商業科

商業科活動報告

課題研究(商業科)スタート!

令和6年4月22日(月)

今年度の課題研究がはじまりました。

①知育玩具研究
  高大連携、保育園実習体験、ひょうごの達人による指導によって、幼児教育を研究しながら商品開発を行います。
②作業療法玩具研究
 高大連携、施設実習体験、ひょうごの達人による指導によって、看護、福祉について研究しながら商品開発を行います。
③アルゴリズム研究
 ひょうごの達人による指導によって、コンピュータを幅広く捉え、ソフトウェア開発を行います。
④企業研究
 高大連携により、大学教授から企業分析のポイントや、投資について学び、株式学習ゲームを活用しながら簿記会計の知識を深めます。
⑤販売促進研究
 高大連携により、大学教授から販売促進のポイントについて学び、市場シェア拡大について研究します。
⑥商業デザイン研究
 ひょうごの達人による指導によって、生徒の表現能力を養い、商品のもつ特徴を発信できる表現力を研究します。

兵庫県高等学校ワープロ競技大会

令和6年4月21日(日)

流通科学大学にて実施された第36回兵庫県高等学校ワープロ競技大会に出場してきました。結果、個人8位に入賞できました。いつもの環境とは違った中で、日頃の練習の成果を発揮できるよう精いっぱい頑張りました。

合格証書授与式

令和6年4月19日(金)

本日、令和5年2月25日に実施された日本商工会議所第166回簿記検定2級に合格した表彰を校長先生より行っていただきました。この検定は、一般、大学生、専門学生もなかなか合格が難しくなってきている検定です。今回、公表されているデータでは、10814名 が受験されて、合格率15.5%だったようです。日頃から、意欲的に取り組んだ結果だと思います。

高大連携事業

令和6年4月15日(月)

今日は商業科3年生全員で、関西福祉大学に行ってきました。大学の説明を聞いたあと、大学レストランでランチをいただき、施設見学をさせていただきました。多くの生徒が興味深く見ていました。楽しい時間となったようでした。

商業科オリエンテーション

令和6年4月12日

商業科の新1年生に、高校3年間の積極的な取り組みが大切なことを説明しました。
・高校3年間すべての評価が進路に重要!
・検定取得には1年生からの計画性が重要!
・日頃から良いマナーを身につける姿勢が重要!

商業科2学年進路説明会

2月23日(金)に商業科の保護者対象に、近年の進路状況の報告と、5月の進路説明会までに各家庭で話し合っておくこと、また、進学に必要な学費の準備について説明会を実施しました。

第36回 全国高等学校生徒商業研究発表大会

2月3日に、新長田ピプレホールにおいて、兵庫県の商業高校生による研究発表大会が実施されました。12チームの出場があり、本校はJR赤穂線の利用促進による地域活性化プランとして、Dream Train Projectの研究発表をおこないました。

第18回高校生ビジネスアイデアコンテスト

令和6年1月26日(金)

本日、龍谷大学から第18回高校生ビジネスアイデアコンテストの結果が届きました。今年度は最終選考に選出されたチームは動画を提出して審査していただく方法でした。動画提出後、結果発表を待っていましたが、優秀賞の賞状が送られてきました。

株主総会

令和6年1月25日(木)

本日、株主総会が開かれ、この一年間の業務報告と会計報告が行われました。これをもって、今年度の販売実習が終了となります。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。 来年度も、よろしくお願いします。