食物部
2024 食物部活動記録
今年は3年生6人、2年生12人、1年12人で活動しました。
何を作るかメニューを相談し、当番の班が自転車で買い出しをして、学年の枠を超えて班ごとに調理しました。
ガトーショコラ、シフォンケーキなどのスイーツだけでなく、ビーフシチュー、ビビンバ、たこ焼きなどなど調理のコツを学びながら新しいメニューにチャレンジし、楽しく試食しました。
イベントでは、寺フェスに始まり、こうろ夢明まつり、香寺公民館祭り、ごじゃまぜフェス、クリスマスイベントに参加し、先輩から代々伝わるスノーボール、パウンドケーキをはじめメロンパンクッキーなど、新しいスイーツも販売し、地域の方々にも大好評でした。
校内クリスマス会にてケーキのプレゼント&イオンモール加西にて販売
12月15日(金)本校講義棟において行われたクリスマス会で、先着100名の生徒に食物部が作ったパウンドケーキをプレゼントしまし、その後行われた素晴らしいパフォーマンスに花を添えることができました。
12月16日(土)イオンモール加西において、「高校生スイーツX'mas」ということで、ディアマンクッキーと恒例のパウンドケーキを販売しました。パウンドケーキはプレーン、ココア、抹茶の味に加えて、地産地消を考慮して香寺産のさつまいもや銀馬車カボチャも使って、味のバリエーションを楽しんでいただきました。リピーターの方や子ども連れの方などは5個、10個と買っていただき、用意した400個のパウンドケーキやクッキーもお昼過ぎには完売しました。今回は初めて1年次生だけでの校外販売となりましたが、X'masの飾りつけや商業施設での販売の声掛け、接客など、調理だけでなくたくさんの学びができ、とても充実した一日となりました。
|
|
|
|
香寺公民館まつりに参加
11月12日(日)香寺公民館まつりにおいて、クッキーとパウンドケーキを販売しました。今回のクッキーは、アーモンドプードルを使った柔らかいディアマンクッキーで、パウンドケーキは、地産地消ということで地域で有名な卵や、銀馬車カボチャを使って作りました。用意した商品は短時間で完売しました。久しぶりに開催された公民館まつりでしたが、リピーターの方もおられ、「香寺のパウンドケーキや。うれしいわ~。」と言って全種類買ってくださる方もいて、大変うれしかったです。次回の校外の販売は12月16日に加西のイオンで、クリスマスバージョンで販売を行います。またたくさんの方々に地域の魅力をアピールしつつ、お客様を笑顔にできる販売ができたらと思います。
【保育選択者】【食物部】こどもフェスティバル2023に参加
5月5日こどもの日に兵庫県立こどもの館で開催された「こどもフェスティバル2023」に、保育の授業選択者と食物部が参加しました。保育選択者はロケット工作ブースで、こども達と一緒にロケットを作って飛ばす遊びを体験しました。食物部は米粉を使った「スノーボール」というクッキーの販売をしました。他にもこどもの館ボランティアスタッフとして参加した生徒は、「木の実のおひっこし」や「ぱくぱくたまいれ」などの体験ブースを担当しました。たくさんのこども達と実際に接することができ、充実した一日となりました。
【食物部】ボランティアアワード交流会
食物部では、コロナ禍で活動が制限される中、香寺こども食堂や白浜こども食堂へボランティアに参加しました。福崎町のフードドライブにも参加しました。地域の特産物であるもちむぎ粉を使ったパウンドケーキを開発したり、銀馬車かぼちゃのパウンドケーキレシピを考え、イベントで販売したりしました。このような活動が認められ、令和3年度に引き続き、4年度も高校生ボランティアアワードで表彰していただき、3月27日にコープこうべで行われた交流会に食物部代表3名が参加しました。コープ財団理事長あいさつのあと、ファシリテーター川中大輔しの講演を聞き、参加した他校の生徒たちと、活動している内容などについて意見交換をして交流を深めました。
【食物部】高校生スイーツクリスマス
12月24日(土)食物部はイオンモール加西北条にて行われた高校生スイーツクリスマスというイベントに参加してきました。カップケーキやもちむぎ粉入りパウンドケーキ、米粉のスノーボールなどを部員全員で作り、クリスマスのラッピングしたものを販売し、多くの方に購入していただきました。この売り上げの一部を全国子ども食堂応援募金に寄付しました。皆様ご協力ありがとうございました。
【食物部】福崎町フードドライブへ
12月7日(水)福崎町役場で行われたフードドライブに代表生徒2名が行ってきました。学校内で呼びかけ、協力していただいた食品や日用品を届けた後、受付のお手伝いをしました。寄付へのご協力ありがとうございました。
【食物部】「銀馬車かぼちゃ」ケーキ販売活動
10月23日(日)リフレッシュパーク市川の棚田で行われた棚田ラバーズフェスにて、レシピコンテスト入賞の「銀馬車パンプキン・ポンプキン」の販売を行いました。好天のもと会場で多くの方々と交流しながら食物部の活動を紹介し、ケーキを完売することができました。
【食物部】「銀馬車かぼちゃ」小中高生レシピコンテスト入賞
食物部では、福崎町特産のもちむぎ粉を使ったお菓子を作っています。今回は地域の特産品である「銀馬車かぼちゃ」ともちむぎ粉を使ったカップケーキを制作。これを「銀馬車かぼちゃ」のレシピコンテストに応募し、優秀賞をいただきました。「銀馬車パンプキン・ポンプキン」と名付けたケーキを、10月23日(日)リフレッシュパーク市川にて行われる「棚田ラバーズフェスティバル2022」で販売します。お時間のある方はぜひ遊びに来てください。
【食物部・保育選択者】ふれあい体験広場in阪神梅田へ
8月18日(木)食物部と保育技術選択者は、県立こどもの舘主催の「夏休みふれあい体験ひろばin阪神梅田」に参加してきました。
食物部はもちむぎ粉入りキャロットケーキともちむぎ粉入りスノーボールの販売を、保育選択者はかざぐるま制作体験を行いました。百貨店という普段と違う場所での接客や、子ども達・保護者とのふれあいなど、貴重な体験の場となりました。
食物部 フードドライブ活動報告
7月12日 食物部では、福崎町エルデホールで行われた「NPO法人 フードバンクはりま」によるフードドライブ活動に参加してきました。
学校内でご協力いただき、集まった食品や日用品などを届け、仕分けや受け入れのお手伝いをしました。
また、福崎町特産のもちむぎ粉を使ったケーキやクッキーの販売も行いました。
食物部 イオンモール加西北条にて販売活動
5月7日(土)8日(日)イオンモール加西北条 学生応援スペシャル企画「ハッピー マザーズ デイ! スウィーツ&フラワーギフト」に、食物部が参加しました。
食物部全員でパウンドケーキとアイスボックスクッキー・型抜きクッキーを作り、ラッピングした後、生花とともに箱に詰め、母の日のプレゼントとして販売しました。
当日は販売担当の生徒が、箱にかわいい絵を描くなどしながら接客し、完売することができました。とても良い経験になりました。
1年の振り返り その2
コロナ禍で活動が制限される中、香寺こども食堂や白浜こども食堂へボランティアに参加し、子どもたちと交流したりカレー等を調理したりしました。またSDGsの観点から、今食物部でできることを考え、福崎町のフードドライブにも参加しました。中庭で行われたクリスマス会では、手作りのパウンドケーキを退場者にプレゼントしたりしました。このような活動が認められ、高校生ボランティアアワードで表彰していただきました。
【食物部】1年間の振り返り その1
コロナ禍で活動が制限される中、福崎町役場において行われたフードドライブでもち麦を使ったお菓子を販売し、寺高フェスティバルでは、例年の販売ができなかったので、クッキーで作ったお菓子の家と、キャラクターパンを展示しました。
|
全国高等学校家庭クラブ研究発表大会に参加しました
本校からは、食物部の生徒たちが、開会式で歌われた家庭クラブの歌「明日へ」斉唱のとき、交流のある県立姫路聴覚支援学校の生徒たちと一緒に、歌詞を手話で会場の方々へ伝えました。
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
学校紹介・美術工芸部紹介
サンテレビ「4時!キャッチ」2020/7/15
Copyright(C)2019-
Kodera High School of Hyogo
All rights reserved.
このサイトの著作権はすべて
兵庫県立香寺高等学校にあ
ります。画像・PDFなど、
サイト内にある全てのコンテ
ンツの流用を禁じます。