ブログ

今日の給食

10月9日(木)の給食

ペンネナポリタン 牛乳 ささみのマヨネーズサラダ フルーツ杏仁

本校の給食では調理や配膳のしやすさを考えて、スパゲティよりもペンネマカロニを使うことが多いです。穴があいたペンネマカロニは、ソースがからみやすいので、今日のようなナポリタンソースやクリームソースと相性がいいです。

パスタソースにはいろいろな種類がありますが、みなさんはどんなソースが好きですか?ご意見お待ちしています!

10月8日(水)の給食

ごはん 牛乳 鶏肉のマーマレード焼き れんこんサラダ もやしのスープ

「れんこんサラダ」はシャキシャキしたれんこんの食感が楽しめました。レンコンのほかに、にんじん・きゅうり・とうもろこしが入ったカラフルなサラダです。

味つけはマヨネーズをベースに、砂糖・塩・こしょう・うすくちしょうゆを少々入れて味を調えました。

 

10月7日(火)の給食

ごはん 牛乳 豚肉とじゃがいもの煮物 湯葉と野菜のゴマあえ

今日の給食は、いわゆる「肉じゃが」なのですが、人それぞれイメージする肉が違うかなと思い、わかりやすい名前にしました。

肉じゃがの肉は、関西では豚肉、関東では牛肉が使われることが多いようです。みなさんの家庭ではいかがでしょうか。

10月3日(金)の給食

【お月見献立】

鮭と舞茸のまぜごはん 牛乳 根菜つくね 大学芋 お月見汁

 

今年の十五夜は、10月6日(月)です。当日は代休日のため、一足早くお月見献立を実施しました。

今年は、鮭・きのこ・さつまいも・里いもなど、秋が旬の食材をたっぷり使った献立です。お月見汁は、芋名月にちなんで「里いも」が入った、すまし仕立ての豚汁です。お月見は月を見ると同時に、秋の収穫を感謝する行事でもあります。自然の恵みに感謝する気持ちをもって食べてほしいですね。

10月2日(木)の給食

ごはん 牛乳 豚肉のしょうが炒め ブロッコリーのおかか和え なめこのみそ汁

 

今日の給食には、それぞれの料理にきのこが1種類ずつ入っていました。 豚肉のしょうが炒めには「ぶなしめじ」、ブロッコリーのおかか和えには「えのきたけ」、みそ汁には「なめこ」を使いました。きのこは苦手な子が多い食材ですが、秋が旬の食材で、お腹の調子をととのえる食物せんいなど栄養豊富なので、積極的に食べてほしい食べものです。