伊和高等学校 blog
全国高校総体カヌー競技7位 梅原歌月さんが宍粟市長を表敬訪問
8月16日(金)午後、先日の全国高校総体(インターハイ)7位の報告にカヌー部の梅原歌月さんが宍粟市長を表敬訪問しました。梅原さんは「目標としていた入賞ができていうれしい。次の国民スポーツ大会では3位以内を目指したい。」と強く答えていました。
カヌー部 梅原さん インターハイ7位入賞
8月6日から9日まで行われた令和6年度全国高等学校総合体育大会カヌー競技で、カヌー部の梅原歌月さんが7位入賞しました。全国高等学校総合体育大会での入賞は14年ぶりです。
本の寄贈を受けました
7月19日に衣笠克俊様より「ワンダー・ワン!ベトナムからにほんへ」と「介護と休日の調和-日本で叶える夢」の2冊の本の寄贈を受けました。2冊の本は図書室に置いています。
夏季球技大会
7月12日(金)本校体育館にて夏季球技大会を実施しました。全校生徒にどんな球技がしたいかアンケートを取った結果ドッチボールの意見が多かったため、昨年に引き続きドッチボールをしました。生徒の生き生きとした姿や白熱した試合を見ることができました。 【結果】優勝:3年生A 準優勝:3年生C
生徒会役員選挙
7月11日(木)本校体育館にて生徒会役員選挙があり、立候補者による演説を聞きました。今日までに選挙ポスターを作成したり、校内での選挙放送を行ったり、立候補者の抱負と推薦者の言葉を掲載した冊子を全校生に配付して、選挙活動をしてきました。体育館での演説のあとは、各教室に戻って各自タブレット端末で電子投票を行い、即日開票しました。その結果、第62期生徒会役員は2年生4名と1年生5名の計9名が信任されました。それぞれの学校に対する思いを前面に出して、より良い学校になるように活動してくれることを期待しています。
第1学年・第2学年進路別説明会
7月9日(火)3、4時間目に1、2年生合同で進路別説明会を行いました。8つの専門学校の方に講師としてお越し頂き、職業体験授業を実施しました。生徒は自分自身で進路を考えて、興味関心のある分野に分かれて話を聞きました。日ごろ経験できない貴重な体験ができ、非常に有意義な時間となりました。
全国高校総体カヌー競技出場へ 梅原歌月さんが宍粟市長を表敬訪問
全国高校総体カヌー競技に出場する梅原歌月さんが宍粟市長を表敬訪問しました。カヌー競技は8月5日(月)から9日(金)に大分県豊後高田市で開催されます。梅原さんは「入賞できるように頑張ります」と市長に目標を伝えていました。また、表敬訪問の後は、神戸新聞と宍粟チャンネルの取材に答えました。引き続き応援よろしくお願いします。
第78回国民スポーツ大会近畿ブロック大会 カヌー競技
6月29日(土)、30日(日)に音水湖カヌー競技場で第78回国民スポーツ大会近畿ブロック大会カヌー競技が開催されました。本校から3年生の梅原さんと2年生の谷口さんが出場しました。梅原さんは今大会で優勝し、国民スポーツ大会に出場することが決定しました。国民スポーツ大会は10月11日(金)から14日(月)に佐賀県で行われます。みなさん引き続き応援よろしくお願いします。
競技結果:少年男子カヤックシングル 1位 梅原歌月さん 国民スポーツ大会出場決定!
少年男子カナディアンペア 3位 谷口虎駕さん
健康づくりと命の授業
6月26日(水)、TBSテレビ「情熱大陸」など多数のメディアにも取り上げられ、厚生労働大臣賞、法務大臣感謝状など数々の受賞をされている公益社団法人小さないのちのドア 代表理事 永原 郁子助産師さんが全生徒に向けて授業をしてくださいました。先生のところには、思いがけのない妊娠や妊娠を告げた途端にパートナーと連絡が途絶え途方にくれている等の相談が、高校生大学生も含めて1か月に30件、多い時で60件もの相談がくるそうです。
ネットで知り合う怖さ、安易なセックスによる女性の深い悲しみと傷つく心と身体のお話もしていただきました。そして信頼できるパートナー選びや赤ちゃんを育てるために必要な収入や迎える気持ちも教えていただきました。小さないのちを守るために若い世代の人たちが正しい性の知識を学び、将来の妊娠・出産を選択できるようにと健康づくりや性教育のお話をしていただきました。
総合的な探究の時間「宍粟と発酵」発酵調理実習(1学年)
6月20日(木)に発酵お菓子の調理実習を行いました。5月上旬より宍粟の特色と魅力を詰め込んだ、宍粟市のおみやげ商品を企画してきました。5月下旬には、みかしほ学園日本調理製菓専門学校の校長先生にZoom会議にて、生徒が企画案を相談しアドバイスをいただくなど、準備を進めてきていました。しかし、硬かったり、味が濃かったり、中々イメージ通りの仕上がりにはならず、ものづくりの難しさを体験しました。
6月21日(金)に各班代表1名ずつが道の駅みなみ波賀に赴き、発酵おみやげ商品の開発依頼のプレゼンを行いました。自分たちのアイデア商品のコンセプト、試作品の問題点、完成品のイメージなどを熱意を持って伝えました。道の駅の駅長さんと工場長さんは、「高校生らしい斬新な発想で、非常に面白い!」と好評価で、「商品化に向けて取り組んでみよう!」と前向きな回答をいただきました。
総合的な探究の時間 授業風景
今年度の総合的な探究の時間の授業風景です。
今年は「和太鼓」「ダンス」「絵手紙」「モルック」「ズンバ」「手品」の全6講座の授業を展開しています。
各講座の専門家による指導に、生徒たちはいきいきとした表情で授業に取り組んでいます。
12月の発表会に向けて、今から真剣に練習・準備をして参りますので、どうぞご期待ください!
カヌー部 全国高校総体出場決定!
6月2日(日)に行われた兵庫県高等学校総合体育大会カヌー競技k-1種目で3年生の梅原歌月さんが優勝し、全国高等学校総合体育大会の出場を決めました。全国高等学校総合体育大会は8月5日から9日に大分県で行われます。応援よろしく願いします。
昼食の販売について
今年度は火曜日に社会福祉法人はなさきむら・すみれによるパンの販売
水・金曜日にはマックスバリュ西日本(株式会社フジ)によるパン・弁当・飲料等の販売をしています。
商品の種類も豊富で、生徒・職員に大変好評です。両事業所様ご協力ありがとうございます。