお答えいただきありがとうございました!キラキラ