ブログ

令和4年度からのブログ

小学部6年 ボトルフラワー作り、調理実習

 小学部6年生は、外部講師の先生をお招きし、ボトルフラワー作りと調理実習に挑戦しました。

 ボトルフラワー作りでは、尼崎市中央北生涯プラザよりご紹介いただいた小原しげみ先生に様々なお花や草の名前、特徴を教わりました。たくさんの花材から好きなものを選んでボトルに詰め、できあがったボトルを色々な角度から眺める児童たち。「きれい~」と感動を伝えてくれる児童もいました。

 調理実習は、尼崎市の出前講座「こどものための食育推進講座」よりご紹介いただいた尼崎在宅栄養士会の今村直江先生と野田久代先生にお越しいただきました。学校で育てているナスとパプリカの栄養素についての説明を聞き、クラスごとに調理にチャレンジしました。作った料理はナスとパプリカのナポリタン風!おいしい味付けで、思わず笑みがこぼれていました。

 たくさんお世話になった外部講師の先生方、ありがとうございました!!

小学部5年 宿泊学習

 小学部5年生は7月3日(木)~4日(金)の2日間で神戸しあわせの村に行きました。

 事前学習では頭や身体を洗う練習、ドライヤーを使う練習、布団を敷く練習などに取り組み、結団式では各自が頑張りたいことを発表し、それぞれが目標を持って宿泊学習に向かいました。

 1日目は入所式、プールや夜のつどいをしました。みんなで一緒にカレーを食べたり、楽しみにしていたプールに入ったり、みんなで大きな輪を作りマイムマイムを踊ったりすることで、一層仲を深めることができました。2日目は室内で暑中見舞い用にステンシルをしたあと、退所式をしました。

 スローガンで掲げた「どき♡どき わく☆わく 59き たんけんたい」のもと、自分のことは自分でやろうとしたり、自分からチャレンジすることができたりと、さまざまな成長も見られました。

 初めての場所、初めてのお泊まりで、いつもと違う環境の中で協力して過ごした1泊2日を、かけがえのない経験にすることができました。

7月学校風景

【3号棟掲示板】

 

【給食室】

 

 

【玄関前花壇】

咲くのは10年に1度といわれるくらい珍しい蘇鉄(ソテツ)の花ですが、阪特では3年連続咲いています!!!

 

雄花と雌花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学部2年 社会体験学習

 中学部2年生は、社会体験学習でキッザニア甲子園に行ってきました。春から事前学習を積み重ね、働くとはどういうことか、世の中にはどんな職業があるのかなど、グループで少しずつ学習していく中で興味・関心を深めることができました。

 当日は、ついにキッザニアに行けるという嬉しさと期待でいっぱいの表情で登校してきてくれました。キッザニアでは、お医者さん、警察官、銀行員、サラダショップの店員さん、大工さん、パフォーマー、ペンキ職人など、選ぶ職業はそれぞれ違っていましたが、生徒たちはスタッフさんの指示もよく聞きながら積極的に職業体験をすることができました。働いて稼いだキッゾ(お金)で買い物をする生徒もいました。これらの貴重な体験を通して、働くことの楽しさや社会の仕組みを学ぶことができ、今後の歩みを考え始める良いきっかけにもなったと思います。

中学部3年 社会体験学習

 中学部3年生は、社会体験学習でイオンモール伊丹昆陽に行ってきました。事前学習で、お店での過ごし方のルールを学び、予算内に食べたい物や買いたい物が購入できるか考えて迎えた当日。「今日は、○○食べる!」「先生は、何食べるの?」と楽しみで興奮している様子が伝わってきました。フードコートに到着してからは、順番に食べたい物を買いに行きました。予定通りの物を買った生徒、実際にお店を見て急遽変更した生徒、帰る時には、みんな満足そうな表情をしていました。美味しい物を食べたことはもちろん、自分で食べる物を決めた!自分で注文できた!自分で支払いができた!友だちと一緒に食べられた!ルールを守ることができた!という様々な気持ちが、楽しくて満足できる社会体験学習になったのだと思います。この経験をこれからの生活に活かし、自信を持って修学旅行に臨めることと思います。