各学部のようす

学部ブログ

幼稚部 クリスマス会

幼稚部のクリスマス会を21日に行いました。

子どもたちがとても楽しみにしている行事の1つです。

みんな「サンタさんが見てるよ!」と言われると頑張る力が湧いてきます。

クリスマス会に向けてツリーを飾ったり、リースを作ったりと準備に大忙しでした。

 

また、プレゼントを入れてもらう靴下も画用紙で手作りしました。

いよいよクリスマス会当日です。

はじめに「きらきらぼし」の合奏をしました。ももぐみはカスタネット、きぐみはトライアングル、みどりぐみは鍵盤ハーモニカです。指揮の先生をよく見ながら演奏できました。その後は「赤鼻のトナカイ」をみんなで歌いました。

そして、いよいよサンタクロースの登場です。

トナカイさんが引くそりに乗ったサンタクロースが登場すると、子どもたちは大喜び。

一人一人プレゼントを手渡してもらい、サンタさんとトナカイさんにお礼を伝えました。プレゼントをもらった後はそりに乗せてもらえました。ドキドキしながらサンタさんと一緒にそりに乗ることができ、嬉しそうでした。

  

最後はクリスマスパフェをお母さんと一緒に作っておいしくいただきました。

中学部 思春期デリバリー授業

12月8日(木)に、神戸市助産師会の方を講師として迎え、

思春期デリバリー授業「いのちと性のお話」について

ご講演いただきました。

活動の様子をお伝えします。

講演中の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体験1体験2

 

 

 

 

 

 

 

講演では、赤ちゃんが生まれるときの話や思春期の体の成長の話を

聞き、命と性の大切さについて学習しました。

講演後は、妊婦ジャケット着用体験や

赤ちゃん人形を使って抱っこやおむつ替えの体験学習がありました。

神戸市助産師会の講師の皆様、ご講演ありがとうございまいた。

幼稚部 ミニ文化祭

11月23日にミニ文化祭がありました。少ない練習期間でしたが、劇や劇の制作、合唱など毎日楽しみながら取り組みました。プログラムには子どもたちが書いた挿絵がたくさんあり、大喜びでした。

 

劇では「3びきのこぶた」を幼稚部全員で演じました。1週間半ほどの練習期間でしたが、台詞を覚え、小道具を作り、歌の練習もして、本当によく頑張りました。 本番ではドキドキしましたが、みどりぐみ・きぐみの子どもたちがももぐみの子どもたちを引っ張ってくれました。

   

合唱は「どれみのうた」をしました。10月からコツコツ練習してきたので、歌声も振付もとても上手に歌いきることができました。

先生たちの出しもので子どもたちは初めて「ハンドベル」を見ました。先生たちの演奏が終わった後には「やってみたい!」と言ってクラスごとにハンドベルを鳴らしてみました。とてもいい経験になりました。

作品展では1学期からの作品を展示しました。色の使い方や塗り方、表現の仕方など、子どもたちの成長がとても感じられました。  

遠足、楽しかったね!

あかぐみ(1歳児クラス)とあおぐみ(2歳児クラス)で、

須磨水族園に行ったよ。

  

水族園にはいっぱいお魚がいて、びっくり。

エイやサメなど、大きな水槽で気持ちよさそうに泳いでいた。

お弁当の後は、水族園の前の海岸で遊んだよ。

楽しかったね!

小学部 秋の遠足

11月11日(金)

1~5年生16名は、須磨離宮公園に行きました。

暖かな秋晴れの下、月見山駅から公園までの長い坂道をがんばって歩きました。

 

須磨離宮公園に到着すると、遠くに見える海の景色、大きな噴水、きれいなバラの花にうれしそうな表情の子どもたちでした。

全員そろってハイチーズ!

レクリエーションでは、5年生が考えたゲームをしました。

~イカゲーム~

 

~おにごっこクイズ~

~シルエットクイズ~

お昼は、班に分かれてお弁当を食べました。

 

 

お弁当のあとは、アスレチックで思いっきり遊びました。

28のアトラクションをクリアしながらゴールを目指しました。

 

たくさん遊んだあとは少し疲れた様子でしたが、みんなそれぞれに楽しい思い出ができた遠足になりました。修学旅行のため6年生が不在でしたが、5年生がしっかりとリーダーシップを発揮できました。