千種高等学校ブログ  Vol.Ⅱ

 本日の千種高校

ぶっちゃけ探究座談会を開催!【51回生、52回生】

 今日は朝から雨がしっかり降って一日を通して肌寒かったです。そんな陽気にも関われず男子生徒数人が雨にうたれ半袖カッターシャツで登校していました。いくら寒さに強い千高生とは言っても寒くね??と驚きましたが、生徒の皆さん、体調だけは崩さないように気をつけてくださいね。

 さて先週、「総合的な探究の時間」成果発表会が行われたところですが、3年生の生徒たちが昨年度の探究活動を振り返り、2年生に対して反省点や工夫した点、実はこんな事に困ったなどを伝えることで今後の探究活動に活かしてもらうことを目的に「2,3年探究情報交換会~ぶっちゃけ探究座談会~」が開催されました。先週の成果発表会では、疑問に思っていても質問できなかった人もいたかもしれません。また、伝えきれなかった3年生もいたでしょう。こうした機会に過去の先輩から様々な情報を得ることで、これから始まる探究活動に主体的かつ発展的に取り組んでくれるのではないかと思っています。

 3年生は自身の発表で伝えきれなかった苦労話や成功体験などをしっかりと伝えることができていましたし、2年生はメモを取りながら疑問に感じたことをしっかり質問し有意義な時間を過ごしていました。こうして対話し合うことで学びがさらに深まったのではないかと思います。生徒の皆さん、お疲れ様でした!

遠隔授業で簿記を学ぶ…【52回生・ベーシック類型】

 今朝の千種町は11℃(午前7時30分時点)と少し肌寒かったのですが、今日も見事な五月晴れで山々の緑がとても輝いていました。通勤道中の景色にはすでに水が張られている田んぼが見られ、農家の皆さんが田植えに向け忙しくされる季節に突入したことを実感します。本校でも5月23日(金)に恒例となった小中高合同田植えを行う予定です。数年前に、日本一美味しいお米として金賞を受賞した自慢の水田で、地域の皆さまと一緒に米作りできることが今から楽しみでなりません。

 さて私は、2限に行われていた2年ベーシック類型の「簿記」の授業にお邪魔しました。本校には商業の教員はいませんが、和田山高校の商業の先生がモニター越しに行う「遠隔授業」を行っています。この遠隔授業で年間を通して授業を実施し、単位認定まで行っているのは本校だけの取組であり、教員数の少ないへき地・小規模校にとっては大変画期的な授業であるとして7年前から実施しています。もちろん、授業を受け単位を取得するだけでなく年度末には簿記検定の資格取得にもチャレンジします。久しぶりに授業の様子を拝見しましたが、生徒たちはモニター越しの先生の指示を聞きながら真剣に黙々と演習に取り組んでいました。

 残念ながら和田山高校との簿記の遠隔授業は今年度で最後となりますが、生徒の皆さん、これからも頑張ってくださいね。

新体力テストに全力投球!【51回生】

 本日2限目、校長室に響き渡る生徒の元気な声に誘われてカメラを持ってグラウンドへ駆け出しました。すると3年生の「体育」の授業で新体力テストが行われており、男女に分かれて50m走とハンドボール投げが行われていました。現在、全学年で新体力テストが実施されていますが、全学年とも誰も手を抜くことなく全力で挑んでいます。また、何より授業を楽しんで取り組めており、和気あいあいとした雰囲気が感じられる授業でした。

 生徒間でアドバイスし合ったり、声をあげて応援し合ったり…本当にみんないい子たちばかりです。こうして人を責めたり攻撃したり、馬鹿にしたりすることのない、みんなが参加しやすい雰囲気を作れる集団であることに私は誇りに感じています。3年生の皆さん、お疲れ様でした!今日も「全力体育」をありがとう!

校長室の窓から…

 今朝の千種町は6℃(午前7時30分時点)となかなかの冷え込みでしたが、スカッと青空が広がり気持ちのよい朝を迎えました。淡い紫色したフジや私の好きなアメリカハナミズキの花がとても美しい季節となりとなりました。世間一般ではゴールデン・ウィーク期間中ですが、学校はカレンダーどおりであり、部活動では総体も始まって休んでいられない生徒、教職員も多いと思いますが今週も頑張っていきましょう!

 さて学校ホームページでのブログや校長の気まぐれインスタグラムをスタートさせて20日ほどが経過しました。ブログの閲覧数は分かりにくいのですが、インスタグラムはフォロワー数が400人を超え、30日間に4.6万回閲覧されており多くの方々に本校を知っていただけることに喜びを感じています。これからも、千高生の日常をお届けできるよう頑張っていきますので何卒よろしくお願いいたします。

 今日は校長室から見る生徒の姿を紹介します。校長席は出入口の正面にあるのですが、私はなるべく扉を少し開けて窓からも生徒が見えるようにしています。生徒の様子がよく見えますし、先生方も気軽に校長室に来てもらいたい…「開かれた校長室でありたい」と考えるからです。通りかかる生徒の様子を見ていると、「校長先生、おはようございます!、さようなら!」と元気に挨拶をしてくれ校長室内でも生徒たちとコミュニケーションが図れるからです。ホームルーム教室への動線上、3年生の生徒が多いのですが手を振ってくれたり、ピースサインで応じてくれる生徒も増えいつも生徒から元気をもらっています。1,2年生の皆さんも、校長室前を通りかかる際は是非とも気軽に声かけてくださいね。生徒の皆さん、いつもありがとうございます!

負けてまた強くなる…【バレーボール部】

 4月26日(土)、西播地区バレーボール大会が開催され本校男子バレーボールチームが香寺高校と対戦しました。公式戦でまだ一勝もしたことのない部員たち…先日も練習の様子を紹介しましたが、この日に向けて悲願の初勝利に向けて地道な練習を繰り返してきました。私もそんな部員の様子を見て、いてもたってもいられずマネージャーや保護者とともに2階から応援してきました。

 結果として、1セット目21-25、2セット目25ー23、そして3セット目21ー25とセットカウント1-2で惜しくも敗れました。しかし、1セット目を奪われてもひるむことなく2セット目を奪い返したり、3セット目も途中大差がついても最後まで諦めず相手チームを苦しめるゲーム展開に彼らの成長を感じました。これまでの千種高校を知る関係者からも「いつもと違う、強くなってる!」と会場内でざわつきが起きるほどの快進撃でした。マネージャーも「こんな試合は初めて…」と目頭を熱くしており、勝てなかったことは悔しいけれど試合を見に来れて私も幸せな気持ちになりました。

 3年生は5月末に最後の試合があると言いますが、最後の試合で私はまた強くなった姿を見せてくれると信じています。予定が空いていましたら必ず応援に行きますよ!バレーボール部の皆さん、この負けで得た自信と悔しさを忘れずこれからも精進してください。応援しています。