Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
Aioi High School,Passport to the World ~相生高校から世界へ~ |
厳しい寒さもようやく和らぎはじめ、相高坂にも少しずつ春の到来を感じられる今日の佳き日、兵庫県立相生高等学校第44回卒業証書授与式を、土井PTA会長様をはじめ、多くの保護者の皆様のご臨席を賜り挙行できますことは、私ども教職員にとりましてこの上ない大きな喜びでございます。本当にありがとうございます。
44回生191名の皆さん、ご卒業おめでとうございます。また、保護者の皆様におかれましては、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。心よりお喜び申 し上げます。これまで、本校の教育活動に格別のご理解とご協力を賜りました事、 重ねて感謝申し上げます。
さて、卒業生の皆さんにとって、この3年間はまさに、苦難の3年間ではなかっ たかと拝察いたします。暗闇の中を手探りしながら、そしてもがきながら、今日のこの日まで頑張ってきてくれました。そんな皆さんを誇らしく思います。思い返せば、入学式も満足に行えず、すぐに2ヶ月に及ぶ臨時休校となり、マスク着用と手指消毒徹底の生活が始まりました。「三密の回避」という言葉のもとに、本来教育活動で重要であると思われることを全て剥ぎ取られる中での高校生活のスタートでした。勉強、部活、学校行事、全てにおいて、縮小、延期、中止という言葉に置き換わっていきました。一番申し訳なかったのは、先輩達が行ってくれるはずであった伝統的な学校行事を、一切見ることがでないまま3年生となったことです。しかし、君たちは、この多くの制約の中で、仲間と知恵を出し合い、創意工夫しながら学校、学年を盛り上げ、相高生としての団結を強めてくれました。何よりも新たな学校文化、新たな相高ブランドを生み出し、後輩につなげてくれました。相高生としての自信と誇りを見せつけてくれた学年でした。本当に感謝しています。皆さん、ありがとう。
もう一つ、個人的に想いがあるのは、皆さんと一緒に行くことができた修学旅行です。酷い爆弾低気圧により、飛行機が飛ぶかどうかもわからない、飛んでも北海道に着くかどうかわからない、着いても高速道路は全面通行止め、トマムについてもスキーができないかもしれない。という中での出発でした。しかし、何と全ての不安が飛ぶ直前、到着する直前、高速道路に乗る直前にクリアしていきました。「いやー、本当にこんなことってあるんだなあ、凄い学年だなあ、運を持っているなあ。」と感じたのを覚えています。
こうしたコロナ禍の3年間の逆境を乗り越えてきた君たちは、だからこそ強い。臨機応変に対応する力と創造力が凄い。そして運を持っている。そんな学年だったように思います。
さて、これからの社会は、人工知能AIやロボット産業が一層進展する時代(Society5.0)であると同時に、「VUCA」の時代であるともいわれます。「変動的で不確実で複雑で曖昧な」時代のことです。何が正解かわからない時代、予想できない時代、既存の価値観が否定されてしまう時代がやってくると言われています。
この劇的に変化する社会において、今後、皆さんが生き抜いていくために求められる力は、AIでは解析不可能な課題、すなわち何が正解かわからない課題を、自らあるいは他者と協働して解決していこうとする力なのです。そのためにも、自分の良さや可能性を認識するとともに、あらゆる他者、他職種を価値のある存在として尊重し、様々な立場の人の意見を傾聴し、そして協働しながら解決策を生み出して行こうとする努力をしていかねばなりません。それこそが、新時代の社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓いていく方法であると私は思っています。
最後になりましたが、卒業生の皆さん、もしかすると皆さんの中には、中学校の卒業式をできなかった人もいるのかもしれません。どうか、今日の日をこれまでの6年間の想いを込めた一日にしていただければと思います。そして同時に、これまでの相生高校での学びに関わって頂いた全ての方々への感謝の念を忘れることなく、成長した自分に自信を持ち、誇り高らかに勇ましく次のステージに進んでください。そして、共に学校生活を送り、共に苦しみ、共に泣き、共に笑い、共に支え合ってきた仲間との友情や繋がりを忘れることなく、人生の宝としてください。
どうぞ皆さんの前に広がる未来が幸多いものでありますように心より祈念し、式辞といたします。
令和5年2月28日
兵庫県立相生高等学校
校 長 栗 林 秀 忠