赤高NEWS
11月11日に古典芸能(狂言)の芸術鑑賞会を実施
赤穂市立文化会館(ハーモニーホール)において和泉流三宅狂言会による芸術鑑賞会を開催しました。
会の開催に先立って、11月23・24日に明石市の兵庫県立弓道場で開催される近畿高等学校弓道選抜大会に出場する生徒の紹介が行われました。
本校の芸術鑑賞は、音楽、演劇、古典芸能と3年サイクルで実施していますが、今年は「笑いの世界文化遺産」の狂言を鑑賞しました。
一部では前田晃一先生による狂言の解説、盆栽を盗みに入った男とそれをからかう家主の掛け合いが面白い狂言「盆山」、狂言ワークショップとして男子生徒6名が講師の前田先生の指導で、腰を入れ、大きな声でセリフを述べる。すり足で歩く等の体験をしました。その後、会場の生徒が冠者役で、ステージの6人が主人役になり、掛け合いを行い、全員で狂言の演者になって古典芸能の楽しさに触れました。
二部は狂言「棒縛(ぼうしばり)」で、主人が留守の間に冠者たちに酒を飲ませないように棒で縛ったが、冠者たちは巧みに酒を飲み、酔ったところに主人が帰る喜劇ですが、主人が冠者たちを棒で縛る所作や冠者たちが酒に酔って主人の悪口を言っているときに主人が戻りしかりつける場面など、狂言特有の笑いを堪能することができました。
地元の調理グループの方と工夫メニューを
11月6日(水)4時間目の3年選択授業「フードデザイン」の授業で地元の調理グループいずみ会の皆さんと、進学後下宿での一人暮らしに備えて調理実習を行いました。
豚肉の生姜焼きとみそ汁を手際よくつくり、いっしょに食べました。
赤高だより(全日制)11月号を発行
11月1日 赤高だより(全日制)11月号を発行しました。
第63回赤穂市民文化祭に図書部、吹奏楽部出演
10月26日(土)13:30から赤穂市立文化会館 赤穂化成ハーモニー小ホールで開催された市民文化祭 第4回朗読と音楽の調べに 吹奏楽部の生徒と図書部の生徒が特別参加しました。図書部の生徒は図書室の整理や朗読の練習に取り組んでいます。その成果を赤穂市立図書館で朗読の会の皆さんといっしょに紙芝居「かぐやひめ」に挑戦しました。初めてのステージでドキドキしたのですが、朗読グループの皆さんに励まされ、最後まで読み切ることができました。また、最初と第2部の最初、エンディングの全員朗読「あいうえおうた」「小川マーチ」「翼をください」で出演者全員で朗読し、朗読の楽しさに触れることができました。
吹奏楽部も第2部のオープニングとして「鉄腕アトム」SHISYAMOの「明日も」を演奏して、ステージを盛り上げました。
生き方を考える座談会を開催
10月25日(金)6限の1年生の「総合的な探究の時間」に各界で活躍されている15人の同窓生のみなさんに13分野に分かれて、どのように進路を選択したのか? 今どのように働き、自分の能力を発揮しているのかを語っていただきました。
現在、地元でパン屋を営まれている先輩は、家業のパン屋がいやで、大学生になって地元を離れたが、彼女に美味しいパンを作りたくて、パン屋にアルバイトに入り、努力の末にに自分のパンを彼女に食べてもらって、「おいしい」と言ってもらった時の感動は忘れられない。とパン屋になったきっかけを語られました。
化学が好きで大学の化学科に進み、もっと勉強したいと大学院で研究を続け、さらに研究したいと地元の薬品メーカーに入社し、研究職として実験や製品開発に取り組んでおられる先輩に、生徒たちはそんな進路もあるのだと熱心にメモをとっていました。
地元のスーパーで食品のバイヤー(買取人)をされている先輩は、「パンの新商品は1社あたり毎月数百品目もあり、その中でどの商品をどれぐらい仕入れて各店舗で販売するか決めている。各店舗のお客さんの嗜好や天候、行事を考えながら商品を選ぶが、売れ残ったらどうしようと悩む一方、この商品なら売れそうだと見込んだ商品が完売できたときはやりがいを感じた」と語っておられました。
その他、市役所の道路整備にかかわっている先輩、元中学校の先生で現在市教育委員会で働いておられる先輩、地元でイチゴを栽培されている先輩、幼稚園の先生、病院の看護師長さんや専門学校で作業療法士養成に取り組まれている先輩や消防士、社会福祉法人で働く先輩や大学の事務職、製塩所で働く先輩など多種多様な先輩の話を聞いて、「働くことの意味」や「進路選択の仕方」等「生き方を考える」ための多くのヒントを得ることができました。
植松努「思うは招く 夢があれば何でもできる」講演会に感動
10月8日(火)9時30分から本校体育館で本校全日制課程の1、2年生、定時制課程の生徒、保護者等を対象に植松電機社長の植松努さんの講演会を行いました。植松さんは、池井戸潤の小説「下町ロケット」のモデルになった人で、「思うは招く」と言うテーマで講演していただきました。「ロケットを打ち上げたい」との思いが北海道大学宇宙環境システム工学研究室の永田晴紀教授との出会いにつながり、様々な人とのコラボレーションでロケットの打ち上げや、付随する施設の完成につながったことが語られました。講演会では、「勇気を出して頼ろう。頼られたら助けよう」「人を助けるのに必要なのはやさしさ」「奇跡を起こすキーワードは『ちがう』は『すてき』」「未知の前で有効なものは知りたい!やってみたい!」等、沢山のポジティブな言葉に、生徒たちも挑戦する勇気をもらったようでした。
講演会後、内庭に移動し、定時制課程の生徒と一緒にロケットを発射しました。
自分たちの作ったロケットが実際に発射できた後、生徒たちは、自分たちにも「できるんだ」を体感しました。
令和6年度第2回オープンハイスクールについて
令和6年11月16日(土)に第2回オープンハイスクールを実施します。
実施要項などは、R6_11月HP用案内.pdf←こちらです。
赤高だより(全日制)10月号を発行
10月1日 赤高だより(全日制)10月号を発行しました。
9/26 好天に恵まれ、約200名の保護者・関係者が見守る中、体育大会を実施
9月26日(木)8:30より本校グラウンドで体育大会を開催しました。
不安定な天候が続いたので心配していましたが、無事、秋晴れの中、開催することができました。
新型コロナウイルス感染症のための制限も解除され、通常の状態で開催でき、約200名の保護者が来校され、良い体育大会が実施できました。
総合結果
| 順位 | 優勝 | 2位 | 3位 |
|---|---|---|---|
| クラス | 2年2組 | 2年1組 | 3年3組 |
| 得点 | 158.5 | 121 | 118.5 |
9/25 体育大会予行および水泳部近畿大会出場紹介
9月25日(水)午後、本校グラウンドにて第69回体育大会予行を開催しました。
予行に先立って、10月12日・13日に滋賀県草津市で行われる近畿大会へ男子バタフライ50mで出場が決まった生徒の紹介を行いました。
予行は、入場行進、選手宣誓、体操、綱引き、大縄跳び、生徒会競技の説明等を行いました。明日も穏やかな天候のようなので、生徒の力が発揮できる大会にしたいと思います。
9月10日 総合科学探究類型 AI特別講義を受講
9月10日(火)7限に総合科学探究類型2年生を対象に岡山理科大学工学部情報工学科の片山謙吾教授に本校に来ていただいて、人工知能技術(AI)について特別講義を行っていただきました。
片山教授は暗闇における野生動物のビデオ画像をAIで認識させ、線路や畑に入ろうとした猪や鹿を確認するとそれぞれの動物が嫌う音等を出し、敷地内に入らせないといった動物にも優しい「害獣駆除」の研究をされています。四六時中爆発音を出したり、電流を流すのではなく、暗闇でもセンサーでとらえた時だけ嫌う音をだす様子をビデオで紹介してもらったので、AIはすごいなと思いました。
また、AIの歴史として1945年の「初代コンピュータ」ENIACが作られて以降、3回のAIブームがあったことなどのAIの歴史、CHAT GPTのしくみやDeepLearmimg(深層学習)などをわかりやすく紹介していただきました。生徒たちはメモをとりながら、AIのしくみの一端に触れるよい機会となりました。
新ALTグスターボ先生着任 近畿高校ユース陸上競技大会出場者2名を紹介
9月2日(月)体育館で2学期の始業式を行いました。
式の前に、新しく着任された本校ALTのグスターボ先生の着任式を行いました。
始業式では校長先生の式辞、吹奏楽部伴奏で校歌と生徒歌を斉唱しました。
部活動の表彰伝達式では以下5つの部活動の表彰をしました。
音楽部員13名が全国高校総合文化祭岐阜大会合唱部門に西播磨地区連合合唱団のメンバーとして出場
陸上競技部 第76回兵庫県高等学校ユース陸上競技対校選手権大会(8/20~22ユニバ陸上競技場)
女子三段跳び2年3位、男子槍投げ2年2位
水泳部 西播大会 男子50m自由形2位、50mバタフライ大会新2位、100m背泳2位
女子200m自由形2位、200m個人メドレー2位
テニス部 西播大会 ダブルス3位
野球部 秋季西播予選で県大会出場
表彰伝達の後、滋賀県彦根市で9月13日~15日に開催される第57回近畿高等学校ユース陸上競技対校選手権大会に出場する陸上競技部の2名の生徒の紹介を行いました。
赤高だより 9月号発行
9月2日 赤高だより(全日制)9月号を発行しました。
令和6年度第1回オープン・ハイスクールに247名の中3生が来校
8月22日(木)・23日(金)の午前中、本校でオープン・ハイスクールを実施しました。
歓迎行事として吹奏楽部の演奏と音楽部の校歌等のコーラスを披露しました。
体育館で大角校長より、本校が駅から自転車で15分の位置にあるが、その通学路は、お城や海等、魅力がいっぱいであることが紹介されました。
新しい取り組みとして、
①地域みらい類型を立ち上げる
②新たな図書館 ラーニングコモンズの新設
③ファミリーマートの自動販売機の設置
等の紹介、教務部長から新類型および教育課程、進路の説明をおこないました。
全体会の後、体験授業では 国語、社会、数学、理科、英語、家庭、情報の各教科の授業を体験してもらいました。
国語 社会(地歴公民) 数学
理科 情報 家庭
その後、部活動の練習を見学したり、体験してもらいました。
茶華道部(茶道) サッカー部 茶華道部(華道)
書道部 自然科学部 図書部(ポップは文芸部)
吹奏楽部 音楽部
生徒集会室にファミリーマートの自動販売機設置
8月23日(金)にFamily Martの自動販売機が体育館1Fの生徒集会室に設置されました。
利用時間は体育館が開錠されている間で、おにぎり、パンだけでなくお弁当も販売されます。
賞味期限が過ぎたものは販売されません。
< 赤穂民報2024年9月7日記事 >で紹介されました。
令和6年度オープンハイスクール部活動体験・見学実施予定について
令和6年度オープンハイスクール部活動体験・見学実施予定は2024_O.H.部活動活動状況をクリックしてください。
令和6年度の実施状況は こちらを 見てください。
7/19(金) ALTヘンリー先生の離任式を行いました
7月19日(金)体育館で終業式を行い、その後で昨年8月からお世話になったALTのヘンリー先生の離任式を行いました。ヘンリー先生から「1年間と短かったけれど赤穂での生徒たちとの生活は、楽しく成長できた1年だった。」と英語と流暢な日本語で語られ、生徒代表の謝辞と花束を受け取り、拍手で送りだしました。
7月16日(火)性教育講演会を開催
兵庫県プレコンセプションケア事業として神戸市の「いのちのドア」の四ツ谷友紀子助産師に来ていただいて「あなたの将来のために」と題して講演していただきました。四ツ谷さんのところには予期せぬ妊娠に悩む女性からの相談が寄せられており、命の大切さを感じました。講演の中で「中絶された胎児」の視点で書かれた絵本の朗読と、「いいところや違いを認め合える」という言葉が心に残りました。
令和6年度オープンハイスクールについて
3年生の皆さん、進路決定に向けて保護者や先生と相談していることと思います。
兵庫県立赤穂高等学校では、本校を知っていただくために、次の予定でオープン・ハイスクールを実施します。是非とも、ご参加をお願いいたします。
1 日 程 令和6年8月22日(木)23日(金)
(1) 9:00~ 9:30 受 付(体育館2階)*体育館入場は8時30分からです。
(2) 9:30~10:20 全体会(歓迎行事、学校説明等)来年度からスタートする「地域みらい探究類型」の説明含む
(3) 10:40~11:15 体験授業
国語、社会、数学、理科、英語、家庭、情報、音楽(音楽は22日のみ)
*講座のテーマは下の欄に
*体験授業後、希望者は(4)の部活動見学または個別相談へ
(4) 11:30~14:00 部活動見学(体験)及び個別相談
見学(体験)可能な部活動の一覧は、8月上旬に本校ホームページにアップします。
2 対象者 中学3年生、保護者、中学校教員等
3 申し込みについて
下記のQRコードを読み取って入力をしてください。播磨西教育事務所のHPからも入れます。
22日はこちら
↓
23日はこちら
↓
※申込期間 令和6年6月24日(月)~7月1日(月)
4 持参物 筆記用具、上履き(靴を入れる袋)、飲み物、タオル、傘(雨天時)
部活動の用具(希望者)、弁当(部活動見学等で必要な場合)
5 体験授業一覧
国語:高校国語への誘い
社会:歴史で現代社会を考える(22日)世界の時間(23日)
数学:タングラム/数学入門
理科:筋肉のしくみ
英語:高校英語にTry!
家庭:調理実習~焼き菓子~
情報:プログラミングに挑戦
音楽:♪ハーモニーを味わおう♪(22日のみ)
6 部活動一覧(天候などにより、実施できない部活動もあります。当日の見学及び体験は8月上旬に本校ホームページにて発表します。)
【運動部】野球、剣道、弓道、卓球、陸上競技、サッカー、バスケットボール男子、バレーボール女子、ソフトテニス男子、ソフトテニス女子、硬式テニス男子、
硬式テニス女子、水泳
【文化部】芸術(書道・美術)、音楽、マルチメディア、ESS、科学、茶華道、吹奏楽、調理
7 その他 来校の際は、校内の駐車場、駐輪場をご利用ください。ただし、お車の場合は、駐車場に限りがあります。
今回の学校説明においては、来年度からスタートする「地域みらい探究類型」を含めた説明を行います。
また、令和6年11月16日(土)に第2回オープン・ハイスクールを実施します。
8 問い合わせ先 県立赤穂高等学校 教育企画部(教務)村上 真順
TEL 0791-43-2151 (平日 8:30~16:30)
令和6年度文化祭 2日目
令和6年6月20日(木)、文化祭2日目は ステージ発表を行いました。
2年生のダンスパフォーマンスや調理部のファッションショー
先生たちのバンド、有志のバンド、サッカー部、野球部のパフォーマンス
最後は、吹奏楽部の演奏でしめくくりました。
閉会式では、各部門の表彰があり、校長先生の挨拶がありました。
各部門の1位・優勝は、以下のとおりです。
| クラス旗部門 | 1-5 |
| 合唱部門 | 1-3 |
| ステージ部門 | 2-2 |
| クラス展示部門 | 2-3 |
| 飲食模擬店部門 | 3-2 |
| 特別賞 | 美術部 |
| プログラム挿絵部門 | 3年 久保さん |
エンディングムービで準備段階からステージ、各企画のピックアップがあり、最後は生徒会長から生徒会メンバーと全校生への感謝の言葉がありました。