総合理化学科ブログ
結果
『SDGsと化学』という内容で発表させていただき『優秀賞』を頂きました。初めての参加で右も左もわからない中よく頑張りました。
来年度、もし参加させて頂く機会があれば地域の方々や地元企業の方々と一緒に何かをさせて頂ければなと考えています。
第9回全国ユース環境活動発表大会近畿地方大会
課題研究の結果を何処かで発表出来たらいいなと思い出場を決めました。今日は近畿地方大会です。頑張ります。
オープンハイスクール
オープンハイスクール無事に終わりました。2年生主導で実験や科の説明をしてくれました。
彼らにとってもいい経験になったと思います。次回は簡単な実験をしてもらおうと考えています。またお越しください。
技能検定化学分析部門
「令和5年度 技能検定化学分析作業」
に本校総合理化学科の生徒、複数名が挑戦しました。
結果は...全員合格!!
本当によく頑張りました!
こべっこ科学フェスタ
こべっこランドで小学生対象に化学実験をしました。
兵庫工業 総合理化学科は人工イクラの作成をしました。たくさんの小学生が参加してくれ大盛況でした。
またこのような機会があったら遊びに来てください。
ものづくりコンテスト結果
第6位と残業な結果とはなってしまいましたが、よく頑張ってくれました。
いい経験となったと思います。
ものづくりコンテスト
ものづくりコンテスト化学分析部門が始まりました。
ものづくりコンテスト
ものづくりコンテストはキレート滴定です。
兵庫県の練習会で姫路工業高校にきました。3検体滴定するのは結構大変ですし、なかなか部活などがあり練習できなかったので今日はいい機会でした
ものづくりコンテスト
今年度も、ものづくりコンテストへ参加するための練習が始まりました。
今年度は男子2人で挑みます!今年度こそは優勝したい!
応援よろしくお願いします。
技能検定 化学分析部門
た
昨日技能検定 化学分析部門の実技試験を本校でおこないました。6人受験しました。
定性分析・定量分析どちらの実技も緊張した面持ちで実技試験を受けている様子です。
かなり暑い中での実験となりましたが、見ている限りでは全員合格ではないかと思うような出来でした。
本当に全員合格となれば3年目で初めてです><
たくさん練習したかいがありました・・・全員の合格を願います。
体育祭 応援練習
いよいよ明日は体育祭です。
昨日はあいにくの天気のため柔道場での応援練習でした。
久しぶりの制限なしでの体育祭!非常に楽しみです。
3年 課題研究
3年生「課題研究」の様子です。
1年を通しての研究がスタートし、各々がインターネットや文献で調べたことを
手探り段階ではありますが・・・
人参をペースト状にして…
醤油の塩分濃度を調べて…
失敗と成功を繰り返しながらテーマに沿って進めています!
1年 出前授業
【日本分析専門学校】の先生方を講師に招き、出前授業をしていただきました。
〇 ルミノール反応
〇 ジュースからDNA
〇 納豆と胃薬によるヨウ素反応
1年生は、初めての実験で、反応が出た瞬間に歓声が・・・
化学の面白さに触れることが出来とてもいい経験が出来ました。
ありがとうございました。
3年 実習
湿布薬で知られる「サリチル酸メチル」を製造しました。
化学式を理解したうえで制作に取り掛かりました。
3年生になると眼差しも真剣です!
3年 課題研究
3年生の課題研究の様子です。
「化学反応」 「生物」 「エコ」の各班に分かれて研究や実験、製作に取り組みました。
卒業時にはどんな成果が?? 楽しみです。
1年 工業基礎
今日は1年生が初めての工業基礎(実習)となりました。
みんな緊張した面持ちでガイダンスを受け、白衣や実習服を受け取っていました。
2年 実習
2年生は本格的に実習が始まりました。「定量」と「定性」の2班に分かれて実習です。
3年 実習・課題研究
総合理化学科3年生の実習と課題研究がスタートしました。
今年一年の研究テーマをプレゼンテーションソフトにて
わかりやすく発表しました。
2年生実習
2年生の実習が始まりました。今日はガイダンスです。
2年生になり本格的な実験が始まります。しっかり学び進路につなげることが出来るように頑張りましょう。
第75回生卒業
75回生も2月27日に無事卒業いたしました。色々楽しいクラスでした(^^)
課題研究発表会
課題研究発表会がありました。代表者が発表しました。
インターンシップ発表会
インターンシップ発表会がありました
3年生課題研究
総合理化学科3年生課題研究発表会を行いました。
1・2年生も3年生の発表を真剣な眼差しで聞いていました。
1年かけて一生懸命行った実験・・・お疲れさまでした。
1年 実習
今日の実習はSPMについて勉強しました。
皆さんはSPMってご存じですか?正直私もSEM・TEMは知っていましたし使用したことがありましたがSPMは知りませんでした。
SPMとは走査型プローブ顕微鏡のことを言います。
普通の顕微鏡はモノの表面を拡大し観察しますよね。ところがこのSPM表面を細い針でなぞり拡大し図としてみることが出来るんです。
島津製作所ご協力の基、このSPMについてオンラインで授業していただきました。まだ実際に機械は触っていない1年生ですが島津製作所の方の授業を聞き興味を持ってくれたようです。いつか実際に触ってもらえるとどんなものが見れるか、目で見るものとSPMを通してみるものの差などもわかり面白いと思います。
株式会社島津製作所・・・1875年創業の京都市に本社を置く医療機器や分析・計測機器などを手掛ける会社です。様々な企業・研究所・病院・学校に「科学技術で社会に貢献」されています。
本日は貴重なお話をしていただきありがとうございました。
2年生 インターンシップ
インターンシップ頑張ってます。
2年生実習
コーヒー・紅茶からカフェインの結晶を得ることが出来ました。分液漏斗を始めて使用し抽出を行いました。必要な有機層だけを取り出すのが難しいようで慎重に実験を行っていました。
1年生
1年生は検定に向けて頑張っています。
今回は明後日受験の情報技術検定です。たくさん資格を取って就職・進学してもらいたいですね
3年生課題研究
3年生課題研究の集大成発表です。
様々な課題がありそれぞれに1年間努力してきたことがよくわかる発表でした。
2年生 実習
2年生生物実習でペーパークロマトグラフィーをしました。水性インクとほうれん草のペーパークロマトグラフィーです。ほうれん草にはどんな色が含まれているのかを調べます。
その後、機器分析を少しだけしました。
1年生 工業基礎
久々の実習です。カラーキャンドル作成硫黄の同素体について学びました。
今日のカラーキャンドルはかなりきれいな色が出ました。成功です!!リチウムの赤とストロンチウムの深紅 ナトリウムの黄色カルシウムのオレンジ このあたりが見分けがつきにくかったりするのですが今日はきれいに色が出ました。
硫黄のにおいにびっくり!思った以上に臭かったようです。粉末硫黄は臭いけれどじゃあ単斜硫黄やゴム状硫黄はにおいがするのかなど色々な疑問があったようです。
疑問に思ったことなどをメモし、考察などに生かしていってほしいです。
3学期始まりました
3学期始業式がおこなわれました。
今日からスタートです。「自己実現」に向け努力しましょう。
本日終業式
2学期の終業式でした。寒い中ではありましたが体育館にて校長先生のお話を聞き来年に向けてそれぞれ感じるものがあったと思います。
通知表の結果はどうでしたか?冬休み楽しいこともたくさんあると思いますが、けが・事故等にあわないように過ごし、年明けには元気で登校してきてください。
宿題・課題テストに向けての勉強も忘れずに( ^ω^)・・・
1.2年生球技大会
昨日は2年生、今日は1年生の球技大会でした。1年生も2年生もよく頑張っていました
新生徒会
総合理化学科の生徒も新生徒会役員をしています。
1年間頑張ってください。
また旧生徒会にも総合理化学科3年生の生徒が、頑張ってくれていました。1年生から3年生の今日まで色々な学校行事に尽力していただきありがとうございました。
3年生球技大会
3年生の球技大会がありました。
結果は・・・8位と惨敗でしたが、みんなで楽しく行事が出来たことがとてもよかったです。
1人も仲間外れにすることなくみんなで楽しむ!これが総理のいいところ!
2年生 実習
年内最後の実習でした。糖類の判別実験・銀鏡反応を行いました。
試験管での銀鏡はうまく鏡がうまくできた班となかなか付かず沈殿物となってしまう班がありました。
スライドガラスで鏡を作る実験は、タッパーの方がきれいにメッキが出来てしまい、
肝心のスライドガラスはせっかくメッキできたのにも関わらず、片面に張り付けていたガムテープが思った以上に張り付いてしまい残念な結果となってしまいました。
今日の総合理化学科
1年生はパソコン利用技術検定に挑みました。何人合格できるか楽しみです。
2年生は1時間目実習室の片付けをしてくれました。大掃除をしていると過去の先輩方の資料などが出てきたりと面白かったです。
3年生は1時間目に2年生が片付けてくれたあと、ゴミを出してくれ大助かり。
そろそろ卒業が近づいてきました。課題研究の発表の準備などなど忙しくなります。あと少しで高校生も終わってしまいます。みんなと楽しくも節度ある行動をしましょう
写真は3年生の課題研究の発表用の資料作成の様子です。
今日の1年生
今日の1年生はパソコン利用技術検定が明日に控えているので、猛特訓中です。
放課後も残り「やばい」「無理かもしれん」と言いながらも、出来ない人もできるようになるよう頑張ります。
「1つでもたくさん資格を取りたい」と励んでいます。
ただいまテスト中
12月1日~7日までは期末考査です。
あと2日頑張れ!勉強しろ!課題を出せ!最後までやり切る!
2年生実習
体細胞分裂の観察と自分の頬の細胞の観察をしました。
体細胞分裂の観察はなかなか上手く細胞が分裂している様子を観察することが出来ず、苦戦しました。
自分の頬の細胞は体の細胞は顕微鏡で観察することが出来るくらい大きいという発見があったようです。
来週からは期末考査です。手を抜くことなく頑張りましょう。
3年生課題研究
牛乳から生分解性プラスチックを作ろうと奮闘しました。
レモン汁の代わりにクエン酸を入れましたが固まらず、酢酸を入れるとしっかり塊ました。ただし、酢酸なだけにいつまでも酸っぱいにおいがしました。
1年生
1年生は危険物取扱者乙種4類・計算技術検定など資格を取得するために毎日放課後補習しています。
1年工業技術基礎
使い慣れない道具に苦戦しながらもがんばって実習に取り組んでいます。
稀ヨーチンにはどんなものが含まれているのか分離します。途中試験管からムラサキの蒸気が出てきて驚いていました。十分に喚起しながら実験をすること・直接においをかいではいけない・加熱する試験管の口は人に向けないなど実験の基礎を学んでいます。
ヨウ素の昇華はやはり盛り上がりました。
2年生
2年生は明日から九州へ修学旅行に行きます。
怪我無く病気することなく楽しんできてね!!
3年生課題研究
天然色素を抽出し布を染めていました。思うような色になったのかな?
カラムクロマトグラフィー難しい!苦戦中
1年生 工業技術基礎
定量分析で使用する塩酸の調製をしたり、安全ピペッターを使用し標線あわせをしました。標線合わせが難しかったようで、何度もチャレンジしていました。
炎色反応のキャンドルを作成しました。きれいな炎の色が出て「きれい。すごい」という歓声が上がっていました。並べて火をつけると迫力が本当にきれいでした。
兵工祭2022 一般祭
総合理化学科3年生 公演の部最優秀賞いただきました>▽<
みんなで楽しんで公演したのが評価されました。おめでとう!!
兵工祭2022 校内祭
1枚目は映画演劇部に所属しているC1の生徒です。演者として頑張っていました。普段見る彼女と違った一面が見れたのがよかったです。
2枚目以降はC3の生徒のダンスです。話題性No.1のC3K-POPかっこよかったし、ジャンボリミッキーサイコーでした。明日の公演に来られる保護者の皆様はお楽しみにお越しください。明日来られない保護者以外の皆様は雰囲気だけでもこの写真でお楽しみいただけたらと思います。
1年工業技術基礎
1年生は物質の分離と精製を行いましました。昇華・蒸留・ペーパークロマトグラフィー
実際に実験をしてみて、「おー」っと歓声が上がりました。
2年生 実習
物理化学実験と生化学実験の様子です。
物理化学では液体の表面張力や粘度などについて学びます。
生化学では糖・アミノ酸など生活と化学を結び付けて学びます。
様々な学びができるのが総合理化学科の強みです。
3年生
本日から3年生は修学旅行へ行っています。たくさんの思い出を作って帰ってきてください。
2年生実習
生物実験では体細胞分裂の観察・動物細胞の観察・池の水の観察を行いました。
自分の細胞がどんな形をしているのか細胞の中には何が含まれているかなど観察スケッチを行いました。低倍率では細胞などを観察することは簡単ですが、高倍率になるとむずかしくピントがなかなか合わなくく大変でした。
1年生 工業技術基礎
ガラスの長い棒をガラスカッターを使いきります。その後切り口をガスバーナーを使い丸くしていきます。
両端丸く出来たら実験でおなじみのガラス棒の出来上がり。これを以後の実験で使用します。
3枚目の写真はガラス管をいろいろな形にしています。ガラスは普通固いものなのですが、高温のガスバーナーの中に入れてやると柔らかく変形しやすくなります。
伸ばしたり・曲げてみたり・中には端をふさいでから吹いて玉を作ってみようとしたり、ガラスのすごさを体感しました。
金属加工ではストラップを作成しています。自分でデザインした金属板を削りきれいなストラップを作っています。
出来栄えはどうかな?
試薬の調製をしています。
自分ではかり取った試薬を水溶液にします。ただ、水に溶かせばよいわけではなくビーカーで溶かしたものをメスフラスコに入れ、標線に合わせ100㎖なら100㎖ちょうどにするのが大変なんです。少しでも標線からはみ出してしまうとやり直し!だんだんと慣れてきて上手に試薬の調製ができるようになるのはいつ頃かな?
2年生実習
生化学実験ではカフェインの抽出を行いました。収集率0.3%でしたが、きれいな結晶が出来上がりました。コーヒーのカフェインは再結晶させている時点で針状結晶がきれいにできていました。ただ茶色かったです。一緒にタンニンが抽出されたと思われます。
もう一班はパソコンを利用してレポート作成です。
F.Wでの記録をパソコンを利用しプレゼン資料・レポートを作成しています。
六甲山の成り立ちや摩耶山で採取した草花についてなどF.Wで勉強してきたことをまとめていました。
中間考査終了
中間考査は今日で終わりました。
さて明日からは授業再開です。頑張りましょう。
また2、3年生は修学旅行も近づいています。寒くなってきました体調には気を付けましょう。
中間考査
今日からは中間考査です。皆さん頑張りましょう!!
2年実習
糖類の判別をしました。キレイに色がでました。色が変わったということはどんなことが起こっているのか、また単糖二糖多糖の違いをわかってほしいな
NHKニュース
昨日のNHKのニュースで、総合理化学科の生徒がインタビューに答えています。
兵庫運河に最近出没している『エイ』についてのニュースです。
危険物取扱者 合格
危険物取扱者乙種1・6類を合格した生徒が報告に来てくれました。
彼女はあと3種類取れば乙種コンプリートです。頑張ってね!
2年生実習
今日の生化学班の実習はモール法です。
食品中の塩分濃度を滴定を行い測定を行います。醤油の塩分量とそうめんの塩分量を測定してみたのですが中々醤油の色の判別が難しくどれくらいの滴定量が最適なのかわかりにくかったようです。
中和滴定以外にも滴定があることにびっくりだったみたいです。
技能検定3級
夏休み前に受けた技能検定の合格証書が来ました。本校生徒では初の2年生での合格です。
合格おめでとう!!
3年生課題研究
課題研究の夏休みまでの内容を各自模造紙にまとめてポスターセッションを先週金曜に行いました。
自分がどんな内容でどんなことが出来るのか出来ているのかを発表します。
3年生課題研究
きのこ班は迷走中です。いろんな培地を試してはみたものの菌糸らしきものが少しできたらあとはカビとバクテリアが生えてしまい失敗・・・どうしたらうまくいくのかを調べ、同じようにしていますが失敗・・・どなたかご存じであればご連絡ください
オープンハイスクール
今日はオープンハイスクールでした。
2年生が中学生に学校生活について話をしたり、実際に高校に入って行う実験の簡易バージョンをレクチャーしながら行いました。ストームグラスを作成したり、化学発光の実験を行ったり普段と同じく和気あいあいとした雰囲気で楽しく中学生を迎え入れることが出来ました。
興味がある方は総合理化学科にお越しください。
2年フィールドワーク しあわせの村班
しあわせの村あいな里山公演班は女子の割合が高く楽しそうです。
ガイドの方と一緒に散策を行い、植物採集なども行い和気あいあいとした感じが見受けられます。
とにかく楽しそうなあいな里山公演班でした。
2年 フィールドワーク 摩耶山班
フィールドワークでは私たちの住む兵庫県の草木・街の成り立ち・土地の仕組みなど自然を通して知ることを目的に行っています。その活動の一環として摩耶山登山・六甲山散策・しあわせの村散策があります。
摩耶山班は登山をしながら植物採集を行い、どんなところにどんな植物が生えているのかを学んでいきます。
摩耶山班新神戸駅から出発です。
綺麗な景色を見ながらの登山です。自分たちの住んでる場所・学校は見えるかな?
災害時に使える給水点もあります。
なかなか厳しい道もありました。ちょっとしんどそう・・・
登頂成功!頑張りました!
昆虫・植物採集も行いました。
たのしい1日になったようです
2年フィールドワーク4
ケーブルに乗って帰ります
摩耶山、しあわせの村につきましては後日報告したいと思います。
六甲山班誰も怪我することなく帰りました。詳細等は他の班のものと一緒にupします。
2年フィールドワーク3
六甲山上ガーデンテラス到着
2年フィールドワーク2
2年フィールドワーク
フィールドワークで摩耶山、六甲山、しあわせの村に別れて出かけています。
六甲山班はみんな元気です。ガイドハウスにて講義をうけてます
1年情報数理 実習
情報数理の時間でBYOD端末の設定などを行い、その後調べ学習を行いました。
BYOD端末なかなか大変です。
3・4時間目実習の時間には危険物取扱者乙種4類の受験に向けての勉強を行いました。
総合理化学科なので危険物全員合格を目指して頑張りましょう!
放課後補習も後に始めていきます。
3年生課題研究
自然な素材で染め物を行っています。きれいに染まるか楽しみです。
キノコを1から育てています。失敗ばかりだったので、今回は違う育て方してみました。これでうまくいけばいいのですが・・・。
1年生 工業基礎
天秤の使い方を勉強していました。精密天秤をマスタ―してこそ総理!!
もう一つは酸・塩基の性質を知ろうという実習です。
駒込ピペット・試験管などの使い方をマスターしつつ酸・塩基を学びます。
2年生実習
モール法という実験を行いました。
今まで行った滴定とは違う沈殿滴定です。醤油やお菓子・そうめんなど塩分が含まれる食品の塩分量を測定します。
醤油やそうめんにはどれくらい塩分が含まれているのでしょうね
2年生実習
顕微鏡観察で自分の口の中の細胞を観察しスケッチを行いました。さらに、いろんなものを顕微鏡で観察してみたいということで、ベランダにいる生物の観察を行いました。水中にはワムシやクマムシ・ヤゴなどがおり1つ見つけるたびに盛り上がりました。陸はアリを細かく観察してみました。
オープンハイスクール
10月1日はオープンハイスクールです。そこで、中学生の皆さんにどんな実験が出来れば楽しいだろうか?と理化研究部を巻き込み思案中です。
YouTubeの実験動画が再現出来たら面白いかな?それとも今習っている理科に関する実験ができると興味を持ってくれるかな?などいろいろ考えていますので是非ご参加ください。
2年生実習
コーヒーと紅茶のカフェインの結晶です。きれいな結晶が出来ました。
コーヒーは茶色く色が残っています。タンニンなどが残っているからだと思います。
結晶収集率は0.3%と非常に少なかったです。
ムレキシド反応もうまくいきました。ということは、どの班もカフェインの結晶を得ることが出来たといえます。
2年生実習
2年生の実習では生化学もやっています。コーヒー・紅茶からカフェインは抽出できるでしょうか?
午後からの実験で蒸留をし、結晶を得て、本当にカフェインなのか確認実験を行います。
さて、カフェインの結晶を得ることはできるのでしょうか?
3年生課題研究
就職試験も近くなり、緊張感を持ち日々過ごしている3年生です。面接練習・作文練習・・・本番に備えて努力する日々です。
そんな中でも課題研究を進めています。透明骨格標本の作製と土づくりの様子です。
イワシは透明骨格標本になるかな?
2年生実習
2年生の実習で、顕微鏡の使い方の実験を行いました。
葉の裏には気孔がたくさんあり、葉の表には気孔があまりないことを発見したり面白かったです。
2年生実習
2年生の実習が始まりました
糖の判別実験を行いました。糖にも違いがあることなどを実験により判定します。
銀鏡反応まで出来なかったので、やってみました。
1年生 基礎製図
9月16日に基礎製図検定があります。
3年生になって履歴書を書くとき資格を書く欄があります。『なし』と書くよりも1つでも多くの資格を持って卒業してもらいたいと思います。
1年生はわからない所が出てくると、お互いに教えあうことが出来る所がいいところです(^^)
3年生課題研究
夏休みが終わり2学期初めの課題研究です。
1学期とは違い本格的に実験を行っていく生徒が多くなります。1・2年生での実習の知識を生かし様々な実験に取り組んでいきます。結果が出ないことも多々あると思いますが、あきらめず失敗してもいいので頑張りましょう。
モノづくりコンテスト化学分析部門 結果
8月9日に行われました高校生モノづくりコンテスト 化学分析部門 近畿大会に総合理化学科3年生の生徒が2名出場しました。
結果は・・・3位・4位でした。優勝目指して頑張っていましたが僅差で敗れてしまいました。
部活や勉強をしながらの入賞です。よく頑張りました。応援してくださった皆様ありがとうございました。
2学期始まりました
2学期が始まりました。今年はどんな夏休みを過ごしましたか?楽しく過ごした人もいれば部活を頑張った人もいると思いますが、今日からは切り替えて授業にも力を入れるようにしてくださいね。
本日は、壮行会・始業式・表彰式がありました。
総合理化学科も様々な面で活躍しています。
壮行会の様子です。
総合理化学科2年I君は陸上競技部で近畿大会出場します。
3年F君は山岳部で近畿大会に出場します。2人とも全国を目指し頑張ってきてください。
表彰式の様子です。
総合理化学科2年陸上競技部I君が800mで表彰されました。
総合理化学科3年IさんとMさんはモノづくりコンテストで表彰をされました。
おめでとうございます!
テクサマ
3年ぶりのテクサマでした。
今年度は『キミも科学捜査員』というテーマで血痕をみつけて光らせるルミノール反応と、指紋検出をするヨウ素反応・ニンヒドリン反応をしました。
また、このような機会がありましたら参加してください。
小学生対象 テクサマ!!
兵庫区内の小学生対象とはなりますが、上記の写真のような実験を体験することが出来ます。
8月23日と夏休み終わりに近い日にはなりますが、夏休みの自由研究にも活用していただけると思います。
申し込みは、兵庫工業高校HP→トップページに申し込みフォームがございますのでお申し込みください。
お待ちしております。
3年生は夏休みも忙しい!
どんな会社が自分には向いているのだろうか?家から近いところがいいな・どんな職種がいいんだろうか?離職率の低いところなどいろいろ求人票を見ながら志望動機などを書ています。
まだまだ迷っている生徒もいるようです。
一方、ものづくりコンテスト全国大会を目指し練習を頑張っている生徒もいます。キレート滴定です。
総理Web担当の私も久々にチャレンジしてみましたが・・・(--;)
3年生は夏休みも忙しく活動しています。
就職もものづくりもがんばれ!
オープンハイスクール
今日はオープンハイスクールでした。
中学生に2年生の生徒が演示実験を行い総合理化学科を紹介しました。
中学生に総合理化学科ってこんな学科で、こんな実験をしているということを生徒目線で中学生に伝えることが出来たと思います。次回は実験を実際にしてもらおうと思います。ぜひ参加してください。
3年生
3年生は夏休みも学校に来て履歴書を書く練習をしたりと就職に向けて色々活動しています。
丁寧な字でボールペンで書く、修正液は使わないとなるとかなり緊張するので1枚描き上げるのにかなり疲れていました。
明日はオープンハイスクールです。2年生の生徒が様々な実験を準備してくれています。お楽しみに!
1学期終業式
今日1学期終業式でした。楽しい夏休みが明日から始まります。
夏休み中部活で毎日学校へ来る生徒は熱中症などに注意し活動してください。
また、遊びに行く生徒もいると思いますが、遊びにいた先でのトラブル行きかえりの事故等には気を付けるようにしてください。
22日にはオープンハイスクールがあります。
2年生の先輩が様々な準備をしてくれています。楽しみにお越しください。
薬物乱用防止講演会
今日は、薬物乱用防止講演会がありました。
夏休みにはたくさんの誘惑があります。自分の身は自分で守りましょう。変な誘惑には乗らないようにしましょう。
夏野菜の代表キュウリには小さな実が出来てきました。大きくなるのが楽しみです。トマトにも小さな花が咲きました。トマトもキュウリも黄色い花が咲きます。かわいい花でした。
技能検定
はじめて校内で技能検定化学分析部門3級を行いました。昨年は他校で受験させていただいたのですが、今年度は校内で実施することが出来ました。
2年生3名・3年生1名が受験したのですが結果は・・・後日わかります。それまでドキドキしながら待っていてください。
みんな頑張りました
1学期末考査が終わりました
昨日期末考査が終わり、今日から短縮ですが授業が再開しました。
2年生の実習ではオープンハイスクールで行う実験をしてみました。
象の歯磨き粉・液体窒素の実験はやはり盛り上がります。
1学期期末考査
今日から、1学期期末考査が始まりました。
一生懸命テストに取り組む姿が見れました。
テストで実習などがないので・・・
課題研究で育てているキュウリに花が咲きました。小さい実もできてきてました(^^)
1年生 工業技術基礎
今日は、製図を行いました。9月の基礎製図検定に向けて練習中です。
1つの図形をみて、正面図・平面図・右側面図を描きます。立体的にモノをとらえることが得意な生徒はどんどん進めることが出来ますが、苦手な生徒には只々苦痛の時間ではあります。
生徒間で教えあうことが出来るので1年生いい雰囲気で授業が行われています。
2年生 実習
今日で2年生の実習が終わりました。暑い中ガスバーナーガンガンつけての実験は大変だったと思いますがよく頑張りました。
定性分析のテストをしました。技能検定では1・3・5属の試薬のうち2種類を入れて実験をしますが、テストは3種類入れて実験を行いました。
さて、みんなできたかな?
3年生実習
今日の実習は以前植え付けた乳酸菌を肉眼観察と顕微鏡観察を行いました。
この実験も3班目になりますが、今回が一番きれいに培養できたのではないでしょうか
とりあえず何も培地に生えていないという生徒はいなく、何かが必ず生えてきていました。
培地をあけるとネバーっと糸を引いているようなシャーレもありました。目的外のものが生えていたり、カビのようなものが生えていたりと様々でした。顕微鏡で観察をしてみると、予想外の形をしているものもチラホラ・・・そして高倍率での観察がむずかしい!!
3年生 課題研究
今日の課題研究は、水耕栽培していた種を土に植えなおしたり、活性炭でどんなものが浄化できるのか、バクテリアの顕微鏡観察など、それぞれの課題に合わせて実験を行いました。うまくいっている人・行き詰ってしまった人さまざまですが、みんな頑張っています。
2年生実習
今日は、定量分析を紹介します。2年生は定性分析と定量分析という実験を行っています。
定量分析とは・・・試料中にある成分量を決定するために実施する化学分析ののことです。簡単に言うと中和反応です。
1滴で色が全然違ってしまうので慎重に実験を行います。
こちらは定性分析です。フローチャートを元にどんなものが入っているかを探っていきました。
考えながら実験することはかなり大変だと思いますが、頑張っています。
試料溶液を炎色反応してみたけどあっているかわからずサンプルを炎色反応しているようすです。バリウムの黄緑はこんな色です。