千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

全国大会壮行会&生徒会役員認証式【全学年】

 本日は1学期の終業式…4月は「長いなぁ~」と感じていましたが、6月以降はあっという間に過ぎ去ったように感じています。終業式では、生徒たちとともにスライドで一学期を振り返りつつ、夏休みに向けて①小さなことでも何かに挑戦してほしい。②命を大切にし、命を守る行動をとってほしい。と話をしました。夏休みとはいえ、補習や部活動、インターンシップや進路に向けた様々な準備等で学校を訪れることも多いかと思いますが、生徒それぞれが自分のやるべきことを自覚してしっかりと取り組んでほしいと思います。

 さて終業式の前に、夏季休業中に開催されるライフル射撃全国大会とパソコン文章能力競技で全国大会に出場する3名の壮行会が行われました。最初にそれぞれの顧問の先生より、出場生徒のこれまでの経緯などの紹介があり、その後生徒を代表して磯崎生徒会長から激励の言葉が述べられました。最後に、参加生徒一人ひとりから決意が語られると全校生徒・教職員から大きな拍手が送られました。ライフル射撃で全国大会に出場する一坪くん、春名くん、パソコン部で全国大会に出場する鳥居くん、自分の持てる力が発揮できることを願い千種からエールを送ります。頑張ってきてください。

 次に新生徒会役員認証式が行われ、私が役員一人ひとりに認証書を手渡すと役員生徒たちは緊張しながらも真っすぐな目で「頑張ります!」と私に訴えてくれました。名田生徒会長、山本副会長を中心に生徒会執行部が一丸となって千種高校の学校生活をより良いものにしてくれることを期待しています。在校生の皆さんも、しっかりとついていってあげてくださいね。

 また本日をもって旧生徒会役員の任期が終了しました。本校を引っ張っていってくれた3年生役員から全生徒に向けて感謝や激励の言葉が述べられ、大きな拍手が送られました。旧生徒会役員の皆さん、素晴らしい取組で生徒会を盛り上げてくれてありがとう!私は感謝の気持ちでいっぱいです。

 

心温まる球技大会!【全学年】

 今朝の千種町は25℃(午前8時時点)で朝からしっかりと雨が降っており強烈な暑さはないものの、ジメジメした梅雨に逆戻りしたような陽気となりました。今日は球技大会、体育館で男女ともバスケットボールをする日でしたので、私は「良かった~」と胸をなでおろしました。先週まで強烈な暑さが続いていたため、気象条件によっては球技大会を中止することも視野に入れていましたので、無事に開催できたことを嬉しく思います。

 1学期最後の大きな学校行事です。開会式後に、体育科の井川先生から「みんなが楽しいと思える球技大会にしよう!そのために自分よがりにならないこと、自分のチームだけでなく素晴らしいプレイには互いに称賛し合うなど、思いやりの心をもってプレイしよう!」と呼びかけられ、生徒たちはその言葉通りにプレイする人も応援側の人も動いていました。私は、選手も応援も全力に取り組むその生徒の姿にまたまた感動し目頭が熱くなりました。表彰状一枚を獲得するためにこんなに本気になれる生徒、自分のチームだけでなく相手チームにも全力で拍手が送れる生徒を改めて誇りに感じました。生徒の皆さん、今日は本当によく頑張りました!1学期も残すところ、明日の終業式のみとなりましたが、しっかり体を休めて明日も元気に登校してくださいね。

優勝チーム:男子3年Aチーム 女子3年Bチーム  やっぱり3年生は強かった!おめでとうございます! 

「情報Ⅱ」のオンライン交流授業!【51回生・ベーシック類型】

 昨日の放課後、3年ベーシック類型の生徒たちが岡山学芸館高校の生徒と科目「情報Ⅱ」のオンライン交流授業を行いました。どんな授業をするのか興味深く見させていただきましたが、最初はグループワークで自己紹介やお互いの学校紹介をしてアイスブレイク…積極的な本校生徒たちは、この時点で盛り上がり楽しく交流し一気に学芸館高校の生徒との距離が近づきました。そして、本日の本題「生成AIの活用で未来の仕事はどう変わる?」をテーマに班ごとに意見交換が始まります。生成AIも活用しつつ、限られた時間の中で意見をシートにまとめていました。①新しい仕事名、②職業内容、③職業を考えた理由、④その職業が社会に与える影響等をまとめるのですが、高校生の柔軟な発想には驚かされました。

 いやぁ、素晴らしい!!生成AIの正しい活用方法を学びつつ、その可能性を活かしたそう創造力を掻き立てる授業に私は感服しました。生徒の皆さん、大変お疲れ様でした!また、こうした授業を企画してくださった情報科の大田先生、相手校の戎原先生にも感謝の気持ちでいっぱいです。本当に素敵な授業をありがとうございました!

いざという時に備えて…【全学年】

 本日3,4限、全校生を対象とした「防災出前講座」が体育館等で行われました。兵庫県防災士会で活動されている8名の防災士の皆さま、そして西播磨県民局の担当者を講師としてご来校いただき、最初は避難訓練からスタートします。その後、全体で防災に関わる講義を聞いたのち、学年ごとに分かれて災害が起きた時を想定した体験学習を行いました。1年生は主に避難所づくり、2年生は簡易の救護方法やロープワーク、3年生は防災ゲーム、地震や津波などの災害を想定したシナリオに基づき、グループごとに協力して災害対応をシミュレーションしました。

 阪神・淡路大震災から今年で30年が経過し、震災を知らない子供たち、教職員が年々増えていますが、こうした防災講座を通じて「命の大切さ」や「助け合いの精神」、「感謝の心」などを少しでも感じてもらえるように指導していきたいと思います。講師の皆さま、本日はお忙しい中ご指導いただき、ありがとうございました。生徒の皆さん、災害はいつどこで起きるか分かりません。今日教わったことをいざという時に活用できるよう頭の片隅に置いておきましょう!

英語スピーチコンテストで全国大会へ!【51回生】

 今朝の千種町は23℃(午前8時時点)と昨夜の激しい雨によって例年の千種らしい過ごしやすい朝を迎えました。朝から26℃とか千種ではあまり考えられないのですが、ここにきて少し暑さも落ち着いてきているように感じます。

 さて昨日、千種高校に衝撃的なビッグニュースが飛び込んできました!7月13日(日)に流通科学大学を会場に開催された兵庫県高等学校商業教育協会主催の第42回英語スピーチコンテストにおいて本校の磯崎安里沙さん(3年)が最優秀賞を獲得しました。つまり、商業を学べる兵庫県の高等学校在籍生徒でナンバーワンの称号を得たのです。ホントにスゴイ、本校初の快挙です! 

 当日は県下の学校から選出された23名のエントリーがあり、順に演台でのスピーチが行われたのですが、磯崎さんは14番目に登壇、相当緊張していたとは思いますが、緊張を感じさせない堂々たる発表で聴衆を釘付けにしたと言います。本校の生徒会長でもある磯崎さん、文化祭でも一人で何役もこなし高いパフォーマンスで多くの生徒たちを魅了し引っ張ってきましたが、いつの間にこんな練習をしてきたのだろうと驚きます。そして私が最も素晴らしいと感じるのは彼女の人間性です。決して自慢したり偉そうにする訳でもなく謙虚で、周囲の仲間を大切にする思いやりに溢れる人物なのです。そんな磯崎さんの快挙は、本校生、教職員、そして地域の誇りであり、心から祝福したい気持ちです。おめでとう磯崎さん、9月に東京で開催される全国大会でも楽しんで参加してきてくださいね。

 

ニューリーダーを決める!【全学年】

 今朝の千種町は25℃(午前8時時点)でした。暑いのは変わりないものの、湿度が少なくカラッとしていたので幾分暑さがマシなように感じました。気づけば1学期も残すところ1週間余り…夏季休業期間だからといって休んでばかりもいられませんが、まずは終業式までしっかりと登校してほしいと思います。

 さて期末考査が終了して、現在は特別時間割によって様々な行事が組まれている所ですが、今日は1限目に次の生徒会執行部役員を決める立会演説会および選挙が行われました。2年生8名、1年生7名の立候補者が、体育館のステージ上で生徒会役員に立候補した理由や決意、「こんな学校にしたい!」という思いを全校生の前で述べました。私は、様々な角度から立候補者の写真に収めようとウロウロ歩き回っていましたが、生徒たちの緊張感が伝わってきて「心の中で何度も頑張れー」と叫んでいる自分がいました。立候補者の「もっといい学校にしたい!」という思いを受けて、聞く側の生徒たちも頭を上げてじっと耳を傾けている姿があり、演説する側、聞く側の双方の姿に感動しました。その後、体育館後方の投票場所にて選挙管理委員や学年の先生方立ち会いのもと投票が行われました。

 いやぁ、素晴らしい立ち合い演説、投票でした!開票の後、14名の生徒会執行部が決まりますが生徒会長選挙は来週に行われます。千種高校のニューリーダーを決める大切な選挙、投票した皆さんで選ばれた役員をしっかり盛り上げていってほしいです。また、新旧交代ということで3年生の執行部の皆さんは、新しいメンバーとの引き継ぎで任期を終えることとなります。3年生の執行部の皆さんにも、「お疲れ様、ありがとう!」と伝えたい気持ちです。

命を救える人となるために…【52回生】

 今朝の千種町は26℃(午前8時時点)と今日も朝から暑い!!セミの鳴き声も少しずつ大きさを増し、まだ7月上旬だと言うのに真夏の陽気が続いています。学校においても朝からエアコンを稼働させて少しでも快適に過ごせるよう対応していますが、細やかな水分補給など熱中症対策は各自でしっかり行ってくださいね。

 さて本日、宍粟消防署千種出張所の消防士の方々をお招きし2年生を対象とした「救急救命講習」が行われました。心肺蘇生法やAEDの使用方法について動画を見ながらイメージをつかみ、その後3つの教室に分かれてダミー人形を使用し実践しました。最初は恥ずかしそうにしていた生徒たちですが、消防士の皆さんのご指導により少しずつ緊張感をもちながら本番を想定したロールプレイになっていました。人が倒れているような現場に立ち会う機会はそんなにありませんが、だからこそいざという時に落ち着いて対応できるよう訓練しておく必要がありますね。千高生には、もしもの場面で勇気をもち適切な行動力で対応できる人であってもらいたいと思います。宍粟消防署千種出張所の皆さま、本日はご指導いただきありがとうございました!

小学生との交流授業【52回生・チャレンジ類型】

 ブログへの写真添付ができなかったため、しばらくお休みをいただいている間に期末考査が終了しました。またその間に硬式野球部の夏大会が開催され3年生たちの短い夏が終わりました。改めて、3年間頑張り抜いた生徒たちに心から「お疲れさん、よう頑張った!」と私は生徒たちに声をかけました。0-18とワンサイドゲームかも知れませんが、男子部員9名が懸命に戦う姿は多くの人に勇気と感動を与えたと思います。

 さて本日から午前中授業となりましたが、午後から部活動や生徒会など生徒たちが様々な場所で活動しています。その中で、今日は筏先生による小学生との交流授業があると聞き、少しだけ千種小学校にお邪魔しました。「水生生物調査をしよう!」というテーマで、最初に小学生とサポート役の2年チャレンジ類型の生徒たちが一緒に千種川へ行くのですが、ちょうど生物採集の時に土砂降りの雨が降り始めました。30分ほどかけて生物採集する予定を10分に切り上げて小学校に戻って調査、分類等を行っていました。小学生の児童たちは様々な生物に興味津々…児童たちと同じ目線で本校生は子供たちに理解が進むようにサポートしてくれました。いやぁ、とても和やかないい光景です。

 小学生と本校生とが一緒に授業を受けたりできるのも本校ならではの素晴らしい教育活動です。千種小学校の児童、先生方、そして筏先生と生徒の皆さん、雨にうたれて大変だったと思いますが、大変お疲れ様でした!

お詫び

 今朝の千種町は26℃(午前8時時点)と朝から暑い!!曇っていますが少しムシムシしていて非常に危険な暑さです。そんな中、本日は期末考査2日目を迎え、全員受検ができていると聞いています。考査終了後、下校となる訳ですが午後からの時間を有効に活用し勉強したり、体を休めたりメリハリある生活を心がけてくださいね。

 さてブログ更新をなるべく毎日行うことを日課としている私ですが、パソコン内の写真データ容量がいっぱいとなり保存できない状況となっています。現在、過去のデータの整理をお願いしておりますが、写真が取り込めるようになるまでしばらくの間ブログをお休みをいただきます。ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。なお、インスタグラムは継続いたしますので是非ご覧ください。

今日も美味しい昼食(給食)に感謝!【51回生】

 千種高校に赴任して約3か月、日々足を運んで写真を撮りその内容を整理してブログやインスタグラムに投稿してきました。そのお陰で、生徒や先生方の様子もかなり見えるようになり学校全体が見渡せているかな?と感じています。また、生徒たちから直接声を聞くこともできますが、不満を漏らす生徒もなく、私は逆に生徒たちから元気をもらっています。

 5月から週に一度、夕方17時過ぎからグラウンド等でランニングも始めました。時々、生徒も一緒に走ってくれることがあるのですが、走りながら何気ない日常会話をするのが私の至福の時間となっています。本格的な暑さがやってきましたが、ランニングはこの夏も続けます。生徒の皆さん、無理のない範囲で一緒に走りましょう!

 さてそうした学校生活の活力源は何といっても美味しい昼食(給食)です。今日も工夫を凝らしたメニューが私たちの目や胃袋を満たしてくれました。今日は、パエリア、レタスのスープ、豚肉のマーマレード炒め、ポテトフライでした。暑くなると食欲が出にくいのですが、本校生は給食を残さず全部食べ切ります。「出された物は美味しくいただく」という食育の精神はもちろん、本当に美味しいので余ることがありません。明日から期末考査が始まるので寝不足の人もいるかも知れませんが、こうして栄養満点の美味しい給食をいただけることに感謝して、千高生は日々頑張っています。