本日の千種高校 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 2013.3 2013.4 2013.5 2019.1 2019.2 2019.3 2019.4 2019.5 2019.6 2019.7 2019.8 2019.9 2019.10 2019.11 2019.12 2020.1 2020.2 2020.3 2020.4 2020.5 2020.6 2020.7 2020.8 2020.9 2020.10 2020.11 2020.12 2021.1 2021.2 2021.3 2021.4 2021.5 2021.6 2021.7 2021.8 2021.9 2021.10 2021.11 2021.12 2022.1 2022.2 2022.3 アーカイブ 2025年9月 (5) 2025年8月 (16) 2025年7月 (13) 2025年6月 (18) 2025年5月 (18) 2025年4月 (19) 2025年3月 (6) 2025年2月 (10) 2025年1月 (10) 2024年12月 (9) 2024年11月 (8) 2024年10月 (12) 2024年9月 (13) 2024年8月 (4) 2024年7月 (8) 2024年6月 (12) 2024年5月 (15) 2024年4月 (17) 2024年3月 (9) 2024年2月 (30) 2024年1月 (55) 2023年12月 (33) 2023年11月 (51) 2023年10月 (38) 2023年9月 (44) 2023年8月 (19) 2023年7月 (35) 2023年6月 (55) 2023年5月 (51) 2023年4月 (42) 2023年3月 (14) 2023年2月 (19) 2023年1月 (14) 2022年12月 (17) 2022年11月 (30) 2022年10月 (23) 2022年9月 (21) 2022年8月 (14) 2022年7月 (15) 2022年6月 (22) 2022年5月 (23) 2022年4月 (19) 2022年3月 (19) 2022年2月 (21) 2022年1月 (18) 2021年12月 (19) 2021年11月 (16) 2021年10月 (22) 2021年9月 (20) 2021年8月 (12) 2021年7月 (16) 2021年6月 (22) 2021年5月 (17) 2021年4月 (17) 2021年3月 (17) 2021年2月 (20) 2021年1月 (16) 2020年12月 (19) 2020年11月 (20) 2020年10月 (20) 2020年9月 (20) 2020年8月 (10) 2020年7月 (21) 2020年6月 (18) 2020年5月 (6) 2020年4月 (3) 2020年3月 (4) 2020年2月 (13) 2020年1月 (12) 2019年12月 (14) 2019年11月 (14) 2019年10月 (18) 2019年9月 (13) 2019年8月 (15) 2019年7月 (30) 2019年6月 (10) 2019年5月 (7) 2019年4月 (10) 2019年3月 (11) 2019年2月 (14) 2019年1月 (19) 2018年12月 (0) 2018年11月 (0) 2018年10月 (0) 2018年9月 (0) 2018年8月 (0) 2018年7月 (0) 2018年6月 (0) 2018年5月 (0) 2018年4月 (0) 2018年3月 (0) 2018年2月 (0) 2018年1月 (0) 2017年12月 (0) 2017年11月 (0) 2017年10月 (0) 2017年9月 (0) 2017年8月 (0) 2017年7月 (0) 2017年6月 (0) 2017年5月 (0) 2017年4月 (0) 2017年3月 (0) 2017年2月 (0) 2017年1月 (0) 2016年12月 (0) 2016年11月 (0) 2016年10月 (0) 2016年9月 (0) 2016年8月 (0) 2016年7月 (0) 2016年6月 (0) 2016年5月 (0) 2016年4月 (0) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (0) 2015年12月 (0) 2015年11月 (0) 2015年10月 (0) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (0) 2015年5月 (0) 2015年4月 (0) 2015年3月 (1) 2015年2月 (2) 2015年1月 (2) 2014年12月 (6) 2014年11月 (9) 2014年10月 (6) 2014年9月 (0) 2014年8月 (0) 2014年7月 (0) 2014年6月 (0) 2014年5月 (0) 2014年4月 (0) 2014年3月 (0) 2014年2月 (1) 2014年1月 (1) 2013年12月 (0) 2013年11月 (0) 2013年10月 (2) 2013年9月 (1) 2013年8月 (0) 2013年7月 (1) 2013年6月 (0) 2013年5月 (3) 2013年4月 (0) 2013年3月 (0) 2013年2月 (2) 50件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 標的をめがけて...【ライフル射撃部】 投稿日時 : 2020/06/12 教頭 vice-principal カテゴリ:2020.6 本校には、県下で5校しかない珍しい部活動があります。その名も「ライフル射撃部」です。10m先にある標的をビームライフルを使用し60分で60発打ち抜き、その正確さで得点を競います。約5kgもあるライフルを操作しながらの競技は、集中力だけでなく体幹などの筋力が必要で、部員は汗にまみれながら補強運動に取り組んでいました。昨年は、本校からも全国高校総体に出場するなど、少人数ながら実績を残しています。只今、部員大募集中です。1年生のみなさん、興味がある人は是非、4階被服室に見学に来てください。 全力体育!【48回生】 投稿日時 : 2020/06/11 教頭 vice-principal カテゴリ:2020.6 1学年の「体育」の授業では、1学期の主な学習内容として集団行動やラジオ体操、補強運動などの体育の基礎基本を学んでいきます。驚いたのは、声の大きさ、機敏な動き、真剣な眼差しです。球技や武道などの競技性はなく、決して楽しい授業ではないと思いますが、1学年の生徒の一生懸命な姿に千高生の素晴らしさを感じました。来週からは、本格的に通常授業がスタートします。 高校生活に慣れるまでもう少し時間が必要かと思いますが、頑張れ48回生!みなさんを心から応援しています。 ゴルフに初挑戦! 投稿日時 : 2020/06/10 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.6 6月9日(火)1~4時間目に1年生アクティブ類型の学校設定科目「アクティブ」でゴルフの授業がありました。始めは学校でオリエンテーションを行い、自分用のゴルフクラブセットを準備しました。2時間目からは千草カントリークラブに移動し施設案内を受けた後、少しパッティングやショットの練習を行いました。今年度も特別非常勤講師の林先生にご指導いただき、ゴルフを通じて知識や技能のみならず社会人としてのマナーも学びます。 田植え(1年生総合的な探究の時間) 投稿日時 : 2020/06/03 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.6 6月3日(水)、学校近くでお借りしている田んぼで、1年生が田植えをしました。始めに30分ほど講義を受けたのち、少し肌寒い天気でしたが水田に入り、皆で協力して一本一本丁寧に手植えしました。1年生は総合的な探究の時間に「食育」の一環としてお米づくりに取り組んでおり、今年で4年目になります。ご指導いただいた地域コーディネーター(特別非常勤講師)の先生からは「48回生一人一人からお米づくりに対する熱意を感じられて非常に良かった」とお褒めの言葉を頂きました。これから秋の収穫まで当番を決め、全員でお世話をしていきます。 簿記の遠隔授業開始 投稿日時 : 2020/06/02 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.6 6月2日(火)、2時間目に和田山高校商業科の先生による簿記の遠隔授業を2年生ベーシック類型の生徒が受けました。昨年度から少しずつ他教科での遠隔授業に触れてきており、今日の授業も慣れた様子で参加できていました。今年度より、2年生ベーシック類型は簿記の授業が加わり、簿記検定の資格取得を目指します。 学校再開 投稿日時 : 2020/06/02 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.6 6月1日(月)、先日、緊急事態宣言が解除され、ようやく学校が再開しました。今日は1年生が登校し、午前中に胸部X線や心電図の検診を受けました。その後、学年の先生に連れられ校舎案内をしてもらいました。昼は高校生活始めての給食で、本来は机をくっ付けて楽しく食べるのですが感染防止のため全員前を向いて静かに食べました。当面はこのような生活が続き、毎朝の検温、登校後や食前食後の手洗い・アルコール消毒を必ずするように呼び掛けていくので、生徒の皆さんも協力をお願いします。 3年生登校日・身体測定 投稿日時 : 2020/05/29 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.5 5月29日(金)、3年生の登校日でした。2回目の課題を提出し、その後、身体測定を行いました。さすが3年生ですね。臨機応変に対応してくれて、スムーズに測定も終わりました。週明けからは学校が再開する予定ですので、気持ちを切り替えて進路実現に向けて頑張りましょう! 1年登校日・身体測定 投稿日時 : 2020/05/26 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.5 5月26日(火)、1年生が登校し臨時休業中の課題を提出しました。その後、身体測定を行うための注意事項を聞き、身長や視力検査などソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。48回生は周りと協力して動ける生徒が多く、スムーズに活動を行うことができました。 学年別登校日 投稿日時 : 2020/05/21 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.5 5月20日(水)、学年ごとに登校日を設定し、今日は2年生が登校しました。登校後すぐに検温チェックとアルコール消毒を受け、3密を避けソーシャルディスタンスを保つために体育館にてホームルームを行いました。臨時休業中の課題を提出したり、今後の予定の説明を受けました。 明日22日(金)は、3年生の登校日です。課題等を忘れないように準備し、また、マスクの着用など感染対策をしっかりと行い登校をしてください。 ZOOMによるオンライン授業 投稿日時 : 2020/05/19 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.5 5月19日(火)、臨時休業が続く中、話題のZOOM(ビデオ会議アプリ)を用いて簿記の遠隔合同授業を行いました。初めてのオンライン授業でしたが、戸惑いながらも臨機応変に対応しており、先生の話をしっかり聞きながらメモを取っていました。今後、社会の変化により、オンラインでの授業や仕事も増えていく可能性も十分考えられます。是非、今日の経験を今後の学校生活や将来に活かして欲しいです。 クンシランが咲きました! 投稿日時 : 2020/05/14 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.5 長い臨時休業に疲れやストレスもたまっていると思いますが、少し明るいお知らせを届けようと思います。今年も校務員さんに大切に世話をしていただいているクンシランが綺麗な花を咲かせました。生徒の皆さんが元気に登校してくることを楽しみに待っています。 臨時休業中課題一覧表 投稿日時 : 2020/05/11 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.5 4/10提示 4/20提示 5/11提示1年生 臨時休業中課題 追加課題 追加課題 2年生 臨時休業中課題 追加課題 追加課題3年生 臨時休業中課題 追加課題 追加課題 今後の予定変更(緊急連絡) 投稿日時 : 2020/04/10 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.4 昨日、各家庭に配布しました「県立学校における春季休業明けの取扱い」の文書について、県からの新たな通達により、本校が予定しておりました4月15日(水)、20日(月)の登校日を設けないことが決まりました。5月1日の登校日についても未定です。今後の予定が決まり次第、家庭連絡や本校HPにて連絡を入れさせて頂きますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。 生徒の皆さんは次の登校日が確定するまで家庭学習をしてください。 臨時休業中の登校日(2日目) 投稿日時 : 2020/04/10 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.4 4月10日(金)、2日目の登校日を設け、生徒が登校しました。在校生と新入生の顔合わせをし、生徒会長の挨拶や新入生代表挨拶がありました。また、部活動紹介も行い、新入生は各部の活動内容や実績を興味深く聞いていました。 今後も家庭学習が続きますが、本日(4/10)に提示した課題や教科書等の予習・復習をするなど、計画的に勉強に取り組みましょう。 新学期最初の生徒登校日 投稿日時 : 2020/04/08 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.4 4月8日(水)、春季休業を終え、久しぶりに全校生徒が登校しました。午前中は2・3年生対象の説明会があり、校長先生から新着任の先生の紹介や講話等が行われました。午後からは1年生対象の入学説明会を行い、校長先生から39名の入学許可を受けました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため様々な措置を取り、出席者のほとんどがマスク姿という異様な光景でしたが、無事に登校日の初日を終えることができました。 今後の学校対応については、各家庭に配布しております文章や本校HPをご確認ください。 3学期終業式・合格者説明会 投稿日時 : 2020/03/23 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.3 3月23日(月)、午前9時より平成31年度第3学期終業式を行いました。新型コロナの影響により、本日が3週間ぶりの登校日となりましたが、体調不良者もなく無事に終えることができました。式では校長先生より、有意義な時間の使い方を考え、この長期休業を実りあるものにしようという話がありました。その後、保健部より新型コロナなど感染症対策についての注意、生徒指導部からは、新入生への心遣いができる先輩になるようにと話がありました。 午後2時からは合格者説明会を行いました。各専門部より話があり、その後、入学予定者は体操服や体育館シューズ、教科書などの注文をしました。4月からの高校生活に向けて、この春休みを有意義に活用し、また元気に登校して欲しいです。 学力検査による入学者選抜 合格者発表 投稿日時 : 2020/03/23 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.3 3月19日(金)、10時より令和2年度学力検査による入学者選抜の合格者を発表しました。連携型入試の受験生と合わせて、39名が合格となりました。合格者については、制服の採寸の後、入学の手引を受け取り、ホッとした様子で帰っていきました。 臨時休業中の生徒の皆さんへ 投稿日時 : 2020/03/10 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.3 3月10日(火)、臨時休業中の生徒の皆さん、体調は大丈夫ですか?せきや熱はありませんか?現在、兵庫県内でも新型コロナウイルスによる感染が広まってきています。もう君たちの身近に迫ってきているかもしれません。感染症予防の観点から、この臨時休業中の過ごし方を考え、外出をできるだけ控えるなど、人が集まるような場所やイベントは行かないようにしましょう。 下のリンクに、ウイルスについて、予防について、情報を載せています。皆さんに配った「ほけんだより」にも予防の方法が書いてあります。しっかりと読み、新型コロナウイルス感染症を少しでも理解し、自分ができる対策、対応をしてください。新型コロナウイルスを防ぐには感染症対策をしよう! 第45回卒業証書授与式 投稿日時 : 2020/03/02 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.3 2月28日(金)、第45回卒業証書授与式を挙行しました。男子22名、女子13名、計35名の生徒が本校を卒業しました。担任の清水先生の呼名を受け晴れやかに登壇、校長先生から卒業証書を受け取りました。情感のあふれる答辞は、会場を感動でいっぱいにしました。最後は、思い出とともに全校生徒で校歌を歌い、旅立っていきました。この3年間で得た仲間、知識や経験を大切にそれぞれの道で活躍してくれることと期待しています。ご臨席いただきましたご来賓の皆様、ご祝詞をお寄せくださいました皆様、ありがとうございました。 同窓会入会式・表彰伝達式 投稿日時 : 2020/02/27 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月27日(木)、同窓会入会式と表彰伝達式を行いました。同窓会長様からの歓迎の言葉とともに、この日新たに3年生35名を同窓会員として迎えていただきました。その後の表彰伝達式では、皆勤賞、精勤賞、資格取得、検定合格、部活動など、3年間で優秀な成果、成績を収めた生徒に表彰を行いました。 1・2年アクティブ類型 スキー検定 投稿日時 : 2020/02/25 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月25日(火)、1・2年アクティブ類型の生徒がスキー実習を行いました。スキー検定を受ける予定でしたが、雪不足のため中止となり、時間を短縮しての実習となりました。これが今年度最後の実習となったため、上・中級者は思う存分滑り、初心者は指導を受けながら基礎練習に励みました。暖冬に悩まされた今シーズンは十分な練習ができませんでしたが、来シーズンの検定合格に向け、一生懸命頑張りました。 連携型入学者選抜 合格者発表 投稿日時 : 2020/02/24 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月22日(土)、連携型入学者選抜の合格者発表を本校生徒玄関前にて行いました。 ちくさ杉の子こども園のこどもたち 来校 投稿日時 : 2020/02/21 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月21日(金)、かわいいお客さんたちの様子です。ちくさ杉の子こども園の3歳児14名が、千種高校に遊びに来てくれました。大きなグラウンドを駆け回り、ナンテンの実を摘み、泥んこの手を自慢げに見せてくれる子も。今日は残念ながら、高校生のお姉さん、お兄さんは授業中で、一緒に遊べませんでしたが、また、来てくださいね。 就業体験成果発表会 投稿日時 : 2020/02/21 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月21日(金)、5・6時間目に2年生による就業体験成果発表会を開催しました。各事業所ごとに、体験したこと、学んだこと、大切だと思ったことを中心に1年間の感想をまとめ、工夫をこらしたパワーポイントによる発表でした。発表を見に来てくださった各事業所の皆さんにも、自分たちの思いをしっかりと伝えることができたようです。特に、養鶏場の経営者さんに「命をいただく」重みについてお話しいただいたことは、「食」と「命」について考える機会の少なくない本校生にとっても、あらためてこの問題と向き合う契機となりました。最後に、地域コーディネーター(特別非常勤講師)の田住先生から講評をいただき、この就業体験を自己の「探究」につなげる大切さを実感しました。1年を通して、さまざまな仕事を体験することで自己を見つめ直し、社会と向き合うこの学習が、今後の進路選択に生かされることを願います。 2年生アクティブ(地域貢献) 投稿日時 : 2020/02/20 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月20日(木)、2年生アクティブの授業で、地域貢献として飛び出し注意を呼び掛ける看板(飛び出し坊や)を作りました。モデルは千種高校イメージキャラクターのチッチとクックです。木の板に自分たちでキャラクターを描き、電動の糸鋸を用いて丁寧に切り抜きました。千種の飛び出し坊やとして、町内の皆さんの目に留まり、交通安全に繋がることを願っています。 1年生アクティブ(スキー) 投稿日時 : 2020/02/19 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月18日(火)、1~4限に1年生アクティブ類型の生徒が、ちくさ高原スキー場にて実習を行いました。雪が久しぶりに降り、なんとか滑走可能のゲレンデ状態となりましたが、今年は1回しか滑ることができませんでした。来週25日(火)にスキー検定(希望者)を受ける予定なので、事前講習をしっかりと受け、合格を目指して欲しいです。 令和2年度連携型入学者選抜 投稿日時 : 2020/02/17 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月17日(月)、本校にて、連携型入学者選抜を実施し、14名が受検しました。合格者発表は2月22日(土)14時~15時に、本校の生徒玄関にて行います。その後、合格者については、制服の採寸を行いますのでよろしくお願いします。 西播磨地域夢会議 投稿日時 : 2020/02/13 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月11日(火)、上郡町生涯学習支援センターにて、西播磨地域夢会議 「西播磨の夢づくり2030 ー未来の新聞(夢新聞)は語るー」が開催されました。本校からは、生徒会執行部員3名が参加し、グループ討論を行いながら、地域の未来を描いた「夢新聞」を作って発表しました。西播磨の未来像づくりに、高校生の柔軟な発想を役立てることができれば素晴らしいですね。 1年生LHR(総合的な探究の時間 発表会) 投稿日時 : 2020/02/13 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月12日(水)6限、1年HR教室にて、総合的な探究の時間で1年間かけて取り組んだ「米作り」の成果発表会を行いました。1年間を振り返るとともに、プレゼンテーション力を身につけることを狙いとしたものです。それぞれの班で意見を出し合い、自分たちの取り組みを写真やパネルを使って伝えました。以下に生徒の感想を紹介します。・初めて聞く人に分かりやすく伝えるということはすごく難しいことだなと感じた。・他の班も自分たちとは違った工夫をしていて新しい発見をすることができた。・質問されたらすぐに答えられるように前もって考えることも大切なんだと思った。・写真や図を使うとよりわかりやすくなるなと思った。今後は、この「米作り」について、木内、鳥羽、藤川の3名が代表して3月8日(日)に行われる「高校生社会参画支援事業発表会」にて発表します。よろしくお願いします!!! インターハイ出場(スキー部) 投稿日時 : 2020/02/10 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月3日(月)~2月7日(金)、新潟県妙高市の赤倉観光リゾートスキー場にて第69回全国高等学校スキー大会が開催されました。本校からは、アルペン競技の男子ジャイアントスラロームと男子スラロームの2種目で山本大央君(3年)が、クロスカントリー競技の女子5㎞フリーと女子5㎞クラシカルの2種目に、池部黄那さん(1年)と越乢凛さん(1年)が出場しました。「完走し、結果を残すこと」「1つでも上位を目指すこと」が今大会の目標でした。3名とも少ない練習で、まともに雪上で練習もできなかった中、しっかりと本番で滑りきり、成果を残しました。全国での入賞はなかなか厳しいものがありましたが、それぞれ今後の課題や目標を見つけることができ、次に繋がるレースをしました。ご声援ありがとうございました。3年生の山本大央君は今大会をもって高校のアルペン競技を引退となりました。野球部で活動しつつ、冬場はスキー部でも活動をし、スキーで2年連続のインターハイ出場を果たすなど、文武両道、充実した3年間を送りました。卒業後は、大学に進学しスキーを続けるそうなので、彼の活躍に期待したいですね。 高校生心のサポートシステム実践・研究 投稿日時 : 2020/02/07 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月7日(金)、1・2年生が「命の大切さを実感させる教育」に係るLHRを行いました。日常生活の中で遭遇する悩みや困難にどう向き合いながら生きるべきか、ということをあらためて考え直すとともに、ロールプレイングや討議を通じて傾聴の手法を学びながら、心の「しなやかさ」がいかに大切かを実感するひとときとなりました。 事後には、関西福祉大学の市橋真奈美先生、県立教育研修所の寺戸武志先生を講師に、職員研修も実施しました。 JUMP UP SHISO 2020 投稿日時 : 2020/02/03 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月3日(月)、宍粟防災センターで開催された「JUMP UP SHISO 2020」に、本校2年生が参加しました。はじめに「仕事探しは自分の『基準』探しから!」というセミナーを受講し、仕事探しがどういったものなのかをしっかりと知ることができました。その後、宍粟市内外の企業のブースにて1社10分ほどの企業説明を受けました。進路について悩みがある生徒も、今回の企業説明会での経験がひとつのきっかけとなり、これからの進路開拓につなげることができればと期待しています。 小学校と連携交流授業 投稿日時 : 2020/01/31 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月31日(金)、千種小学校4年生を対象に、本校国語科教員による交流授業を実施しました。「伝える力」をテーマとしたこの授業では、小学生が、楽しみながら日本語の奥深さを実感できたのではないかと思います。今日の学習を豊かな言語生活につなげることができれば素晴らしいことでしょう。 中高交流授業(体育) 投稿日時 : 2020/01/27 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月27日(月)、本校2年生のスポーツ選択を履修している生徒が千種中学校を訪問し、中学3年生とバスケットボールの交流授業を実施しました。授業の前半は、中高生混合で4チームに分かれ、チーム内の連携と技術力の向上を目標にパスやシュート練習、対人での実践的な練習を行いました。後半は、総当たりのリーグ戦と高校生選抜vs中学生選抜のゲーム形式を中心に行い、白熱した試合を繰り広げました。中高生が互いに相手を尊重し、みんなで楽しもうとする姿や、賞賛や励ましの声がたくさん飛び交うなど、短い時間でしたがバスケットボールという球技を通して、さらに中高生の絆が深まった1日になりました。 サイエンスフェア in 兵庫 投稿日時 : 2020/01/27 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月26日(日)、ニチイ学館神戸ポートアイランドセンターにて、本校のMSA(数学理科活動サークル)に所属する6人の生徒がサイエンスフェアに参加しました。本校は「絶滅の危機?!クリンソウの謎に迫るPart2」と「川に魚がいなくなった?!~千種川の再生に向けて~」という2テーマでポスター発表を行いました。日頃から近隣の川や山でフィールドワークを行い、研究データをまとめており、その研究成果を発表する大きな舞台でした。初めての発表で緊張して、思うように発表できず悔しい思いをした生徒もいましたが、他校の生徒や先生、大学の先生からさまざまなアドバイスをいただき、今後の研究活動をより有意義なものにできる良い機会となりました。 ユニセフスマホサミット 投稿日時 : 2020/01/27 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月25日(土)、コープこうべ生活文化センターにて、生徒会執行部の3名がユニセフ子どもスマホサミットin神戸に参加しました。午前中は、ネット依存に関するアンケート結果をもとに他校の中高生とともに、議論しあいプレゼン資料を作成しました。午後からは、作成した資料を利用してプレゼンテーションを行い、自分たちの考えたネット依存防止についての意見を、多くの人たちに伝えることができました。惜しくも全国大会への参加には届きませんでしたが、日々変化するスマートフォンを取り巻く現状を正しく認識し、今回学んだ内容を、普段の生活に役立てて欲しいです。 スキー部壮行会 投稿日時 : 2020/01/23 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月23日(木)、本校体育館でスキー部の全国大会出場に向けた壮行会を行いました。スキーは2種目あり、アルペン種目は3年生山本大央君が2年連続の出場、クロスカントリー種目は、1年生池部黄那さんと越乢凛さんが初出場で、合計3名の選手がインターハイの切符を勝ち取りました。顧問からは、出場選手の紹介やこれまでの練習の様子、出場までの経緯について話があり、その後、選手それぞれから感謝と意気込みの言葉が述べられました。生徒会長からも激励の言葉がありましたが、県の代表として自信を持ち、全国の舞台で精一杯戦ってきてもらいたいです。頑張れ!!スキー部!! 食育に関する講演会及び収穫米贈呈式 投稿日時 : 2020/01/23 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月22日(水)、本校視聴覚室にて、1年生を対象に食育に関する講演会がありました。赤穂市にある「あこう子ども食堂」を運営されている、岩崎由美子氏(赤穂市地域活動連絡協議会会長)をお招きし、食堂や子どもたちの様子、どのような活動をされているのか、パワーポイントを使って分かりやすく話していただきました。講演後は、1年生が育て、収穫したお米「ちくさのめぐみ」を寄贈しました。赤穂の子どもたちに喜んでもらえればうれしいです。 アクティブ(スキー) 投稿日時 : 2020/01/22 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月21日(火)、1~4限に2・3年生アクティブ類型の生徒が「ちくさ高原スキー場」で今年度1回目のスキー授業を受けました。暖冬の影響で千種町もほとんど雪がなく、人工降雪によりなんとか1コースだけ滑れるような状況下での実習になりました。インストラクターの指導の下、それぞれ上達に向けて奮闘する姿が印象的でした。 スポーツ総合演習 研究発表大会 投稿日時 : 2020/01/20 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月20日(月)、5・6限に視聴覚室にて3年ベーシック・アクティブ類型のスポーツ総合演習選択者による研究発表大会を開催しました。4月にそれぞれ研究テーマを決め、参考文献の収集や整理、アンケートでのデータ収集や専門家への聴き取りなど、あらゆる方法で調べ学習を行い、今日までに1万字を超える資料を作りました。生徒からは、「論文を作成するのはかなり大変だったが、新たな発見がたくさんあり、良い経験になった」などの感想がありました。発表後は、緊張が解けホッとした顔で達成感を味わっていました。 就業体験 投稿日時 : 2020/01/17 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月17日(金)、2年生が本年度最後の就業体験を行いました。この1年間、千種町内の各事業所で様々な経験をし、仕事の大変さや楽しさ、やりがいなどを感じたようでした。各事業所の皆様には丁寧にご指導いただきましてありがとうございました。貴重な経験を今後の生活、将来に役立ててくれることを願っています。 中高連携交流授業(国語) 投稿日時 : 2020/01/16 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月16日(木)、本校国語科教員が千種中学校にて、中高連携交流授業を行いました。書初め大会に向けた事前学習として、行書体の書き方や字のバランスなどを学び、30分ほど練習をした後、丁寧に時間をかけて清書しました。 離任式 投稿日時 : 2020/01/10 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月10日(金)、6限に本校体育館にて離任式を行いました。県立山崎高等学校へ異動された武田由哉校長先生から、千種高校の思い出とともにお別れと激励の言葉をいただきました。約3年間千種高校のために大変ご尽力いただきました。生徒会長からお礼の言葉と、代表生徒より花束を贈呈し、笑顔でお見送りすることができました。武田校長先生、これからもご活躍をお祈りしています。 3学期始業式・着任式 投稿日時 : 2020/01/08 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月8日(水)、本校体育館にて、着任式、3学期始業式、表彰伝達式を行いました。昨夜から周辺では暴風警報が出るなど心配していましたが、予定通り新学期がスタートしました。着任式では、この度着任された齋藤勝校長先生の紹介と挨拶がありました。その後、始業式と表彰伝達式を行い、表彰伝達では、社会を明るくする運動”エッセイコンテストにおいて、県知事賞を受賞した2年生の林美月さんへの表彰と、受賞作品の紹介(朗読)がありました。新年を迎え、新学期も始まり、また気持ちを新たに充実した学校生活を送ってもらいたいですね。 2学期終業式 投稿日時 : 2019/12/24 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2019.12 12月24日(火)、体育館にて2学期終業式を行いました。校長講話では、2学期の行事等の振り返りと、先日の人権講演会を通して、命の大切さを理解して欲しいという話がありました。表彰伝達では、人権作文と2年生の情処理検定合格者が発表されました。また、1月から育休に入られる先生の挨拶がありました。今年も後わずかとなりました。1年間の振り返りをしっかりと行い、来年も良い年になることを願っています。 「ちくさのめぐみ」売上金寄付 投稿日時 : 2019/12/23 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2019.12 12月23日(火)、先日の西播磨高校生マルシェでの、1年生収穫米「ちくさのめぐみ」の売り上げを、千種市民局を通じて、台風19号で被災された地域に寄付しました。被災された方々が少しでも早く元の生活に戻れることを私たちは願っています。 宍粟市人権講演会 投稿日時 : 2019/12/23 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2019.12 12月23日(月)、センターちくさ大ホールにて、宍粟市人権講演会が行われました。講演家の腰塚勇人さんをお招きし、「命の授業~ドリー夢メーカーと今を生きる~」と題してお話を頂きました。先生が実際に体験された大事故から社会復帰までの壮絶な戦いのご様子をうかがい、今、自分たちの身体が健康であることに有難みを感じました。何事も諦めたらそこで終わり、目標や夢がなくなれば終わってしまう。しかし、励まし、助けてくれる人が周りにはたくさんいて、その人たちにSOSが言えるかどうか、相談できるかどうかで、人生は変わるということを教わりました 若い人の自殺が社会問題となる昨今、自分の命は自分のものであるが、家族のものでもあって、なくなれば悲しむ人がたくさんいるということを十分理解し、これからの人生を生きて欲しいです。 数学・理科甲子園2019 投稿日時 : 2019/12/23 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2019.12 12月21日(土)、甲南大学を会場に、数学・理科甲子園2019~科学の甲子園全国大会兵庫県予選~が開催されました。公立、私立を問わず、県内64の高校から各校で編成されたチームが参加し、それぞれの頭脳とチームワークを競う戦いが繰り広げられました。本校からは、MSA(数学理科活動サークル)が参加し、見事に予選を突破、16校で競う本選に初めて進出し、8位と大健闘しました。惜しくも、5校で争う決勝には残れませんでしたが、過去最高の成績を収めることができ、部員たちの大きな自信となりました。 小学生と交流授業 投稿日時 : 2019/12/20 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2019.12 12月20日(金)、千種小学校にて、小学5年生と本校1年生との交流授業があり、本校生が育て、収穫したお米と空き缶を使って、非常時の炊飯にチャレンジしました。始めは、理科室で缶切りやカッターなどを使って準備をし、できたグループからグラウンドにて炊き始めました。実際にはなかなか難しく、うまく炊けなかったものもありましたが、非常時への対応を学びながら、小学生とも楽しく交流できました。 就業体験 投稿日時 : 2019/12/20 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2019.12 12月19日(土)、20日(金)、本校2年生が4回目、5回目となる就業体験を2日続けて行いました。各事業所の仕事をしっかりと理解し、積極的に活動する様子が伺えました。残すところ1回となりましたが、最後まで気を抜くことなく一生懸命取り組んでもらいたいと思います。引き続きご指導よろしくお願いいたします。 « 232425262728293031 »
標的をめがけて...【ライフル射撃部】 投稿日時 : 2020/06/12 教頭 vice-principal カテゴリ:2020.6 本校には、県下で5校しかない珍しい部活動があります。その名も「ライフル射撃部」です。10m先にある標的をビームライフルを使用し60分で60発打ち抜き、その正確さで得点を競います。約5kgもあるライフルを操作しながらの競技は、集中力だけでなく体幹などの筋力が必要で、部員は汗にまみれながら補強運動に取り組んでいました。昨年は、本校からも全国高校総体に出場するなど、少人数ながら実績を残しています。只今、部員大募集中です。1年生のみなさん、興味がある人は是非、4階被服室に見学に来てください。
全力体育!【48回生】 投稿日時 : 2020/06/11 教頭 vice-principal カテゴリ:2020.6 1学年の「体育」の授業では、1学期の主な学習内容として集団行動やラジオ体操、補強運動などの体育の基礎基本を学んでいきます。驚いたのは、声の大きさ、機敏な動き、真剣な眼差しです。球技や武道などの競技性はなく、決して楽しい授業ではないと思いますが、1学年の生徒の一生懸命な姿に千高生の素晴らしさを感じました。来週からは、本格的に通常授業がスタートします。 高校生活に慣れるまでもう少し時間が必要かと思いますが、頑張れ48回生!みなさんを心から応援しています。
ゴルフに初挑戦! 投稿日時 : 2020/06/10 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.6 6月9日(火)1~4時間目に1年生アクティブ類型の学校設定科目「アクティブ」でゴルフの授業がありました。始めは学校でオリエンテーションを行い、自分用のゴルフクラブセットを準備しました。2時間目からは千草カントリークラブに移動し施設案内を受けた後、少しパッティングやショットの練習を行いました。今年度も特別非常勤講師の林先生にご指導いただき、ゴルフを通じて知識や技能のみならず社会人としてのマナーも学びます。
田植え(1年生総合的な探究の時間) 投稿日時 : 2020/06/03 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.6 6月3日(水)、学校近くでお借りしている田んぼで、1年生が田植えをしました。始めに30分ほど講義を受けたのち、少し肌寒い天気でしたが水田に入り、皆で協力して一本一本丁寧に手植えしました。1年生は総合的な探究の時間に「食育」の一環としてお米づくりに取り組んでおり、今年で4年目になります。ご指導いただいた地域コーディネーター(特別非常勤講師)の先生からは「48回生一人一人からお米づくりに対する熱意を感じられて非常に良かった」とお褒めの言葉を頂きました。これから秋の収穫まで当番を決め、全員でお世話をしていきます。
簿記の遠隔授業開始 投稿日時 : 2020/06/02 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.6 6月2日(火)、2時間目に和田山高校商業科の先生による簿記の遠隔授業を2年生ベーシック類型の生徒が受けました。昨年度から少しずつ他教科での遠隔授業に触れてきており、今日の授業も慣れた様子で参加できていました。今年度より、2年生ベーシック類型は簿記の授業が加わり、簿記検定の資格取得を目指します。
学校再開 投稿日時 : 2020/06/02 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.6 6月1日(月)、先日、緊急事態宣言が解除され、ようやく学校が再開しました。今日は1年生が登校し、午前中に胸部X線や心電図の検診を受けました。その後、学年の先生に連れられ校舎案内をしてもらいました。昼は高校生活始めての給食で、本来は机をくっ付けて楽しく食べるのですが感染防止のため全員前を向いて静かに食べました。当面はこのような生活が続き、毎朝の検温、登校後や食前食後の手洗い・アルコール消毒を必ずするように呼び掛けていくので、生徒の皆さんも協力をお願いします。
3年生登校日・身体測定 投稿日時 : 2020/05/29 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.5 5月29日(金)、3年生の登校日でした。2回目の課題を提出し、その後、身体測定を行いました。さすが3年生ですね。臨機応変に対応してくれて、スムーズに測定も終わりました。週明けからは学校が再開する予定ですので、気持ちを切り替えて進路実現に向けて頑張りましょう!
1年登校日・身体測定 投稿日時 : 2020/05/26 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.5 5月26日(火)、1年生が登校し臨時休業中の課題を提出しました。その後、身体測定を行うための注意事項を聞き、身長や視力検査などソーシャルディスタンスを保ちながら行いました。48回生は周りと協力して動ける生徒が多く、スムーズに活動を行うことができました。
学年別登校日 投稿日時 : 2020/05/21 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.5 5月20日(水)、学年ごとに登校日を設定し、今日は2年生が登校しました。登校後すぐに検温チェックとアルコール消毒を受け、3密を避けソーシャルディスタンスを保つために体育館にてホームルームを行いました。臨時休業中の課題を提出したり、今後の予定の説明を受けました。 明日22日(金)は、3年生の登校日です。課題等を忘れないように準備し、また、マスクの着用など感染対策をしっかりと行い登校をしてください。
ZOOMによるオンライン授業 投稿日時 : 2020/05/19 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.5 5月19日(火)、臨時休業が続く中、話題のZOOM(ビデオ会議アプリ)を用いて簿記の遠隔合同授業を行いました。初めてのオンライン授業でしたが、戸惑いながらも臨機応変に対応しており、先生の話をしっかり聞きながらメモを取っていました。今後、社会の変化により、オンラインでの授業や仕事も増えていく可能性も十分考えられます。是非、今日の経験を今後の学校生活や将来に活かして欲しいです。
クンシランが咲きました! 投稿日時 : 2020/05/14 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.5 長い臨時休業に疲れやストレスもたまっていると思いますが、少し明るいお知らせを届けようと思います。今年も校務員さんに大切に世話をしていただいているクンシランが綺麗な花を咲かせました。生徒の皆さんが元気に登校してくることを楽しみに待っています。
臨時休業中課題一覧表 投稿日時 : 2020/05/11 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.5 4/10提示 4/20提示 5/11提示1年生 臨時休業中課題 追加課題 追加課題 2年生 臨時休業中課題 追加課題 追加課題3年生 臨時休業中課題 追加課題 追加課題
今後の予定変更(緊急連絡) 投稿日時 : 2020/04/10 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.4 昨日、各家庭に配布しました「県立学校における春季休業明けの取扱い」の文書について、県からの新たな通達により、本校が予定しておりました4月15日(水)、20日(月)の登校日を設けないことが決まりました。5月1日の登校日についても未定です。今後の予定が決まり次第、家庭連絡や本校HPにて連絡を入れさせて頂きますので、引き続きご理解とご協力をお願いします。 生徒の皆さんは次の登校日が確定するまで家庭学習をしてください。
臨時休業中の登校日(2日目) 投稿日時 : 2020/04/10 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.4 4月10日(金)、2日目の登校日を設け、生徒が登校しました。在校生と新入生の顔合わせをし、生徒会長の挨拶や新入生代表挨拶がありました。また、部活動紹介も行い、新入生は各部の活動内容や実績を興味深く聞いていました。 今後も家庭学習が続きますが、本日(4/10)に提示した課題や教科書等の予習・復習をするなど、計画的に勉強に取り組みましょう。
新学期最初の生徒登校日 投稿日時 : 2020/04/08 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.4 4月8日(水)、春季休業を終え、久しぶりに全校生徒が登校しました。午前中は2・3年生対象の説明会があり、校長先生から新着任の先生の紹介や講話等が行われました。午後からは1年生対象の入学説明会を行い、校長先生から39名の入学許可を受けました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため様々な措置を取り、出席者のほとんどがマスク姿という異様な光景でしたが、無事に登校日の初日を終えることができました。 今後の学校対応については、各家庭に配布しております文章や本校HPをご確認ください。
3学期終業式・合格者説明会 投稿日時 : 2020/03/23 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.3 3月23日(月)、午前9時より平成31年度第3学期終業式を行いました。新型コロナの影響により、本日が3週間ぶりの登校日となりましたが、体調不良者もなく無事に終えることができました。式では校長先生より、有意義な時間の使い方を考え、この長期休業を実りあるものにしようという話がありました。その後、保健部より新型コロナなど感染症対策についての注意、生徒指導部からは、新入生への心遣いができる先輩になるようにと話がありました。 午後2時からは合格者説明会を行いました。各専門部より話があり、その後、入学予定者は体操服や体育館シューズ、教科書などの注文をしました。4月からの高校生活に向けて、この春休みを有意義に活用し、また元気に登校して欲しいです。
学力検査による入学者選抜 合格者発表 投稿日時 : 2020/03/23 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.3 3月19日(金)、10時より令和2年度学力検査による入学者選抜の合格者を発表しました。連携型入試の受験生と合わせて、39名が合格となりました。合格者については、制服の採寸の後、入学の手引を受け取り、ホッとした様子で帰っていきました。
臨時休業中の生徒の皆さんへ 投稿日時 : 2020/03/10 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.3 3月10日(火)、臨時休業中の生徒の皆さん、体調は大丈夫ですか?せきや熱はありませんか?現在、兵庫県内でも新型コロナウイルスによる感染が広まってきています。もう君たちの身近に迫ってきているかもしれません。感染症予防の観点から、この臨時休業中の過ごし方を考え、外出をできるだけ控えるなど、人が集まるような場所やイベントは行かないようにしましょう。 下のリンクに、ウイルスについて、予防について、情報を載せています。皆さんに配った「ほけんだより」にも予防の方法が書いてあります。しっかりと読み、新型コロナウイルス感染症を少しでも理解し、自分ができる対策、対応をしてください。新型コロナウイルスを防ぐには感染症対策をしよう!
第45回卒業証書授与式 投稿日時 : 2020/03/02 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.3 2月28日(金)、第45回卒業証書授与式を挙行しました。男子22名、女子13名、計35名の生徒が本校を卒業しました。担任の清水先生の呼名を受け晴れやかに登壇、校長先生から卒業証書を受け取りました。情感のあふれる答辞は、会場を感動でいっぱいにしました。最後は、思い出とともに全校生徒で校歌を歌い、旅立っていきました。この3年間で得た仲間、知識や経験を大切にそれぞれの道で活躍してくれることと期待しています。ご臨席いただきましたご来賓の皆様、ご祝詞をお寄せくださいました皆様、ありがとうございました。
同窓会入会式・表彰伝達式 投稿日時 : 2020/02/27 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月27日(木)、同窓会入会式と表彰伝達式を行いました。同窓会長様からの歓迎の言葉とともに、この日新たに3年生35名を同窓会員として迎えていただきました。その後の表彰伝達式では、皆勤賞、精勤賞、資格取得、検定合格、部活動など、3年間で優秀な成果、成績を収めた生徒に表彰を行いました。
1・2年アクティブ類型 スキー検定 投稿日時 : 2020/02/25 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月25日(火)、1・2年アクティブ類型の生徒がスキー実習を行いました。スキー検定を受ける予定でしたが、雪不足のため中止となり、時間を短縮しての実習となりました。これが今年度最後の実習となったため、上・中級者は思う存分滑り、初心者は指導を受けながら基礎練習に励みました。暖冬に悩まされた今シーズンは十分な練習ができませんでしたが、来シーズンの検定合格に向け、一生懸命頑張りました。
ちくさ杉の子こども園のこどもたち 来校 投稿日時 : 2020/02/21 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月21日(金)、かわいいお客さんたちの様子です。ちくさ杉の子こども園の3歳児14名が、千種高校に遊びに来てくれました。大きなグラウンドを駆け回り、ナンテンの実を摘み、泥んこの手を自慢げに見せてくれる子も。今日は残念ながら、高校生のお姉さん、お兄さんは授業中で、一緒に遊べませんでしたが、また、来てくださいね。
就業体験成果発表会 投稿日時 : 2020/02/21 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月21日(金)、5・6時間目に2年生による就業体験成果発表会を開催しました。各事業所ごとに、体験したこと、学んだこと、大切だと思ったことを中心に1年間の感想をまとめ、工夫をこらしたパワーポイントによる発表でした。発表を見に来てくださった各事業所の皆さんにも、自分たちの思いをしっかりと伝えることができたようです。特に、養鶏場の経営者さんに「命をいただく」重みについてお話しいただいたことは、「食」と「命」について考える機会の少なくない本校生にとっても、あらためてこの問題と向き合う契機となりました。最後に、地域コーディネーター(特別非常勤講師)の田住先生から講評をいただき、この就業体験を自己の「探究」につなげる大切さを実感しました。1年を通して、さまざまな仕事を体験することで自己を見つめ直し、社会と向き合うこの学習が、今後の進路選択に生かされることを願います。
2年生アクティブ(地域貢献) 投稿日時 : 2020/02/20 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月20日(木)、2年生アクティブの授業で、地域貢献として飛び出し注意を呼び掛ける看板(飛び出し坊や)を作りました。モデルは千種高校イメージキャラクターのチッチとクックです。木の板に自分たちでキャラクターを描き、電動の糸鋸を用いて丁寧に切り抜きました。千種の飛び出し坊やとして、町内の皆さんの目に留まり、交通安全に繋がることを願っています。
1年生アクティブ(スキー) 投稿日時 : 2020/02/19 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月18日(火)、1~4限に1年生アクティブ類型の生徒が、ちくさ高原スキー場にて実習を行いました。雪が久しぶりに降り、なんとか滑走可能のゲレンデ状態となりましたが、今年は1回しか滑ることができませんでした。来週25日(火)にスキー検定(希望者)を受ける予定なので、事前講習をしっかりと受け、合格を目指して欲しいです。
令和2年度連携型入学者選抜 投稿日時 : 2020/02/17 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月17日(月)、本校にて、連携型入学者選抜を実施し、14名が受検しました。合格者発表は2月22日(土)14時~15時に、本校の生徒玄関にて行います。その後、合格者については、制服の採寸を行いますのでよろしくお願いします。
西播磨地域夢会議 投稿日時 : 2020/02/13 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月11日(火)、上郡町生涯学習支援センターにて、西播磨地域夢会議 「西播磨の夢づくり2030 ー未来の新聞(夢新聞)は語るー」が開催されました。本校からは、生徒会執行部員3名が参加し、グループ討論を行いながら、地域の未来を描いた「夢新聞」を作って発表しました。西播磨の未来像づくりに、高校生の柔軟な発想を役立てることができれば素晴らしいですね。
1年生LHR(総合的な探究の時間 発表会) 投稿日時 : 2020/02/13 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月12日(水)6限、1年HR教室にて、総合的な探究の時間で1年間かけて取り組んだ「米作り」の成果発表会を行いました。1年間を振り返るとともに、プレゼンテーション力を身につけることを狙いとしたものです。それぞれの班で意見を出し合い、自分たちの取り組みを写真やパネルを使って伝えました。以下に生徒の感想を紹介します。・初めて聞く人に分かりやすく伝えるということはすごく難しいことだなと感じた。・他の班も自分たちとは違った工夫をしていて新しい発見をすることができた。・質問されたらすぐに答えられるように前もって考えることも大切なんだと思った。・写真や図を使うとよりわかりやすくなるなと思った。今後は、この「米作り」について、木内、鳥羽、藤川の3名が代表して3月8日(日)に行われる「高校生社会参画支援事業発表会」にて発表します。よろしくお願いします!!!
インターハイ出場(スキー部) 投稿日時 : 2020/02/10 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月3日(月)~2月7日(金)、新潟県妙高市の赤倉観光リゾートスキー場にて第69回全国高等学校スキー大会が開催されました。本校からは、アルペン競技の男子ジャイアントスラロームと男子スラロームの2種目で山本大央君(3年)が、クロスカントリー競技の女子5㎞フリーと女子5㎞クラシカルの2種目に、池部黄那さん(1年)と越乢凛さん(1年)が出場しました。「完走し、結果を残すこと」「1つでも上位を目指すこと」が今大会の目標でした。3名とも少ない練習で、まともに雪上で練習もできなかった中、しっかりと本番で滑りきり、成果を残しました。全国での入賞はなかなか厳しいものがありましたが、それぞれ今後の課題や目標を見つけることができ、次に繋がるレースをしました。ご声援ありがとうございました。3年生の山本大央君は今大会をもって高校のアルペン競技を引退となりました。野球部で活動しつつ、冬場はスキー部でも活動をし、スキーで2年連続のインターハイ出場を果たすなど、文武両道、充実した3年間を送りました。卒業後は、大学に進学しスキーを続けるそうなので、彼の活躍に期待したいですね。
高校生心のサポートシステム実践・研究 投稿日時 : 2020/02/07 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月7日(金)、1・2年生が「命の大切さを実感させる教育」に係るLHRを行いました。日常生活の中で遭遇する悩みや困難にどう向き合いながら生きるべきか、ということをあらためて考え直すとともに、ロールプレイングや討議を通じて傾聴の手法を学びながら、心の「しなやかさ」がいかに大切かを実感するひとときとなりました。 事後には、関西福祉大学の市橋真奈美先生、県立教育研修所の寺戸武志先生を講師に、職員研修も実施しました。
JUMP UP SHISO 2020 投稿日時 : 2020/02/03 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.2 2月3日(月)、宍粟防災センターで開催された「JUMP UP SHISO 2020」に、本校2年生が参加しました。はじめに「仕事探しは自分の『基準』探しから!」というセミナーを受講し、仕事探しがどういったものなのかをしっかりと知ることができました。その後、宍粟市内外の企業のブースにて1社10分ほどの企業説明を受けました。進路について悩みがある生徒も、今回の企業説明会での経験がひとつのきっかけとなり、これからの進路開拓につなげることができればと期待しています。
小学校と連携交流授業 投稿日時 : 2020/01/31 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月31日(金)、千種小学校4年生を対象に、本校国語科教員による交流授業を実施しました。「伝える力」をテーマとしたこの授業では、小学生が、楽しみながら日本語の奥深さを実感できたのではないかと思います。今日の学習を豊かな言語生活につなげることができれば素晴らしいことでしょう。
中高交流授業(体育) 投稿日時 : 2020/01/27 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月27日(月)、本校2年生のスポーツ選択を履修している生徒が千種中学校を訪問し、中学3年生とバスケットボールの交流授業を実施しました。授業の前半は、中高生混合で4チームに分かれ、チーム内の連携と技術力の向上を目標にパスやシュート練習、対人での実践的な練習を行いました。後半は、総当たりのリーグ戦と高校生選抜vs中学生選抜のゲーム形式を中心に行い、白熱した試合を繰り広げました。中高生が互いに相手を尊重し、みんなで楽しもうとする姿や、賞賛や励ましの声がたくさん飛び交うなど、短い時間でしたがバスケットボールという球技を通して、さらに中高生の絆が深まった1日になりました。
サイエンスフェア in 兵庫 投稿日時 : 2020/01/27 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月26日(日)、ニチイ学館神戸ポートアイランドセンターにて、本校のMSA(数学理科活動サークル)に所属する6人の生徒がサイエンスフェアに参加しました。本校は「絶滅の危機?!クリンソウの謎に迫るPart2」と「川に魚がいなくなった?!~千種川の再生に向けて~」という2テーマでポスター発表を行いました。日頃から近隣の川や山でフィールドワークを行い、研究データをまとめており、その研究成果を発表する大きな舞台でした。初めての発表で緊張して、思うように発表できず悔しい思いをした生徒もいましたが、他校の生徒や先生、大学の先生からさまざまなアドバイスをいただき、今後の研究活動をより有意義なものにできる良い機会となりました。
ユニセフスマホサミット 投稿日時 : 2020/01/27 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月25日(土)、コープこうべ生活文化センターにて、生徒会執行部の3名がユニセフ子どもスマホサミットin神戸に参加しました。午前中は、ネット依存に関するアンケート結果をもとに他校の中高生とともに、議論しあいプレゼン資料を作成しました。午後からは、作成した資料を利用してプレゼンテーションを行い、自分たちの考えたネット依存防止についての意見を、多くの人たちに伝えることができました。惜しくも全国大会への参加には届きませんでしたが、日々変化するスマートフォンを取り巻く現状を正しく認識し、今回学んだ内容を、普段の生活に役立てて欲しいです。
スキー部壮行会 投稿日時 : 2020/01/23 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月23日(木)、本校体育館でスキー部の全国大会出場に向けた壮行会を行いました。スキーは2種目あり、アルペン種目は3年生山本大央君が2年連続の出場、クロスカントリー種目は、1年生池部黄那さんと越乢凛さんが初出場で、合計3名の選手がインターハイの切符を勝ち取りました。顧問からは、出場選手の紹介やこれまでの練習の様子、出場までの経緯について話があり、その後、選手それぞれから感謝と意気込みの言葉が述べられました。生徒会長からも激励の言葉がありましたが、県の代表として自信を持ち、全国の舞台で精一杯戦ってきてもらいたいです。頑張れ!!スキー部!!
食育に関する講演会及び収穫米贈呈式 投稿日時 : 2020/01/23 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月22日(水)、本校視聴覚室にて、1年生を対象に食育に関する講演会がありました。赤穂市にある「あこう子ども食堂」を運営されている、岩崎由美子氏(赤穂市地域活動連絡協議会会長)をお招きし、食堂や子どもたちの様子、どのような活動をされているのか、パワーポイントを使って分かりやすく話していただきました。講演後は、1年生が育て、収穫したお米「ちくさのめぐみ」を寄贈しました。赤穂の子どもたちに喜んでもらえればうれしいです。
アクティブ(スキー) 投稿日時 : 2020/01/22 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月21日(火)、1~4限に2・3年生アクティブ類型の生徒が「ちくさ高原スキー場」で今年度1回目のスキー授業を受けました。暖冬の影響で千種町もほとんど雪がなく、人工降雪によりなんとか1コースだけ滑れるような状況下での実習になりました。インストラクターの指導の下、それぞれ上達に向けて奮闘する姿が印象的でした。
スポーツ総合演習 研究発表大会 投稿日時 : 2020/01/20 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月20日(月)、5・6限に視聴覚室にて3年ベーシック・アクティブ類型のスポーツ総合演習選択者による研究発表大会を開催しました。4月にそれぞれ研究テーマを決め、参考文献の収集や整理、アンケートでのデータ収集や専門家への聴き取りなど、あらゆる方法で調べ学習を行い、今日までに1万字を超える資料を作りました。生徒からは、「論文を作成するのはかなり大変だったが、新たな発見がたくさんあり、良い経験になった」などの感想がありました。発表後は、緊張が解けホッとした顔で達成感を味わっていました。
就業体験 投稿日時 : 2020/01/17 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月17日(金)、2年生が本年度最後の就業体験を行いました。この1年間、千種町内の各事業所で様々な経験をし、仕事の大変さや楽しさ、やりがいなどを感じたようでした。各事業所の皆様には丁寧にご指導いただきましてありがとうございました。貴重な経験を今後の生活、将来に役立ててくれることを願っています。
中高連携交流授業(国語) 投稿日時 : 2020/01/16 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月16日(木)、本校国語科教員が千種中学校にて、中高連携交流授業を行いました。書初め大会に向けた事前学習として、行書体の書き方や字のバランスなどを学び、30分ほど練習をした後、丁寧に時間をかけて清書しました。
離任式 投稿日時 : 2020/01/10 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月10日(金)、6限に本校体育館にて離任式を行いました。県立山崎高等学校へ異動された武田由哉校長先生から、千種高校の思い出とともにお別れと激励の言葉をいただきました。約3年間千種高校のために大変ご尽力いただきました。生徒会長からお礼の言葉と、代表生徒より花束を贈呈し、笑顔でお見送りすることができました。武田校長先生、これからもご活躍をお祈りしています。
3学期始業式・着任式 投稿日時 : 2020/01/08 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2020.1 1月8日(水)、本校体育館にて、着任式、3学期始業式、表彰伝達式を行いました。昨夜から周辺では暴風警報が出るなど心配していましたが、予定通り新学期がスタートしました。着任式では、この度着任された齋藤勝校長先生の紹介と挨拶がありました。その後、始業式と表彰伝達式を行い、表彰伝達では、社会を明るくする運動”エッセイコンテストにおいて、県知事賞を受賞した2年生の林美月さんへの表彰と、受賞作品の紹介(朗読)がありました。新年を迎え、新学期も始まり、また気持ちを新たに充実した学校生活を送ってもらいたいですね。
2学期終業式 投稿日時 : 2019/12/24 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2019.12 12月24日(火)、体育館にて2学期終業式を行いました。校長講話では、2学期の行事等の振り返りと、先日の人権講演会を通して、命の大切さを理解して欲しいという話がありました。表彰伝達では、人権作文と2年生の情処理検定合格者が発表されました。また、1月から育休に入られる先生の挨拶がありました。今年も後わずかとなりました。1年間の振り返りをしっかりと行い、来年も良い年になることを願っています。
「ちくさのめぐみ」売上金寄付 投稿日時 : 2019/12/23 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2019.12 12月23日(火)、先日の西播磨高校生マルシェでの、1年生収穫米「ちくさのめぐみ」の売り上げを、千種市民局を通じて、台風19号で被災された地域に寄付しました。被災された方々が少しでも早く元の生活に戻れることを私たちは願っています。
宍粟市人権講演会 投稿日時 : 2019/12/23 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2019.12 12月23日(月)、センターちくさ大ホールにて、宍粟市人権講演会が行われました。講演家の腰塚勇人さんをお招きし、「命の授業~ドリー夢メーカーと今を生きる~」と題してお話を頂きました。先生が実際に体験された大事故から社会復帰までの壮絶な戦いのご様子をうかがい、今、自分たちの身体が健康であることに有難みを感じました。何事も諦めたらそこで終わり、目標や夢がなくなれば終わってしまう。しかし、励まし、助けてくれる人が周りにはたくさんいて、その人たちにSOSが言えるかどうか、相談できるかどうかで、人生は変わるということを教わりました 若い人の自殺が社会問題となる昨今、自分の命は自分のものであるが、家族のものでもあって、なくなれば悲しむ人がたくさんいるということを十分理解し、これからの人生を生きて欲しいです。
数学・理科甲子園2019 投稿日時 : 2019/12/23 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2019.12 12月21日(土)、甲南大学を会場に、数学・理科甲子園2019~科学の甲子園全国大会兵庫県予選~が開催されました。公立、私立を問わず、県内64の高校から各校で編成されたチームが参加し、それぞれの頭脳とチームワークを競う戦いが繰り広げられました。本校からは、MSA(数学理科活動サークル)が参加し、見事に予選を突破、16校で競う本選に初めて進出し、8位と大健闘しました。惜しくも、5校で争う決勝には残れませんでしたが、過去最高の成績を収めることができ、部員たちの大きな自信となりました。
小学生と交流授業 投稿日時 : 2019/12/20 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2019.12 12月20日(金)、千種小学校にて、小学5年生と本校1年生との交流授業があり、本校生が育て、収穫したお米と空き缶を使って、非常時の炊飯にチャレンジしました。始めは、理科室で缶切りやカッターなどを使って準備をし、できたグループからグラウンドにて炊き始めました。実際にはなかなか難しく、うまく炊けなかったものもありましたが、非常時への対応を学びながら、小学生とも楽しく交流できました。
就業体験 投稿日時 : 2019/12/20 教諭(teacher)_1 カテゴリ:2019.12 12月19日(土)、20日(金)、本校2年生が4回目、5回目となる就業体験を2日続けて行いました。各事業所の仕事をしっかりと理解し、積極的に活動する様子が伺えました。残すところ1回となりましたが、最後まで気を抜くことなく一生懸命取り組んでもらいたいと思います。引き続きご指導よろしくお願いいたします。