ブログ

カテゴリ:地域環境科

第14回 花とみどりのガーデン 作庭

3/19(月)にFFG類型の2年生11名が淡路花博25周年記念花みどりフェアで行われる高校生花とみどりのガーデンに向けた花壇の設置をするために淡路夢舞台へ行ってきました。

上郡など各地で問題となっている竹を利用し、上郡の春をイメージした花壇を作ってきました。

4月末ごろまで展示されていますのでお近くをお通りになった際はぜひご覧ください。

兵庫の達人招聘事業(フルーツフラワーガーデン類型2・3年)

10/29・30に日本フラワーデザイナー協会講師の前田先生をお招きし地域環境科FFG類型の2・3年生にフラワーアレンジメントの技術を教えていただきました。今回はハロウィン用ということもありカボチャやカンガルーポーなどハロウィンを連想させる花や資材を使ってのアレンジメントで生徒たちも花の位置や高さなどを試行錯誤しながら楽しんでいました。

 

地域環境科が課題研究発表会を行いました。

1月11日、地域環境科3年生がほぼ1年間に渡る研究の成果をそれぞれ発表しました。

安室川の生物調査と溝の掘削とアドプト 竹パウダーが花壇苗の生育に及ぼす影響 ひょうごの達人招聘事業をとおしての擁壁造成の挑戦
マイクロバブル水による生育の違い 11号温室横の水路の修復 ブドウ❛シャインマスカット❜の花穂整形による粒の肥大化
ブドウ❛シャインマスカット❜の果粒の肥大化 ブドウ❛シャインマスカット❜の葉身の大きさと果粒重 色々なコンクリートの強度実験
安室川の生物多様性の保全に向けた水質調査と溝掘削 ペチュニアの人工交配 GISを活用したハザードマップの作成
ひょうごまちなみガーデンショーin明石の作庭 第12回高校生花とみどりのガーデンショーに向けた作庭 カラーコンクリートの強度実験
ブドウ❛藤稔❜における着果房数制限による糖度上昇 ブドウ❛藤稔❜における着果房数制限による糖度向上 透水性コンクリート実験
乳酸菌飲料を用いた害虫防除効果の検証 コンクリートの水セメント比  

地域環境科3年 スライド作成追い込み

地域環境科3年生が学校設定科目「地域環境Ⅱ」での活動報告のプレゼンテーションスライドを作成しています。

各自プレゼンテーションソフトで作成したスライドをPDFにしてオンラインでクラウドに提出、指導教員が添削して返却します。

生徒は、添削されたPDFを見ながら、スライドを改善していきます。

12月19日が本番です。

梨を売りにきました

地域環境科の生徒が、職員室に梨を売りにきました。中国梨のヤーリー梨です。「どれが甘い?」「食べごろはいつ?」「どうやって剥く?」と、いっぱい質問されて、最後は「おすすめは?」。ちゃんと売り込めたでしょうか。

フルーツ・フラワーガーデン類型の生徒たちの活躍

地域環境科フルーツ・フラワーガーデン類型の生徒たちが、学校内外の花壇などに実習で育てた花を植えてくれました。

上郡駅舎横 上郡駅前ロータリー 大持公園

この動画に映っているのは2年生。1年前、虫に悲鳴をあげていた生徒たちです。もう一度1年前の動画を貼っておきます。