一昨日、ライフル射撃部顧問の黒田先生から「一坪くんが国スポの出場を決めました!」と報告がありました。「ホンマかいなー!!」私は予選会があることは知っていましたが、失礼ながら全くのノーマークでしたので余計に嬉しく驚きました。
ちょうど補習のため学校に来ていた一坪くん、補習が終わり次第校長室に来るようにお願いし、少し話をした後写真を撮らせてもらいました。8月17日(日)に大阪能勢ライフル射撃場で開催された、近畿ブロック国民スポーツ大会予選会のビームピストルの部で見事に3位となり本戦出場を決めました。いやぁ、素晴らしい!!!国民スポーツ大会は10月6日(月)に予選会と同じ大阪能勢ライフル射撃場で行われます。兵庫の代表として頑張ってもらいたいです。
本日午前11時過ぎ、校長室でゴソゴソと仕事をしていると1学年の筏先生が数名の生徒と一緒に田んぼの方へ向かって歩いている姿を発見しました。「これはきっとインスタネタが撮れるにちがいない!」と思い田んぼへ向かうと、いつもお米栽培の指導でお世話になっている田住先生もおられたのです。なるほどー、1学年の先生方と有志の1年生の生徒たちでイネの中に生えている雑草(ヒエ)を刈り取ろうということで集まっていたのかー。私も少しお手伝いしようと、着替えをして再び田んぼに向かうとさらに20名近い生徒や教員が集まっており、足元の悪い田んぼに入ってのヒエ取り大作戦が始まったのです。このお米は、特別栽培米の「ちくさの舞」で農薬(除草剤)を最小限しか使用していないため、どうしても雑草が生えるのですが、ヒエの種が落ちるまでに駆除しなければ来年さらに多くのヒエが生えてしまいます。そこで、種が落ちる前にみんなで刈り取ろうと行われたのです。
イネとヒエは同じイネ科ですのでよく似ていますが、イネと間違わないように株元からノコギリ鎌で刈り取ります。生徒たちは、泥まみれになりながら文句言うことなく黙々と実習に励み、約1時間でヒエはほとんど刈り取ることができました。いやぁ、生徒の皆さん、暑い中よく頑張ってくれました!この夏は水不足や高温でちゃんとイネが実るか心配しましたが、地域の皆さまの協力もありなんとか無事にイネが生育しています。収穫まであと約1か月となりましたが、こうした活動を通してお米づくりへの愛着を深めてもらえたらと思います。田住先生、1学年の先生方、そして生徒の皆さん、大変お疲れ様でした!
今朝の千種町も25℃(午前8時時点)と朝からなかなかの暑さです。私はエアコンの効いた校長室で一日の大半を過ごさせていただき快適に仕事をさせていただいていますが、ずっと太陽のもとでお仕事をされている方はホントに大変だと感じます。暑さへの抵抗力をもつこともある程度大切だと思いますが、屋外での活動については十分に注意してほしいと思います。
さて、本日よりチャレンジ類型では後期補習がスタートしました。私はいつものごとく事前アポなしで各教室に潜入して授業の様子を写真に撮らせていただきました。最近では、先生方も生徒も私に抵抗感なく、快く教室への入室を受け入れていただいておりホントに感謝しかありません。この補習ですが、教科によっては参加が強制されなかったり、特に3年生は自分で受講したい教科を選択できるため、いつも以上の少人数授業が行われています。もう、これは個人塾レベルです。教師と生徒と楽しくコミュニケーションを図りながら楽しい雰囲気の中で授業が行われており、私は「これが他校にはない本校の強みだ!」と再認識することができました。いやぁ、素晴らしい!!生徒の皆さんには、メキメキと力を蓄えてもらい大学受検や公務員試験対応などそれぞれの目標に向けて頑張ってもらいたいです。先生方、熱く丁寧なご指導、ありがとうございました!後期補習は来週水曜日まで続きます。
今朝の千種町は25℃(午前8時時点)とお盆が明けても真夏の暑さが続いていますね。日中の暑さは他地域と変わらずとも、お盆明けは朝夕になるとグッと気温が下がって過ごしやすくなる千種町のはずなのですけどねー。今年は、そうはいかないようです。残暑厳しいですが、もう少ししたら秋の涼しい風が感じられるはず…元気出していきましょう!
さて、昨日までは3年生の生徒が進路指導のために数名学校に登校する感じでとても静かな学校だったのですが、今日から部活動を再開しているところも多く、学校に活気が戻っています。ざっと見る限り、硬式野球部、カルチャー部、バレーボール部、卓球部は暑さをもろともせず元気に活動していました。今日はその中でも、なかなか伺えなかった卓球部を紹介します。現在、1,2年生部員は8名(男女4名ずつ)しかいませんが、体育館にはいつも以上に多くの生徒たちが活動していました。近づくと、後藤くんや有富くんといった3年生が2名、そしてこの春卒業したOBである赤染くん、豊福くん、中野くんの3名が練習に参加してくれていたのです。和気あいあいとした雰囲気の中にも、互いを高め合おうとする意識があり、「非常にいい練習ができているな」と感じました。部員数は少ないですが、女子は団体戦や個人でもで県大会出場を果たすなど実力ある生徒も多く、今後の活躍が期待されます。先日のオープン・ハイスクールでも体験部活動で多くの中学生が参加してくれていましたが、本校の卓球部がさらに進化してくれることを期待しています。生徒の皆さん、突然お邪魔して写真パシャパシャ撮って失礼しました。お疲れ様でした!
今朝の千種町は26℃(午前8時時点)とお盆が明けても非常に残暑が厳しいですが、生徒の皆さんは元気に過ごしてくれているでしょうか?今年の夏は、記録的な暑さと水不足が続き、農作物への影響がかなり出そうですが、本校生が地元の小中学生と一緒に栽培しているイネは、渇水状態のときは地域の方が水道水を入れてくださったり、草刈りをしてくださったりと大変にお世話になり、そのお陰でイネの穂が少しずつ膨らんでいることが確認できています。本当に、感謝しかありません。
本校は、地域の皆さまに支えられて生徒たちの教育活動ができていると感じる場面はたくさんありますが、9月19日(金)の稲刈りに向けてさらに生長していくイネを見守っていきたいと思います。生徒の皆さん、夏季休業も残り2週間を切りましたよー。宿題はもう終わっていますか?そろそろ生活リズムを整えて、2学期の学校生活に向けて意識を変えていってほしいです。
今朝の千種町は24℃(午前8時時点)で曇天、朝はセミの鳴き声というよりも、コウロギとかキリギリスみたいな昆虫の鳴き声が響いており、まだまだ油断はできませんが「一時の強烈な日差しや暑さからはひと段落したのかな?」と感じる朝を迎えています。夏季休業もあっという間に折り返しを迎え、お盆休みを挟んで後半戦を迎えますが、3年生の就職希望者については、受検先を決めて本格的な面接指導等が始まっています。3年生にとっては、2学期は進路実現に向けた勝負の2学期です。お盆休みもゆっくり過ごせない人も多いかと思いますが、来るべき日(受検日)に向けてしっかりと準備を進めてほしいと思います。
さて本日、いよいよ第39回全国パソコン技能競技大会が名古屋市で開催されます。この大会に出場する鳥居くん(3年)は昨日より現地入りし、受付の後にリハーサルを行いました。全国大会なので当然レベルも高く、雰囲気も学校で練習している時とは大きく異なると思います。また、周辺のキーボードを叩く音も気になると思いますが、周囲に惑わされず自分の競技に集中して力を出し切ってほしいです。今日の大会本番は、写真撮影NGということで昨日の様子を引率の大田先生に送ってもらいました。鳥居くん、頑張れ!!千種から熱いエールを送っています!
今朝の千種町は25℃(午前8時時点)で雨上がりで少しムシムシした陽気でしたが、自宅を出る時(午前6時30分頃)はすでに30℃ありましたので、幾分涼しく感じました。ここ数日、朝夕のゲリラ豪雨により少しは水不足が改善された千種町ですが、例年の降水量に比べると圧倒的に雨が少ないため「もっと雨よ、降ってくれ!」と私はイネの生育のことばかりが心配で祈る気持ちで見守っています。
さて、オープン・ハイスクールなど8月に入ってからバタバタしており報告が遅れましたが、本校バレーボール部が、な、な、なんと4部リーグ戦で優勝し、3部昇格を果たしたという嬉しいニュースが舞い込んできました。先週末に本校体育館を会場に行われたリーグ戦…上郡高校、県立大付属高校、佐用高校、飾磨高校と本校の5校が2日間かけてそれぞれ対戦し、全勝優勝です。公式戦でまだ1回も勝ったことのない本校バレーボールチームなので、「1勝してくれたらいいな…」と思っていましたが、選手の頑張りで次々と格上チームを撃破しての優勝です。私は、失礼ながら「えっ、噓やろ、信じられへん…」とその報告を聞いて言葉を発してしまいました。
いやぁ、高校生の伸びしろは半端ないですねー。1,2年生が中心で挑んだ今大会で、勝つ喜びを経験し自信を深めてくれたものと思います。おめでとう!よく頑張りましたね!少人数ですが、抜群のチームワークで今後もさらなる成長を遂げてくれることを期待しています。
本日、オープン・ハイスクールを開催しました!市内外から95名の生徒の皆さんと、50名以上の保護者、教職員の皆さまにお越しいただき、開催できたことを心から嬉しく思います。中学生にとってオープン・ハイスクールは、自身の進路選択をする上で非常に重要なもの…学校名で高校を選ぶのではなく、その学校の雰囲気や学習内容、やりたい事などの目的に応じて決めなければなりません。私は、冒頭の学校説明で千種高校を凝縮した約10分のスライドショーを作成し、参加者に見ていただいた上で、千種高校の魅力を自分の過去の経験から思いつきで語らしていただきました。校長になったからと言って学校を売り込むために発した言葉ではありません。ホントに私自身が、これまで勤務した様々な学校の中でも例を見ない素晴らしい学校ですので、「行こうかどうか迷っているならお勧めしたい!」と心の底から思ってお伝えしたのです。
全体の学校説明が終わった後は、体験授業という事で事前申し込みの授業を2コマ体験してもらいました。参加した生徒たちは、授業担当の先生の雰囲気や高校での授業を体験し楽しく学んでくれていたようです。数学科ではチャレンジ類型の2年生が授業を担当してくれていましたね。夏休みに学校で何度も準備、シミュレーションしてきたことが生かされ、とても盛り上がっていたように思います。部活動体験は自由参加でしたが多くの生徒が残って高校生と一緒に汗を流していました。やはり人数が増えると高校生も嬉しそうでとても活気があり、「このまま全員受検してくれないかなぁ…」と思ってしまいました。
今日も暑い一日となりましたが、熱中症や体調不良を訴える生徒もなく無事にオープン・ハイスクールを終えることができました。先生方、そして生徒会や部活動などでオープン・ハイを支えてくださった多くの皆さまに心から感謝いたします。参加された中学校の生徒の皆さん、保護者・教職員の皆さま、ご来校ありがとうございました!是非、千種高校を選択肢の一つとしてご検討いただけたらと思います。ありがとうございました!
本日、千種中学校にて町内の小学生、中学生、高校生の代表者が集い「千種町第5回ユースサミット」が開催されました!園小中高連携教育事業の一環で児童生徒の「生活しらべ調査」を毎年していますが、その結果を受けて各校種の代表者で問題点を洗い出し、改善策を考え、実行していこうと5年前から実施されています。
私もユースサミットには初めて参加させていただきましたが、その様子を一目見ようと多くの教員も参加し、また宍粟市からもカメラを持って取材に来られていたため、児童・生徒もかなり緊張したのではないかと思います。それでも、高校生の山本さん(2年)を中心に小中学生の意見を吸い上げ、約1時間で改善策や実践することをまとめていく様子に、私はただただ感心していました。黒板に記録するのは鎌田さん(3年)、きれいな字で出た意見をまとめていく姿も立派でした。
いやぁ、素晴らしい!!こんな会議全国でもきっと千種だけですよ。小中高生が同じテーマを話し合い、目標に向けて前向きな話し合いをする姿に今日も感動しました!10月26日以降に実施される次の「生活しらべ調査」では、特に全校種で共通していた課題として「読書週間を身につける」ことが挙げられました。代表者の皆さんが、協力を呼び掛けたりするかと思いますが皆さん、自分事として捉え取り組んでほしいです。児童・生徒の皆さん、お疲れ様でした!
本日、一日出張で学校を空けていたのですが、教頭先生から素敵な写真が送られてきましたので紹介します。1年生の3名の生徒たちが、探究活動の取り組みの一環で昨年度の先輩方が使用した米粉の残りを使用したパン作りに挑戦したようです。夏季休業中にもかかわらず、こうした挑戦をするなんて素晴らしい!!!
米粉を含んだ生地を発酵させふっくら膨らんできたら、小さく丸めて成型…生徒たちはオーブンの中に入れたパンの様子を興味深く観察しつつ、その焼き上がりを見ていました。そして焼きあがった米粉パン、その味、食感、風味はどうだったでしょうか?失敗したらしたで、次に生かせばいいですし、まずはチャレンジする姿勢が私は素晴らしいと思います。本当に美味しい米粉パンが焼きあがったら、是非私にも試食させてくださいねー。1年生の皆さん、お疲れ様でした!
Since 2012.3.7
2022/7/22 3,283,369