総合理化学科ブログ
結果
『SDGsと化学』という内容で発表させていただき『優秀賞』を頂きました。初めての参加で右も左もわからない中よく頑張りました。
来年度、もし参加させて頂く機会があれば地域の方々や地元企業の方々と一緒に何かをさせて頂ければなと考えています。
第9回全国ユース環境活動発表大会近畿地方大会
課題研究の結果を何処かで発表出来たらいいなと思い出場を決めました。今日は近畿地方大会です。頑張ります。
オープンハイスクール
オープンハイスクール無事に終わりました。2年生主導で実験や科の説明をしてくれました。
彼らにとってもいい経験になったと思います。次回は簡単な実験をしてもらおうと考えています。またお越しください。
技能検定化学分析部門
「令和5年度 技能検定化学分析作業」
に本校総合理化学科の生徒、複数名が挑戦しました。
結果は...全員合格!!
本当によく頑張りました!
こべっこ科学フェスタ
こべっこランドで小学生対象に化学実験をしました。
兵庫工業 総合理化学科は人工イクラの作成をしました。たくさんの小学生が参加してくれ大盛況でした。
またこのような機会があったら遊びに来てください。
ものづくりコンテスト結果
第6位と残業な結果とはなってしまいましたが、よく頑張ってくれました。
いい経験となったと思います。
ものづくりコンテスト
ものづくりコンテスト化学分析部門が始まりました。
ものづくりコンテスト
ものづくりコンテストはキレート滴定です。
兵庫県の練習会で姫路工業高校にきました。3検体滴定するのは結構大変ですし、なかなか部活などがあり練習できなかったので今日はいい機会でした
ものづくりコンテスト
今年度も、ものづくりコンテストへ参加するための練習が始まりました。
今年度は男子2人で挑みます!今年度こそは優勝したい!
応援よろしくお願いします。
技能検定 化学分析部門
た
昨日技能検定 化学分析部門の実技試験を本校でおこないました。6人受験しました。
定性分析・定量分析どちらの実技も緊張した面持ちで実技試験を受けている様子です。
かなり暑い中での実験となりましたが、見ている限りでは全員合格ではないかと思うような出来でした。
本当に全員合格となれば3年目で初めてです><
たくさん練習したかいがありました・・・全員の合格を願います。
体育祭 応援練習
いよいよ明日は体育祭です。
昨日はあいにくの天気のため柔道場での応援練習でした。
久しぶりの制限なしでの体育祭!非常に楽しみです。
3年 課題研究
3年生「課題研究」の様子です。
1年を通しての研究がスタートし、各々がインターネットや文献で調べたことを
手探り段階ではありますが・・・
人参をペースト状にして…
醤油の塩分濃度を調べて…
失敗と成功を繰り返しながらテーマに沿って進めています!
1年 出前授業
【日本分析専門学校】の先生方を講師に招き、出前授業をしていただきました。
〇 ルミノール反応
〇 ジュースからDNA
〇 納豆と胃薬によるヨウ素反応
1年生は、初めての実験で、反応が出た瞬間に歓声が・・・
化学の面白さに触れることが出来とてもいい経験が出来ました。
ありがとうございました。
3年 実習
湿布薬で知られる「サリチル酸メチル」を製造しました。
化学式を理解したうえで制作に取り掛かりました。
3年生になると眼差しも真剣です!
3年 課題研究
3年生の課題研究の様子です。
「化学反応」 「生物」 「エコ」の各班に分かれて研究や実験、製作に取り組みました。
卒業時にはどんな成果が?? 楽しみです。
1年 工業基礎
今日は1年生が初めての工業基礎(実習)となりました。
みんな緊張した面持ちでガイダンスを受け、白衣や実習服を受け取っていました。
2年 実習
2年生は本格的に実習が始まりました。「定量」と「定性」の2班に分かれて実習です。
3年 実習・課題研究
総合理化学科3年生の実習と課題研究がスタートしました。
今年一年の研究テーマをプレゼンテーションソフトにて
わかりやすく発表しました。
2年生実習
2年生の実習が始まりました。今日はガイダンスです。
2年生になり本格的な実験が始まります。しっかり学び進路につなげることが出来るように頑張りましょう。
第75回生卒業
75回生も2月27日に無事卒業いたしました。色々楽しいクラスでした(^^)
課題研究発表会
課題研究発表会がありました。代表者が発表しました。
インターンシップ発表会
インターンシップ発表会がありました
3年生課題研究
総合理化学科3年生課題研究発表会を行いました。
1・2年生も3年生の発表を真剣な眼差しで聞いていました。
1年かけて一生懸命行った実験・・・お疲れさまでした。
1年 実習
今日の実習はSPMについて勉強しました。
皆さんはSPMってご存じですか?正直私もSEM・TEMは知っていましたし使用したことがありましたがSPMは知りませんでした。
SPMとは走査型プローブ顕微鏡のことを言います。
普通の顕微鏡はモノの表面を拡大し観察しますよね。ところがこのSPM表面を細い針でなぞり拡大し図としてみることが出来るんです。
島津製作所ご協力の基、このSPMについてオンラインで授業していただきました。まだ実際に機械は触っていない1年生ですが島津製作所の方の授業を聞き興味を持ってくれたようです。いつか実際に触ってもらえるとどんなものが見れるか、目で見るものとSPMを通してみるものの差などもわかり面白いと思います。
株式会社島津製作所・・・1875年創業の京都市に本社を置く医療機器や分析・計測機器などを手掛ける会社です。様々な企業・研究所・病院・学校に「科学技術で社会に貢献」されています。
本日は貴重なお話をしていただきありがとうございました。
2年生 インターンシップ
インターンシップ頑張ってます。
2年生実習
コーヒー・紅茶からカフェインの結晶を得ることが出来ました。分液漏斗を始めて使用し抽出を行いました。必要な有機層だけを取り出すのが難しいようで慎重に実験を行っていました。
1年生
1年生は検定に向けて頑張っています。
今回は明後日受験の情報技術検定です。たくさん資格を取って就職・進学してもらいたいですね
3年生課題研究
3年生課題研究の集大成発表です。
様々な課題がありそれぞれに1年間努力してきたことがよくわかる発表でした。
2年生 実習
2年生生物実習でペーパークロマトグラフィーをしました。水性インクとほうれん草のペーパークロマトグラフィーです。ほうれん草にはどんな色が含まれているのかを調べます。
その後、機器分析を少しだけしました。
1年生 工業基礎
久々の実習です。カラーキャンドル作成硫黄の同素体について学びました。
今日のカラーキャンドルはかなりきれいな色が出ました。成功です!!リチウムの赤とストロンチウムの深紅 ナトリウムの黄色カルシウムのオレンジ このあたりが見分けがつきにくかったりするのですが今日はきれいに色が出ました。
硫黄のにおいにびっくり!思った以上に臭かったようです。粉末硫黄は臭いけれどじゃあ単斜硫黄やゴム状硫黄はにおいがするのかなど色々な疑問があったようです。
疑問に思ったことなどをメモし、考察などに生かしていってほしいです。
3学期始まりました
3学期始業式がおこなわれました。
今日からスタートです。「自己実現」に向け努力しましょう。
本日終業式
2学期の終業式でした。寒い中ではありましたが体育館にて校長先生のお話を聞き来年に向けてそれぞれ感じるものがあったと思います。
通知表の結果はどうでしたか?冬休み楽しいこともたくさんあると思いますが、けが・事故等にあわないように過ごし、年明けには元気で登校してきてください。
宿題・課題テストに向けての勉強も忘れずに( ^ω^)・・・
1.2年生球技大会
昨日は2年生、今日は1年生の球技大会でした。1年生も2年生もよく頑張っていました
新生徒会
総合理化学科の生徒も新生徒会役員をしています。
1年間頑張ってください。
また旧生徒会にも総合理化学科3年生の生徒が、頑張ってくれていました。1年生から3年生の今日まで色々な学校行事に尽力していただきありがとうございました。
3年生球技大会
3年生の球技大会がありました。
結果は・・・8位と惨敗でしたが、みんなで楽しく行事が出来たことがとてもよかったです。
1人も仲間外れにすることなくみんなで楽しむ!これが総理のいいところ!
2年生 実習
年内最後の実習でした。糖類の判別実験・銀鏡反応を行いました。
試験管での銀鏡はうまく鏡がうまくできた班となかなか付かず沈殿物となってしまう班がありました。
スライドガラスで鏡を作る実験は、タッパーの方がきれいにメッキが出来てしまい、
肝心のスライドガラスはせっかくメッキできたのにも関わらず、片面に張り付けていたガムテープが思った以上に張り付いてしまい残念な結果となってしまいました。
今日の総合理化学科
1年生はパソコン利用技術検定に挑みました。何人合格できるか楽しみです。
2年生は1時間目実習室の片付けをしてくれました。大掃除をしていると過去の先輩方の資料などが出てきたりと面白かったです。
3年生は1時間目に2年生が片付けてくれたあと、ゴミを出してくれ大助かり。
そろそろ卒業が近づいてきました。課題研究の発表の準備などなど忙しくなります。あと少しで高校生も終わってしまいます。みんなと楽しくも節度ある行動をしましょう
写真は3年生の課題研究の発表用の資料作成の様子です。
今日の1年生
今日の1年生はパソコン利用技術検定が明日に控えているので、猛特訓中です。
放課後も残り「やばい」「無理かもしれん」と言いながらも、出来ない人もできるようになるよう頑張ります。
「1つでもたくさん資格を取りたい」と励んでいます。
ただいまテスト中
12月1日~7日までは期末考査です。
あと2日頑張れ!勉強しろ!課題を出せ!最後までやり切る!
2年生実習
体細胞分裂の観察と自分の頬の細胞の観察をしました。
体細胞分裂の観察はなかなか上手く細胞が分裂している様子を観察することが出来ず、苦戦しました。
自分の頬の細胞は体の細胞は顕微鏡で観察することが出来るくらい大きいという発見があったようです。
来週からは期末考査です。手を抜くことなく頑張りましょう。
3年生課題研究
牛乳から生分解性プラスチックを作ろうと奮闘しました。
レモン汁の代わりにクエン酸を入れましたが固まらず、酢酸を入れるとしっかり塊ました。ただし、酢酸なだけにいつまでも酸っぱいにおいがしました。
1年生
1年生は危険物取扱者乙種4類・計算技術検定など資格を取得するために毎日放課後補習しています。
1年工業技術基礎
使い慣れない道具に苦戦しながらもがんばって実習に取り組んでいます。
稀ヨーチンにはどんなものが含まれているのか分離します。途中試験管からムラサキの蒸気が出てきて驚いていました。十分に喚起しながら実験をすること・直接においをかいではいけない・加熱する試験管の口は人に向けないなど実験の基礎を学んでいます。
ヨウ素の昇華はやはり盛り上がりました。
2年生
2年生は明日から九州へ修学旅行に行きます。
怪我無く病気することなく楽しんできてね!!
3年生課題研究
天然色素を抽出し布を染めていました。思うような色になったのかな?
カラムクロマトグラフィー難しい!苦戦中
1年生 工業技術基礎
定量分析で使用する塩酸の調製をしたり、安全ピペッターを使用し標線あわせをしました。標線合わせが難しかったようで、何度もチャレンジしていました。
炎色反応のキャンドルを作成しました。きれいな炎の色が出て「きれい。すごい」という歓声が上がっていました。並べて火をつけると迫力が本当にきれいでした。
兵工祭2022 一般祭
総合理化学科3年生 公演の部最優秀賞いただきました>▽<
みんなで楽しんで公演したのが評価されました。おめでとう!!
兵工祭2022 校内祭
1枚目は映画演劇部に所属しているC1の生徒です。演者として頑張っていました。普段見る彼女と違った一面が見れたのがよかったです。
2枚目以降はC3の生徒のダンスです。話題性No.1のC3K-POPかっこよかったし、ジャンボリミッキーサイコーでした。明日の公演に来られる保護者の皆様はお楽しみにお越しください。明日来られない保護者以外の皆様は雰囲気だけでもこの写真でお楽しみいただけたらと思います。
1年工業技術基礎
1年生は物質の分離と精製を行いましました。昇華・蒸留・ペーパークロマトグラフィー
実際に実験をしてみて、「おー」っと歓声が上がりました。
2年生 実習
物理化学実験と生化学実験の様子です。
物理化学では液体の表面張力や粘度などについて学びます。
生化学では糖・アミノ酸など生活と化学を結び付けて学びます。
様々な学びができるのが総合理化学科の強みです。