祝 全国大会出場! 体操競技部 男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部 少林寺拳法部 女子卓球部 JOC出場!水泳部
EVENT型販売実習63回生全員で取り組んだ「姫商マルシェ」
eスポーツ部全国大会出場!「NEWS×情報 キャッチ+」でeスポーツ部が生出演
5/2~5/5能登地震被災地支援活動(with徳島県小松島西高校)を実施
姫商オープンハイスクール2025(第2回令和7年11月7日(金))
祝 全国大会出場! 体操競技部 男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部 少林寺拳法部 女子卓球部 JOC出場!水泳部
EVENT型販売実習63回生全員で取り組んだ「姫商マルシェ」
eスポーツ部全国大会出場!「NEWS×情報 キャッチ+」でeスポーツ部が生出演
5/2~5/5能登地震被災地支援活動(with徳島県小松島西高校)を実施
姫商オープンハイスクール2025(第2回令和7年11月7日(金))
〒670-0983 姫路市井ノ口468番地 TEL:(079)298-0437(代)FAX:(079)298-0439 交通アクセス
〇1月26日(水)
学級閉鎖中の学級担任が生徒の健康チェックと簿記の授業をGoogle Meet(ビデオ会議ツール)やロイロノート(写真、動画、テキストなどを使ってカードを作り、そのカードを先生に提出したり生徒同士で共有したりできるツール)のアプリを使って行いました。
〇1月21日(金)3限目
校内で課題研究発表会が始まった頃、外の駐車場には裏山から鹿が5匹下りて来ていました。しばらく一列に並んで散歩?した後、また裏山に帰って行きました。
〇1月21日(金)5.6限目
ベネッセコーポレーションの池知さんが来校され、1.2年生を対象に講演していただきました。生徒は動画配信システムを利用して各HR教室で視聴しました。
「商業高校の強みを活かして、自分たちの進路についてどう考えていくのか」を旅行会社で営業の仕事をされていた経験談やワークを交えながら、お話していただきました。
〇1月21日(金)3.4校時
3年生の課題研究の授業の1年間の集大成として、各分野の代表者が動画配信システムを利用して、自分たちで作ったスライドを映しながら研究したことを発表し、その様子を各HR教室で視聴しました。
①プロデュース分野【姫商をプロデュース】
②IT分野【Live 2Dを作ろう】
③ファイナンス分野
【消費税増税における軽減税率制度の影響と会計処理方式の変化について】
④グローバル分野【経済格差と解決策について】
⑤マーケティング分野
【ネスタリゾート神戸と六甲アスレチックパークの魅力について】
⑥ローカル分野【地域の子育て支援制度について】
発表終了後、視聴した生徒は評価シートにそれぞれの発表の良かった点や改善点などを記入ししたり、クロームブック(1年生)やスマートフォン(2.3年生)を活用しグーグルフォームにてアンケートを入力したりしました。
〇1月18日(火)~19日(水)
生徒会と交通安全委員会の生徒が先生と一緒に校門や学校周辺に立ち、下校時の自転車マナーの指導を行いました。
〇12月24日
大掃除の後、今学期は1年生が各HR教室のワックスがけを行いました。床もピカピカになり、気持ち良く新年を迎えることができます。
〇12月22日(水)
1,2年生を対象に市川町にある共栄ゴルフ工業株式会社の方にオンラインで講演「地域産業と世界マーケットについて」をしていただきました。生徒は市川町の地場産業であるゴルフクラブの製造などについて事前課題として調べ、視聴しました。
〇12月21日(火)
姫路税務署の方に来校していただき、1.2年生を対象にWeb動画配信システムを使用し各教室に動画を配信して実施されました。「租税教室」は、次代を担う児童・生徒が税の意義や役割を正しく理解し、税に対する理解が国民各層に広がっていくことを目的に開催されています。
〇11月22日
家庭科の調理実習の授業でグラタンとフルーツヨーグルトサラダを作りました。久しぶりの調理実習だったので、生徒たちは意欲的に取り組んでいました。
小麦粉が焦げないようによくかき混ぜてホワイトソースを作っています。
部屋の外までおいしそうな匂いがしてきます。
あつあつのグラタンと生クリームとハチミツの入ったフツーツヨーグルトサラダが出来上がりました。
〇11月10日(水)1限目~4限目
本校の教員が5年前に実際に訪問した時のことを振り返りながら東日本大震災により大きな被害を受けた宮城県南陸町の被害の状況や、志津川中学校の校長先生の講話を、スライドを使って伝えました。総合実践室の動画配信スタジオで撮影され、その映像がオンタイムで各HR教室に配信されました。
引き続き、震災についての講演会とパネルディスカッションをオンライン(you tube)で視聴しました。生徒はメモを取るなど熱心に視聴し、終了後、振り返りシートに感想などを記入しました。
7月に行われた防災学習会に参加した本校の3人の防災ジュニアリーダーがその報告会で活動報告を行いました。
参加した防災ジュニアリーダーの感想文
「僕たちの防災革命」
私たち防災ジュニアリーダーは、7月に神戸と淡路島での防災学習会に参加し、その中で語り継ぐことの大切さを学んだ。そこで、防災ジュニアリーダーとしての活動内容を考えていく中で、「防災革命」と題して3つの計画(アクションプラン)を立てた。【①防災準備革命②防災訓練革命③地域防災革命】
今回は、1つめの防災準備革命として防災に関心をもってもらうこと、楽しく防災の必要性を伝えるためにはどうすれば効果的かを検討した結果、防災LHRとして、第2学年の学年集会で〇✕クイズをすることを企画し、実践する機会をいただいた。大変緊張したが、みんなが協力的に参加してくれたおかげで成功したと思う。
11月に兵庫県内の中学高校生防災ジュニアリーダーたちが集まり、各学校今までの活動報告を行った。他校の発表やポスターセッションでは、自衛隊に協力した学校や非常食を作った学校、小学校に出前授業を行った学校もあれば、地域の人々と合同避難訓練を行った学校などがあった。各校防災について様々な活動を行っており、レベルも高く、学ぶことがたくさんあった。そんな中でも、自分たちの活動を他校の生徒にアピールができ、達成感を感じた。今後も防災ジュニアリーダーとして、語り部としての活動を行っていきたいと考える。
〇11月5日(金)2限目
「兵庫県津波一斉避難訓練」に合わせて、10時に放送室より各教室に地震アラームが流れ、アナウンンンスにしたがってシェイクアウト訓練が行れました。以下のように生徒たちは真剣に取り組んでいました。
①DROP!(まず低く!)しゃがんで姿勢を低くする
②COVER!(頭を守り!)机やテーブルの下に潜り込んで頭を守る。
③HOLD ON! (動かない!)じっと動かず揺れが収まるのを待つ。
訓練の後、学校長による訓練講評が放送にて行われました。講評の中で生徒や教職員に対して伝えられた「備える」(実際に地震や津波が起こった時にどこに避難し、どう行動するかなど)や「命の大切さ」について、ご家庭でも話し合う機会をもっていただければと思います。
〇11月4日(木)6限
各HR教室にてオンラインで養護教諭による「新型コロナワクチン接種に対する正しい理解」の授業が行われました。
ワクチン接種の意義や新型コロナウイルスに対する不安や疑問に対する説明を受けたり、自分のタブレットを使用しインターネットでワクチン接種に関する情報を探したりしました。
〇10月29日(金)3限目
姫路しらさぎ特別支援学校高等部の生徒13名が来校し、情報科学科2年生と交流授業を行いました。
パソコンの音楽ソフトを使って簡単な音楽を作る体験や3Dプリンターでペン立てを作るためのパソコンへのデータ入力を一緒に行いました。
10月28日(木)5校時
講師 佐倉智美先生による講演「もうそこにアタリマエにある性の多様性」が動画配信で各教室で行われました。
先生は性的少数派、トランスジェンダーとしての立場を活かしながら、ジェンダーやセクシュアリティをテーマとして執筆・講演活動をされています。
生徒は事前学習として先生のジェンダーや性の多様性に関する寄稿文を読み、先生にはその感想や質問等に答えるような内容を含めた動画を作成していただき、生徒たちは真剣に講義を聴いていました。
10月15日(金)
5.6限目に3年生商業科の課題研究「UCCオンラインSDGsセミナー」の授業が実施されました。セミナー担当の方とzoomで繋がり「コーヒーの基礎情報」「SDGsとは」「UCCグループのサステナビリティ活動」などについて説明を受けました。生徒は熱心にメモをを取ったり、出題されたクイズに自分のスマートフォンを使ってQRコードを読み取って回答したりしました。
〇10月14日(木)6限目(LHR)
本校の3人の2年生の生徒が兵庫県防災ジュニアリーダーとして7月に神戸と淡路島に行き、震災の記憶や防災について研修を受けてきました。そこで沢山学んできてきたことを2年生全体に向けて報告をしました。
<〇✖クイズ>
防災に対してより興味をもってもらうためにクイズ形式にし、その後詳しい説明も行いました。
<実演>
イスを使った簡易担架での救助方法を実演しました。
今回知ったことを友達や家族に話して、これからの防災に役立ててほしいです。
10月1日(金)
日本工科大学校 AI・ロボット学科長 伊勢智彦氏による、講演「AIの活躍する未来」を聴きました。画像認識のプログラミングシステムを使って、生徒の顔を認識するというAⅠの体験もさせていただきました。
「簿記」の授業では、小テストの結果を各自がタブレット端末に入力すると、リアルタイムでクラスの正解率がスクリーンに写し出されます。そして先生がポイントを丁寧に説明しています。
タブレット端末から各自でEDINET(有価証券報告書等の開示書類に関する電子開示システム)にアクセスし、入手した企業のデータをもとに貸借対照表を学んでいます。
3年生の生徒が授業で書いた実用書道とペン習字の作品が展示されています。
・職員室前廊下「テーマ:地元の良い所」
・3年生昇降口「テーマ:好きな言葉」
〇手洗いや消毒も念入りに行っています。
昼食前はもちろん、登校後、必ず手洗いまたは消毒をしてから校舎に入るように感染対策を徹底しています。
〇黙食しています。
感染予防のために昼食はホームルーム教室の自席または食堂で「黙食」しています。そのため静かなランチタイムになっています。
姫商生頑張っています!
祝 全国大会出場
体操競技・卓球・ソフトテニス・少林寺拳法
ビジネス部(簿記・情報処理)
ソフトテニスは男女ともに出場
水泳部は、JOCと日本選手権に出場!
簿記は県大会初優勝!情報処理は団体優勝!
祝 近畿大会出場
陸上競技・バレーボール・水泳
体操競技・卓球・ソフトテニス・少林寺拳法
また、様々な部活動で姫商生は頑張っています。
☆国家公務員9名合格
(国土交通省・厚生労働省・税務7名)
☆地方公務員12名合格
(兵庫県6名 尼崎市1名 宝塚市1名 警視庁1名 京都府警1名 兵庫県警2名)☆公務員 1次 延べ37名が合格!
☆同志社大学 文学部 英文学科合格
◎国公立大学 兵庫県立大学・滋賀大学・岡山大学・香川大学、山口大学・島根大学・尾道市立大学・高知大学・高知工科大学・愛媛大学・島根県立大学・鳥取環境大学 合格!
◎私立大学 同志社大学・立命館大学・関西大学・近畿大学・甲南大学・京都産業大学・龍谷大学・京都芸術大学・大阪経済大学・神戸学院大学・武庫川女子大学他多数合格!
トレジ&カウル
生徒が作成したサイト内検索システム
姫商公式インスタ!!
フォローお願いします
(QRコード)