ブログ

2025年10月の記事一覧

中学部1年 社会体験学習

 10月21日(火)に社会体験学習としてめんたいパーク神戸三田へ行きました。館内では係の方から明太子の製造方法や流通までの流れの説明を聞いたり、工場を見学したりしました。流れている明太子の曲を聞いて体を揺らしたり、展示物を見て目を輝かせたり、それぞれの楽しみ方で館内を満喫しました。買い物学習では練習したことを生かし、商品を注文し、お金のやり取りができました。

 学校に帰ってからは事前に購入していたインスタント食品と当日購入したおにぎりを食べました。初めてお湯を入れる生徒も多く、作り方を一つ一つ確認しながら作っていました。たらこや明太子が入ったジャンボおにぎりに目を輝かせ頬張る姿が印象的でした。

中学部3年 修学旅行

 中学部3年生は、三重県へ2泊3日の修学旅行に行ってきました!

 1日目は「おやつタウン」へ、巨大なアスレチックで体を動かしたり、ベビースターをテーマにしたゲームで盛り上がったりと、元気いっぱいにスタート!オリジナルのベビースターラーメン作りでは、みんな真剣な表情で取り組んでいました。キャラクターショーでは歌やダンスに目を輝かせて、近くにキャラクター達が来ると写真を撮ったり、笑顔で手を振ったりと、楽しい時間を過ごしました。

 

 2日目は「志摩スペイン村」へ行きました。絶叫系の乗り物に果敢にチャレンジする生徒もいれば、パレードやキャラクターとのふれあいを じっくり楽しむ生徒もいて、楽しい1日を過ごしました。朝から夕方まで、思いっきり遊んで、満足そうな表情があちこちに見られました。ジェットコースターに乗り終えた後の、誇らしげな笑顔がとても印象的でした。

 

 3日目は「鳥羽水族館」へ、ここでしか見られないジュゴンや、かわいいラッコなど、たくさんの生き物に出会いました。目の前で動く生き物の迫力に驚いたり、愛らしい姿に見とれたりと、それぞれが興味を持ってじっくり観察していました。

 

 宿泊したホテルでは、「リゾートみたい!」と驚く声もありました。海が見える部屋でのんびり過ごしたり、友だちとおしゃべりに花を咲かせたりと、笑顔が絶えない時間になりました。同じ部屋で寝たり、ご飯を食べたりと、3日間を通して友だちとの絆がぐっと深まったように感じます。

 この3日間で、たくさんの交流と挑戦を重ねながら、中学部での最高の思い出ができました!

 

おやつタウン

  

志摩スペイン村

 

鳥羽水族館

   

 

 

 ホテルやバス、食事など

    

  

 

高等部1年 10月授業の様子

 高等部1年生は、3グループに分かれて美術の授業を行っています。10月からはハロウィンの時期に合わせて「ハロウィンマスク」の制作に取り組んでいます。マスクの土台は紙袋を使い、各自がデザインを考えて着色や装飾材料を選びながら、塗ったり、切ったり、貼ったり…とオリジナルの作品完成に向けて、楽しく取り組んでいます。

 試行錯誤していくうちに新しくアイディアが浮かぶと、友だちや先生に相談しながら、より完成度の高い作品に仕上げようとする姿が見られます。

 完成したコワ~い作品は、3グループ合同でお披露目会を予定しています。友だちの作品を見たり、自分の力作を発表したりすることを楽しみに頑張っています。

             私のアイデア素敵でしょ?

         完成目指して頑張るぞ!こわいだろ~?

 

小学部6年 修学旅行

 10月16日(木)から10月17日(金)まで小学部6年生は修学旅行に行ってきました。1日目は姫路セントラルパーク!ドライブスルーサファリでは、「ライオン!」「キリン!」と事前に学習した動物の名前を嬉しそうに口にしながらバスから見学しました。遊園地では雨が予想されていましたが天候に恵まれ、乗りたいアトラクションに乗れて太陽のようなニコニコ笑顔を見せてくれました。夜は星の子館で全員揃っての宿泊!おいしいご飯を食べて、お布団を自分たちで敷き、みんなで眠りました。2日目は姫路市立水族館!大きなリクガメを見て、目を輝かせる子どもたち。大きな水槽で優雅に泳ぐ魚を見たり、展示されている電車に乗ったり、ゆったり楽しむことができました。昼食は高田の馬場へ。姫路城をバックに写真を撮り、おいしいお弁当を食べ帰路に着きました。たくさんの思い出ができた修学旅行。あと約半年になった6年生としての時間を、この思い出を胸に楽しんでほしいと思います。

小学部3・4年生 秋の遠足

 3.4年生は、秋の遠足で『キッズプラザ大阪』へ行きました。「やってみる階」にある、「しゃぼん玉コーナー」でしゃぼん玉のカーテンをうちわで仰いだり、「じゃぶじゃぶポンプ」でプールに設置された仕掛けを動かし水を流したりして遊びました。歓声を上げたり、不思議そうに見つめたり、子どもたちの様々な様子が見られました。「体のコーナー」ではモニターに映る骨姿の自分を指さしたり、「楽器コーナー」では様々な国の楽器に自分から手を伸ばして鳴らしたりする、知らないものに積極的に触れようとする姿がありました。

 その後は、多目的ルームでお弁当を食べ、バスに乗り帰校しました。施設内では楽しむだけでなく、約束を守って活動する等、遊びを通してたくさんの学びを得られた遠足になりました。

     「じゃぶじゃぶポンプ」で仕掛けを操作している様子。

       「体コーナー」の人体パネルで遊んでいる様子。