44回生

文化発表会(動画)

先月、7月28日(火)に行われた発表会の動画編集が完了しました。
生徒が主体的に盛り上げ、神戸甲北高校の一体感のある発表会をご覧ください。

※発表順は下記のとおりになります。
①ダンス部 https://youtu.be/moDd1ZUh2H4
②演劇部https://youtu.be/dG3YcSzSUIk

③音楽部https://youtu.be/YqvEcp2rzWs
④軽音楽部
https://youtu.be/5801DIr5UF4
⑤書道部

 
⑥吹奏楽部https://youtu.be/v2oupjN4dZ8

※一部みることが出来ない場合があります。
 書道部は個別で対応をさせていただきます。

文化部発表会

本日、天候が危ぶまれる中発表会が盛大に行われました。
展示部門では、写真部、天文気象部、漫画研究部、ボランティア委員会、ステージ部門ではダンス部、演劇部、音楽部、軽音楽部、書道部、吹奏楽部が発表しました。
文化委員、文化部、生徒会を中心に1か月ほどかけて検討してきました。

多数のギャラリーの前で、3年生として最後の舞台に立った生徒もいました。
最後には吹奏楽部の部長から”感謝”の気持ちのあいさつがあり大きな拍手と共に閉会しました。

生徒会の会長、副会長から次のようなメッセージが寄せられました。

文化部3年生のみなさんおつかれさまでした。
実行委員長として、初めは形になるか心配でしたが、文化委員の協力もあり、無事成功させることができました。このような引退の区切りとなる機会をくださった先生方にも感謝しています。
また、見に来てくれた生徒のみなさんが、盛りあげてくれたことで、より活気あふれる発表会となりました。
この発表会が少しでも文化部にとって完全燃焼の場になったことを願っています。

※これから動画編集を行い、準備出来次第HPにアップしていく予定です。
文化部発表会に協力してくださったみなさん本当にありがとうございました。

7月9日の連絡【重要】

本日のLHRで予定していた明日の連絡です。

①明日、卒業アルバムの個人写真撮影があります。
②エコ正装です。(長袖or半袖カッターシャツを忘れない、ポロシャツ×)
③本日予定の頭髪検査は、撮影直前に行います。
 技巧をこらさない、清楚であるという校則に従って撮影の可否を決定します。
④このHP以外に各クラスへの個別の指示や、授業の指示を個人メール(休校中に設定したもの)に送ります。あわせて確認してください。

お知らせ 44回生英語科より

44回生英語科より連絡です。

本日の休校に伴い、コミュ英Ⅲ、英表Ⅱβの各クラスで配付・答え合わせできなかったものをPDFでメールに添付し、必要なクラスに送信しました。各自今一度メールを確認してください。

またコミュ英Ⅲの「Lesson 5解説プリント」をアップしましたので、必要に応じて使ってください。

不明な点があれば3年次の英語科まで連絡をください。

コミュ英Ⅲ(Lesson 5解説プリント).pdf

笑い声響く

担任の先生の”生の”声を聞いて、友達と話して、スカッと心もすっきりしたように感じた。
職員室も年次の先生が全員そろって話をすることはよくあるけど、やはり生徒のことであれこれ話すのはテンションが高くなる。
でも本来これが今までの学校の”普通”・・・
これからの学校の形がどうなるのかはよくわからないけど、”普通”を取り戻すためにい今しなければいけないことをみんなできっちりやろう!

月曜からは”分散登校”。
クラス全員が集まるのは16日までお預けになるけど、毎日学校に来れる喜びを忘れず、検温、手洗い、うがいを徹底しましょう。
来週からも元気に登校できるよう、しっかりごはんを食べ、よく寝てください。

「一」から「つなぐ」へ・・・

Bar仮説第2弾

今回のテーマは・・・
”自分の苗字の由縁を紹介してみよう”です。
明治3年9月19日(1870年10月13日)に明治政府より「平民苗字許可令」が定められ、当時の平民(国民)に苗字の使用が許可されました。
また明治8年2月13日には「平民苗字必称義務令」が公布され、国民全員に苗字をつけることを義務付けられました。
そこで今回は、この頃につけられた(であろう)自分の苗字がなぜそうなったのかを他の人に説明できるように考えてみようという事です。
苗字には1500年くらい前から続いているものもあり、そこがルーツになっている人もいるかもしれませんが、今回はその辺は考慮せず「私の苗字はこういう成り立ち(意味)が込められています」というアイデアを出してみて欲しいと思います。ぜひ家族と相談してみてください。

なお、明日の登校可能日に各自メモ用紙などで担任の先生に提出してください。
(例)「植野」はこうできた
植物を育てていた先祖が、野原に家を建てました。「植原」にするか「植野」にするか「物原」にするか・・・色々悩んだ結果出席番号が一番早くなる「植野」を選んだ。(諸説あり)

チャレンジ44回生Part10

4月のピザ制作のときに、ふと思い立って始めた家庭菜園!
”マルゲリータ”の具材であるトマトとバジルを自家栽培してやろうというのが事の始まり。
元々小さい庭があったのですが、そこを耕して畝を作ったり、もしうまくいかなかったときのためにプランターを用意したり・・・
ご近所の方にも色々教えていただいて現在奮闘中です。


ついでに植えた小松菜はまだ市販されているようなサイズではないですが、味噌汁の具にはなる程度の大きさまで育ちました。

トマトを育てるとき”コンパニオンプランツ”としてバジルやマリーゴールドが有名ですが、両方同時に寄せ植えすると劇的に生長が早くなることがわかりました。

収穫までまだまだかかりますが、早く”自家製”ピザが食べたいです。

外に出ていても気づきますが、日中の気温は徐々に上がっています。
学校再開後に体調不良にならないよう、今のうちに太陽の光を浴びてぐーんと背伸びしておきましょう!

5月29日登校可能日について

いよいよ明日から登校可能日となります。

今まで生徒の姿を見ることはほとんどなかったのですごくわくわくしています。

さて3年次の登校可能日についてですが、次のようになるので忘れ物などないよう注意してください。

5/29(金)

○1~3組

 9:30 登校完了

  下足場で上履きに履き替えて、各クラスのHR場所に移動する

  1組:体育館  2組:講義棟  3組:食堂 (1組は体育館シューズが必要)

  内容:①保健指導(検温、ソーシャルディスタンスなど)

      ②進路指導(冊子配布、模試案内)

      ③時間割配布

      ④オンライン指導(課題の回収等)

      ⑤役員決め

      ⑥6/1以降の登校について

      ⑦身体計測

      ⑧頭髪検査

  その他:①生徒証の記入があります。

        黒ボールペンの準備と、自宅の住所を控えてくること。

       ②日本学生支援機構の校内締切となります。

        未提出者は帰りに事務室に提出すること。

       ③下校時に体育館シューズを下足箱に入れて帰ることになります。

        家に置いている人は持ってきて、登校時に入れておきましょう。

        教室に置いている人は、担任の誘導により取りに行きます。

        1組(4組)以外の生徒が勝手に教室に上がることのないようにしてください。

 

○4~6組

 13:30 登校完了

  下足場で上履きに履き替えて、各クラスのHR場所に移動する

  4組:体育館  5組:講義棟  6組:食堂 (4組は体育館シューズが必要)
  内容・その他については1~3組を参考にしてください。

 

登校に際しては体調管理を十分に行い、朝起きたときに、熱がある、頭痛や腹痛があるときは、保護者と相談し、学校を休むようにしてください。

また6月2日からは授業が始まります。現在、不規則な生活をしている人もいるかもしれませんが、これから気温も上がり体力をつけておかないと乗り切れません。

早寝早起きを心がけ、しっかり食事をとり、強い体作りをしていきましょう。

44回生課題一覧

各教科から出された課題です(これで最後となるか!)。
自分の選択した科目をクリック(タップ)して内容を確認してください。
5/22付のこの欄に、5/18までに出された課題の一覧をつけてます。提出忘れがないように確認をしておき、メールで提出した分は、学校再開後の、その科目の最初の授業時に提出できるようにしておいてください(特に指定されているものはその指示にしたがうこと)。

数学
  理数数学Ⅰ課題.pdf

外国語
  コミュ英Ⅲ_0525.pdf
  コミュ英Ⅲ(ターゲット1900小テスト⑥)_0525.pdf
  コミュ英ⅢL3解説プリ_0525.pdf
  英語表現Ⅱβ_0525.pdf
  総合英語_0525.pdf
1週間の学習目標と達成度を記録しましょう(これも最後かな)。
 44回生学習計画表6.pdf

 さて、ようやく休校期間も終わりになりそうです。顔を合わせてなくても伝えたいことはいっぱいあって、この欄を通じて「発信」をしてきました。また、普段よりたくさんの人の文章を目にする機会があり、何を発信すべきなのかも考えさせられました。そんな中で、ある友人の文章から。

 鈴木孝雄っていう言語学者のことばに、「辞書に載っているのは(言葉の)定義であって意味ではない」っていうのがあるんだそうです。
 例えば「空」ってことばを聞いてどんなイメージが浮かびましたか? さわやかな青空? 鈍い色の曇り空? 月の浮かぶ夜空? …そのイメージって、人によって違うと思うんです。それが、鈴木先生の言うところの「意味」。ちなみに手元の辞書を引いてみると…空とは「天。天空。」だって。これが先生の言う「定義」。
 それでね、その友人は、“僕たちの人生は、この世のものごとについて、僕ら自身の「意味」を確かめていくこと”だと書いてるんです。一つひとつのことばや事柄について、自分だけの「意味」を見つけていくこと、それが私の人生、なんだって。

 どう思います? 僕はすごく共感できたなぁ。だから、「この世のものごと」についてよりたくさんのことを知らなければならないし、自分なりの意味を見つけるためには、それらを他人まかせにせず、自分で「経験」していかねばならないんだろうね。(寺田)

休校期間中の課題一覧

学校再開が目前に迫ってきました。みなさん準備はいいですか?
休校期間中(4月10日~現在)に出された課題(指示)の一覧です(日付はHPに課題の出された日)。メールで提出した課題も、学校再開後に「実物」を出す必要があります。万が一とは思いますが、「やり忘れ」もないか確認してください。出された課題を確認するには、HPで44回生のページの日付をたどってください。

【国語】
  4/13 4/20 4/27 5/11 5/18
 国表現
 現文B
 現文研
 古典B
 特訓古
 古基礎
【地歴・公民】
  4/134/20 4/27 5/11 5/18 
世史A 
世史B 
日史A 
日史B 
地理A 
神戸研 
人権史 
東ア地 
世現史 
日史研 
倫理  
政経  
 ※「世A」および「世界近現代の歴史」は、提出を求めるのは5/11の課題のみです。
【数学】
  4/13
4/20 4/27 5/11 5/18 
数学Ⅲ 
数活用 
応数学 
理数Ⅰ 
理数Ⅱ 
【理科】
 4/13 4/20 4/27 5/11 5/18 
物理 
化学β 
生物 
理化学 5/12個 
理生物 
        ※理数化学は5/12に選択者にメール配信。
【芸術】
  4/134/20 4/27 5/11 5/18 
音楽Ⅱ
美術Ⅱ
書道Ⅱ
書道Ⅲ
実ペン
漢字書
仮名書
ソルフ
声楽 
アジ音
保育音 
素描Ⅱ
構成 
絵画 
ビジュ 
クラフ 
※ビジュはビジュアルデザイン、クラフはクラフトデザイン。
【外国語】
 4/13 4/20 4/27 5/11  5/18
コミ英Ⅲ 
英表Ⅱ 
韓朝語 
ベト語 
イン語 
総合英 5/19 
時事英 
※ベト語はベトナム語、イン語はインドネシア語。
             ※総合英語は5/19に指示あり。
【商業】
 4/13 4/20 4/27 5/11 5/18 
ビジ実 
Mプロ 
簿記Ⅰ
簿記Ⅱ
情報処
総実践
※ビジ実はビジネス実務。
【農業・家庭・福祉】
 4/13 4/20 4/27  5/115/18 
食品造 
消費活 
子発達 
子文化 
住居 
ファッション 
栄養調 
アジア文 
生活文
社福基 
社福実 
※子発達は子どもの発達と保育、子文化は子ども文化です。
【看護医療】
  4/134/20 4/27 5/11 5/18 
看護Ⅰ
看護Ⅱ
基礎医 

 夏の甲子園大会の中止が大きく報じられましたが、野球部だけでなく、部活動の大会や発表の場がなくなっています。打ちこんできたものの集大成の時期に、その有終の美を飾る場が持てないことは、とても悔しいものだと思います。
 新聞委員会で各部の部長さんに現状を聞いてみました。学校新聞を作ってみましたのでぜひ見てください。HPのトップページ、ニュース&トピックス5/21付「クラブの部長の声を」からpdfファイルを見てください。

チャレンジ44回生Part9

ついにこの企画が実現しました!!

”池の水ぜんぶ抜く大作戦!”
13回生の卒業記念品である”甲北池”

昨年も何人かの生徒に掃除を手伝ってもらいましたが、今回は大掛かりな作業になりました。
たくさんの先生と協力して、水を抜き、メダカを移動し、掃除をしました・・・
約1日かけて作業をしました。
↓そのときの様子
https://youtu.be/gt_BL-IEwQY

まだメダカが隔離された状態(5/21段階)なので、完成形はみなさんが登校したときに見てください。


今回のチャレンジ部分は・・・
①池の掃除
②動画(タイムラプス)の編集
の2点です。
オンライン授業やオンライン○○と言葉では簡単に聞こえますが、実際にはかなりハードルが高いなとこういう作業を通じて感じます。

今、子どもたちのなりたい職業ランキング1位は”YouTuber”みたいですね・・・

「一」から「つなぐ」へ・・・

チャレンジ44回生Part8

STAY HOME週間だった5月3日に、人生初の”豚マン”を作りました。
タケノコは甲北産、肉や小麦粉は・・・スーパーで購入しましたが・・・
ピザでのノウハウを活かして、薄力粉と強力粉の割合を調整しました。

生地をこねるのも慣れてきましたが、どれくらい薄く延ばしたらいいのかとか、
具の味付けなどはまだまだ改良の余地がありそうでした。
ちなみに、薄味派でも、豚マンの具には少し濃い目の方がおいしいのかなと思いました。


今日は中間考査2日目・・・
提出物の準備は進んでいますか?
今続々と学校には課題が提出(郵送、メール)されています。
期日にまとめて送ろうとしていませんか?
課題提出用のメールアドレスは、24時間で500件しか受付できない仕様のようです。
最終日に送ろうと思っても、すでに限界を超えていたら受付できません。
(だからわざと提出日を21日にしている科目もありますが・・・)
できたものから順次送るようにしていきましょう。
送信時の注意点・・・
①アドレスを間違えない (半角になっていますか?課題提出用ですか?)
②科目名を入れる (提示されている名前で送ってください)
③生徒番号+氏名を入れる (生徒番号は5/7発送の郵便物の宛名欄にあります)
④送れたか不安なときは送信履歴を見る (学校に確認の電話をしない!)
⑤送信後、受信箱をすぐのぞく (送ることができなければすぐに何かしらのメールがくることがある)

登校可能日まで9日!学校再開予定日まで12日!
卒業式予定日まで285日!!!

「一」から「つなぐ」へ・・・

今日は何の日?

 5月19日、本当なら1学期中間考査の初日です。4月の授業開始から1か月あまり、教科書もずいぶん進んでいたでしょうね。現実には自宅待機を余儀なくされ、家庭学習に委ねられています。学校からは指示は出せるものの、学習の質や量はすべてみなさん自身に任されているわけです。
 3年生であるみなさんは、進路決定の評価・判定が、早い人では今夏から始まります。そのための材料を集めるため、教科担当の先生方には、中間考査に合わせ課題を出していただけるようお願いしました。その提出期限も考査期間に合わせ、この週末までのものが多いと思います。みなさんには考査を受けるつもりでしっかりと取り組んでもらいたいと思います。
 先の見通しが立てにくい状況ですが、6月以降学校が再開されると、また生活環境がガラッと変わり、さらには授業時間確保のため夏休みを短縮することも検討されています。そろそろ生活のリズムをととのえ、計画的に体力をつけていくことをお勧めします。夏の暑さにそなえるには、この初夏の時期に汗をかく「練習」しておくことが有効だと言われます。うっすらと汗をかくぐらいの運動を始めましょう。

 4月のはじめに山歩きをした際、立ち寄った神社でカタツムリを見つけました。最近あまり見かけないので、うれしくて連れて帰りました。小さな観察ケースに入れて飼っています。毎日エサの状態を見たり、霧吹きで湿り気を与えたり世話しています。毎日見ていると、“こいつ、ニンジンよりキュウリが好きなんだなぁ”とか、最初は食べなかったタケノコをある日ペロッと食べてたのを見ると、“どーだ、新しい味を覚えて世界が広がっただろ?”なんて思ったりします。
 以前飼っていた時は卵を産み子どもが孵りました。カタツムリって、1匹でも子どもを産むんだよ! カタツムリの子って、2ミリぐらいなんだけどちゃんとみんなカラを背負ってるんだよ! そんなのがウジャウジャ動くんだ! …かわいい♡
 今回も大切に育てるよ。                     (寺田)

44回生英語科課題について・総合英語課題

提出すべき課題の一覧と
提出期限についてのお知らせを作成しました。

種類も多くなっているため、
以下のPDFを見て、再度確認・整理を行ってください。
44回生英語科お知らせ(課題整理).pdf

合わせて昨日提示した課題の案内の日付にも
誤りがありましたので、上記のお知らせにて訂正しています。
確認をお願いします。

総合英語の課題は昨日アップできていませんでした。
受講者は以下のファイルを確認してください。
総合英語_0519.pdf

課題について不明な点がある人は
いつでも相談してください。

44回生課題一覧

各教科から出された課題です。
自分の選択した科目をクリック(タップ)して内容を確認してください。

【重要】前回に引き続き今回も、「5月中間考査に代わる課題」が含まれています!
これは、キミたちの進路に大きな影響がある”1学期時点での評価”の算出材料となります。くれぐれも指示をよく読み提出期限に遅れることのないよう、早めの提出を心がけなさい。
 また、これとは別に、選択者にメールで個別に指示されるものもありますので、先日学校に届け出たメールアドレスへの連絡にも注意しておいてください。
 最後に、前回含めすでに出されている課題についてもう一度確認し、期限までに提出忘れがないようにすること! 健闘を祈る!
国語
  古典B_0518.pdf
  古典B_0518確認テスト.pdf
  現代文B_0518問題解説.pdf
数学
  数学Ⅲ_0518.pdf
  数学活用_0518.pdf
  応用数学_0518.pdf
  理数数学Ⅱ_0518.pdf
理科
【メール提出5/21締切】化学β_0518.pdf
  生物_0518.pdf
  生物_0518宿題④.pdf
芸術
  実用書・ペン習字_0518.pdf
  アジアの音楽_0518.pdf
外国語
【メール提出・至急5/22まで】コミュ英Ⅲ_0518.pdf
  コミュ英Ⅲ_0518L1解説プリ.pdf
  コミュ英Ⅲ_0518L2解説プリ.pdf
  コミュ英Ⅲ_0518(ターゲット1900小テスト⑤).pdf
  英語表現Ⅱ_0518.pdf
【メール提出5/22締切】時事英語_0518.pdf
  時事英語_0518課題①.pdf
  時事英語_0518課題②.pdf
  ベトナム語_0518.pdf
家庭
【メール提出5/22締切】消費生活_0518.pdf
【メール提出5/22締切】生活文化の研究_0518.pdf
1週間の学習目標と達成度を記録しましょう。
44回生学習計画表5.pdf

土曜日、植野先生に教えていただいたピザを作ろうとスーパーに買い物に行ったのですが、強力粉が売り切れ。数軒まわり、あげくコンビニまでいくつかまわったのに、小麦粉・強力粉・お好み焼き粉のコーナーはどこも空っぽ。自粛生活で、どこの家庭でも同じようなことをやろうとしているのかなぁと思いました…(寺田)

あと少し・・・

徐々に平常の生活に戻そうという機運がありますが、兵庫県はもう少しのガマンです・・・
昨年、”学校は○○するところ”の話の中で、ガマンをすることの重要性を話しました。
まさか学校以外でもこんなにガマンをすることになろうとは思いもしなかったですが、学校再開に向けた重要な取り組みです。”みんなもう少しガマンしよう”

さて、6月の学校再開を前に、登校可能日が設定されました。
その前提として、①体調が悪くはない ②登下校における不安があまりない
などいくつかの条件があるので、条件を満たさない人は思い切って休んでください。
その上で3年次として次のように登校可能日を設定しました。
①5月22日(金)10:00~ ”日本学生支援機構相談日”
 ・日本学生支援機構の申込み手続きをする人のみを対象
 ・手続きの中で不具合が発生した人
 日本学生支援機構の手続きをする上で、コンピュータ(スマホ)で申込みをします。
 コンピュータ(スマホ)がない、入力したものの途中でわからなくなった、相談にのって欲しいなどの希望があった人のみ登校できるようにします。
 したがって、希望する人は5月20日の12時までにクラスメールに登校の希望の申請をしてください。PCの台数および密集を避けるため、21日に登校時間をメールにて連絡します。
②5月29日(金) (時間未定) ”3年次登校日”
 ・6月からの授業再開に向けた指導
 詳細は来週にアップします。

現在、担任の先生との面談を実施しています。
先生が家に電話をしたときに、(なぜか)つながらないことがたまにあるようです。
5月は進路面談を行っています。
4月8日にも言いましたが、きっと入試は”普通に”行われます。
ここで出遅れることのないよう、担任の先生とよく相談してください。

来週は中間考査課題提出週間です。
メールの送り先をクラスにしている人がよくいますが、担任の先生が課題の確認をするわけではありません。提出先を間違えると、提出していないことと同じです。
郵送物に記された宛先に確実に送ってください。
あとメールが送られたか確認して欲しいと電話をしてくる人がいますが、233人が送っている提出箱(の中に大量の課題が入っていますが)から1つを探すことはできません。自分の送信履歴などを見て、正しく送られているかなど確認してください。

この休校期間中に、今学校とみなさんをどのように「つなぐ」かを考えることが増えました。
情報化社会、インターネット社会で生活していくには、環境やスキルがまだまだだなと思います。みなさんと共に成長しなければいけませんね・・・

「一」から「つなぐ」へ・・・

Bar仮説

ナイフは右手、フォークは左手・・・はなぜ?
家族や友だちと話し合ったり、いろいろ調べたりしていました。
みんなの意見(説)を整理すると、
①右利きの人が多いので、右手でナイフを扱うと力が伝わりやすい、切りやすい
 左手のフォークは食べ物を刺して固定させるだけなので利き手ではなくてもそこまで不自由はない
②昔の刀や剣を左の腰に装備していた頃の名残で、左手で鞘を押さえて、右手で剣を抜くという役割
③中世のヨーロッパでは治安があまりよくなく、食事中にいつ襲撃されても反撃できるように右手でナイフを持っていた
④左利きの人と席が横になってもぶつからないようにするため統一した
 利き手以外でナイフ(刃物)を持つと危険である
 大人数で並んで食事をするときに、隣の人と肘がぶつかって食べにくい
⑤利き手ではない方で食べることで早食いをおさえられる
 料理をゆっくり感謝しながら食べるのに都合がよい
⑥動物を狩るときにナイフを利き手で持つ。食事でナイフを使うのは食べ物を切るため。主役はフォークではなくナイフなのだ
⑦数人で食べるときに統一感が出る
⑧持ち方を決めた方がシンプルでわかりやすく、多くの人に広めやすい
⑨ナポレオンの影響が大きい。剣を抜くときに不利なので右側通行に変えた名残である
⑩レストランのホールスタッフが並べやすいようにした。一人ひとりに利き手を聞いてナイフとフォークを並べることができない
⑪答えは出なかった
⑫利き手でナイフを使うと、切った断面がきれい、適度な大きさに切れる、皿を汚さないなどきれいに食べることができる
⑬戦いの際の、相手を斬るものである剣を右手に持つ習慣が、ナイフの持ち方に影響した
 昔、隊列を組み敵陣に出撃する際に、必ず右手に剣を持たなくてはいけなかった
⑭外国は横文字で左から書くことから、ステーキなども左側から切って食べるためには、右手にナイフでないと切りにくい
⑮絶対王政の時代に、王様がある日左で食べないといけない習慣をつくった

などたくさんの説が出ました。
他にも、アメリカなどで「ジグザグ」に持ちかえることや、左利きの人が左手にナイフを持ってもマナー違反でははいことを調べてくれた人もいました。
職員室でも、「そもそもなぜ右利きの人が多いのか」「ナイフは右手・・・は、狩猟の時代、古代、中世、などいつできたのだろうか」と議論になりました。
次回のテーマは何にしようか検討中(募集中)です。
色々な意見(説)を聞いて、みんなで答えを導き出せる集団でありたいものですね!

ここからスタート

クラスメールと44回生メールでの双方向での連絡確認がほぼ完了しました。
今後は、学校のHPとメールにて課題の指示や回収等を行うのでこまめに確認しておきましょう。
なお、現在進行中のこと・・・
①日本学生支援機構の申請確認【5/15締切】
 詳細は4/27分の記事を見てください。
 5/7までの連絡は、申請書の送付希望者の確認(5/7以降は自費のみ受付中)をしたのみで、申込み手続きを進める場合は、その意思確認としてクラスメールにその旨を送るというものです。
 (現在、資料配布者に対して3%程度しか意思確認が取れていません。)
②中間考査課題の取り組み【5/19~22締切】
 5月11日の課題に、提出を義務付けるものがあります。
 考査の代わりとなるものなので、提出しなければ(期限が遅れても)考査点が0と同じことになります。3年次の1学期の非常に重要な成績となるので、必ず提出してください。
 なお、課題は5月18日にも出されます。5/11分は計画的に済ませていないと、来週のこの時期にかなり苦しむ可能性があります。ちなみに5/18分の提出期限も5/19~22に設定されます。)
③各クラス面談始まる
 担任の先生との進路面談が始まっています。
 クラスメールで時間の調整をされていたり、ゲリラ的に電話があったり・・・
 こういう状況ですので、外出していることはほとんどないと思いますが、必ずつながるようにしてください。
④スタディ・サプリ利用開始
 明日までに個人登録を済ませましょう。(郵送物に方法は入っています。)
 登録を済ませた人から、ぜひさまざまな講座を視聴しましょう。
 課題の中には、スタディ・サプリの小テストをしなさいというものもあるようです。
 復習に使うもよし、入試対策に使うもよし、気分転換に使うもよし・・・
 自分にあった活用方法を見つけてください。


みなさんが来ない学校は時が止まったような静けさではありますが、
周囲の風景は、確実に夏に向かっています。
冬から春にかけてはかなり澄んでいた甲北池の水も、現在は透明度を失い・・・
その一方でメダカにも新しい命が誕生しました。


「一」から「つなぐ」へ・・・

44回生一斉メールの送信

本日午前に、先週みなさんから受け取ったメールアドレスに一斉メールを送っています。
もし受け取れていない場合は、Gmailの受け取り設定ができない、PCからのメールの受け取り設定ができないなどの不具合が考えられます。もう一度設定の確認をしてください。

本日の課題はそのメールに添付しています。
9月以降にK-アドバンスのテーマとして取り上げる予定です。
(今回の内容も一部K-アドバンスの評価に含まれます。)

個別に課題の提示があり、本日メールで送信した科目
○理数化学
○漢字の書     (以上2科目)
この授業の選択者はメールを確認してください。

いよいよ課題も出されて、本気を出すときがやってきましたね!
44回生ファイト!

「一」から「つなぐ」へ・・・

【重要】44回生課題一覧【重要】

各教科から出された課題です。
自分の選択した科目をクリック(タップ)して内容を確認してください。

【重要】今回は、「5月中間考査に代わる課題」が含まれています!
これは、キミたちの進路に大きな影響がある”1学期時点での評価”の算出材料となります。くれぐれも指示をよく読み提出期限に遅れることのないよう、早めの提出を心がけなさい。
 また、これとは別に、選択者にメールで個別に指示されるものもありますので、先日学校に届け出たメールアドレスへの連絡にも注意しておいてください。

国語
  国語表現_0511.pdf 
  国語表現休校中課題 日記帳.pdf
  国語表現休校中課題 原稿用紙.pdf
  現代文B1_0511.pdf
  現代文B2(国境を越える言葉解説)_0511.pdf
  現代文B3(国境を越える言葉問題)_0511.pdf
  現代文B4(三月の風解答)_0511.pdf
  特訓古典_0511.pdf
  古典基礎_0511.pdf

地歴公民
 【メール提出5月20日締】世界史A_0511.pdf
 【メール提出5月22日締】世界史B_0511.pdf
 【メール提出5月24日】地理A_0511-1.pdf
 【メール提出5月20日締】東アジアの地歴_0511.pdf
 【メール提出5月20日締】世界近現代の歴史_0511.pdf
  日本史A_0511.pdf
  日本史B_0511.pdf
  地理A_0511-2.pdf
  神戸の研究_0511.pdf
  人権の歴史_0508.pdf
  日本史研究_0511.pdf
  倫理_0511.pdf
  政治経済_0511.pdf

理科
  物理_0511.pdf

芸術
 【メール提出5月22日締】音楽Ⅱ_0511.pdf
 【メール提出5月22日締】書道Ⅱ_0511.pdf
 【メール提出5月22日締】書道Ⅲ_0511.pdf
 【メール提出5月22日締】実用書・ペン習字_0511.pdf
 【メール提出5月22日締】漢字の書_0511.pdf
 【メール提出5月22日締】仮名の書_0511.pdf
  書道Ⅱ_0511.pdf
  書道Ⅲ_0511.pdf
  実用書・ペン習字_0511.pdf
  漢字の書_0511.pdf
  仮名の書_0511.pdf
  ソルフェージュ_0511.pdf
  声楽_0511.pdf
  アジアの音楽1_0511.pdf
  アジアの音楽2_0511.pdf
  アジアの音楽3_0511.pdf
  アジアの音楽4_0511.pdf
  保育音楽_0511.pdf

外国語
 【メール提出5月22日締】コミュ英Ⅲ_0511.pdf
 【メール提出すぐに】英語表現Ⅱ_0511(訂正).pdf
 【メール提出すぐに】総合英語_0511.pdf
  コミュ英Ⅲ(ターゲット1900小テスト④).pdf
  時事英語_0511(提出).pdf
  韓国朝鮮語Ⅱ_0511.pdf
  インドネシア語_0511.pdf

家庭
  食品製造_0511.pdf
  消費生活_0511.pdf
  子どもの発達と保育_0511.pdf
  子ども文化_0511.pdf
  ファッション造形基礎_0511.pdf
  栄養と調理_0511.pdf
  生活文化の研究_0511.pdf

福祉
  社会福祉基礎_0511.pdf
  社会福祉実習_0511.pdf

看護医療
「入門看護Ⅰ」と「看護基礎医学」は、他にも課題があります。別の記事を参照してください
  入門看護Ⅰ_0511.pdf
  入門看護Ⅱ_0511.pdf
  看護基礎医学_0511.pdf

商業
 【一部メール提出5月22日締】簿記ⅠⅡ_0511.pdf
  ビジネス実務_0511 .pdf
  Mプロジェクト_0511.pdf
  情報処理_0511.pdf
  総合実践_0511.pdf

1週間の学習目標と達成度を記録しましょう。
44回生学習計画表4.pdf