伊和高等学校 blog
1年生 家庭基礎「赤ちゃん先生」
1年生が10月24日(木)に赤ちゃん先生をお招きし、0~2歳児と交流を図りました。赤ちゃんの1日の流れや育児・マザーズバッグについてなどの話を聞きました。また、実際に赤ちゃんとも触れ合い、赤ちゃんの目線に立ち、物事を考えるきっかけをいただきました。貴重な体験をありがとうございました。
2年生 沖縄修学旅行
10/15(火)~18(金)の日程で沖縄県に行ってきました。平和学習に始まり、民泊、マリン体験、美ら海水族館、ブルーカーボンクルーズ、アメリカンビレッジ・国際通り判別研修など、盛りだくさんの行程でした。天候にも恵まれ充実したものとなりました。
ビジネスマナー・接遇講座(1学年)
10月15日、有限会社グレイスプランニング代表の西口紗矢様を講師に、ビジネスマナー・接遇講座を実施しました。社会人になった際にも困らない教養としてのマナーについて教わり、11月4日の販売実習に向けてのロールプレイも行いました。具体例を示して生徒に考えさせる内容であり、非常に有意義な時間になりました。
カヌー部梅原さん 国民スポーツ大会2位
10月11日(金)から10月14日(月)まで第78回国民スポーツ大会「SAGA2024国スポ」があり、カヌー部の梅原歌月さんが500m、200m共に2位入賞しました。しっかり調整することができ、ベストコンディションで臨むことができました。「高校最後の大会で出し切ることが来てうれしい」と本人も喜んでいました。カヌー部が国民スポーツ大会(旧国体で)入賞するのは17年ぶりです。
1学年 プレゼン講座
9月18日、流通科学大学 商学部 マーケティング学科准教授の田邉良祐様によるプレゼン講座を受講しました。
何のためにプレゼンをするのか?誰が見るのか?プレゼンテーションが成功した状態とは?
田邉先生に質問を投げかけられ、生徒たちは一生懸命に考えていました。
11月4日 販売実習を行います!
1学年総合的な探究の時間では「宍粟と発酵」をテーマに学習活動を行ってきました。
宍粟市が「発酵のふるさと」であること。発酵のチカラや身近な発酵食品について。宍粟市の課題について・・・
そのような学びの集大成として、宍粟の魅力と発酵の要素を詰め込んだメニューを開発・販売し、地域の活性化につなげようと取り組んできました。
商品開発アイデア発掘の段階では、流通科学大学に協力いただき、
調理の工夫においては、日本調理製菓専門学校にご協力いただき、
製造・販売においては、道の駅みなみ波賀に全面的な支援をいただき、
このたび、11月4日に販売実習を行う運びとなりました。
時間と場所、生徒が開発した販売物については、下の販売実習チラシをご覧ください!
たくさんの方々に召し上がっていただけると幸いです。
ご家族、お友達お誘い合わせのうえ、是非お越しください!
1学年 宍粟バーガー調理実習
9月12日、1学年総合的な探究の時間「宍粟と発酵」の授業の一環で、日本調理製菓専門学校の小島正義先生と北由紀子先生に来校いただき、「宍粟バーガー」の調理実習を行いました。「宍粟バーガー」は、昨年度に2年生の先輩方が開発した、宍粟市の特産物と発酵の要素を詰め込んだ鹿肉料理です。それを日本調理製菓専門学校に改良していただき、今回、調理実習する運びとなりました。
黒豆バンズ×鹿ミンチ肉×宍粟牛の牛脂×波賀味噌ソース×りんごタルタル×宍粟3尺きゅうりのピクルス=美味しい!
11月4日の販売実習でお披露目します!ぜひ、食べに来てください!
国民スポーツ大会出場へ カヌー部 梅原歌月さんが宍粟市長を表敬訪問
国民スポーツ大会に出場する梅原歌月さんが宍粟市長を表敬訪問しました。カヌー競技は10月11日(金)から14日(月)まで佐賀県佐賀市で開催されます。国スポは2年連続の出場になります。今大会は3位以内が目標です。高校最後の大会になるので、集大成として頑張ってきます。応援よろしくお願いします。
令和6年度合同体育大会
9月27日(金)に県立森林大学校と合同体育大会を行いました。気持ちの良い秋空のもと一生懸命取り組み、各種目で熱戦が繰り広げられました。また、今年度は森林大学校と合同開催ということもあり、準備や予行から一緒に取り組み、例年以上に親睦が深まりました。
テーマ「ぶちかませ!!にえたぎる伊和の底力」
競技結果
総合優勝:3年生
応援旗 1位:3年生
入場行進 1位:3年生
ラジオ体操 1位:3年生
ムカデ競争 1位:3年生
女子4×100mリレー 1位:2年生
男子4×200mリレー 1位:3年生
大縄跳び 1位:1年生
綱引き 1位:森林大学校
障害物競走 1位:森林大学校生徒
丸太切り競争 男子1位:内海龍弥(3年生)
女子1位:森林大学校生徒
女子200m 1位:中谷優里(1年生)
男子200m 1位:松尾琥珀(1年生)
キャリア教育類型2年 学校設定科目「キャリア実習Ⅰ」 茶道体験
9月20日(金)に「キャリア実習Ⅰ」の日本の伝統文化体験講座として茶道の体験を行いました。講師には本校茶道部外部講師の宮辻恵子様にお越しいただき2年生のキャリア教育類型の5人が和室での作法や、抹茶の点て方などを説明を受け実演しました。