伊和高等学校 blog

1・2年生 アンガーマネジメント講座

 9月5日(木)9日(月)12日(木)に1・2年生合同でアンガーマネジメント講座を行いました。講師に美作大学教授・児童学科学科長 渡邉 淳一様をお招きし、ストレスマネジメントについてや怒りの感情を和らげる方法などをご紹介いただきました。

 6秒カウントダウンや10秒深呼吸法など、すぐに実践できることも多く、とても参考になることばかりでした。

第20回日本カヌースプリントジュニア・ジュニアユース小松大会 2位

第20回日本カヌースプリントジュニア・ジュニアユース小松大会が9月10日(火)から15日(日)まで行われ、本校から3年生の梅原さんと2年生の谷口さんが参加しました。連日、非常に暑く、風の強いコンディションもありましたが2名ともよく頑張りました。梅原さんと県立国際高等学校の選手と組んだK-2(二人乗り)では2位に入賞し、銀メダルを獲得することができました。次は10月の国民スポーツ大会になります。引き続きカヌー部の応援をよろしくお願いします。

第2回神姫バス山崎バス待合所合同会議

 8月29日(木)山崎バス待合所リニューアルに向けた2回目の合同会議に参加してきました。今回は神姫バス山崎営業所の部屋をお借りして、事前に調べ学習してきたことを発表したり、グループワークで意見交換などを行いました。その後、山崎営業所の所長さんから会社の説明や宍粟市のバスの現状を教えていただき、営業所見学をしました。

 場所を変えて、山崎待合所の見学をして自分たちの目で今の現状や改善点を確認した後、防災センターのフリースペースにて改善点をまとめたり、次の会議に向けて打ち合わせを行いました。

ペップトーク 自分や周りを励まし勇気づける言葉かけ

 9月4日(水)、全学年対象に(一財)日本ペップトーク普及協会企画制作部部長 藤江 正直(ふじえ まさなお)先生が講演をしてくださいました。藤江先生は、考えやものの見方を少し変えてみると見える景色が変わってくることや自分には無限大の可能性があることをワーク形式で教えてくださいました。
 変わりたいと思う気持ちがあれば、いつからでも変われます。ネガティブな言葉ではなくポジティブな言葉を使っていき、より一層充実な日々が過ごせるよう自分の人生をプロデュースしましょう。

*生徒の感想*

・私は周りの人を励ましたいと思っていました。でもまずは自分をはげましていくことが大事だと思いました。これか

 らは前向きに自分のいいとこを生かしていきたいと思います。

・自分はいつも助けてもらう側なので、次は自分から助けられるようになりたいと思いました。

・私は今までネガティブ思考でしか考えられていませんでしたが、最近では「大丈夫!大丈夫!」と思うようになって

 いました。緊張したり嫌な事があったりするとネガティブな思考になりがちな私ですが、今回のことを踏まえてポジ

 ティブ思考に変換できるように頑張っていこうと思いました。自分自身の最高のペップトークを見つけられるように

 頑張りたいです。

・私は今回初めてペップトークの話を聞いて、捉え方で気持ちや頭の考え方が変わると知りとても学びになりました。

 もしダメなことが起こってしまっても頭の中で良い風に変換するようにしていきたいです。しかしそのように考える

 のは習慣にしないと生活面で考えることができないのでできるように努力したいです。

SEA TO SUMMITで本校カヌー部創設者 二宮先生講演

10月12日(土)13日(日)に宍粟市でSEA TO SUMMITがあります。そこで本校カヌー部創設者の二宮先生が講演されます。ご都合がよろしければご参加いただけますと幸いです。

日 時  10月12日(土)13:30~

場 所  波賀市民協働センター

参加費  無料

事前予約 不要 

 

カヌー部 梅原歌月さん 第78回国民スポーツ大会「SAGA国スポ」結団式に参加

8月29日(木)に行われた第78回国民スポーツ大会「SAGA国スポ」結団式に参加しました。チーム兵庫の一員としての気持ちが高まりました。国スポカヌースプリント競技は佐賀県で10月11日(金)~14日(月)まで行われます。応援よろしくお願いします。

 

令和6年度オープン・ハイスクール

  

 8月22日(木)23日(金)の2日間にわたって、本校のオープンハイスクールを開催いたしました。両日合わせて計48名の中学生の皆さんにご参加いただき、大変にありがとうございました。昨年度に引き続き、生徒会執行部を中心に企画・運営を行い、中学生参加型の学校紹介クイズとして「伊和スチョン」を実施しました。生徒会役員の指示のもと、実際にタブレットを操作してクイズに答えてもらうことで、楽しみながら本校に関する興味・関心をより一層深めていただけたのではないかと感じています。

部活動紹介におきましても、参加者の生徒さんから本校で新たな自分の可能性に挑戦したいという意見を聞くことができ、嬉しい限りです。在校生は、中学生の皆さんと一緒に青春の日々を送ることを楽しみにしています。

改めまして、数多くある学校から本校を選んでいただき、オープンハイスクールに足を運んでくださいましたことを、心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。来春、本校へ入学されることを心よりお待ちしております。

  

第1回神姫バス山崎待合所リニューアル合同会議

8月3日(土)本校の会議室にてプラチナタウンプロジェクトの一つである「神姫バス山崎待合所リニューアルプロジェクト」の合同会議が開催され、生徒会執行部の9名が参加しました。山崎待合所は宍粟市の玄関口になる大切な場所であり、宍粟市の活性化には不可欠です。本校生徒も多くが利用しているので、利用客が増えたり、気持ちよく利用できるような場所にしていけたらと思っています。積極的に会議に参加して、リニューアルに向けてよい提案ができるように取り組んでいきます。

 

令和6年度 第29回夏祭り土曜夜店

8月3日(土)宍粟市一宮町の夏祭りが開催され、本校の生徒会執行部とボランティア部がスタッフとして参加してきました。会場準備ではポスターの掲示や各ブースの飾りつけなどを行い、イベント中は金魚すくい、スーパーボールすくい、型抜き菓子、ジュース販売のブースの手伝いに入りました。ブースでは多くの子供たちに楽しんでもらえました。5年ぶりの開催となった夏祭り土曜夜店は多くの人で賑わいました。

     

 

令和6年度リーダー研修会

8月1日(木)本校の社会科教室にて新旧生徒会総務委員14名が集まり研修会を行いました。次期生徒会長などを決めたり、総務委員の仕事の引継ぎ、今後の学校行事の打ち合わせなどを話し合いました。一人ひとりが生徒会役員として自覚を持ちながら、これからもより良い学校作りのために活動していきます。