高等部

高等部ブログ

高等部 生徒間の販売・購入学習及びデモンストレーション

 12月12日(木)、高等部では作業学習班による「生徒間の販売・購入学習及びデモンストレーション」を実施しました。学年ごとにものづくり系作業班の商品をお客として購入したり、サービス系作業班のさまざまな作業見学や体験をしたりしました。

 生徒達は、販売やデモンストレーションを通して、これまでの作業学習を振り返る機会となると共に様々な作業種に取り組む友達の頑張りを知り、互いに認め合う良い機会となりました。友達から学んだこと、友達の後ろ姿に感じたことをしっかり捉えると共に、友達との融和を持って更に「自分磨き」をしてほしいと思います。

 この取組を明日は保護者の方に披露します。是非多くの方々に来校していただければと思います。

 

高等部2年  出前授業(サッカー)

 12月6日(水)、高等部2年生は昨年に引き続いて播磨地域をホームタウンに活動されている、なでしこリーグ1部所属「ASハリマアルビオン」から4名(選手、スタッフ)を講師にお招きし出前授業を行いました。

 まず始めに生徒からの様々な質問にユーモアを交えながら答えてくださり、あっという間に生徒たちの緊張がほぐれ、笑顔があふれていました。そして、選手自身が10回の手術を乗り越えて夢に挑戦してきた体験談などを通して「夢を持つことの素晴らしさ、それに向かって努力することの大切さ」などを改めて感じ取ることができました。

 次に、サッカーを基本とした身体作りでは、工夫を凝らしたメニューでウォーミングアップをした後、始めはボール遊び、ドリブルやコーンを使った的当てなどボールの蹴り方を教えていただきました。そして、最後にゲームを楽しみました。生徒たちからは、「楽しかった」「もっとうまくなりたい」との声が上がり、楽しみながら、スキルアップする学びとなりました。

 ASハリマアルビオンの皆様、本日はご多用中にも関わらず、ご指導いただき誠にありがとうございました。今後も効果的な学習活動を考えながら外部機関等とも連携し、生徒たちの学習意欲が向上できるよう努めていきたいと思います。

高等部1年 校外体験学習

 11月29日(金)、高等部1年生は校外体験学習で「神戸須磨シーワールド」に行ってきました。公共交通機関や公共施設の利用においてのルールやマナーを守ること、集団活動を通してお互いの親睦を深めるなど、社会性を養うことを目的に実施されました。行き帰りはJRを利用しました。車内でのマナーは良く、乗降車や乗り換えもスムーズに行うことができました。「神戸須磨シーワールド」では、エントランスで学年写真の撮影した後は、各クラスに分かれての活動となりました。事前学習で決めた活動計画に沿って活動しました。オルカ・イルカショーやアクアライブの見学を楽しみました。また、予算を考えながら昼食を選んだり、お土産を買ったりすることもできました。みんなで協力し合って楽しく充実した体験学習を行うことができました。

高等部 保護者参観(体育)

 11月16日(土)、高等部保護者参観(体育)を実施しました。コロナ禍以降はティーボール(球技)を行っていましたが、5年ぶりに競技種目を中心とした徒競走、二人三脚、玉入れ、箱積み、綱引き、学年対抗リレー等が繰り広げられました。

 競技では、生徒達の全力で取り組む真剣なまなざし、たくさんの笑顔、悔しがる様子など、さまざまな表情が見られました。みんなで声を掛け合い一致団結して取り組めたことは、一体感を感じることができ、何とも言えない達成感を味わえたようです。

 今回の参観では、クラスや学年だけでなく学年の垣根を超えて互いに応援し合う姿、勝ち負けだけにこだわらず健闘を讃える姿は何よりも素晴らしかったです。また、仲間との絆を深める貴重な機会となり、あらためて行事を通して学べること、行事でしか味わえないものがあると感じました。仲間との思い出や絆をこれからの学校生活でも生かしてほしいと思います。

高等部1年  第2回現場見学会

 高等部1年生は、11月13日(水)に2グループ(障害福祉サービス事業所たつのGHO、障害福祉サービス事業所スワン及び三光園)に分かれて現場見学会を実施しました。

 実際に利用者さんが仕事をしている様子の見学や施設の概要説明をしていただきました。生徒達は、仕事内容や質問に対しての回答をメモしながら真剣に聞いていました。また一部作業体験(野菜の袋づめや給湯器の解体作業)をさせていただく等、たくさんのことを学ばせていただき充実した時間を過ごすことができました。