学年・専門部

2024年4月の記事一覧

人と自然科 学校設定科目『地域自然保護』今年もスタートしました

 有馬高校人と自然科の魅力の一つとして挙げられるのが、ここでしか学べない授業『学校設定科目』がたくさんあるということです。

R6入学生人と自然科教育課程表はこちら.pdf

 たとえば県立と自然の博物館を訪れ、研究員から専門的な講義を直接聞くことができる1年生の『人と自然』。フラワーアレンジメントに関する知識や技術が2年間集中的に学べる『フローラルアート』。身近な地域の環境保全に関する手法について学べる『ナチュラルキープ』などユニークな科目がたくさんあります。中でも生徒に人気なのが、3年生で選択できる学校設定科目『地域自然保護』です。今年も19名の生徒が選択し、4月16日(火)第1回目の授業がスタートしました。

 この授業は学校から車で約15分の位置にある県立有馬富士公園をフィールドとし、公園を訪れるゲストに自然を感じてもらうための体験プログラムを生徒自身が企画し、実践する授業を行っています。活動はなんと今年で15年目。この授業を受講したいから人と自然科を選ぶ受検生もいるとのこと。とても嬉しいですね。

 昨年先輩が企画・実践した体験プログラム(ありまふじ夢プログラム)に関する記事はこちら

 さて第1回目の授業は、人と自然の博物館の研究員である遠藤先生、藤本先生、そして福本先生より、有馬富士公園の紹介、公園で取り組んでいる里山管理、さらには夢プログラムを企画するにあたってのアドバイスについてお話をいただきました。まずは自己紹介です。

 ほとんどの生徒が幼い頃有馬富士公園を訪れたことがあるとのこと。そしてこの授業を選択した理由、さらには意気込みについて一人一人発表しました。

 そしていよいよ『有高版ありあふじ夢プログラム』のスタートです。まずは人と自然の博物館の先生方から有馬富士公園の紹介です。有馬富士公園は「里地里山」をテーマとしている公園で、年間来園者数80万人。すごい集客力ですね。施設内にはかやぶき民家があり、その周囲には棚田が広がり、そこに隣接する有馬富士が里山の役割を担っています。

 

 次に公園で実際に行われている夢プログラムについて紹介いただきいただきました。公園を愛する地域の方がホストとなり、来園者に様々な体験プログラムを提供しています。この授業では1学期に「里守の会」「元キッピーフレンズ」「緑の環境クラブ」の3つの団体が提供する夢プログラムを体験します。

 

 そして遠藤先生を中心に公園で取り組んでいる「ありまふじ棚田里山プロジェクト」について説明いただきました。仲間(ボランティア)を募って、下草刈りや棚田の整備、貴重な地場野菜の栽培など、実践を通して里山について学び、利用し、守る活動が始まっています。これらの活動についてスライドや資料を使い、わかりやすく説明していただきました。

 

  最後に今年1年間で体験プログラムを企画する私たちに向けてのメッセージとして、

 自己満足や無謀、義務感の内容にならないように「自分がしたいこと(Wants)」「できること(Can」「求められていること(Needs)」この3つが重なるプログラムを考えていきましょう。

 とボランティア活動に取り組むための大切なポイントについて教えていただきました。

 人と自然の博物館の先生方、貴重なお話ありがとうございました。さて、いよいよ来週から有馬富士公園での学習活動がスタートします。次回はパークセンターの職員の方から園内の見学を通して有馬富士公園の概要を学ぶ予定です。この授業では、人博の先生だけでなく、パークセンター職員、県土木事務所職員、夢プロの先輩方、三田市自然学習センターコミュニケーターの皆さま・・・・・など様々な団体の方が生徒の学びをサポートしてくれています。本当にありがとうございます。

 生徒の皆さん。これから1年間、体験・実践を通して楽しみながら、学びを深めていきましょう。

人と自然科 「野菜班」課題研究 ①

新学期になり、授業も始まりました。人と自然科「野菜班」の課題研究も本格的にスタートです。今年は、「イチゴ」「ナス」「トマト」「軟弱野菜」「ヤマノイモ&黒豆」の5つの野菜に

ついて研究を行います。春休みから計画を立てて種まきや鉢上げなどを行っています。

「イチゴ班」は収穫が始まりました。人工授粉をマメに行ってきた成果があり上々の出来栄えです。

「ナス班」は植え付ける畑の耕うんです。初めて使用する管理機、扱いを教わっていきます。

「トマト班」は先日、植え付けた苗の誘引を行っていきます。今年はどんなミニトマトが

できるでしょうか?

「軟弱野菜班」は春休みの種まきをしたものを植え付けていきます。

夏場に向けて軟弱野菜は栽培しにくいとされていますが、栽培方法を工夫して

取り組んでいきます。

「ヤマノイモ&黒豆班」は種いものヤマノイモの植え付けです。今まで

有馬高校では栽培していなかったため今回の研究が今後の指針となります。

それぞれの班が試行錯誤して研究に取り組んでいる様子を今後も報告します。

お楽しみに!

 

 

 

 

人と自然科 春の農業祭まであと2日

 1年生のオリエンテーション合宿も終わり、いよいよ人と自然科も令和6年度が本格的にスタートでを切りました。今年も人と自然科の生徒の活躍をブログを通して紹介していきます。

 さて、4月20日(土)には令和6年度 「春の農業祭」が開催されます。今年は第20回の記念の年です。春の農業祭は野菜苗・草花苗を地域の方に販売するイベント。この日に向けて春季休業中も人と自然科の生徒は総合実習Bの授業で実習を頑張ってきました。

R6入学生人と自然科教育課程表はこちら.pdf

 苗の栽培に必要な土を作って

 野菜や花のたねを一粒一粒播いていきます。繊細な作業ですね。

 そして発芽し、成長した苗をポリポットに鉢上げしていきます。

 そして潅水など、約1か月間丹精込めて育苗してきました。

 野菜苗はトマト、ミニトマト、中玉トマト、ナス、ピーマン類など20種類前後

 

 草花苗はベゴニア、サルビア、マリーゴールド、ダリア、ダイアンサスなど15種類前後準備しています。

 

 今年は3月下旬~4月にかけて草花苗は天候にも恵まれ順調な仕上がりです。一方野菜苗はタネがうまく入手できなかったこともあり、例年準備しているパプリカや万願寺トウガラシなど、種類が少なめになていることご了承ください。

 春の農業祭を前に農業クラブ本部役員の生徒がポスター・看板を作り

 

 市道横フェンスに3カ所に設置しました。

 

 設置したポスターはこちら

 令和6年度春の農業祭ポスターpdf 

 農業祭当日、自家用車は正門より入場いただき、職員に指示に従い体育館側(右折)・総合学科棟前(左折)をご利用ください。正門前、並びに農場横の市道には絶対に駐車しないようお願いします。

(※昨年4月から、三田市ふるさと学習館前の有料駐車場が閉鎖となりましたのでご留意ください。)

 皆さまのお越しをお待ちしております。

第一学年オリエンテーション合宿3日目②

各クラス昼食後、14:00から退所式を行いました。

退所式

退所式

今回のオリエンテーション合宿は何物にも代えがたい経験だと学年主任が話していましたね。

この合宿で深めることができた友人との仲・クラスの仲をこれからの学校生活でも生かしてほしいと思います。

定刻通り14:30に施設を出発し、途中淡路SAで休憩を挟みながら無事16:30に到着し、解散しました。

行きのバスでは騒がしかった車内も、帰りは静寂に包まれた車内となっていました。

15日(月)には課題考査、16日(火)からは授業が始まりますので、週末はゆっくりと体を休めて週明けからまた頑張りましょう。

第一学年オリエンテーション合宿3日目①

最終日です。

本日は退所日でもあるので、朝起きてから部屋の掃除などの帰る準備を始めました。

朝のつどいでは、国旗県旗掲揚後にラジオ体操をし、本日の予定や意気込みなどを他団体と共有しました。

朝のつどい

朝のつどい

他団体の方とのつどいも今回が最後でした。これまでの他団体の代表あいさつは常に同じ方がされており、今回も同じ方があいさつをされていました。本日のあいさつの中で、「宿舎内で有馬高校生から挨拶されました。しかも自分の名前を覚えていて、『〇〇さんだ、こんばんは。』という挨拶でした。自分が高校生だったらまずできないし、嬉しかったです。」とありました。昨日の研修ではグループの垣根を越えて交流していて凄い思っていましたが、団体の垣根を越えて交流していたと知りとても驚きました。

また、つどいの終わりには施設職員の方から朝の掃除やラジオ体操に意味があることを教えていただきました。

本日は、4,5,6組が飯盒炊爨でした。

火起こし役と食材調理役に各班分かれて準備を始めました。

一つのかまどに飯盒と鍋を置いて、調理スタートです!

火加減を調節しながら、野菜と牛肉に火を通しています!

煙の影響で目に涙を浮かべながらカレーを作っていました。

どの班も役割分担をして、協力し合いながら作ったカレーライスはとても美味しかったですね!

食後も協力して、丁寧に食器やかまどの掃除ができていましたね。

 

1,2,3組はカッター訓練をしました。

カッター訓練では、始めに通信係の生徒と教員がカッターの操作や無線通信の方法についてレクチャーを受け、安全に運航する準備をしました。

カッター訓練

その後全員が合流して、カッターの説明や櫂の説明を受け、救命胴衣を着用してカッターに乗船しました。

カッター訓練

カッターに乗船後、ロープ係がカッターを列になるようにつなぎ、原動付きボートで海まで引っ張ってもらって、広い海原で切り離しました。

カッター訓練 

カッター訓練

カッター訓練

カッター訓練

カッター訓練

切り離し後は、櫂の操作に慣れるためそれぞれ自由に櫂を動かしてから、段階的に動きを合わせていきました。

通信係やロープ係、予備員、艇長も交代しながら櫂の操作を経験し、訓練中盤に入る頃には、どのグループも櫂の操作に慣れ、ある程度の速度で前進していました。

 最後は海から船着場までノンストップで漕ぎ続けて、帰港しました。

カッター訓練

 

カッター訓練

1時間弱の訓練で、下船後は疲れた顔をしていましたが、最後の振り返りでは皆で協力し良い経験になったと答えていました。

カッター訓練