新着情報
ブログ
ギター部は8月10日スプラッシュ丹波と8月13日佐治川まつりで演奏する機会をいただきました。ご来場してくださった皆様、ありがとうございました。
7月26日(土)青垣住民センターにて探究フェスとオープンハイスクールを開催しました。100名を超える中学生とその保護者の皆さんにご来場いただき、本校の探究活動に触れていただきました。体育館のステージではギター部とダンス部のパフォーマンス、am*amさんのキッチンカーもあり賑わいを見せていました。
8月10日(日)丹波年輪の里で開催されたスプラッシュ丹波!2025に本校生徒が多数参加しました。あいにくの雨模様でしたが、メインステージでの高校生企画(〇✖クイズ)、メインステージ前でのかき氷販売、フェイスペイント、サブステージでのギター部演奏などで大活躍でした。
サブステージは屋外の予定でしたが、木工館内にて開催。
7月30日、ライフル射撃部の西田桃葉選手(2年生)が、広島県つつがライフル射撃場(安芸太田町)で行われた全国大会に女子ビームピストル(BP40WJ)で出場しました。
西田選手は5月25日に行われた県大会で女子ビームピストルで一位となり、全国大会への出場は本人にとっても初めて、学校としてもビームピストル部門では初の出場となります。(近畿大会では6位入賞)
4射群(グループ)のうちの第3射群での出場となり、第3射群の中では22人中12位、全体では85人中39位(40発342点)という結果となりました。全国での自分の立ち位置が分かり、また専門家のアドバイスもいただけて非常に有意義な大会となりました。
8月には国スポの近畿ブロック大会にも出場予定です。
引き続き応援よろしくお願いいたします。
第48回近畿高等学校ボクシング選手権が6月13~15日にかけて滋賀県立能登川高校 ボクシング会場で行われました。結果は1回戦判定で敗れてしまいました。対戦相手は優勝候補の選手で強かったですが、粘り強く最後まで戦いました。
応援ありがとうございました。
次は8月22~24日にかけて行われる第79回国民スポーツ大会近畿ブロック大会です。奈良県立王子工業高等学校で開催されます。
引き続き、応援よろしくお願い致します。
第107回全国高等学校選手権大会兵庫大会の試合が7月13日にリフィルスタジアム(淡路)で行われました。県立飾磨高校と対戦し、0-9の7回コールドで敗戦しました。先取点をとられ、自分たちのリズムで試合を運ぶことができず、打線も1安打に抑えられてしまい敗れました。
この試合で氷上西高校の選手は出場しませんでしたが、試合で得た経験と悔しさをもって夏休み練習し、秋季大会に向けて頑張ります。まず1つ勝てるように基礎的な練習を大切に取り組んでいきます。
7月13日(日)ライフピアいちじまで開催されたバンドフェスタ27thに本校ギター部の3バンドが出演しました。
ジュニアステーででLink & Linkとゆるりが、メインステージではSwag the Birdがそれぞれ演奏しました。また総合司会を徳岡澪奈さんが務めました。
7月7日(月)青垣住民センターで開催された「けしごむはんこ講座」に1年生二人と教職員二人が参加しました。この日は、一般の方々も参加されていておたがいのハンコを見て、交流することができました。
7月6日(日)にレストラン山の駅で、七夕チャリティLIVEを開催しました。保護者の方や地域の方の声援を受け、LInk & Link, Unique Unit, Swag the Bird の3バンドが熱演しました。
次は来週の日曜日、バンドフェスタです!
7月3日(木)~7月18日(金)氷上住民センターのロビーをお借りして、西高フォト展~Spring time of life~を開催します。広報委員を中心に自分たちの撮った写真を展示していますので、ぜひご覧ください。
3年生の広報部員3人が設置してくれました。
氷上西高校ギター部+パンダ飯店が、柏原駅構内「レストラン 山の駅」にてチャリティーコンサートを開催します。入場料、売り上げの一部は「のと丹波人会」へ義援金として送られます。ぜひご来場ください。
(ポスターは3年足立愛理さん作)
令和8年度入学選抜について(予定).pdf
氷上西高校では令和7年度第1回オープン・ハイスクールを下記のとおり実施します。「探究フェス」を同時開催しますので、西高の探究活動を体験して本校への理解を深めてください。
日時 令和7年7月26日(土)9:30~(受付 9:00~) 場所 青垣住民センター(丹波市青垣町佐治114)内容 9:00 中学生受付開始 9:30 学校説明会 学校長挨拶・動画 10:00 探究フェス開会 自由見学・自由解散 (個人相談ブース開設) 14:00 閉会 (探究フェス終了)
その他 参加申込は7月4日(金)17:00までに下記のURL、QRコードからお願いします。
https://forms.gle/ZjVNTwjc5Fs6nuHSA
7月13日(日)開催のバンドフェスタ27thに本校ギター部の3バンドが出演します。メインステージ(第2部13:30~)に3年生のSwag the Birdが、ジュニアステージ(9:30~) にLink & Linkとゆるりが演奏することになりました。また、総合司会に3年生の徳岡澪奈さん、顧問所属のパンダ飯店がトリを務めます。
令和7年度第1号.pdf
4月29日(祝)柏原高校ギター部の「Farewell Live」に本校ギター部が友情出演しました。Swag the Birdが招待されたのですが、メンバーの体調不良のため、急遽アコースティックギターとボーカルのユニットで演奏してきました。
5月29日(木)探究Ⅰで保護猫活動に興味のある生徒8人が、たんばコミュニティハブさんを訪問しました。今年は最初からテーマ、グループを固定せずに地域に出向いています。短い時間でしたが、人懐こい猫ちゃんたちと戯れて、癒されて帰ってきました。
2025年5月18・24・25日の3日間にわたって兵庫県高等学校総合体育大会が行われました。女子ライトフライ級で出場した田村優奈選手(3年)が優勝しました。3年間の集大成を発揮する大会が開幕し、緊張はしていたと思いますが、見事フルマークでの勝利でした。この結果により、6月13日~15日まで行われる近畿高等学校ボクシング選手権大会に出場します。この大会で1位か2位になれば、全国大会に出場することができます。
たくさんの応援ありがとうございました。引き続き近畿大会の応援もよろしくお願い致します。
今年はじめての全校集会を開きました。
各委員会が前期の活動計画・内容について報告を行いました。
西高にはマナーアップや広報、ボランティア委員会など特色ある委員会があります。これからの活動が楽しみです。
5月1日(木)3年生がちいき清掃ボランティアを行いました。丹波市役所青垣支所・青垣住民センター、道の駅あおがき・丹波布伝承館、認定こども園あおがき、の3か所に分かれてゴミ拾いや清掃活動で汗を流しました。
5月2日(金) 進路学習授業として「未来探究ツアー」を実施しました。
午前中は、近畿大学東大阪キャンパス、大阪農業園芸・食テクノロジー専門学校、大阪情報コンピューター専門学校、株式会社新来島サノヤス造船大阪製造所の4か所に分かれて見学しました。
近畿大学見学の様子
株式会社新来島サノヤス造船大阪製造所
卒業後の進路について考える良い機会となりました。
午後は大阪天王寺周辺(あべのハルカスやてんしば、通天閣など)を散策しました。
退所式を終え、今出発しました。
最後まで気を抜かず、学校まで帰ります!
HAP体験がすべて終了し、昼食をとりました。
最後に2日間の感想文を書いています。
女子もハイエレメントという高所での挑戦が始まっています。
難しい挑戦ばかりですが、全員頑張っています。
HAP体験2日目がスタートしました!
男子チームはボルダリングに挑戦しています。
昨日の夜は学級活動で共通点探しやジェスチャーしりとりをしてから、就寝しました。
今朝は全員元気で、朝食を食べ、宿泊施設の清掃活動を行っています。
HAP体験を終え、夕べのつどいでは、校歌の練習を行いました。
今から夕食です。
本日のHAP体験も残りわずかになりました。だんだんと難易度の高い活動が増えてきましたが、協力して頑張っています。
HAP体験の様子です。
応援や温かい声かけをしながら支え合っており、グループ活動を楽しんでいます。
午後からのHAP体験開始しました。
4つの班に分かれて、自己紹介や仲間づくり活動を行っています。
おはようございます。
10時半に嬉野台生涯教育センターに無事到着しました!37名全員元気です。
入所式を終え、今は早めの昼食を食べています。
昼からはいよいよHAP開始です!
4月8日(火)、本校体育館にて入学式が挙行されました。1学年37名の新入生が緊張しながら式に挑みました。輝く地域の星となるよう、先生方、地域の皆様と全力でサポートします!
R7年間行事予定.pdf
私事ですが、
このたびの人事異動により、西高を去ることとなりました。校長としての2年間、大変お世話になりました。西高での経験は、私にとってかけがえのないものであり、感謝の気持ちでいっぱいです。
2年前の4月1日、緊張しながら着任した日のことを、昨日のことのように思い出します。丹有地区での勤務は初めてで、知っている人もほとんどおらず、不安を抱えてのスタートでした。また、前任校では常にマスクを着用していたため、マスクを外しての新しい環境に慣れることも、大きな課題の1つでした。
しかし、そんな不安もすぐに払拭されました。それは、生徒の皆さん、先生方、保護者の皆様、そして地域の方々のおかげです。皆さんの何事にもチャレンジする姿に、私自身が励まされ、気がつけば私もすっかり西高や丹波市のファンの一人となっていました。特に、部活動の試合やイベントに足を運ぶことは、私にとって大きな楽しみの1つでした。
改めて、これからも「失敗をおそれずに挑戦し続ける西高」であり続け、「輝く地域の星」を目指してほしい、そう強く思います。
4月からは、新しく 松原 正和 校長先生が着任されます。私は西高から離れますが、...
3月25日~30日まで 全国高等学校ボクシング選抜大会が行われました。田村優奈選手(2年)が女子ピン級の近畿代表として出場しました。初戦は相手が棄権したため不戦勝、準決勝は12月の全国大会のチャンピオンでした。作戦がうまくはまり、判定勝ち。決勝は北海道の選手と戦いました。緊張する中での試合でした、惜しくも判定で負けました。悔いの残る試合でしたが、全国大会準優勝という成績を収めることができました。
たくさんの応援ありがとうございました。いよいよ高校生活最後のボクシングになります引き続き応援宜しくお願いします。
3月25日(火)~30日(日)大阪府泉大津市立総合体育館で全国高等学校ボクシング選抜大会が開催されました。氷上西高校の 田村 優奈 さんが、女子ピン級の関西代表として出場しました。
29日(土)準決勝:大阪府大阪高校のIさんと対戦。初めて全国大会を観戦しましたが、会場には独特の緊張感が漂い、思わず手に汗を握りました。素人目ですが、田村さんは前回の全国大会の経験を活かし、積極的に手数を増やして、相手を圧倒していました。試合のたびに成長が感じられ、感心させられました。
30日(日)決勝戦:北海道札幌工業高校のKさんと対戦。決勝戦ならではの演出が加わり、さらに緊張感が高まる中での試合となりました。Kさんは小柄ながらも俊敏な動きを見せ、決勝まで勝ち上がってきた実力の高さを感じさせました。田村さんも随所でいい場面を作りましたが、惜しくも及ばず敗れました。しかし、堂々の2位!これからのさらなる成長に期待し、引き続き応援していきたいと思います。田村さん、お疲れ様でした!
今週はすっかり暖かくなり、春の陽気が感じられるようになりました。氷上西高校では、令和7年度に向けて、さまざまな準備が進められています。その一部を紹介します。
体育館舞台の壁面塗装3学期終業式は、美しくなった体育館で実施できました。
普通教室棟1・2階の天井塗装廊下の天井も新たに塗装され、明るい雰囲気になりました。
正門の塗装支柱の一部が新しくなり、爽やかなスカイブルーの正門になりました。
学校案内標柱の更新運動場前と西芦田信号付近の案内標柱が、新しく設置されました。
ガーデンテーブル・チェアの設置さっそく若い先生方が、ランチ会を開いていました。
コンピュータ室のパソコンを新調すべてのパソコンが新しくなり、より快適な環境が整います。
R7 4月行事予定.pdf
ふるさとひょうご寄付金でテーブルセットを購入しました。
(令和6年4月から令和6年12月寄付分)
ありがとうございました。引き続きご支援をお願いします。
地区大会に向けて、最後の調整となりました。20日には京都桂高校と23日には尼崎双星高校と練習試合を行いました。自分たちで得点を取る場面や守備では好プレーもありました。本校の足立君は23日の練習試合でレフト前ヒットを打ちました。初心者の王君は合同練習のバッティングではしっかりバットに当たるようになってきました。次は27日の地区大会です。どんな戦いになるか楽しみです。
15日(土)Dance Collection(ゆめタウン POP UP HALL)西高のRampantが出場すると聞き、初めてPOP UP HALLへ行きました。外は小雨が降り、肌寒い天気でしたが、会場内は熱気にあふれ、とても暑かったです。照明に照らされながら踊るみんなの姿は、最高にカッコよかったです。
16日(日)丹波市吹奏楽祭(丹波の森公苑大ホール)オープニングは合同演奏。誰がどこにいるのかわからないほどの大人数で、圧巻の演奏でした。青垣中学校・氷上西高校の演奏も、これまでに聞いたことのないほどの迫力ある音量で、圧倒されました。感動しました。
20日(木)卒業ライブ2025 KG卒フェス(ライフピアいちじま大ホール)西高のA・BECKが出場。「そばかす」懐かしい!おそらく30年近く前の曲?演奏を聴きながら、昔を思い出して少し物悲しい気持ちになりました。三田学園や柏原高校のバンドの演奏もよかったです。
21日(金)第3学期終業式校長式辞では、1月の校長面談で卒業生から聞いた「後輩に伝えたいこと」を紹介しました。卒業生の思いを、在校生にしっかり受け止めてほしいと思います。そして、これからも「失敗をおそれずに挑戦し続ける氷上西高校」であ...
3月16日(日)に丹波の森公苑大ホールで、丹波市吹奏楽祭がありました。
吹奏楽部は現在、1年生4名で活動していますが、青垣中学校と合同で丹波市吹奏楽祭に参加しました。演奏内容は、「打楽器と管楽器のためのセレブレーション」と「彼こそは海賊」でした。また、丹波市の中・高の吹奏楽部で合同演奏もありました。少ない練習期間でしたが、きれいなハーモニーを奏でており感動しました。
部員は楽しかったと話し、今後は入学式に向けての練習を頑張り、新入生の入部も楽しみにしているようでした。
※吹奏楽祭で、生徒の個人情報保護のためSNSへの投稿を禁止されていたため、写真の掲載なし
8日(土)2年生が探究活動イベントを行いました。会場は体育館から教室へと移動して実施されました。私が到着した時にはビンゴゲームは終わっていましたが、福笑い、キャンドル作り、プチ水族館など、楽しい企画を体験させてもらいました。
12日(水)入学者選抜学力検査を実施しました。体調不良者はおらず、出願者全員が受験してくれました。合格者の発表は19日(水)の10時からです。
現在、体育館の舞台壁面の塗装工事が行われています。下の写真は、塗装前と工事中の様子です。卒業式に間に合わせたかったのですが、残念ながら間に合いませんでした。工事の完了は19日(水)の予定です。21日(金)の3学期終業式や合格者説明会は、美しくなった体育館で行うことができそうです。
1年生の探究で「動物の殺処分ゼロ」を目指すChat Chatte(シャシャット)が青垣小学校を訪れ、4年生向けに話をしました。「みんな、猫は好き?」「猫を飼っている?」という問いから始まり、地域猫活動や保護猫の譲渡会などについて説明をしました。足立紗也花さん(氷上中出身)が保護猫・地域猫について描いた漫画を配布しました。
校長室前の廊下に、2年生の美術の授業で制作した油絵が展示されています。初めて油絵にチャレンジしたと聞きましたが、どの作品も目を引くものばかりです。廊下を通る教員や生徒、お客さんも、思わず足を止めて鑑賞しています。
3月23日(日)まで、青垣町佐治地域の各所で「福よせ雛」が展示されています。西高の作品は、関西大学佐治スタジオでご覧いただけます。今年のテーマは「秋」。文化祭をイメージし、ギターやドラムを演奏する人や、その音楽を楽しむ人の姿を、雛人形で表現しています。思わず微笑んでしまいます。
同時開催で、西高では様々なイベントを行っています。3月1日(土)は、ギター部演奏会とeスポーツ体験会。多くの方にご来場いただき、盛り上がったと聞きました。ただ、私が訪れたときには既に片付けの最中・・・活動の様子を見ることができず残念でした。3月2日(日)は、1年生の探究活動イベント。イベント班は射的やストラックアウト、バザー販売を、カフェ班は喫茶店を開いていました。ほっとするひとときを過ごすことができました。
3月8日(土)には、2年生が探究活動イベントを行う予定です。 時間:13:00~16:00 ...
3月1日(土)丹波佐治福よせ雛に合わせて、来楽館でギター部がライブを開催しました。Swag the Bird(2年生)とExecute(1年生)の2組が2ステージをこなしました。音響にはネクストゼロの長井さんがついてくださり、セッティングから音の作り方までご指導いただきました。ライブの中では、ふれあいの郷もくせいさんからプレゼント贈呈というサプライズもあり、和気あいあいとした雰囲気の中で演奏を楽しむことができました。
3月1日(土)佐治の街中で行われている「丹波佐治福よせ雛」にギター部とeスポーツ部が参加しました。13時からギター部が演奏し、eスポーツ部がゲーム大会を開催しました。小学校や特別養護老人ホーム「もくせい」さんにも声をかけ、来場していただいています。
(このコンサートは福祉学習助成事業助成金を受けて行っています)
ギター部はネクストゼロさんに音響を担当していただきました。また、コンサート中にもくせいさんからプレゼント贈呈式というサプライズもありました。ゲーム大会では、本校部員が子供たちにゲームを教えて一緒にプレイしました。いつもお世話になっているam*amのキッチンカーも出店していただき、地域を巻き込んでのイベントにすることができました。
翌日には1年生の探究クラスが、射的のブースなどを出しました。8日にもイベントを予定しています。
シーズンが開幕しました。高校野球は12月~2月までは練習試合が禁止期間となっています。3月に入り、冬の期間の成果を発揮する練習試合がスタートしました。昨日は尼崎西高校・神戸鈴蘭台高校と練習試合を行いました。2試合とも結果はボロボロでした。春の地区大会も3校(篠山鳳鳴、有馬)合同で大会に出場します。全員の気持ちがひとつになり、意識高く取り組んでくれることを期待しています。
今後の予定
3/8 福崎高校 3/16 川西北稜高校 3/20 京都桂高校
3/23 尼崎双星高校 3/25~地区大会開幕予定
26日(水)卒業証書授与式を行いました。ご臨席いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。改めまして、第49回生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!皆さん一人一人が、西高に確かな足跡を刻んでくれました。「輝く地域の星」として飛躍し、自分を信じて歩んでいくことを、心から願っています。
式辞で紹介した詩を掲載します。これまで西高で学んだこと、そして、これからの人生で大切にしてほしいことが込められています。昨年の卒業式で紹介した詩と同じく、田口久人さんの作品です。
「人生でいちばん」人生でいちばん不幸なのは 自分が幸せだと知らないこと人生でいちばん楽しいのは たくさん失敗してたくさん学ぶこと人生でいちばん寂しいのは 自分に嘘をつくこと人生でいちばん美しいのは 互いの弱さを支えあうこと人生でいちばん悲しいのは 自分のことばかり考えて人を傷つけること人生でいちばんうれしいのは 自分より大切な人がそばにいること人生でいちばん大切なのは 自分を信じ続けること
卒業生の教室には、後輩たちが思いを込めて描いた「黒板アート」がありました。昨年に続いて力作で、先輩への感謝と尊敬の気持ち...
今週に入り、青垣町は大雪に見舞われました。特に19日(水)は、北近畿豊岡自動車道が通行止めとなり、一般道は大渋滞となりました。バスが遅延し、遅刻する先生方もいましたが、事故などはなく全員無事でした。今週末も再び大雪となる可能性があるようです。安全第一で行動しましょう。
21日(金)連携型入学者選抜の合格者発表を行いました。西高の連携型入試は、6年連続で定員を満たしています。合格した皆さん、おめでとうございます。高校入学へ向けて、しっかりと準備を進めてください。3月入試に挑む皆さんは、体調管理に気をつけながら、最後まで全力を尽くしてください。
体育館では、26日(水)に行われる卒業証書授与式に向けた会場準備が完了しました。49回生が登校するのも、あと2日。いよいよ卒業の日が近づいています。
探究活動でいつもお世話になっている「青垣いきものふれあいの里」に行ってきました。休日ということもあり、年配の方から子ども連れの家族まで、多くの人で賑わっていました。
池のほとりでは、ザゼンソウが開花していました。その名前は、僧が岩穴で坐禅を組んでいる姿に似ていることに由来するそうです。また、早春の訪れを告げるセツブンソウの花も咲いていました。白い花びらのように見える部分はガクで、中の黄色い部分が花弁、紫色のものが雄しべだそうです。
館内では、3年生の探究班「アニフォート」が編集した動画が上映されていました。高校生活の一番の思い出として、この動画の取材・作成・納品の活動を挙げた人がいました。「青垣いきものふれあいの里」とともに、この紹介動画がこれからも長く流れ続けてほしいと感じました。
2月13日(木)西高で保護猫活動に取り組む、にゃん×ハピとChat Chatteがたんばコミュニティハブの岩間さんをお招きして、特別授業を受けました。授業の中では、コミュニティハブさんで現在125匹もの猫を保護中であること、3年前には全国で12000匹が殺処分されていたが今は9500匹程度まで減らせてきていること、その原因は保護猫活動、地域猫活動に取り組む人が増えてきていることなどを話していただきました。授業の最後に、これまで募金活動やグッズの売り上げで得た募金を手渡しました。
授業後も「自分達が関わった猫たちが、今、どうなっているのか?」「猫に好かれるにはどうしたらよいか?」と質問が続きました。今後も、西高の保護猫活動は殺処分ゼロを目標に活動します。
8日(土)に篠山鳳鳴高校で合同練習を行いました。雪の影響でグラウンドが使用できなかったので、体育館で練習しました。3月2日の練習試合解禁と27日からの地区大会に向けて精進あるのみです。
2月8日(土)は今シーズン最も強い寒波の影響で日本海側を中心に大雪となり、氷上西高校の所在地である丹波市青垣町でも雪が積もりました。
翌9日(日)に登下校時の安全確保のため、教員で青垣小学校前から東角橋までの歩道の雪かきを行いました。
毎月初めに、PTAの皆さんにご協力いただき、教員も一緒に朝の立ち番を行っています。2月3日(月)の立ち番では、「丹波霧」に包まれ、真っ白な霧の中を登校してくる生徒たちの姿が見られました。ただ、昨年に比べると、今年は霧の発生が少ない印象です。昨年は毎朝のように辺り一面が真っ白になっていましたが、今年は朝から快晴の日も多いように感じます。
同じ日には、月に一度の全校集会が開かれました。生徒会役員からは、先日行われた校則会議の集計結果の発表があり、「今ある校則を守ろう!」という呼びかけや、「○月の目標」という新たな取組の提案もありました。みんなの意見を大切にし、学校をより良くしていこうとする熱意が伝わってきました。
2月6日(木)探究の時間に1年生の「動物の殺処分をゼロにする」ために活動しているChat Chatte(シャシャット)がたんばコミュニティハブさんを訪問しました。この日は40匹ほどの猫が室内にいました。人懐こい猫に取り囲まれて、幸せな時間を過ごしました。
2月6日(木)青垣手話サークルもみじの塩見さんを招いて第2回の手話交流会を開きました。今回は、前回のおさらい(自分の名前、色)をした後で、曜日、動物(干支)の手話表現を習い、「私は〇〇が好きです」をテーマに話をしました。最後はひな祭りの歌を手話で表現し、楽しい時間を過ごしました。
(この交流会は福祉学習助成事業助成金の補助を受けて行っています)
2月1日(土)丹波の森公苑で開かれた、若者塾合同フォーラムに参加しました。氷上西高校の探究活動について簡単に説明した後、保護猫活動に取り組むにゃん×ハピと「丹波の魅力を発信する」動画班がそれぞれの活動報告をしました。今年は3月1日、2日に予定している丹波佐治福よせ雛期間中のイベントについても案内しました。
発表者:山下鼓羅尊・足立幸大・吉住星哉・梶川紗希
3年生が自由登校期間に入り、登校しなくなったことで、西高はすっかり物寂しくなりました。3年生の教室では、机や椅子等が廊下に運び出され、教室内のワックスがけが行われています。
1月30日(木)の放課後、2年生探究活動「温泉班」による足湯が実施されました。温泉班は「丹波に温泉をつくる」を目標に活動しています。足湯は夏の探究フェスでも行われましたが、季節が変わると勝手も変わるようで、今回はなかなか大変そうでした。
雪がちらちらと舞う極寒の中、足湯のお湯はすぐに冷めてしまい、家庭科室で追加のお湯を沸かしていましたが、それでも追いつかず・・・。そこで事務室の給湯器も使わせていただき、事務室の方々にも協力していただきました。
実際に足湯に浸かる人は少なかったものの、ほっこりとした温かい雰囲気が広がっていました。
1月20日(月)自衛隊の方をお招きして防災講習を行いました。
まず、兵庫地方協力本部長の 福森秀樹 様にご講話いただきました。能登半島地震時における様々な活動についてお話しいただくとともに、「災害時に高校生ができるボランティアの例」についてもご紹介いただきました。後片付け、トイレ掃除、救援物資の配布、段ボールベッド作成、足湯、声かけなど、高校生にもできることはたくさんあります。
続いて、防災に役立つ実習として、ローブワーク、油圧式カッター体験、ファイバースコープ体験、止血法、担架づくりなどを行いました。災害時に「何ができるか」を考える貴重な機会となりました。
(「学校生活の様子」にも記事があります。→こちら)
1月23日(木)生徒会役員執行部主催の校則会議が行われました。
現在の校則を確認しつつ、校則やマナーがきちんと守られているか、また、見直しが必要な校則があるかについて、活発な議論を交わしていました。今後は、全校集会や会議を経て、マナーアップ委員会による校則やマナー強化週間が実施される予定です。
阪神淡路大震災から30年が経ちました。本校では、震災を風化させず、防災意識を高める目的で2日にわたって防災関連行事を開催しました。
1月17日(金)には黙とうの後に、校長先生の講話を聴き、火災・地震が発生した際にどのようなことに気を付けて、避難経路をとるか3~4人の班に分かれてシミュレーションをしました。
1月20日(月)は自衛隊の防災講習を受けました。自衛隊兵庫地方協力本部長の福森秀樹さんから、災害の際の自衛隊の活動の様子や高校生でもできる防災・減災活動についてお話を聞き、各学年に分かれて「応急救護法」「ロープワーク」「防災ツールの使い方」を教わりました。
2回の防災行事を通じて学んだことを、今後の生活の中で意識していきたいと思います。
1/18(土) 篠山鳳鳴高校で合同練習を行いました。グラウンド状態も良く、バッティングを中心に取り組みました。形の安定とパワーアップが課題です。手の皮がめくれるまで頑張りました。
1/19(日) 甲子園出場経験のある学校の練習見学に行きました。技術に差はあっても、取り組む表情や、意識は同じようにできます。少しでも高い意識を持って取り組んでほしいです。
16日(木)体育の持久走に出発する1年生と、玄関で偶然出くわしました。「走りに行ってきます!」と元気よく飛び出していった姿が印象的でした。一方、最近体調を崩して欠席する人が増えています。しっかり休養して、来週の復帰を待っています。
17日(金)阪神・淡路大震災の発生から30年が経ちました。西高では「1.17追悼行事」を実施しました。災害は、いつか、突然やってきます。だからこそ、今、自分なら災害の時どうするか、自分の命・自分の大切な人の命をどう守るかを考え、備えておきましょう。
18日(土)19日(日)大学入学共通テストが兵庫教育大学で実施されました。西高からは3人が挑戦しました。進学決定後の腕試しとして受験している人もいれば、これから国公立大学に挑戦する人もいます。最後まで諦めずに努力を続けてください。
ボクシング部の田村優奈さん(2年)の活動が放映されます。ぜひご覧ください。
1月20日(月)ABCテレビ「ニュースおかえり」
・18:15~19:00の間 ・「アオハル」のコーナーにて
1月11日~13日に西宮香風高校の合宿に参加しました。県外からも複数参加され、基礎練習と筋力アップトレーニングを行いました。3日間で心と体をしっかりと鍛えられました。高い意識を持ち、3月の全国選抜大会に向けて頑張ります。
1月12日(日)に仁川学院高校さんの練習に参加させていただきました。西宮の甲子園浜でランニングトレーニングを行いました。メニューを全てやりきることはできませんでしたが、厳しい練習の時に多くの選手が声をかけてくれました。普段なら投げ出してしまう場面でも、仲間の支えがあれば頑張れることを経験することができました。
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします
1月8日(水)に第3学期始業式を行いました。校長式辞では、年末の紅白歌合戦を題材に、「2025年はちょっと嫌なことをやってみよう」という話をしました。
好きなことはする・嫌いなことはしない、そういう行動は人生をつまらなくします。これまでの自分だったらやらなかったことにあえて挑戦してみる。そうすることで、思いがけないワクワクやドキドキに出会えるはずです。
まずは「ア・ヒ・ル」を実践。そして、そのほかにも「ちょっと嫌なこと」を探して、ぜひ挑戦してください。私も挑戦してみます。
今年もある生徒から年賀状をいただきました。イラストはオリジナルの力作です。そのイラストについて、興味深い小ネタを教えてもらいました。
今年の年賀状は右半分が過去、左半分が未来を表しているそうです。右は平安時代の元服(げんぷく・貴族男子の成人式)前の少年、左は裳着(もぎ・貴族女子の成人式)後の少女を描いています。これは、自分が未成年から成人になったことを表現したとのことです。
3年生の皆さんは、高校生活も残りわずかとなりました。今しかない時間を大切に過ごしてく...
R7 1月行事予定.pdf
12月24日(火)第2学期終業式を行いました。校長式辞では、「ロケット」を題材に「失敗」について話しました。
失敗しないようにするのは、とても簡単です。①何もしない。・・・でも、それでは何もできなくなります。②できることだけやる。・・・でも、それでは成長できなくなります。③言われたとおりにする。・・・でも、それでは考えられなくなります。
失敗は、新しい挑戦への糧です。皆さんも私も、失敗を恐れずに、どんどん挑戦して、力を蓄えていきましょう。
12月27日(金)仕事納めの日、学校では野球部と吹奏楽部が活動していました。野球部は部員が2人に増え、声を掛け合いながら練習に励んでいました。吹奏楽部は、2月の卒業式で演奏を披露してくれる予定だそうです。
寒い日が続き、インフルエンザが大流行しています。年末年始は体調管理に十分注意しながら、ゆっくりとした時間を過ごしてください。新年の1月8日(水)、全員が元気な姿でそろうことを楽しみにしています。
それでは、2025年(令和7年)が皆さんにとって新しい挑戦の1年となりますように・・・☆ よいお年をお迎えください ☆彡
12月25日に篠山鳳鳴高校と合同練習を行いました。1名は初めて参加するということで、自己紹介を行い、緊張する中練習がスタートしました。グラウンドコンディションが悪かったため、体育館での練習となりました。守備の基本練習や体幹などのトレーニングを行いました。自分から率先して動く姿や、鳳鳴の選手からの応援もあり充実した練習になりました。練習後には全員と仲良くなっていました。
12月18日~20日に第3回全日本女子ジュニアボクシング選手権大会が滋賀県で行われました。初戦(19日)は岩手県の選手と対戦し、1Rにダウンを2回取り、勝ちました。準々決勝(20日)は愛知県の選手と対戦しました。小柄で独特な攻め方の中、1Rは優位に進めたのですが、2Rと3Rは攻撃の回数が少なく、判定で負けてしまいました。悔しい負けにはなりましたが、新たな学びもありました。
3月には全国選抜大会が行われます。全国大会で勝つ喜びを味わえたので、次は勝ち上がって上を目指します。引き続き応援宜しくお願いします。
12月23日に探究Ⅰ(1年)・探究Ⅱ(2年)の2学期の活動報告会を行いました。
探究Ⅰでは、各班地域のイベントに参加した内容や連携施設での取り組みなどの報告を行いました。また初めての発表でしたが全員が役割を決めて話すことができました。3学期では成果を出すために、早めの計画と準備をして実践してほしいです。
探究Ⅱでは、成果が出せた班と出せなかった班がありました。3学期はまとめに入りますので、しっかりと成果を出してほしいです。
12月16日(月)に全校生スポーツ・レクリエーション大会が行われました。生徒会が企画をし、生徒たちで運営もしました。事前に全校生徒にアンケートを取り、3つの種目を楽しみました。
ドッジボールは学年対抗で戦いましたが、すごく盛り上がっていました。
サッカーでは学年混合でチームを組み、試合をしました。学年間を超えた交流を目的にしていたので、学年を超えて仲が深まったように感じました。
室内レクでは『ナンジャモンジャ』や『はぁって言うゲーム』等のカードゲームで遊びました。たくさんのカードゲームがあったことと、学年混合で交流したことで全員が楽しむことができました。
普段関わることの少ない他学年の先輩や後輩とコミュニケーションを取ることができ、全校生徒の仲を深めることができました。
12月20日(金)の放課後、2年生の就職希望者を対象に企業見学を実施しました。
パナレーサー株式会社では、工場内に入らせていただき自転車用タイヤチューブの製造過程を見させていただきました。説明会では、生徒からたくさんの質問をし、企業の方と積極的にコミュニケーションを図りました。
神崎紙器工業株式会社では、段ボール製品をつくる工程を見させていただきました。
本校卒業生との意見交換もあり、就職にあたって不安なことや楽しみなことを聞くことができました。段ボール製品と言っても多種多様で、商品の配送に使用するものから、おもちゃや看板などがあり、生徒たちは興味津々でした。
二社のみなさま、ありがとうございました。
12月12日(木)にスマホ会議を行いました。
各学年で普段のスマホの使い方の見直しをして、スマホの使用について話し合いをしました。
家庭や学校でのスマホの使い方に関するルールをしっかりと考えることができました。
三学期には、クラスでの話し合いを踏まえて全校集会で発表します。
19日(木)西高は今年度初めての雪景色に包まれました。昨年度の初雪は1月16日だったので、約1ヶ月早い積雪となりました。
2年生の田村さんが、滋賀県能登川アリーナで開催中の「全日本女子ジュニアボクシング選手権」に出場しました。YouTubeのライブ中継で観戦しました。19日(木)の2回戦は、1ラウンドRSCの圧倒的な勝利。しかし、20日(金)の3回戦では、素早く動き回る対戦相手に対応して善戦したものの、僅差の判定で惜しくも敗退。かなり悔しい思いをしていると聞きました。この経験を糧に、次こそはさらなる飛躍を!
20日(金)自衛隊体育学校所属で2023年世界選手権にも出場した 清水 綾乃 選手が、本校ライフル射撃部の指導に来てくださいました。国内トップ選手による指導は、部員にとって大きな刺激となったようです。現在、ライフル射撃部は1年生2人で活動しています。これから部員が増え、より活発な活動となることを期待しています。
校長室前には、1年生が制作した新たな美術作品「絵手紙」が展示されています。美術担当の堂東先生から、「心を届けるたんば絵てがみコンクール」へ作品を応募すると聞きました。展示会は2月に年輪の里...
12月17日(火)
3学年は出前授業で租税教室をしていただきました。
溝端税理士事務所より溝端様に「税と財政」について、
柏原税務署より城山様に「所得税」についてお話しいただきました。
生活や給与に関わるお話を、具体的な数字を使って分かりやすく説明していただき、就職してからの疑問や不安を解消することができました。
溝端税理士より「税と財政について」
柏原税務署 城山様より「所得税」について
12月12日に講演会を行いました。テーマは「性的同意とは?」講師に丹波市生涯学習応援隊so-so.39の北村久美子様に来ていただきました。
内容
・デートDV ・性的同意とは ・今日本で起きている男女交際での事件
具体的な説明や、動画を交えた説明などわかりやすい内容でした。自分自身の行動が相手にどのような影響を与えているのかを確認できる機会となりました。
感想
・自分は断るのが苦手なので、NOと言えるようになりたいと思った
・好きな人であっても、されて嫌なことは嫌と伝えられて、自分の心も
相手の心も大事にできることが大切だと思った
・相手を尊重し、自分の価値観を押し付けてくる人とは関わらないよう
にしようと思った
12月13日(金)手話交流会を開催しました。青垣の手話サークル「もみじ」から塩見陽子さんと古川重巳さんをお招きして、本校の手話同好会のメンバーを中心に、お菓子を食べたり、手話で歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしました。
この交流会は社会福祉協議会の「福祉教育補助事業」の補助を受けて行っています。
最初の記事は、約1ヶ月前にさかのぼります。
11月17日(日)丹波市立山南住民センターやまなみホールで開催された「第24回たんば青春俳句祭」(丹波市俳句協会主催)において、2年生 岸本 柊哉 君の作品が高校生の部大賞(1句)に選ばれました。
☆受賞作品☆ 夏祭り母がゆるした夜の町
高校生の部には全国から1,580句もの応募があり、新潟・岐阜・埼玉・京都・福岡など他府県からの応募も目立ちました。その中での快挙です。岸本君は、昨年の入賞(20句)に続いての受賞です。おめでとうございます。
先日、岸本君と立ち話をした時に俳句の話題になりました。この記事をブログに掲載しようと思いつつ忘れていたことに気づきました。掲載が遅れて申し訳ありません。2学期終業式でも披露させていただきます。
※丹波市ホームページの記事は→こちら
12月14日(土)青中・西高吹奏楽部が、特別養護老人ホーム「もくせい」でクリスマス演奏会を行いました。私も少しだけ様子を見に伺いました。
クリスマス仕様の衣装をまとった部員たちは、手拍子に応えながら演奏し、会場は大いに盛り上がりました。「故郷(ふるさと)」の演奏ではみんなで歌って、私も観客の1...
11月30日(土)兵庫県公立高等学校PTA連合会(略して、県高P連)の研究大会が、丹波市立春日文化ホールで開催されました。今年度は丹有地区が担当で、三田祥雲館高校育友会に主管としてご尽力いただき、氷上西高校PTA三役の方々にもご協力をいただきました。
昨年度から準備を開始し、複数回にわたる実行委員会を経て、無事に成功裏に終えることができました。氷上西高校の大きな役割は「チータン」。来場者に囲まれながら、記念撮影に大忙しでした。
12月1日(日)~4日(水)第2学年修学旅行で東京・横浜方面へ行ってきました。旅行中の様子は、現地からの写真を「学校生活」→「行事特設ページ」(→こちら)に掲載していますので、ぜひご覧ください。
ここでは、私が旅行中に撮った写真を5枚だけ紹介します。個人的にはかなり貴重なショットだと思っていますが・・・。
令和7年度学力検査による入学者選抜生徒募集要項.pdf
令和7年度学力検査願書(閲覧用).pdf
令和7年度連携型入学者選抜生徒募集要項.pdf
令和7年度連携型入試願書(閲覧用).pdf
令和7年度面接調査票(閲覧用).pdf
12月3日(火)社会福祉協議会が主催される「消しゴムハンコ作りボランティア」に3年生の6人+ALTルチア先生が参加し、荻野暢子に教えていただきました。
元々は、一人暮らしをされているお年寄りあての年賀状に押すハンコを作っていましたが、今回は「好きな絵柄をはんこにしてくれていいですよ」と言っていただき、思い思いのハンコを作成しました。
HP用R61206合格者一覧.pdf
新幹線の車内では、非常に疲れていたのか静かに過ごしていました。
新神戸駅で、旅行の手配やサポートをしてくださった添乗員に感謝の言葉を伝え、バスに乗り込んで道の駅あおがきへと向かっております。
新横浜駅に到着しました。
4日間お世話になった看護師さんとお分かれして、これから新幹線に乗りこみます。
10時30分に山下公園の氷川丸前で集合写真を撮影し、横浜班別研修へ向かいました。多くの生徒が中華街や赤レンガ倉庫などへ行き、異文化を体感してきました。
7時30分に最後の朝食をいただきました。これから横浜の山下公園に向けて出発します。
ディズニーランドを楽しんでいます!
9時30分、ディズニーランドに到着しました。これから20時30分までディズニーランドを楽しみ尽くします!
朝食後に全員でディズニーランドに向かいます。
ディズニーランドでは、クリスマスショーの一環として花火を打ち上げる催しがあり、ホテルの部屋からも花火を楽しむことができました。
新しい宿泊先であるシェラトングランデトーキョーベイホテルに集合した後、18時からは夜景の見える最上階の会場でビュッフェをいただきました。
食事中に修学旅行委員主催のビンゴゲームや、今日誕生日を迎えた生徒へのケーキ・プレゼントの贈呈が行われました!
17時まで班別自主研修ということで、東京都内を各班で散策してきました。
7時30分から朝食のビュッフェをいただきました。
9時から各班に分かれて東京都内を自主研修しています。
19時にホテルヒルトン東京お台場に到着しました。
明日に向けて早めに休みます。
バスで東京を車窓観光した後、クルーズ船「シンフォニー クラシカ」に乗船し、夜の東京湾を巡るディナークルーズを堪能しました。
(16時20分から18時20分まで)
{{item.Topic.display_summary}}