兵庫県立姫路特別支援学校 Hyogo prefectural Himeji School for Students with Special Needs |
兵庫県立姫路特別支援学校 Hyogo prefectural Himeji School for Students with Special Needs |
姫路特別支援学校の本校で3日間に分けて姫特フェスティバルが行われています。
初日の1月16日は、分教室の農園芸・クラフト・縫製の各作業グループが生活学習室で日頃の制作した作品を販売しました。
多くの保護者の方をはじめ、本校の児童生徒、職員の方々に購入していただきましてありがとうございました。
「防災学習」の単元で姫路科学館から、講師の先生に出前授業にきて頂きました。(3回目)
災害と防災について全校生が講義を受けました。
今年最後の英語の授業が行われました。ファミリーマートで買い物をして、英語で支払いをする学習に取り組みました。
1月9日に球技大会を行いました。分教室全員と教職員も全員が参加して、姫路別所高校のグラウンドを使用し、キックベースを楽しみました。4グループに分かれて総当たり戦で寒風の中でも、みんな元気いっぱい!!白熱した試合になりました。
姫路別所高校と合同で防災避難訓練を行いました。地震による崩落を想定し、避難経路で避難できない場合、避難指示に従って迅速かつ安全に協力して行動ができることを目指して行動できました。また消火活動の実演を行ったり、体育館に移動して防災講話を聞きました。
姫路別所高校の生徒会と分教室1年生との交流園芸を行いました。
姫路別所高校の正門前の花壇と通路側の石鉢に葉牡丹とビオラの苗を
ペアになってお互いに協力し合いながら花を植えることができました。
分教室の喫茶サービス検定を受検した生徒が発表の機会として、別所公民館において地域の方や公民館の利用者を対象にカフェ「ゆめかふぇ」をオープンしました。
コミュニティースクールの実践として花育事業がおこなわれました。この日は姫路生花卸売市場さんが来校され、生花の寄せ植えを指導していただきました。5種類の冬の花をそれぞれ選んで、工夫しながらプランターに植えていきました。
12月12日は姫路別所高校の校舎、体育館、中庭周辺を使用して交流文化祭の二日目を迎えました。分教室からは中庭で作業学習「縫製班」のうどん屋さん。農園芸班の野菜販売。体育館でクラフト班のspotkick&エアーホッケーをおこないました。
12月11日にアクリエ姫路で姫路別所高校との交流文化祭のステージ発表がありました。分教室からは、3部構成でダンスを披露しました。最高の演技に観客席から大きな拍手をいただきました。
いよいよ明日に迫った交流文化祭の野菜販売に向けて、大根の収穫をしました。今年は、イノシシ被害がありましたが、対策に甲斐あって大きい大根が収穫できました。
明日は大根の他にも葉ぼたんや寄せ植え、ガーベラの一輪挿しなどを販売します。
学校薬剤師の杉本先生から医薬品の正しい服用方法や、注意事項、また違法薬物等について授業(講座)をして頂きました。
交流文化祭まで3週間となり、ダンスの舞台発表に向けて練習が大詰めになってきました。ビデオ撮影用と、舞台発表用に分かれて生徒が練習している様子を紹介します。
分教室3年清水佑希さんが10月26日~28日に佐賀県で開催された
第23回全国障害者スポーツ大会「SAGA2024」に兵庫県選手団に選ばれ出場!
輝かしい成績を残しました。
・50m 第1位(6秒53)
・200m 第2位(24秒75)
・4×100m 第2位(兵庫県銀メダル)
初めての全国障害者スポーツ大会でエントリーした3種目すべてでメダルを獲得しました。メダルを手に満面の笑顔で「最高です!」と微笑みました。
大活躍おめでとうございます!
清水佑希さんは1年生から分教室の運動部に所属し、同じ学年の友達が2年生で全国大会に出たことで、自分も出たいと思い3年生になった時に本校の陸上部に入部。今年5月の、のじぎくスポーツ大会では、初出場で50mに出場し、6秒78で金メダルを獲得しています。
分教室1年生は、「三菱電機姫路製作所」「マクドナルドイオンモール姫路リバーシティ店」へ企業見学に出かけました。JR姫路駅から徒歩で移動し、「三菱電機」を見学したあと、山陽電車で飾磨駅まで移動して、イオンモール姫路リバーシティ店内にある「マクドナルド」でランチを兼ねて企業見学をさせていただきました。
それぞれの企業で、分教室を卒業した先輩から直接話を聞くことができました。
別所公民館「第14回ふれあい祭り:作品展」が10月29日(火)~11月3日(日)まで姫路市立別所公民館の2階において開催されております。
フロアーの一部をお借りして、本校と分教室の生徒が作った美術や作業学習などの作品を展示しています。
令和6年9日25日(水)
姫路別所高校3年生と一緒に交流LHRを行いました。
1グループ5~6人のチームを8つ作り、真ん中に置いてある7つのボールから3つ自分たちの陣地に速く持ってくるゲームをしました。
各グループ、勝つための作戦をそれぞれで話し合い、白熱したゲームを展開しました!!
姫路別所高校の調理室をお借りして、1年生が入学後初めて調理実習をおこないました。グループごとに分かれて、午前中に調理の手順に従って「おにぎり、みそ汁、玉子焼」を作りました。玉子焼きを作るのが、スクランブルエッグになりましたが、お昼には出来上がり、美味しくいただいていました。
秋冬野菜に備えて、大根の種植えが終わった畝の周りに、防獣用竹柵と鳴子を設置しました。竹林から伐採した竹を使用して、竹杭と竹の鳴子を作り、畑に設置しました。
令和6年10日2日(水)
姫路科学館から、「大地のしくみと変化」の単元で講師の先生が移動授業にきて頂きました。(2回目)
【化石を見よう!】
実際の化石を見たり触ったりすることで、昔の生き物の体の遺骸や生活の様子から歴史を知る手がかりとなることを学びました。
2月学校行事を更新しました。
学校いじめ防止基本方針を更新しました。
本校の正門から、第2グランドまで往復順路の動画です