Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
2022.1.11
みなさん、おはようございます。
そして、新年明けましておめでとうございます。
まずは、本日、体調を崩して欠席している人も数人いますが、こうして全員の無事を確認できて3学期を迎えることを嬉しく思います。
コロナウィルスについてですが、心配していたオミクロン株の感染拡大もあってか、1月4日に全国で1000人を越える感染者が出たと驚いたのも束の間、一週間後には8000人を越える状況となってしまいました。また県下の高校の中には、共通テスト前の3年生が陽性となるケースも出ています。十分すぎるくらいの感染対策への意識をお願いします。
さて、新年を迎えるにあって、私が皆さんに望む生徒像・人間像を、これまでの繰り返しになりますが、改めて3つ伝えたいと思います。
1つは、自ら考え、課題を見つけ、自ら意欲的に貪欲に学びに向かう生徒であり、自分の意見をしっかりと表現することができる生徒になって欲しい。更には、新たな発想、新たな価値観を生み出すことができる生徒になって欲しいと思っています。
2つ目は、人生において失敗や挫折はつきものですが、そこから自分を見つめ直し、何度でも立ち上がって挑戦し続けることができる強い心を持った生徒になって欲しいと思っています。
3つ目には、人としての豊かな感性や人間性を有する生徒になって欲しい。挨拶はもちろん、感謝や謝罪の言葉が素直に言える生徒、他者の痛みや喜びを共に感じることができる生徒、他人が嫌がることをしない生徒になって欲しいと願っています。
今、私が言ったことは、「学力」とは無関係に思えるものもあります。そんな人間性を伸ばしても学力が伸びるわけではないし、勉強することこそが重要だと思っている人が多いかもしれませんが、実はそうではないことが、近年の脳神経科学の研究でわかってきています。
「学力」これを「認知能力」というのですが、この認知能力を伸ばすためには、「非認知能力」を伸ばすことが重要であることがわかってきているのです。「非認知能力」とは、君たち自身の意欲、自主性、協調性、粘り強さ、忍耐力、想像力、コミュニケーション力などの人としての特性、いわゆる人間性や人間力を指します。
追加していうと、これまでは人間の感情とは無関係に考えられてきた物理学・数学、あるいはエンジニアリングの分野などでも、深い理解を得るためには、「人としての感情との深い繋がり」を無視することはできないと言われています。
記憶する時も、機械的に知識を覚えるのではなく、人としての感情が動き、高い関心度で学びに取り組む事が何より重要であるということです。そして感情との繋がりがあれば、その知識は「長期記憶」に残すことができるそうです。簡単にいうと「わくわくしながら勉強できたら、いいよね!」ということです。例をあげると、皆さんが小さいときに夜寝る時とかにわくわくしながら読んでもらった昔話って、試験もテストもないのに結構細部まで覚えてるでしょ?長期記憶なんですよね、あれが。寝る前の記憶は「分離」しないので記憶として残りやすいらしいですよ。
何にしても、改めて教えるプロである私たち教員側も、わくわく感のある授業実践に取り組んでいかねばならないということなのでしょう。
人間性・人間力が重要というもう一つの理由は、皆さんは、将来、学者や教授、あるいは起業して社長になる人もいるかもしれないし、高い能力を持って、何かしらの分野でリーダーやトップを務めることになるかもしれませんが、絶対的に必要なのが、その時々に、あなた方の周りにいる「人」との繋がりです。どんな素晴らしい才能や能力を持った人も、決して一人では何も成し遂げることはできないからです。成功には、必ず人との繋がり、そして人の支えがあります。人から助けてもらえる人間になってほしいと思います。助けてもらうためにはどうしたらいいのか?助けてもらうためには日頃から何が必要か、何を心掛けておればいいのか?簡単なことです。私が最初に言った、皆さんに望む3つの生徒像を実践していけばいいのです。要は、人から愛されるというか、人から好かれる人になることです。挨拶や笑顔の大切さがわからない人は、さて、人から好かれるでしょうか?
最後になりましたが、コロナ感染対策を引き続き徹底し、この3学期を乗り切っていきましょう。そしてこの一年が、生徒のみなさん、先生方も含めて、素晴らしい一年となりますように、そして相生高校がますます発展していきますことを祈りまして、式辞とします。