学年・専門部

学年・専門部

人と自然科 令和5年度農業クラブ後期総会開催

 10月13日(金)講義棟にて人と自然科の1~3年生の生徒全員が集まり、令和5年度有馬高校農業クラブ後期総会が開催されました。

 学校農業クラブとは、全国の農業系高校で農業を学ぶ生徒が全員所属している組織で、農業を学ぶ人と自然科の生徒も全員農業クラブ員です。農業に関する授業や実習はもちろんボランティア活動や、学習の成果を競い合う競技会など、活動は多岐にわたります。また生徒会と同じように農業クラブ会長をリーダーに構成される本部役員が、人と自然科をまとめる役割を果たしています。

  前期副会長による開会のことばの後・・・

 

 まずは本日をもって農業クラブの職を終える前期会長より挨拶がありました。

 1年前、この場所で不安な気持ちとたくさんの希望をもちながら前会長から単位クラブ旗を引き継いだ時のことを思い出し、1年間県内の農業高校生との交流や校内外でのイベント運営などをとおして自分自身が成長でき、そして農業クラブと人と自然科のことを好きになれた・・・と1年間を振りかえっていました。最後にともに活動してきた役員への感謝、さらに1.2年生に向け、有馬高校農業クラブ、人と自然科がさらに盛り上がるように期待します。頑張ってください。とエールがありました。

 次に成人代表あいさつ。校長先生から、日頃の実習はもちろん、農業クラブ各種競技会やフラワーアレンジメントでの活躍に対し『皆さんをいつも誇りに思っています』という言葉をいただきました。

 第18回NFD全国高校生フラワーデザインコンテストにて文部科学大臣賞他受賞に関する記事はこちら

 農業クラブフラワーアレンジメント班 さんだチャレンジャーズアワードを受賞しましたに関する記事はこちら

 そして最後に、有馬高校は今年127年を迎えていますが、その前身は明治29年創立の有馬農業補習学校、三田農林学校であり、有高の源流は農業です。この歴史と伝統を胸に、これからの輝くそれぞれの人生を切り開いてくれることを期待します。と激励の言葉をいただきました。

 いよいよ議事に移り、新役員の承認です。

 新副会長候補から事前に立候補していた11人の新役員候補の紹介が行われ、採決の結果全会一致(大きな拍手)で承認されました。そして新たに就任した新会長より『先輩方が築いてくださった伝統や想いを受け継ぎ、有馬高校人と自然科が盛り上がるように、役員全員で頑張っていきますのでよろしくお願いします』との決意表明がありました。

 次はいよいよ単位クラブ旗の引継ぎです。70年近いの歴史があり、有馬高校農業クラブの活動を見守ってきたクラブ旗が、前会長から新会長へ『頑張ってください』の激励の言葉と共に手渡され、会場大きな拍手に包まれました。

 総会後は農業クラブ発表披露です。県大会、近畿大会に有馬高校の代表として意見発表会、プロジェクト発表会に出場した生徒の模範発表を行いました。

 第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 人と自然科生徒が大活躍 前編 (競技会当日)・・・に関する記事はこちら

第71回兵庫県学校農業クラブ連盟大会 人と自然科生徒が大活躍 後編 (大会式典)・・・に関する記事はこちら

第71回近畿学校農業クラブ連盟大会意見発表会 最優秀賞受賞 全国大会出場決定しました・・・に関する記事はこちら

 まずは意見発表会(学校での学びや様々な体験を通して感じた意見を7分以内で発表する競技)に出場した2人の発表です。

 2人ともとても素晴らしい発表で会場にいる全員が聞き入ってしまいました。ちなみに2人の発表は、11月4日(土)に郷の音ホール駐車場で開催されます、第49回さんだ農業まつりのステージにて聞くことができます。(11時20分頃の出場予定です。)ぜひお越し下さい。

  続いてプロジェクト発表会(学校でのプロジェクト研究を10分以内で発表する競技)の模範発表です。

 

  素晴らしい研究内容で、1.2年生にとって大きな刺激となったようです。ちなみにこの発表は、10月28日(土)に開催予定の有馬高校オープンハイスクールの学科説明内にて発表予定です。中学生の皆さん楽しみにしておいてください。

 続いて全国大会壮行会。新本部役員事業の生徒からこの夏の大会の結果、そして10月24日から熊本県で開催される第74回日本学校農業クラブ全国大会に出場する3名の生徒と、10月27日から福井県で開催される第22回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに兵庫県の代表として出場する1名の生徒が紹介されました。

 そして全国大会に出場する選手代表より『今までの努力を自信に変え、全国大会で活躍できるように頑張ってきます。皆さん応援よろしくお願いします』と意気込みの言葉があり、会場全員で拍手で激励しました。

 最後はFFJの歌斉唱。全国の農業系高校で歌われる農業クラブ連盟歌です。4月に続き全員で歌いました。多くの3年生にとってはおそらく最後のFFJの歌の斉唱です。寂しいですね。

 

 そして新副会長による閉会の言葉で無事総会は終了しました。

 

 本日の総会をもって農業クラブ本部役員を引退した3年生本部役員のみなさん。人と自然科を盛り上げるために頑張ってくださりありがとうございました。そしてお疲れさまでした。1.2年生の皆さん。先輩から引き継いだ人と自然科の活躍をさらに発展させ、さらに盛り上げていきましょう。

人と自然科 ひとはく連携セミナー 秋の野原の虫とりで触って感じる生物多様性

 10月6日(金)人と自然科1年生学校設定科目『人と自然』の授業において、今年度第5回目となる人博連携セミナーが実施されました。

 人と自然科教育課程表はこちら.pdf 

 人と自然科は県立人と自然の博物館と連携協定を結んでおり『人と自然』の授業で年間8回、県立人と自然の博物館を訪れ、博物館の研究員から自然や環境、動植物など専門的な講義を直接頂き、深く学んでいます。

 前回のひとはく連携セミナー 古代湖における固有種の生態について学ぶ・・・に関する記事はこちら

 今回は昆虫研究の第一人者である八木 剛研究員より、『秋の野原の虫とりで触って感じる生物多様性』をテーマに講義、演習をいただきました。

 いつもは制服で受講している生徒ですが、この日は実習服姿ですね。今回は実際に博物館に隣接し、豊かな自然が残る深田公園で虫取りをしながら生物多様性をリアルに感じる回です。まずは虫について学びます。みなさん『昆虫』と『虫』の違いは分かりますか?皆さんも中学校の時に習ったとおり足が6本、羽が4枚あるのが『昆虫』です。(クモは足が8本あるので昆虫ではありません。)一方『虫』には定義がないので、足が6本以上あるクモやダンゴムシも含まれます。さらに定義がないのでザリガニやは虫類も虫です。今回のテーマは『虫とり』なので、あらゆる生きものを捕まえます。

 捕獲を前に虫のとり方について学びます。特に身につけておかなければいけないのが網の使い方とカゴ(捕獲袋)への入れ方。まず網の使い方ですが、飛んでいる虫は逃げるときに上に逃げていくので上から網をかけます。そして下から上に持ち上げてカゴ(捕獲袋)に入れます。一方バッタなど地上にいる虫は前の法に逃げていくので、網は前方から後方に網をかけます。そして捕獲袋に入れる時は指でつまんで入れます。

 捕獲の基礎を学んだ後はいよいよ虫とり大会です。深田公園に解き放たれました。

 全力で駆け回り捕まえます。

 何か捕まりましたか?

  見事にGETですね。

 みんな子どもに戻った表情をしていますね。八木先生のお話では、今回は高校生が捕まえたので小学生に比べてトンボなど飛んでいる虫が多く捕獲されている傾向があるとのこと。中にはスズメバチを捕まえた生徒もいました。(専門家の指導の下捕獲しておりますので、良い子はマネしないようにしてください。)さらに虫とりなのでカエルやカナヘビも捕獲しました。

 

 約1時間虫とりをした後は博物館に戻り、捕獲した虫を仲間分けしました。トンボの仲間、バッタの仲間、鎌霧の仲間、カメムシの仲間、チョウの仲間・・・・など仲間分けし、成果を共有、意見交換を行いました。

 

 結果今回は、66種類139個体を捕獲することができました。深田公園は多様性に富んだ生きもののすみかであることが分かります。さらに分類された虫を見ながら、サナギになる虫(完全変態)とならない虫(不完全変態)の違いやクモの狩りの方法の違い、虫の交雑の方法など豆知識についても教えていただきました。そして最後は捕まえた虫をみんなで自然に帰し、講義は終了です。

 

 約2時間、充実したセミナーでしたね。体験をとおして学ぶこと、そしてこの学びの成果を様々な場面に活かしていくことが人と自然科の特徴です。八木先生、ユニークな講義、演習をありがとうございました。

 次回のひとはくセミナーは衛藤 彬史研究員より『未来に残したい農業や農村の魅力』をテーマに講義をいただく予定です。農業と環境を学ぶ私たちのとって大変興味深い内容・・・今からとても楽しみですね。

人と自然科 クラインガルテン9 ~稲刈り体験~

急に秋が深まり・・・本当に実習が行いやすくなりました。

10月10日はいつもの畑の実習だけでなく、稲刈りを実施しました。

(先日、1年生が稲刈りを実施した残り分です)

有馬高校の田んぼはもち米の一種である「ヤマフクモチ」を栽培しています。1年生のときの実習、新たに調べたことを説明します。今回は、4月からの管理のこと、ヤマフクモチについて、そして刈り方の注意について説明しました。

(2巡目となり説明もどんどん上達しています)

今回も、生徒と受講生でペアとなり稲刈りをすすめていきます。

稲の持ち方に注意して怪我のないように進めていきます。

受講生の方が手際よく進めていくペアもありました。頑張れ!有高生!!

中腰で行う手刈りはなかなか大変な実習ですが無事終了です。みなさん、お疲れ様でした。

 

図書室より ビブリオバトル校内選考会

来る11月23日(祝/木)、甲南大学 岡本キャンパスにて2023年度「全国高校ビブリオバトル兵庫県大会」が開催予定です。この大会に有馬高校も参加しようと校内募集をしていました。

そんなタイミングで3年生の選択授業、国語表現でビブリオバトルの授業をされていたのでお邪魔しました。

それぞれが本を読み、お勧め本の魅力やお勧めポイント、印象に残るシーンなどを力説します。そして聴衆者がそのスピーチを聞いて、どの本を読みたくなったかを投票してチャンプ本を選びます。

本の魅力が十分に伝わるように、話術や表現力を用いて5分間スピーチします。なかなかの緊張感。5分って意外と長く感じるようで、何気ない日常のおしゃべりは得意でも、スピーチとなると難しい面もあったようですが、試行錯誤、四苦八苦しながら最後までスピーチに取り組んでいました。

相手に考えや思いを伝えることは難しいですが、スピーチを終えると皆の笑顔が見られました。

それには、言葉で伝えらえた嬉しさや達成感が感じられた手応えがあったからでしょう。

さて、話を冒頭に戻しまして・・・。

図書室より募集のビブリオバトルですが、なんと!複数名の立候補者が名乗りをあげてくれました花丸

校内からは1名しか参加できないため『校内選考会』を開催する運びとなりましたキラキラ

立派な志を持つ勇気ある有高生を、ぜひみんなで応援しましょう!!

 

 

人と自然科 農業と環境の授業で栽培したモチ米が稲刈りを迎えました

 人と自然科1年生農業と環境の授業では、イネの栽培、生育を学ぶためにモチ米『ヤマフクモチ』を栽培しています。6月に手植えによる田植え実習を行ったモチ米・・・

 6月農業と環境の授業で田植え実習を行いました・・・に関する記事はこちら

 天候にも恵まれ、順調に生育し、10月に入り稲穂が垂れてきました。いよいよ収穫です。

 前日の3年生総合実習の授業では、先輩方がはざかけ(天日干しする)用の垂木を組み立ててくださいました。

 実習を前に担当の先生から収穫方法に関する説明を受けます。 まずは服装から。籾の先端についている『ぼう』と呼ばれるとげが体に入るとちくちくするため、ボタンをしっかりとめ、タオルを首に巻きます。そして鎌の使い方。収穫では刃がギザギザしている『鋸鎌』を使います。間違った使い方をするとケガにつながりとても危険です。手袋の着用、親指を上に向けて稲を握る(順手といいます)など絶対に手を切らないための稲穂の持ち方、そして収穫後のイネの束ね方などを教わりました。

  しっかり学んだ後はさっそく実習開始です。6月に自分で田植した田んぼを囲んでみんなで刈っていきます。

 

 今年の1年生は、作業が早い!!かつ正確です。

 そして刈ったイネを5~7株束ね、麻紐でくくって稲束にしました。

 束ねた稲束は天日干しするためはざかけ(垂木に稲束をかけること)します。

 乾燥機で一気にするのとは異なり、ゆっくり時間をかけて乾燥を行うことで、甘みやうま味、粘りが増すと言われています。ちなみに有馬高校では、脱穀(稲穂から籾を外すこと)後の稲わらは野菜や花の栽培で活用しています。

 最後に田んぼに残された落ち穂をみんなで拾います。(ミレーの絵画『落穂拾い』で有名なシーンですね。)せっかく一生懸命栽培したモチ米を一粒たりともムダにしたくないですよね。

 人と自然科ではこのように授業で習得した技術を活かし、地域のイベントにも参加し活躍しています。

 習得した技術を活かし先日大会運営を行った、世界稲刈り選手権に農業クラブ生徒が参加しました・・・関する記事はこちら

  あっという間に2時間の実習は終了。最後に集合写真を撮りました。

 

 今回収穫したもち米は、11月11日(土)に開催される農業祭にて販売する予定です。そして今年はいよいよこのモチ米を用いて餅をつき、炭火で焼いて振る舞う焼き餅も復活する予定です。そして今回紹介したもち米以外にも、ダイコンやハクサイなどの野菜、パンジー、ビオラ、ハボタンなどの草花苗、その他ギンナンなどの農産物販売を行う予定です。

 昨年度の秋の農業祭に関する記事はこちら

 地域の皆さま、楽しみに待っていてください。