Instagramはこちら
Instagramはこちら
3年地域環境科フラワーガーデンコースに、今日、中学生が寄せ植え体験で来てくれました。パンジー・ビオラ・アリッサムを使って、可愛い寄せ植えが完成しました。時間があったので、ハロウィンの時期ということもあり、みんなで、かぼちゃでジャック・オー・ランタンも作りました。お互いに楽しい時間になりました。
地域環境科フルーツ・フラワーガーデンのコース6名が、播磨科学公園都市で開かれた「西播磨フロンティア祭」に出展してきました。午前中はあいにくの雨でしたが、学校で栽培・生産している花や野菜、タマゴ、ジャムなどの販売をしました。多くの上郡高校卒業の大先輩や、町民の方々からお声かけや購入いただき、あらためて上郡高校応援団が大勢いることに驚きました。購入いただいたみなさま、ありがとうございました。販売と並行して、「兵庫県人権啓発協会のネット誹謗中傷悩み相談」のビラ配りにも参加し、多くの県民の方々に啓発活動をすることができました。
10月25日(土)、西播磨フロンティア祭のステージ(オープニングイベント)にて、地域環境科フラワーコースの4名が「花活けバトル」デモンストレーションをしました。当日は若干の雨模様でしたが、多くの観客の前で5分間の花活けバトルを実戦さながらの形で披露することができました。1つ目の作品は「秋」を前面に押し出したシックな作品、2つ目は花活けらしく華やかな作品に仕上げました。上郡町長様からも褒めていただき、楽しい時間を過ごしました。
地域環境科2学年・3学年のフルーツ・フラワーガーデンコース「草花」の授業にて、外部講師をお招きし、ハロウィンをイメージしたフラワーアレンジメントにチャレンジしました。菊やガーベラを使って花束を作るのですが、すごく難しくて苦戦しました。最後に出来上がった花束にラッピングをして完成です。とてもかわいらしくきれいな作品を作り上げることができました。
『ハッピーハロウィン♪』
地域環境科1学年20名が、山野里小学校3年生と一緒に、パンジーの種まきをしました。高校生のお兄さん、お姉さんが日頃学んでいることを、先生役になり、小学生に教えました。さらに、授業で作ったオモチャカボチャに顔を描いて、ジャックオーランタンも作りました。楽しく充実した時間となりました。
2学年地域環境科のみんなで、「地域環境Ⅰ」の授業の一環として、ため池清掃ボランティアに参加してきました。
地域の田園空間整備活動の一環で、上郡町高田台にあるため池において、事前に刈り取ってもらっていた草をみんなで集めました。大変でしたが、きれいになってうれしかったです。
フルーツ・フラワーガーデン類型では、生物多様性の授業の一環で、神戸大学の先生をお招きして、花粉媒介をしている蜂について、年間を通じて教えてもらっています。 人に危害を加えることなく、人々の生活になくてはならない蜂も多く生息していることを知り、こうした人間に有益な生物が今激減していることを学び、さらに、生物がすめる環境づくりについて講義していただきました。
9月27・28日に兵庫県立兵庫津ミュージアム「ひょうごはじまり館」で開催されたポスターセッションに参加しました。地域環境科で取り組んでいる河川の生物調査に関する研究について発表を行い、審査員や来場された一般の方々に対し、研究内容やその成果を説明しました。今後もこのような機会を通じて科学的探究心と環境に対する意識を育んでいければと思います。
ポスターはこちら⇓
体育大会翌日の10月2日、筋肉痛のまま、今度は淡路で庭造りをしてきました。明石の庭造りチームのハロウィンとは打って変わって、私たち淡路チームはUSJのアトラクションのような作品を作りました。淡路の海と空の見える丘での展示なので、空と海をイメージした作品。じっくり作品を見ていただくと、リゾート海岸でゆったりと水泳を楽しむ人々と、海の中では漁師が死にもの狂いで闘うシーンの対比が楽しめる作品になっています。下記の期間展示していますので、チャンスあればぜひ見てください。
10月4日(土)~11月9日(日)
開催場所:県立公園あわじ花さじき
「淡路花祭2025秋」 https://www.awajihanamatsuri.com/
「第15回 高校生花とみどりのガーデン」 https://www.awajihanamatsuri.com/event/detail.php
1学年地域環境科「農業と環境」の授業で、ハボタンの定植をおこないました。2学期は農業の基礎を、ハボタンの栽培を通して学びます。メジャーできっちり定植位置を決め、クラスメイトと協力しながらまっすぐ植えることができました。畑に植えたハボタン(地堀りハボタン)は大型になるように育て、お正月の門松や花壇用として販売を目指しています。