ブログ

カテゴリ:漫画アニメーション

漫画アニメーション部活動報告

7月15日(火)にアートカレッジ神戸から講師さんをお招きし、出張講義を行なっていただきました。

定期的に実施しているこの出張講義は部員にも好評で、今回は3年生も含めて20人近くの部員が参加しました。

 

講義では、有名なキャラクターを記憶を辿りに描き、その後再び資料を確認しながら描くという取り組みをしました。描いている間も、プロジェクターでメイキング映像を流しながらポイントを解説していただき、部員たちは積極的に自分なりに描き方を工夫しようと努めていました。

特に、イラストを描く際はしっかりと資料を見て描くということを重点的にお話ししてくださり、資料がなければ自分自身を撮って資料にするという身近な方法でイラストが上手くなる方法を聞くことができました。

また、講義をとおして進路の話もしていただき、イラストレーターの仕事の種類は一般的に捉えられているよりも多岐に渡ることを教えていただきました。イラストレーターを志す人にとっての不安に対しても丁寧に応えてくださいました。


講義終了後には、自分たちの絵に対してコメントやアドバイスをもらい、部員たちのモチベーションも上がったことと思います。

秋の総合文化祭に向けて、今回講義で学んだことを生かしながら、部員たちには原稿作成に励んでもらいたいと思います。頑張りましょう!

マンガ・アニメーション部 活動報告

3月19日(水)に部内で批評会を開催しました。批評会はここ数年実施されていませんでしたが、現部員からやってみたいという声が上がり、この度復活させることができました。批評会は、それぞれテーマに沿った作品を作成し全員で鑑賞し合って感想を交わすことで、部員の技術の向上とモチベーションの向上をはかることを趣旨としています。

今回は「さくら」をテーマに作品作成に取り組みました。部員同士で談笑しながらイラストを鑑賞し、ほめあったり、イラストがよりよくなるようにアイデアを提案し合ったりしました。自分の作品に寄せられたコメントを見ながら「こういうふうにすればよかった」という気づきを得た部員もいれば、「こういうふうにもできるのでは」と実際にその場でイラストに手を加えたりする部員もおり、有意義な時間を過ごすことができました。

批評会で部員が鑑賞し合った作品は、有高祭でも展示予定ですので、ぜひマンガ・アニメーション部の展示スペースに遊びに来てくださいね!

漫画アニメーション部 活動報告

12月24日(火)に専門学校アートカレッジ神戸からプロのイラストレーターさんを講師として迎え、出張講義をしていただきました。9名の部員が参加しました。

事前にリクエストした、髪の毛の描き方・服のしわ・動きのある絵の描き方がよくわからないから知りたい!という部員の希望にも答えていただき、内容盛りだくさんの講義を行っていただきました。「3つのうちのどれかの要素を入れてイラストを描く」というお題にやや苦戦している部員もいましたが、「失敗から学ぼう。まず描いてみよう、やってみよう。」という講師の先生の言葉と、先生のイラストを用いた興味深い説明を聞いてからは、積極的に描く作業に取り組めていたように感じます。実際に専門学校で教えていただく内容にも近い貴重なお話をしていただき、イラスト技術の向上を見込めた部員もいたことと思います。

講義が終わってからは、部員が描いたイラストについて、講師の先生に直接アドバイスをいただいたり、質問したりする時間をとっていただきました。日々の部活動の中で技術的アドバイスを有識者の方からいただくことは滅多にないので、部員たちは嬉しそうに講師の先生のところに集まっていました。

 貴重な体験をぜひ今後の活動に活かしていってほしいと思います!

マンガ・アニメーション部 活動報告

マンガ・アニメーション部は、現在2年生11名、1年生9名で活動しています。

総合文化祭に向けて部員全員が夏休み中からコツコツと作品づくりに努め、部誌部門に出展するための部誌を作ってきました。さまざまな苦労もありましたが、カラーイラスト、モノクロイラスト、漫画小説など多彩なジャンルを盛り込んだ部誌を作り上げることができました。

11月9日(土)に開催された総合文化祭文芸部門発表会には12名の部員が参加しました。他校との交流を通して、楽しみながらも一人一人のモチベーションを上げる大変貴重な機会になりました。

作品を出展した、部誌部門では見事入賞を果たすことができました!

今後外部講師の方に出張講座をしていただく機会もありますので、楽しみながらさらに技術をあげていけるよう努めていってほしいと思います。

漫画アニメーション部活動報告

3月8日(金)の午後に専門学校アートカレッジ神戸さんに出張講座を実施していただきました。今年度2回目の実施です。

実際にプロの方にイラストをみていただきアドバイスをいただける貴重な機会ということで、部員たちは講座での活動に積極的に取り組んでいました。

テーマは「二次創作」ということで、部員たちは各々好きなマンガやアニメのキャラクターのイラストを描くことになりました。部員がイラストを描いている間にも、版権や著作権の話を交えながら一次創作と二次創作のメリットとデメリットの話をしていただいたり、具体例や体験談も含めたわかりやすい「上達が早い人の特徴」の講義をしていただいたりと大変盛りだくさんな講座でした。

講座がひととおり終了した後の時間は、自分が描いたイラストに講師の方からアドバイスをいただける時間として充てていただいたのですが、将来イラスト関連の仕事に就きたいという夢を持つ部員も複数いるため大盛り上がりでした。一人一人、大変丁寧に作品を見ていただきご助言いただけたので満足して嬉しそうに下校していったのが印象的でした。講師の方からも「有馬高校の部員は全員が積極的にアドバイスを求めてくれるので嬉しい」というありがたい感想もいただけました。

これからも和気藹々と各々が楽しみながら上達できる部活動であってほしいと思います。