総合理化学科ブログ

1年工業技術基礎

1年生工業技術基礎

ガラス棒の製作・とんぼ玉の製作を行いました。とんぼ玉やはり難しいですね。ステンレス棒にきれいにくっつけてくれました(^^;)片付けが大変です。

 

2年生 実習

定性分析 2班目です。1・3・5属を混ぜたものを分離していく作業です。

観察しながら実験を進めていきます。みんな順調に実験できたようです。

3年生実習

今日は蛍光X線での金属の測定にお邪魔してきました。

各国のコインを蛍光X線で分析していました。お金にどんな金属が含まれているのかがわかります。

アメリカ・台湾・カナダ・中国・シンガポールなど・・・国によって含まれている金属も違うんですね。

 

 

体育祭準備

体育祭の準備です。3年ぶりにフルの体育祭を行います。

3年生の男子がテントを作ってくれました。テントができると「体育祭が始まるな」という感じがします。

2年生実習

体育祭の合間に実習です。

塩化アンモニウムの再結晶を行いました。きれいな結晶が出来ました。

 

体育祭

体育祭が近づいてきました。

総合理化学科は本気です!!

3学年そろっても仲がいいのが総合理化学科のいいところなんです。

3年生の保護者の皆さんも楽しみにお越しください。

 

課題研究

今年度の課題研究の一部を紹介します。

キノコの栽培です。エリンギとシイタケ・マッシュルームを栽培します。

菌糸の顕微鏡観察をしてみました。

3年生

体育祭に向けて応援合戦の練習です。総理の先生方にもレクチャーしに来てくれました。

先生と生徒が一緒に行事を楽しめるのも総理のいいところです。

3年生

3年生は就職・進学へ向けて様々な活動が始まります。

その一つが面接練習です。言葉遣い、礼の仕方、部屋の入り方色々気を付けることがたくさんあります。

今から気を付けて生活してみてください。

2年生 定性分析

今日の2年生の実習は定性分析と定量分析です。写真は定性分析の実習班です。

今日の定性分析は3属の陽イオン(アルミニウムイオンと鉄(Ⅲ)イオン)について学びました。

どのような色をした沈殿物ができるのか・沈殿物を生成したら本当に鉄(Ⅲ)イオンなのかアルミニウムイオンなのかを確かめる実験を行いました。

 

1年生

2時間目

今日は教育実習生による保健の授業です。教育実習で来られた先生も兵庫工業の卒業生です。

真剣な面持ちで授業を受けていました。

3年生 実習

今日の3年生の実習では以前乳酸菌の植え付けを行った寒天培地の観察とスケッチを行いました。

乳酸菌を寒天培地に塗布し30℃程度で培養しましたが、やはり初めて白金線で塗り付けることは難しいようで何も生えなかった人もいました。

中にはカビが生えていたものもあり、顕微鏡で観察をすると乳酸菌は丸い粒に対してカビはモサモサとした感じがあり同じ微生物でも違うことがわかりました。

たんぱく質についての実験も行いました。色が変わる様子、色が変わればどんなものが検出できているのかなどを学びました。

3年生課題研究

6時間目課題研究の時間に、課題研究テーマ発表を行いました。

『エコ化学班』『生物化学班』『反応化学班』に別れ様々な実験を行っていく課題研究ですが、各自でテーマを決め実験を進めていきます。

ソーラー実験を行うもの、抽出実験を行うもの・・・自分の目標に向け結果を出していきます。

Fight!!

1年生工業技術基礎

1年生工業技術基礎 本格的な実習が始まりました。

『金属加工』・『電子天秤の使い方』・『酸・塩基について』の3つの班に別れて実習を行います。初めて見る器具・初めて触る機械色々なものに触れて様々なことを学んでいってください。

I君の疑問「硫酸と塩酸だと僕は硫酸の方がpHは低いと思っていましたが、実際pH試験紙で計測してみると塩酸の方がpHが低かった。これはどうしてだろう?試験管間違えた?」でした。

今日の濃度の塩酸硫酸ではたぶんpHは変わらないと思います。pH試験紙の色の見え方の問題かな?

化学ではこのような疑問も大事です。

2年実習

定性分析実験テストをおこないました。過去の実習のレポート等を参考に自分で考え実験を行っていきます。

答えにたどり着くかな?

体育祭練習

体育祭の練習が始まりました。今日は応援合戦の練習です。3年生を中心にダンス練習楽しそうでした。

たのしくめざせ優勝!!

2年F.W

今日は2年生フィールドワークがありました。校内に生えている雑草を採取し、スケッチを行いました。

今度は、この雑草について詳しく調べていきます。

3年生 実習での発見

実習での発見です。煮干しの解剖が終わり、胃の中身を顕微鏡観察してみようということで、プレパラートを作成し、観察を行ったところ・・・なんと!!

プランクトンや海藻のようなものではない明らかに自然ではないものを発見した生徒がいました。

今、問題になっているマイクロプラスチックではないでしょうか?煮干しが食べるような小さな小さな破片になってしまっている。またこの煮干しを人間が・・・海洋生物が・・・食べていると考えると怖いことです。

3年生 実習風景

実習の様子です。 乳酸菌飲料に含まれる乳酸菌を寒天培地に塗り付けて培養します。

煮干しの解剖も行いました。全体をスケッチ。その後解剖して胃や脳・耳石などをスケッチしました。

 

今日の3年生

3年生は課題研究・実習・座学に加え進路についても考えなくてはいけません。

そこで今日は、一番重要である自己PRを書きました。自分の長所をPRすることがいかに大変か分かったと思います。

進学する人も就職をする人も1分自己PR夏までにはできるようになってくださいね。

1年生 出前授業

日本分析専門学校の先生に来ていただき出前授業をしていただきました。

ルミノール反応・ジュースからDNA・納豆と胃薬によるヨウ素反応・重曹とお酢の中和反応の実験でした。1年生はじめての実験で、とても楽しく実験をすることが出来ました。また、化学の面白さに触れることが出来とてもいい経験が出来ました。ありがとうございました。

乳酸菌の顕微鏡観察

3年生の実習では乳酸菌を培地に塗布しました。また塗布するための乳酸菌飲料などに入っている乳酸菌を顕微鏡観察しスケッチをしました。

どこに乳酸菌がいるかわかりますか?

2年生 出前授業

本日3~6時間の実習の時間に日本分析化学専門学校の先生に講師に来ていただき、定性分析の実習を行いました。

難しかったみたいですが、いい経験にはなったと思います。技能検定3級受験者は取得に向け頑張りましょう!!

3年生 課題研究

3年生の課題研究が始まりました。今日は実際にどんなことが出来るのか・どんなものを用意する必要があるのかなどを調べました。さっそく顕微鏡でベランダの水にはどんな生き物が住んでいるのかを観察をしている人がいました。また、きれいなコケが生えていたので、コケの観察も行っていました。

2年生 実習

2年生の実習の様子です。定性分析に挑戦中!1属の陽イオンである銀イオンと鉛イオンの違いをん見比べてみました。

1年生の頃の実験とは違い専門的な実験になり自分で考えなければいけないことも多くなります。

1年生実習

 

今日は1年生の実習がありました。3班にわかれて様々な実験をしていきます。

今日は実習室を回り使用する器具を探し名前を記入することから始めました。このHPをご覧になっている皆さんはいくつぐらい名前を答えることが出来ますか?

 

3年 実習&課題研究

 3年生の実習が始まりました。本日はガイダンスです。

 3年生になり実習に加え課題研究が始まります。自分でテーマを決めどんなことが出来るのか・どんなものが出来上がるのかを考えながら実験を行っていきます。調べて分かったことや、今まで勉強してきた知識を生かしデータを取り形にしていくことはとても大変ですが3年間の集大成です。頑張りましょう!

ガイダンス風景課題研究の日報生物化学班

1年工業技術基礎

                            

1年生の工業科目の授業が始まりました。真新しい実習服に着替え工業高校生らしくなりました。今からたくさんの資格に挑戦したり、たくさんの実験を行っていきます。成長する姿が楽しみですね(^^)

 

R4年度入学式

午前中に始業式があり、2・3年生共にスタートをしました。校長先生のメモの話はみんなに届いたかな?

午後から1年生が真新しい制服に身を包み、入学式を終えました。4月8日から県工生としてのスタートです。どんな未来が待っているか楽しみですね。

3年生が新入生をお祝いして黒板アートをしてくれました。総理プライド!!で総合理化学科全員頑張りましょう

R3年度が終了しました

卒業おめでとうございます。3年間の高校生活はいかがでしたか?

たのしかったこと・しんどかったこと沢山あったと思いますが、いい思い出になる日が来ると思います。

いろんな思いをもって新生活にのぞむと思いますが、頑張ってください。

令和3年度 3年生ポスターセッション

10月22日(金)本校工業計測実習室にて、3年生ポスターセッションを行いました。
3年生から行われている課題研究の中間発表をA1サイズのポスターに作成し発表するものです。
この日は、これまで行ってきた発表をクラスの生徒や先生方に発表しました。
最初は緊張していましたが、自分の内容を上手に発表していました。
聴衆者もしっかりと質問するなど、素晴らしいものでした。
次回は最終発表です。
頑張っていきましょう!

令和3年度 体育祭綱引き 準優勝!!

女子のチームです!

体育祭終了後、皆でハイチーズ!

10月21日(木)本校グランドにて体育祭が行われました。
新型コロナウィルス感染拡大の影響で6月から延期になっていました。
この日は綱引きで準優勝しました!
総合理化学科1~3年全員で勝ち取った勝利です!
良く頑張りました!

 

技能検定(化学分析作業) 3級3名合格

技能検定 化学分析3級の試験を3年生4名が受検しました。
技能検定は、国家検定です。
試験に合格すると合格証書が交付され、「技能士」と名乗ることができます。    
この試験は、学科試験と実技試験の両方が行われます。
本校初挑戦で、放課後を利用して何度も実験練習を重ね、3名が合格することができました。
来年度は、受検者数合格者数を増やしていきたいと思っています!

大学見学

企業見学だけではなく、大学見学にも行きます。こちらも総合理化学科の卒業生による進路の話、高校時代にすべきことなど、先輩の目線から話してもらいました。

学年行事

年度初めに学年行事として、様々な場所にて研修を行います。今回は京都嵐山にて留学生の方と交流しながら京都嵐山を散策しました。

フィールドワーク

 

令和3年度は残念ながら校外へ出かけることが出来ませんでしたが、令和4年度は『あいな里山公園』『摩耶山』『六甲山』へ出かけ、神戸の自然観察を行いました。

一番下は実際に生徒が撮影した六甲山にいる珍しいネズミの写真です。

 

 

体育祭

体育祭では、総合理化学科の生徒全員が一丸となり、様々な種目で頑張りました。暑い中みんな頑張ってくれました。体育祭でのチームワークを、今後の様々な活動に生かしてほしいと思います。

テクノサマー工作教室

夏休み中に、地域の小学生を対象にテクノサマー工作教室を開催しました。暑い中、小学生は液体ビーズ時計を本校生徒のサポートのもと一生懸命作り上げていました。

オープンハイスクール

中学生を対象にオープンハイスクールを開催しました。総合理化学科では、学科の説明と、生徒による演示実験を行いました。液体の色が変化する実験や、液体窒素を使った実験等、中学生は真剣な眼差しで見学してくれていました。

教育実習生 母校で教える

総合理化学科を卒業し、進学した2名が教育実習生として母校に来ました。後輩たちのクラスに行き、授業やホームルーム活動を行いました。教育実習の最後には、将来は教員を目指すと宣言してくれました。今後の活躍を期待しています。