千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

今日も美味しい昼食(給食)に感謝!【51回生】

 千種高校に赴任して約3か月、日々足を運んで写真を撮りその内容を整理してブログやインスタグラムに投稿してきました。そのお陰で、生徒や先生方の様子もかなり見えるようになり学校全体が見渡せているかな?と感じています。また、生徒たちから直接声を聞くこともできますが、不満を漏らす生徒もなく、私は逆に生徒たちから元気をもらっています。

 5月から週に一度、夕方17時過ぎからグラウンド等でランニングも始めました。時々、生徒も一緒に走ってくれることがあるのですが、走りながら何気ない日常会話をするのが私の至福の時間となっています。本格的な暑さがやってきましたが、ランニングはこの夏も続けます。生徒の皆さん、無理のない範囲で一緒に走りましょう!

 さてそうした学校生活の活力源は何といっても美味しい昼食(給食)です。今日も工夫を凝らしたメニューが私たちの目や胃袋を満たしてくれました。今日は、パエリア、レタスのスープ、豚肉のマーマレード炒め、ポテトフライでした。暑くなると食欲が出にくいのですが、本校生は給食を残さず全部食べ切ります。「出された物は美味しくいただく」という食育の精神はもちろん、本当に美味しいので余ることがありません。明日から期末考査が始まるので寝不足の人もいるかも知れませんが、こうして栄養満点の美味しい給食をいただけることに感謝して、千高生は日々頑張っています。

 

 

水田の除草作業【53回生】

 今朝の千種町は24℃(午前8時時点)、先週末に梅雨明けが発表され朝から強い日差しが照りつけています。通勤道中にはかすかにセミの鳴き声も聞こえてきて、夏本番を感じさせますね。今日の宍粟市は35℃近くまで気温が上昇する予報となっており、熱中症には厳重に警戒しなければなりません。今年の夏は、非常に厳しい暑さが長期にわたって続きそうですので、生徒の皆さん、しっかりと対策していきましょう!

 さて先週の金曜日の5.6限、1年生は「総合的な探究の時間」の授業の一環で、先月田植えをした圃場に出向いて水田の除草を行いました。田植えをしてから約1か月余り…、イネは株を張り大きく成長していますが、除草剤を最低限しか散布していないため雑草もたくさん生えています。イネより成長速度の速い雑草を放置すると収量の減少や病気の発生に繋がるため、生徒たちは、素足になってイネと間違わないように雑草を抜き取ったのです。

 いやぁ、1年生のみなさん暑い中ご苦労様でした!毎日の水管理を完璧にしてくれている1年生ですが、時には状況に応じた管理実習をしなければお米の品質低下を招きます。皆さんのおかげで、イネはこの夏もスクスクを生長を遂げてくれることでしょう。

 

色の変化を確認しながら…【52回生・チャレンジ類型】

 今日も朝からどんよりとした曇り空で、さほど気温は高くないもののジメジメとしたいやぁな暑さとなりましたね。文化祭が終わって、代休や出張等で学校を空けていましたが今日は久々の出勤となりましたが、そんな天気にも負けず生徒たちは元気に登校…、気持ちを切り替えて勉強に励んでいました。

 私は本日6限目、2年生チャレンジ類型の科目「化学」にお邪魔しその様子を見させてもらいました。今年度新採用の黒田先生による「酸化還元滴定」の実験を行う授業でした。二人一組でペアを組んで、まずは電子天秤でシュウ酸二水和物を図り取る作業からスタート…、それをメスフラスコに入れ精製水を標線まで入れるのですが、標線を越えたり、メスフラスコを机から落下させたりとハプニング続出…。なかなか思うように実験が進みません。それでも、ビュレットに駒込ピペットとろうとを用いて過マンガン酸カリウム水溶液を入れる作業はスムーズにいき、いよいよ滴下!溶液を撹拌するなかでドンドンと色が変化する様子に生徒たちはとても楽しそうに実験に没頭していました。時間切れで、終点にたどり着いたのは1グループしかありませんでしたが、実験の難しさと楽しさを両方味わえた時間となりました。

 いやぁ、いいですねー。失敗やハプニングは大いに結構ですが、次に生かさなければ意味がありません。是非、今日の失敗を次に繋げていきましょうね。黒田先生、2年生の皆さん、大変お疲れ様でした!

 

第51回文化祭(2日目)【全学年】

 本日文化祭2日目は、保護者や卒業生、地域の皆さまにご来校いただいてのステージ発表、模擬店、クラスブース等の発表が行われました。私にとっては3年ぶりとなる千種高校文化祭ですが、率直な感想として、生徒一人一人の個性が輝いた本当に素晴らしい文化祭に「感動」しました。特にステージ発表での各クラスの劇は非常にクオリティーが高く、役になりきっての名演技に笑いと涙が止まりませんでした。また、カルチャー部の和太鼓演奏のレベルの高さにも驚きました。数年前の演奏も素晴らしいものでしたが、今日の演奏は本当にビックリするほど進化しておりその高い技術に会場の多くの方々も感動されていました。有志発表は5組ありましたが、ハイクオリティーなダンス、歌声、見て楽しむコスプレーヤーダンス等、見るものを引きつけました。極めつけは、3年生有志メンバーによるバンド演奏…生徒総立ちでペンライトをもって盛り上がり、「嵐 ~巻き起こせ千高風~」の文化祭テーマのごとく、会場が一つになり嵐が巻き起こったように感じた瞬間でした。生徒の皆さん、本当にお疲れ様でした!よく頑張りました!特に、生徒会執行部を兼ねていた生徒は自分自身のことだけでなく、全体の運営もあり本当に大変だったと思いますが、代休日も含めた2日間で疲れをしっかりとり次の期末考査に向けて頑張ってほしいです。

 本日は保護者や卒業生、地域の皆さま合わせて200人ほどの来校者がありました。お会いする方々が、「千種高校のインスタを毎日楽しみにしています」、「学校の様子が良くわかって有難いです」など私の情報発信を好意的に捉えてくださる方々ばかりでした。本当に有難い限りです。また、3月に行った宍粟市観光ツアーに参加した方で本校生の一生懸命な姿に心打たれ、「千種高校のファンになったんです」とご来校いただいた方もいらっしゃいました。そのほか、卒業生との多くの再会もあり私にとって大変有難い時間になりました。ご来校いただいた皆さま、本当にありがとうございました!紹介しきれませんが、文化祭の様子を写真で紹介いたします。

 

第51回文化祭(1日目)【全学年】

 本日、第51回文化祭が幕を開けました!生徒たちは、中間考査を終えた約1か月前からこの日のために各方面で準備を進めてきました。私は放課後になるとフラッと教室等を覗いて生徒たちの日ごろの活動の様子を見てきましたので、「よくぞここまで頑張ったね」とまずは生徒全員に敬意を表したい気持ちです。また、生徒の「やりたい!」という気持ちに応え、困ったときには親身に相談を受けながら指導してくださった先生方への感謝の気持ちでいっぱいです。

 さて本日文化祭一日目は、主に開会式、生徒会オープニングが行われた後は、各学年ごとのクラスブースをまわったり、授業で制作した作品を観賞したり、茶華道部では「お茶席」が設けられお抹茶のお点前が披露されました。私は、お茶席にお招きいただき浴衣を着た涼しげな姿の生徒による素晴らしいお点前を見させていただきながら、お抹茶をいただきました。いやぁ、抜群に美味しい!!!生徒は少しいつもと違う雰囲気に緊張していたかも知れませんが、ホントに礼儀、作法、気遣いなどどれも素晴らしく、3年間の集大成となるお茶席で躍動していました。茶華道部の皆さん、ありがとうございました!

 またクラスブースにおいても各学年ごとに楽しい企画が用意され、1年生は「フォトスポット」と「射的」、2年生は「お化け屋敷」、3年生は「脱出ゲーム」でみんな楽しみました。特に3年生の脱出ゲームは非常によく考えられており、4つの謎解きで4文字の最終解答を導くのですが、なかなか難しく私は脱出できませんでした。明日のステージ発表にも連動した演出はさずが3年生だと感じました。

 いやぁ、みんな素晴らしい!そしてエンターテイナーだ!!限られた時間の中でみんなを楽しませる仕掛けをよくここまで作り上げましたね。明日はいよいよ保護者や地域の皆さまをお迎えしてのステージ発表等が行われます。今日は疲れていると思うのでしっかり睡眠をとり、明日に備えてほしいです。

明日から第51回文化祭!【全学年】

 いよいよ明日から「第51回文化祭」が開催されます。そのため、本日は午後から準備が各学年で進められており、生徒たちは忙しそうに楽しそうに時間を過ごしています。写真を撮りにまわっていると、各クラスの出し物が見えてくるのですが、あまり詳しく掲載しすぎるとネタバレしますので写真は差し支えないものとしております。保護者の皆さま、明日は校内での文化祭となりますが、明後日21日(土)は一般公開となりますので是非とも生徒たちの様子や作品を見に来てやっていただきたいです。よろしくお願いいたします。

 なお、当日は正門(東門)は封鎖して車の出入りは西門(千種川側)のみとなり、そのままグラウンドへ駐車していただくこととなっておりますので、ご注意ください。

楽しい美術の授業!【53回生】

 今朝の千種町は23℃(午前8時時点)でしたが、朝から強い日差しが照りつけ「今日は気温が上がるぞー!」と予感させる陽気となりました。登校してきた生徒たちも口々に「先生、暑い…」とこの暑さに弱っている様子…、気温の高い姫路から来た私からすれば「言うても千種は涼しい」と思うけれど、年齢差もありますが千種の生徒たちとは「少し体感が違うな…」と感じました。

 さて昨日5,6限、1年生の「美術Ⅰ」の授業にお邪魔してその様子を写真に撮らせてもらいました。美術室に近づいても物音ひとつしない非常に静かな状況に「これ、授業やってるの?」と思うほど、生徒たちは集中して制作にとりかかっていました。今取り組んでいるのは、「自分のオリジナルマークをデザインしよう!」ということで、自分の特徴や好みを簡単な絵に書き換え、そこから連想する要素をイメージしながら最終的にマークに落とし込んでいきます。生徒たちは、下絵を丁寧に描いたり、はやい人は色塗りにも取りかかり自分のオリジナルマークをデザインしていました。1年生は絵を書くことが好きな生徒が多く、非常にクオリティーが高い!どんなマークが仕上がるかとても楽しみです。

 明日から文化祭ということで、美術の時間に制作した作品やアクティブ(写真)のパネル等が特別棟1Fに展示されるようになってきました。「いよいよ文化祭が近づいてきたな!」と感じます。ステージ発表や模擬店もありますが、是非とも授業中に仕上げた生徒たちの力作にも目をとめていただければと思います。生徒の皆さん、お疲れ様でした!

今日の昼食(給食)タコライス!【51回生】

 今朝の千種町は23℃(午前8時時点)、曇天で風もなく少しムシっとした朝を迎えました。6月9日に近畿地方に梅雨入りが発表されてしばらくは雨が続いていたものの、今の天気予報を見るとずっと晴れマーク…「もう梅雨明けしたのか?」と思ってしまうほど今週からはは厳しい暑さが続いています。文化祭を今週末に控え、生徒の皆さんには熱中症等の体調不良に十分に注意してほしいと思っています。

 さて千種高校は、宍粟市からの全面的な協力を得て平成29年から昼食(給食)の提供を受けており、生徒や私たち教職員も栄養管理の行き届いた美味しい給食をお腹いっぱいいただいています。高校で小中学校と同じ給食が提供されるのは、県下でも本校しかありません。生徒たちが健やかに勉強や部活動等に打ち込める活力源となっており、宍粟市、ちくさ学校給食センターの皆さまには感謝してもしきれない気持ちです。ありがとうございます!

 私、千種高校の給食メニューは全部大好きなのですが、私の中でナンバーワンの献立があります。それは、「タコライス」です。昨日はそのタコライスの日…あいにく出張で食べることができなかったのですが、献立表を事前に見たときに「出張行きたくないなぁ…」と落ち込むほどその味にはまっているのです。昨日は、教頭先生に給食の様子を写真に収めてもらいましたが、生徒たちもこのタコライスが大好きなようでみんな喜んで食べていたと聞いています。いやぁ、食べたかったなぁ。ちくさ学校給食センターの皆さま、献立表に「細見推し」と記載いただき、ありがとうございます。是非とも、2学期もどこかでタコライスをお願いしたいです。

木内先生、お疲れ様でした!【51、52回生】

 先週金曜日、教育実習のため母校に戻り教壇に立っている木内先生の最終実習日でした。そのため、教育実習のクライマックスとなる研究授業が行われました。私は最初の15分ほどしか見れなかったのですが、多くの先生方を前に堂々たる授業ができていたという印象でした。もちろん課題がない訳ではありませんが、緊張感が聞いている側に伝わってこなかったので、生徒たちも安心して授業に参加できていたのではないでしょうか?木内先生、お疲れ様でした!

 また6限終了後、最後のホームルームに向かった木内先生を3年生の生徒たちが手のアーチと拍手で出迎え、メッセージを書いた色紙やお礼のプレゼントを手渡すサプライズがありました。文化祭準備などで忙しい生徒たちですが、当たり前にこうした感謝を伝える準備ができる生徒たちの企画力と優しさに感心するとともに、微笑ましい光景に木内先生が羨ましく感じました。

 木内先生、お疲れさまでした!教師という仕事の一端を経験し良いことも大変なことも感じた二週間だったと思いますが、私としては是非教師になって戻ってきてほしい気持ちです。

千種高校から世界へ発信!【51回生】

 今朝の千種町は19℃(午前8時時点)と暑くもなく寒くもなく快適な朝を迎えました。昨日の放課後には有志の先生方によってエアコンフィルタの掃除が行われていましたが、今週は窓の開閉による換気で暑さはしのげそうな感じですね。しかし、来週以降は最高気温が30℃を超える予報となっており、時間帯によってはエアコンを稼働する必要が出てきそうです。生徒や先生方に快適に過ごしてもらえるようにエアコンを適切に使用していきたいと思います。

 さて先日、新聞等に大きく取り上げられましたが、本校3年生の磯崎さん、春名さんが来月31日に地元特産の特別栽培米「ちくさの舞」を活用した探究活動の成果を、大阪万博のパビリオンで発表します。1年生から米粉を使用したスィーツを考案し、地元千種町と神戸で開いたカフェで提供した活動や、探究活動を通して経験した多世代交流、地域連携の大切さを披露します。昨日は、その発表に向けたプロモーション写真の撮影をするということで私も少しだけお邪魔して写真を撮らせてもらいました。

 二人の発表は7月31日(木)午後0時40分から、万博会場のウーマンズパビリオンで行われます。当日は、英語で発表しますので千種高校の取組が世界の多くの方々に知ってもらえると思っています。千種高校としても誇らしい限りですが、二人には楽しんで発表に臨んでもらいたいと思います。皆さま、二人に熱いエールを送ってあげてください!よろしくお願いいたします。