祝 全国大会出場! 体操競技部 男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部 少林寺拳法部 女子卓球部 JOC出場!水泳部
EVENT型販売実習63回生全員で取り組んだ「姫商マルシェ」
eスポーツ部全国大会出場!「NEWS×情報 キャッチ+」でeスポーツ部が生出演
5/2~5/5能登地震被災地支援活動(with徳島県小松島西高校)を実施
姫商オープンハイスクール2025(第2回令和7年11月7日(金))
祝 全国大会出場! 体操競技部 男子ソフトテニス部 女子ソフトテニス部 少林寺拳法部 女子卓球部 JOC出場!水泳部
EVENT型販売実習63回生全員で取り組んだ「姫商マルシェ」
eスポーツ部全国大会出場!「NEWS×情報 キャッチ+」でeスポーツ部が生出演
5/2~5/5能登地震被災地支援活動(with徳島県小松島西高校)を実施
姫商オープンハイスクール2025(第2回令和7年11月7日(金))
〒670-0983 姫路市井ノ口468番地 TEL:(079)298-0437(代)FAX:(079)298-0439 交通アクセス
9月1日の始業式後、マレーシアでの国際インターンシップの報告会を全校生に向けて開催しました。
7名の生徒が「マレーシアについて」「連携先の『ツボサカ機鋼』様の概要説明」「実習先の『金の壷』の概要説明」「実習中の様子」「立ち寄った観光地について」「全体のまとめ」についてスライドや動画を使って報告をしました。
また、ツボサカ機鋼の壷阪社長にもお越しいただき、報告会を見ていただきました。早朝からお越しいただき、ありがとうございました。
国際インターンシップを終え、今回マレーシアでお世話になった「金の壷」を経営されているツボサカ機鋼株式会社の壷阪社長を訪問し、現地での取り組みについて報告をしました。
様々な面でバックアップしていただき、生徒達は非常に有意義な経験をすることができました。本当にありがとうございました。
次回は9月1日の始業式後、校内で全校生に向けて報告会を実施します。
8月9日(土) 午後
午後の最初に訪れたのは王宮でした。
国王がいるときは旗が上がっているそうですが、その時はロシアに行っていたそうで旗は上がっていませんでした。
次はバトゥ洞窟を訪問しました。
マレーシアはイスラム教の方が多いのですが、ヒンドゥー教の信者の方も多く、マレーシアにおけるヒンドゥー教の聖地となっています。272段のカラフルな階段の先には洞窟がありますが、階段が急すぎて上がるのに一苦労。その中を多くのサルが行き来していました。
最後の観光地として、ロイヤル・セランゴールの工場を訪問しました。
マレーシアは錫(すず)の採掘が盛んであったため、伝統工芸品として発展しました。
ここでは様々な工芸品を見学し、実際にワークショップで食器づくりを体験しました。
空港に向かう途中で、地元のミニスーパーに寄りました。
食料品から日用雑貨まで様々なものが販売されていましたが、どれも安い…物価高の日本とはすごい違いでした。
米は10kgで約¥900、食器洗い用スポンジが4個で約¥70で販売されていました。
空港に移動途中、スコールに遭いました。入国した日と出国する日にスコールに遭いましたが、何かの偶然でしょうか。
予定より少し遅れてクアラルンプール国際空港(KLIA)に到着しましたが、ここで飛行機が予定より1時間近く遅れて出発することが判明。逆にその分、空港でゆっくりすることができました。
マレーシアでの最後の食事はナシゴレン(日本でいう焼き飯)とフライドチキンでした。スパイシーな味付けが食欲をそそります。
現地ガイドのアンドリューさんと別れ、ここからは飛行機搭乗まで誰の力も借りずに移動です。
日本での出国は保安検査→出国審査となりますが、マレーシアは出国審査→保安検査→保安検査と日本と違った流れになります。
出国審査は難なく通過、1回目の保安検査も何もなく通過、最後飛行機に乗る前にきつめの保安検査を受けます。ここで引っかかることが多かったですが、無事に飛行機に搭乗することができました。
8月9日(土) 午前
本日は空港に到着するまでの時間を利用し、足を伸ばして観光をしました。午前と午後に分けてお伝えします。
ホテル出発後、いつも目にしていたKLタワーを見学しました。KLタワーはコンクリート製のタワーとしては高さ世界一(421m)とのことで、いつも我々が見ている鉄筋製のタワーと違って重厚感がありました。
次の訪れたのが、マレーシア最大の中国寺院である天后宮です。
本堂の中庭には無数の提灯がつるされており、青空に黄色の提灯はまさに「映え」でした。
次の国家記念碑は、マレーシアの独立のために命を捧げた兵士たちを弔うために建てられた記念碑です。7名の兵士が彫刻されています。また、目の前には噴水もあり、街並みがきれいでした。
国立モスク(国立回教寺院)では、入場時に女子生徒はレンタルされている観光用のガウンを着用、男子生徒は長ズボンを着用して入場をしました。
移動途中で有料のトイレ(日本円で約7円)がありました。日本ではあまり見慣れない光景でした。
その後、ムルデカ広場(独立広場)に立ち寄り、徒歩でクアラルンプールの語源となった川の合流点に行きました。
クアラルンプールは「クアラ(河口・川の合流点)」「ルンプール(泥)」と「泥の川の合流点」という意味があるそうです。
お昼ご飯はインド料理でした。普段食べない本格的なインドカレーはすごくおいしかったです。
予定より1時間30分ほど遅れて、午前7時23分に関西国際空港に到着しました。 これからリムジンバスと電車を乗り継いで姫路へ戻ります。 現地の様子をアップするのにお時間をいただきますが、ご了承ください。
※画像アップロードに時間を非常に要するため、写真は最低限にし、速報板としてテキスト中心でお伝えします。テキスト内容および写真等は適宜アップしていきます。ご了承ください。
ーーーーーーーーーー
金の壷における実習は2日目ですが、本日が実質最終日となります。昨日の実習を踏まえ、各自が課題等をどれだけ克服してさらに成長するかがポイントかと思います。
現地時間の15時より開店準備が始まりましたが、机椅子のセッティングや食器の準備等、お店のスタッフと一緒に作業をしわずか10分でセッティングが終了していました。連携が非常に取れている姿が印象的でした。
セッティング終了後は各自の持ち場につき、仕込み・洗い場などの業務に携わりました。
現地時間17時より開店をしましたが、金曜日ということもあり、満席状態が続き、お客様が退店された後もすぐ来店があるなど、非常に忙しいものとなりました。
業務終了後は、副店長のジェニファーさんからナシレマやサテー、伝統菓子といったマレー料理を提供していただきました。
8月8日 本日も実習先が午後からの準備・開店のため、昨日と同様に市内の観光をしました。
昨日はMRTに乗りましたが、今日はモノレールに乗ってみました。乗車時に必要なトークンの購入方法は昨日と同様のため、何の苦労もなく購入していました。降車時にトークンを落としてしまった生徒がいてヒヤリとしましたが、同行のYuvaさんの適切な対処により降車することができました。聞くところによると、駅員さんは英語を話すことができなかったようで、本当に助かりました。これもいい経験となったはずです。
終点のKL Central駅(様々な路線の乗換駅でターミナル的存在)から歩いて周辺を散策、マレーシアの大学の様子を少し見た後、日本にも展開している三井アウトレットパークららぽーと内を見学しました。
他にも写真がありますが、アップロードに時間がかかっているため、適宜追加をしていきます。
8月7日 午後からの実習の様子をお届けします。
実習先の「金の壺」さんは2週間前に事前学習を行なったJR姫路駅南口にある「つぼさか商店」さんが経営しているクアラルンプール市内の直営店です。ブキビンタンという日本でいう渋谷のような場所から歩いて5分程にある人の通りが多い場所にあります。
宮本店長・副マネージャーのジェニファーさん・サポートでお世話になっているYuvaさんより、実習に当たっての注意事項や厳守事項、心構え等について話がありました。一社会人として早速指導がありました。
開店は現地時間の17時(日本時間では18時)ですので、それまで清掃・テーブルの準備・洗い場・仕込み等、各分担に分かれて担当者から説明を受けて、自ら懸命に動いています。
17時の開店と同時にお客様が来店され、接客等に忙しくなってきました。その中でも自らできることは自ら率先して行い、スタッフの方に対して「報告」「連絡」「相談」をしっかりとし、元気な接客を心がけました。
また、お客様が退店された後、次のお客様のためにテーブル上の清掃・使用されたメニューを定められた順番に並べ替えたりしていました。
約5時間の実習でしたが、休憩する暇もなくお客様が来店されていたため、1日目にしてはかなりハードでした。終了後のミーティングでも「仕事の大変さが非常によくわかった」という意見が多く聞かれました。
翌日も午前は観光、午後から実習というスケジュールになります。実習は8日で最終となりますが、1日目で得たことを振り返り、活かしながら頑張っていきます。
実習終了後、来店された3名の日本人のお客様とお話しする機会がありました。高校生が日本を飛び出してマレーシアの地でこのようなインターンシップをしているということについて非常に感心されており、これからも続けて展開してほしいという嬉しいお言葉をいただきました。声をかけていただいた3名の方、ありがとうございました。
8月7日 国際インターンシップ2日目が始まりました。
実習先の業務開始が午後からのため、午前中は実習先の宮本さんとYuvaさんの案内で、クアラルンプール市内をMRT(Mass Rapid Transit)という公共交通機関を使用して移動をしました。
Bukit Bintang駅では紙の切符でなく、トークンと言われるコイン形式のようなものを購入します。自販機にお金を投入しても弾かれてばかりで買うのに苦戦をしました。日本では金額のところを押しますが、マレーシアでは行き先の駅名を押します。
Pasar Seni駅到着後、雑貨の百貨店と言われるセントラルマーケットを探索し、その後はチャイナタウン内を探索しました。
帰りのトークンを買う時、自販機の種類が異なっていましたが、今度はあまり苦戦せず購入していました。
Bukit Bintang駅に戻って来てからは、駅前にある大型ショッピングモールのパビリオンの中を探索しました。ブランドショップが多く入るクアラルンプールでも有名なショッピングモールです。昼食は地下にあるフードコート(世界中の料理が食べられる)で各自昼食を食べました。
ホテルへ戻る途中の光景
途中でスラム街の横を通りましたが、高層ビルと住宅の差に驚きました。日本では見られない光景でした。
この後、ホテルに戻り休憩後、いよいよ金の壺での実習に入ります。
午後からの実習の様子等は、まとめてアップしますのでしばらくお待ちください。
8月6日(水)KLIA到着以降の様子をお伝えします。
入国手続き終了後、現地ガイドの方と合流し、クアラルンプールの中心地に向けて出発しました。
バスの中では車窓から見える風景の説明や都市の成り立ちなどについてお話がありました。
ASEAN(東南アジア諸国連合)の会合が今年開催されたため、街全体に看板が多くありました。
中心部に入り、ツインタワーでは世界一の高さを誇るペトロナスツインタワーの前を通過し、真下から眺めることができました。
夕食はスチームボート(マレーシアの鍋料理)でした。
ホテルチェックイン後、実習でお世話になる「金の壺」の宮本店長とYuvaさん(東京の大学出身)と顔合わせ、店内見学をしました。
実際の店舗を見ることで、さらにインターンシップへの意欲が湧いてきたように感じました。
顔合わせ後、Yuvaさんに近所の果物店とミニスーパーを案内していただきました。日本と違い、物価が安く、ミネラルウォーター(550ml)1本約70円、それ以外のものも日本の半額以下で買えるものもありました。
2日目は店舗が午後からの準備のため、午前中は公共交通機関を利用して現地の観光、午後から店舗の開店準備および開店後の業務に携わります。いよいよ本格的に始まります!
8月6〜10日まで、マレーシアの首都であるクアラルンプールにて、国際インターンシップが実施されます。
【加古川駅の様子 無事に出発!】
8月6日の1日目の様子を現地より配信します。
早朝より、姫路および加古川からリムジンバスを利用して関西国際空港まで移動をしました。朝早くからご協力いただいた皆様、ありがとうございます。全員無事に出発し、関西国際空港(KIX)に到着しました。
セキュリティチェックおよび入国審査を受け、全員が無事に飛行機に搭乗、出発しました。飛行経路の関係により、予定より遅れましたが、現地時間の16時前(日本時間17時前)にクアラルンプール国際空港(KLIA)に到着をしました。
空港到着以降の内容は明日更新します。
昨年度から始まった「国際インターンシップ」が今年も開催されます。
今年度はツボサカ機鋼株式会社のご協力により、マレーシアのクアラルンプールで展開されている直営飲食店にて実習をさせていただくことになりました。
6月より校内で事前指導を実施し、姫路市内にある直営飲食店「つぼさか商店」にて事前学習を実施しています。
さわやかなおもてなしを心がけ、大きな声で接客をするように生徒達は頑張っています。初日から店員さんとの連携もできており、非常に頼もしい姿を見ることができました。
あと数回の事前学習および校内での事前指導を行い、8月6日よりマレーシアへ向かいます。
(壷阪社長と撮影)
今年の文化祭に韓国の大物バラード歌手が緊急生出演♪
その歌手とは…『KCM(カン・チャンモ)』さん!
KMCさんは2020年、Image9Commsに合流し、その後、歌手活動や番組出演、演技活動など幅広い分野で活動してきました。
2024年、歌謡界にデビューしたKCMさんは、繊細な感性と歌の実力で大衆に愛されています。
「An old love story」「Dear My Eunyoung」「I Count Three」などのヒット曲をリリースし、2019年にはバラエティ番組を通して結成されたプロジェクトボーカルグループMSG WANNABEのユニット「M.O.M」のメンバーとして活動したりもしています。
また、日本で大人気を博した「ファン・ジニ」「エデンの東」「製パン王キム・タック」などドラマの挿入歌も担当しています。
ハングルを使って交流をしました!
(写真の使用許可は得ています)
夏季休業中、国際交流の一環として「海外インターンシップ(ベトナム・8/2~7)」「高校生防災人材育成交流(フィリピン・7/25~30)」を実施し、2学期始業式後にその報告会を実施しました。
海外インターンシップ
高校生人材育成交流(地域創生)
海外インターンシップ組が無事に帰ってきました!
大変お世話になりました株式会社姫路生花卸売市場の皆様、ありがとうございました!
5日目も朝から涼しくよい環境で始まりました。
ダラットマーケットの視察
現地の食べ物や花の流通、販売方法、価格について視察をしました。
ダラット市人民委員会訪問(日本の高校生では初めてだそうです)
人民委員会とは地方行政機関のことです。
人民委員会副議長おすすめのダラット花公園
午後はホーチミン市内へ戻りました。
ベンタイン市場(約2,000店舗あるそうです)
値切り交渉必須で、生徒たちは懸命に値切っていました。
イオンモール(タンフーセラドン)
イオンモールのベトナム1号店であり、非常に活気がありました。
日本でおなじみの店舗も多く、夕食は某うどん店で久々の日本食!
タンソンニャット国際空港にて
現地ガイドさんと記念撮影(本当にお世話になりました!)
現地時間0:10発(日本時間2:10)の関西空港行きで帰国します。
4日目は朝から涼しくよい環境で始まりましたが、昼からスコールがあり、移動中に車内から外が見えなくなるぐらいの雨が降りました。
JICA(国際協力機構)ベトナム農場視察
JFT(姫路生花卸売市場の親会社)ベトナム農場での実習
移動途中で撮影
クラシックベトナム農場視察および会社説明等
ロイヤルベース社訪問(胡蝶蘭)
夕方の農場から
夕食 そろそろ日本食が食べたくなってきました…
ホテルの近所を歩いてきました(ダラット駅)
5日目はベトナム国内での最後の活動日です。
ダラット市場視察後、ダラット市人民委員会を訪問し、関係者と意見交換等を実施します。高校生が訪問するのは例がないそうです。
午後はホーチミン市に戻り、ベンタイン市場とイオンモールを訪問後、深夜便で帰国の途につきます。
午前中は花の一大産地であるダラット市へ移動しました
午後は最初は晴れていましたが、急に大雨が降り出し一気に涼しくなりました(ベトナムの避暑地でもあります)。
その中で、Chi An Flower農場を訪問し、球根切花に関するリサーチをしました。ICT技術も多く取り入れられている中でも、球根植え作業は手作業であるなど、普段消費者が知らない細かいところまで知ることができました。
農園を後にし、ダラット大学近くの日本語センターへ訪問し、現地で日本語の学習をしている方々と交流を深めました。そこで姫商と姫路市についてベトナム語を使って紹介しました。
(ここまでに使用した写真の一部は、同行していただいている姫路生花卸売市場様よりいただきました)
夕食の様子
ホテルに入った後、近所を散歩してみました。
日曜日でもあったため屋台が多く出ており、日本ではあまり見ない食材が多く並んでいました。
4日目はJICA(国際協力機構)の農場、お世話になっている姫路生花卸売市場様の農場で作業体験、日本と台湾系列総合商社の農場で物流などについて視察等をします。
いよいよ締めくくりの時期になってきました。
今日も天気に恵まれ、順調に進んでいます。
JFTベトナム ホーチミン事務所にて就業体験
上記の鉢植えをスーパーの生花売場に商品として置いていただいています。ホーチミン市のお客様の手元に届くといいですね。
午後は2店舗に伺い、リサーチを行いました。
今日の夕食
日中の街の中を散策してみました。
夜の街の中を散策してみました。
4日はホーチミンを一旦離れ、花の一大産地であるダラット市へ移動し、農場見学や現地で日本語を学ぶ学生達と交流を深めます。
タンソンニャット国際空港
人の多さで入国審査が終わるまで1時間かかりました
車窓より オートバイの多さは驚きの連続
IVYTA flowerにてヒアリング調査
ホーティキフラワーマーケットにて現地調査
日本の生花市場との違いを実感
夕食はベトナム料理(日本と味付けが似たものもあり)
ホテルに到着
テレビを見ていると、テレビショッピングをしていました
日本と戦略は同じですね
コンビニで買い物
日本でもおなじみの商品がありました
マーケティングの勉強にもなります
左から日本円で¥120・¥50・¥90
明日は今日の内容を踏まえ、実際に就業体験や小売店での実習をします。
本日より、9名の生徒が国際インターンシップに出発しました!
様々な体験をたくさんして、無事に帰ってくることを願っています!
☆ホーチミン空港に13:29ターミナル2に到着しました!
(予定より36分早いです)
関西国際空港(KIX)より、10時26分にゲートを出発し、10時49分に無事離陸しています!現在、フィリピンの西側 南シナ海を飛行中です。(13:45分現在)ホーチミン空港には、予定通より25分早く、13:20着陸 13:30ゲート着(現地時間)の予定です。(日本時間15:20着陸15:30ゲート着)
【姫路駅から関西国際空港へ】
【9人全員が無事揃いました。】
【保護者の皆様もありがとうございました】
【加古川駅から先生が合流しました】
【加古川駅を予定通り6:25に出発しました】
【関西国際空港に無事に到着しました】
【スーツケースを預けます】
【いよいよ出国です】
【飛行機に搭乗しました】
セブ日本国総領事館へ表敬訪問と視察をし、ふわ姫パンを贈呈しました。
また、関係者と食事を共にしながら、これまでの行程を振り返りました。
【無事帰国】無事に帰国しました!
この度は、SeedsAsisの皆様のおかげで、防災を通した様々な取組となったこと、そして、生徒たちが様々な体験ができたこと。心より感謝いたします。
「日本とフィリピンの高校生による気候変動・防災フォーラム」が実施されました。
3日目はセブからボホール島へ。フィリピンのボホール島では、世界一小さい猿とチョコレートヒルズが有名です。
イナバンガツアーとチョコレートヒルズ、ターシャサンクチュアリを巡りました。Seeds Asisのご協力のもと、様々な体験と様々な人々とのコミュニケーションを積み重ねています。
チ
本日より、ビジネス部地域創生部門の部員3名が、「日本・フィリピン高校生防災人材育成・交流」としてNPO法人Seeds Asiaのご協力のもと、国際交流のためフィリピンへ出発しました。地方教育省・防衛局・天文局・地方総領事館等への訪問や、現地のイナバンガ北中央校の生徒とともに、「日本とフィリピンの高校生による気候変動・防災フォーラム」を実施します。海外でも活躍する姫商生!これらは、NPO法人Seeds Asia様のご協力おかげです。現地には、兵庫県の教職員のチームEARTH員も訪問しています。
〇オープンハイスクールに来校した中学生に、ZOOMを活用してメッセージを発信しました。
〇Webページでは、引き続き、現地の様子を随時アップしていきます!
関西国際空港
出発前の機内 機内食
マニラに到着しました
このあと、1時間かけてセブ島へ
フィリピンでの活動が2日目に入りました。現地の様子をお伝えします。
小中高の防災ジュニアリーダーに英語でインタビューをしています。
「どんな減災対策、防災対策をしていますか?」
防衛局長に「ふわ姫パン」を贈呈
火災版ハザードマップだそうです 手話の重要性を伝えています
フィリピンの語り部を聞きました 教育省表敬訪問
姫商生頑張っています!
祝 全国大会出場
体操競技・卓球・ソフトテニス・少林寺拳法
ビジネス部(簿記・情報処理)
ソフトテニスは男女ともに出場
水泳部は、JOCと日本選手権に出場!
簿記は県大会初優勝!情報処理は団体優勝!
祝 近畿大会出場
陸上競技・バレーボール・水泳
体操競技・卓球・ソフトテニス・少林寺拳法
また、様々な部活動で姫商生は頑張っています。
☆国家公務員9名合格
(国土交通省・厚生労働省・税務7名)
☆地方公務員12名合格
(兵庫県6名 尼崎市1名 宝塚市1名 警視庁1名 京都府警1名 兵庫県警2名)☆公務員 1次 延べ37名が合格!
☆同志社大学 文学部 英文学科合格
◎国公立大学 兵庫県立大学・滋賀大学・岡山大学・香川大学、山口大学・島根大学・尾道市立大学・高知大学・高知工科大学・愛媛大学・島根県立大学・鳥取環境大学 合格!
◎私立大学 同志社大学・立命館大学・関西大学・近畿大学・甲南大学・京都産業大学・龍谷大学・京都芸術大学・大阪経済大学・神戸学院大学・武庫川女子大学他多数合格!
トレジ&カウル
生徒が作成したサイト内検索システム
姫商公式インスタ!!
フォローお願いします
(QRコード)