新着
令和5年11月24日(金) 本日、中国経済産業局長様が来校され、局長表彰をしていただきました。 これは、内閣府及び経済産業省が、地域経済分析システム(RESAS)等による分析を踏まえた政策アイデアを募集する「地方創生☆政策アイデアコンテスト2023」において、中国地域を分析の対象とした応募者の中から最終審査会のファイナリストに選出されたため表彰状を授与していただきました。12月に東京で実施される最終審査会では中国地方代表として頑張ってきたいと思います。  最終審査会
ティピアスの新開発商品 相生野瀬かんぴょう 夕顔の実と夢美人鶏のトマト煮 おかげさまで大好評でした♪ 今まで異業種交流会議で何度も話し合い、皆様のご協力のおかげでやっと実現できたことに感謝の気持ちでいっぱいです。 本当にありがとうございます。 当日は青葉台小学校の児童さんも来てくれ、商品PRや試食のお手伝いなど積極的に参加してくれました。自分たちが書いたイラストがラベルになっていることをとても喜んでくれたり、買いに来てくれた児童さんも自分のイラストを探したりして楽しんでくれていました。   ご来場くださった地域の方々からも、「ずの部分がもったいないと思ってたよ」とか「何かできたらいいのに、とは思っていたけど実現してくれてよかった」など応援してくださる方が多くうれしかったです。 そのままでも美味しくお召し上がれますが、新商品のアレンジメニューもご好評いただき「家でも作ってみるわ」とレシピも持って帰っていただきました。混ぜて炊くだけ、合わせて温めるだけ...の、だけレシピも多くあります。 みなさまもぜひお試しください。 次回は12/24(日) なぎさホール にて開催の 元気市で販売予定です。 みなさまのご来...
令和5年11月23日(木) 今日は、神戸市須磨区にあるブルメール舞多聞のショッピングモール内にある1階イベント広場において、兵庫県の商業教育協会主催の「商業教育フェア」があり、参加してきました。 今回は、相生産業高校で生徒と地元の企業様とで製作販売している商品のみを販売してきましたが、神戸周辺では購入できないということで、多くのお客様にご購入いただき、15時には完売しました。ありがとうございました。生徒たちも元気に声を出して頑張っていました。
畑からフードロスをなくそう! の思いから、新商品の開発が始まった相生野瀬かんぴょうの 「夕顔の実と夢前夢美人鶏を使ったトマト煮」 パッケージには相生市立青葉台小学校のみなさんに書いてもらったイラストをラベルにし、部員が1枚1枚丁寧に貼っていきました。 11/23(木)なぎさホールで開催のくらしの生活展にて初めての販売予定です。当日は青葉台小学校の児童さんも参加してくれます。 アレンジメニューの紹介も用意しています。みなさまのご来場をお待ちしております♪    
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}

活動報告

インターンシップ事前講演会

 本校2年生が10月16日(月)から19日(木)までの4日間にインターンシップを行います。

 それに先立ちまして、9月20日(水)4限にインターンシップ事前講演会を開催しました。キンキテレコム株式会社から講師をお招きして、インターンシップに参加するにあたっての心構えやマナーについてお話しいただきました。

お知らせ

おはようございます。

連絡いたします。

本日10月3日(月)は、通常の時間で授業しています。

なお、JR遅延の影響による遅刻の場合には、授業の欠席扱いはいたしません。

人権教育講演会を開催しました。

12月20日(月)1,2年生対象に「人権教育講演会」を開催しました。

NIT情報技術推進ネットワーク株式会社の筒崎眞美先生をお迎えして、「インターネット利用の人権・モラル・トラブル回避」と題して講演いだだきました。

生徒たちはスマートフォンを持ち込み、実際に操作しながらの講演会でした。パスワードやセキュリティの管理、乗っ取りなどのネットトラブルについてわかりやすく説明していただきました。

「ネット上の悪口は無視する」とても大切なことです。

 

【生徒の感想】

「SNSは危険を伴いますが、今日の社会では必要不可欠なものです。だからこそ、正しい情報を知り、きちんと自分自身や周囲の人たちを守りながら、正しい使い方でSNSと付き合っていきたいと感じました。」

メンタルトレーニング講習会を開催しました。

部活動の活性化に向けて、「メンタルトレーニング講習会」を12月8日(水)に開催し、1、2年生約150名が参加しました。

関西福祉大学教育学部保健教育学科教授 岡澤祥訓先生を講師にお迎えして、「実力発揮のスポーツ心理学」と題して講演いだだきました。

スポーツメンタルトレーナーとして、日本代表級のスポーツ選手への指導や交流をまじえながら、プラス思考のトレーニングや目標設定の大切さ等について熱の入った講演をしていただきました。

緊張を和らげるために、スポーツ選手が用いるリラセーション法である呼吸法や筋弛緩法も教えていただきました。

印象に残った言葉:「完璧を目指さない」「やれることをやろう」「できないことにチャレンジする」そして「やれることしかできません。やれることをやったら、結果はなるようにしかなりません」

「新型コロナワクチン講演会」を開催しました。

 「県立学校における新型コロナウイルスに対する理解促進事業」の一環として、11月29日(月)に学校医 栗尾重徳先生を講師にお迎えして「新型コロナワクチン講演会」を開催しました。

 ほぼ2年ぶりに全校生が一堂に会しての講演会となりました。新型コロナワクチン接種の意義、ワクチンに対する不安や疑問などを動画をまじえながら、わかりやすく解説していただきました。

 ワクチン接種は感染予防対策として非常に効果があります。本校でも多くの生徒がワクチン接種を完了してます。さらに多くの生徒がワクチン接種をしてくれればと思います。