環境建設工学科長&愉快な先生たち
全国高等学校・建築設計競技 全国上位6作品に選出! いざ、公開発表会へ
みなさん、こんにちは!環境建設工学科愉快な先生こと ハッピー です。(^^)/
今回は、課題研究 設計競技班から重大な発表があります。なんと、本校生徒が夏休み製作した設計コンペ作品が、日本大学が主催する全国高等学校・建築設計競技で、全国上位6作品に選出されました!!今回受賞した作品は、3年生の長澤叡司君の作品です。本当におめでとうございます!!
このコンペは、数ある建築コンペ(設計競技大会)の中で最もレベルが高く、今年で72回目を迎える歴史ある建築コンペです。全国の建築を学ぶ高校生が応募対象ですが、高専の学生も応募することができるため、上位に入賞するのは至難の業、そして何よりも「運」が必要です。
これから長澤君は、最優秀賞(全国1位)を決定するために、10月に日本大学で行われる公開発表会に出席し、大学教授と審査委員の建築家の前で5分間の作品プレゼンテーションと質疑応答に臨むこととなります。
まだ最終結果が出ておりませんので、応募した作品はお見せできませんが、少しだけ完成までの道のりを紹介しちゃいます!
①下の写真は夏休みに入ってすぐの様子です。清書用の下書きをしています。設計競技班には4名の生徒が所属していますが、夏休みは毎日朝から夕方まで作品製作に力を注ぎました。
②下の写真は、実は夜8時過ぎの様子です……保護者のご協力もいただき、午後9時過ぎまで作品を製作することを許可して頂きました。「まだ頑張れます!」という本人の言葉を信じ、見守るしかありません(>_<)
何より作品製作にご理解を頂きました保護者の方には、本当に感謝しかありません。
③提出締め切り直前の様子です。最終的な図面のレイアウトのチェックをしているところです。抜けている図面はないか、色塗りは大丈夫か、一つ一つチェックしていきます。
公開発表会の前ですので、作品をお見せすることはできませんが、とても完成度の高い作品が出来上がりました!
結果につきましては、10月下旬頃に作品の完成写真付きでブログにアップする予定です。皆さん、応援よろしくお願いしますね!
令和7年度 夏季休業中の「ものづくり研究」
こんにちは、環境建設工学科長の『グリーンT』です(^^)
長かった夏休みも終わってしまいましたが、新たな気持ちで2学期に臨んでいます!
今回は「好きなものを形にしたい」という、ものづくりに関する報告です。先生も詳しくは知らないのですが、様々な武器を使って巨大なモンスターをハンティングするゲームがあることを皆さんは知っていますか?夏休みに入る前、1年生の生徒から「ゲームに登場する武器を自分で作ってみたい!」と相談されました。でも、ゲームをしない先生にはイメージが湧きません(-_-;) 生徒と一緒にデータを集めながら試行錯誤を重ねること一ヵ月、やっと完成までたどり着きました。材料は全て木材を加工して、塗装も施しました。なかなかの出来栄えです(^^♪ 何より、生徒の「つくりたい」という気持ちって凄いなあ、目標を持って取り組む姿はカッコいいなあ、と改めて感じました。わずか一ヵ月という短い期間でしたが、様々な面で成長した生徒の姿を目の当たりにしたのでした♪
令和7年度 建設サマーセミナー(西部地域)
皆さん、こんにちは。環境建設工学科長の『グリーンT』です(^^)今回は8月7日(木)から8日(金)までの2日間で行われた「令和7年度建設サマーセミナー(西部地域)」の報告です。今年も(一社)建設業協会、そして前川建設株式会社様のご支援により建設現場での体験実習を行いました。
例年、本校からの参加人数は平均して8名程度ですが、今年度は19名と例年の2倍以上の参加申込み!さらにそのほとんどが女子生徒でした。元気な女子生徒の姿に、男子生徒は少し肩身が狭そうでした(^^; 開講式と安全教育が終わるとバスに乗り込み、いざ建築現場へ!今回は明石で建設中のマンション新築現場が実習場所です。最初に体験したのが「タイル工事」です。ユニットタイルと呼ばれる薄い紙で連結されたタイルを壁に張り付けていきます。でも・・・接着剤がうまく壁につけられない(泣)
職人さんにコツを教えてもらいながらタイルを張り付けていきます。ちょっと斜めになったタイルもご愛敬!みんな楽しそうに作業しています。
次は「電気工事」です。手元に配られた電気回路図を見て・・・む、難しくて読めない。でも大丈夫!丁寧に指導してくださるので、全員がコンセントボックスを完成させることができました。
続いて「造作工事」です。皆さんは「墨出し」って言葉を聞いたことがありますか?設計図を基に、墨汁を浸み込ませた糸をパチンとはじいて床や壁に基準となる線を描きだす作業です。グリーンT的には「建物に命を吹き込む作業」だと思っています。この墨出し作業を間違えると、建物は正確には完成しません。生徒たちは初めて体験する墨出し作業に夢中!みんな、慎重に作業してね(^^
最後に「型枠工事」です。型枠とはコンクリートを流し込むための「器」のようなものです。皆さんもプリンやゼリーを作るときに、液体状の材料をケースに流し込んで固めますよね。そのケースを木材パネルを加工して造り、組み立てるのが型枠工事です。大工さんたちに気合を入れてもらいながら、釘を叩いて組み立てていきます!でも・・・結構力がいるんだよねぇ(~~;
体験実習は以上で終了です。2日目の午後からは三木市にある兵庫耐震工学研究センターの施設を見学しました。この施設では実物大で造った建物を特殊な台に乗せて人工的に地震を発生させて揺らし、どのような揺れ方や壊れ方をするのかを研究する施設です。生徒たちは巨大な施設に圧倒されながら見学しました。
今年度は2日間という短い期間でのサマーセミナーでしたが、生徒たちにとっては大変貴重な経験になったと思います。関係してくださった全ての皆様に感謝申し上げます。
設計競技班 1学期もがんばりました!
みなさん、こんにちは!環境建設工学科の愉快な先生こと ハッピー です。(^^)/
7月に入り、さらに暑くなりましたね。ブログをご覧の皆さんも、こまめな水分補給を忘れずに(^_-)-☆
さて、今回は毎年紹介している3年生の課題研究「設計競技班」の様子を紹介します。4月に、播磨科学公園都市の建物を見学し、センスを磨いてきた生徒たち。あれから3カ月経ちましたが、これまで1学期で取り組んできたことを紹介しちゃいます。
5月に建築設計フジモトを経営しておられる藤本正敏先生が来校され、先生の製作された作品をみんなで拝見しました。作品展にも多数応募されており、なんと海外の建築専門誌にも先生の作品が掲載されています。生徒たちの目も釘付けです!
藤本先生は1級建築士を保有しておられ、建築設計のプロですが、それだけではなく、とても絵やイラストが上手な方です。鉛筆1本でスラスラとその場でイラストを描き上げていく姿は、まさに神業!!生徒のアイデアを見ながら、10分足らずでイメージスケッチを描き上げます。これには、私もびっくりです!生徒たちの参考にもなったようです。
6月に入ってからは、各生徒が応募する各大学・専門学校主催の設計テーマを決め、思いついたアイデアをスケッチブックいっぱいに描いていきました。
最初は、「う~ん……。カタチにならない。」と考え込んで、なかなか手が動きません。でも「恐れずに思いついたアイデアをドンドン描こう。落書きでもなんでもOK!」とアドバイスをしたところ、スラスラと手が動き始めました。実はここで、いかにたくさんのアイデアを出すかが今後の大きな勝負の分かれ目になります。
下の生徒は、青ペンでアイデアを描いていますね。
みなさんは「青ペン書きなぐり勉強法」をご存じですか?青色には集中力とリラックス効果をアップさせるというメリットがあり、学習効率が良くなるらしいです。これはその応用です。青ペンを使うことで脳がリラックスし、色々なアイデアが湧き出てきて、集中力がアップし「自分の世界」に完全に没入することができます。いやぁ、生徒たちも色々な技を駆使してアイデアをひねり出していますね。
さて、あと少しで「夏休み」に入りますが、設計競技班の生徒は完成に向けて夏休み中も毎日学校に登校し、作品作りに力を注ぎます。
ブログをご覧の皆さんも、ぜひ応援よろしくお願いしますね (^_-)-☆
3年生 現場見学に行く!
みなさんお久しぶりです。環境建設工学科の愉快な先生こと ハッピー です。(^^)/
6月とは思えないような暑い日が続きますねぇ。ブログをご覧の皆さんも体調に気を付けましょう。さて今回は、3年生が参加した「現場見学」の様子をリポートしちゃいます。今回は、午前中に建築の現場に、午後からは土木の現場に向かいました。
まず、建築の現場についてですが姫路市の「伊勢屋本店工場移転新築工事」に向かいました。今回は、食品製造工場の建築工事を見学することができました。日常生活の中で、食品工場の中に入る機会はありませんので、生徒たちも興味深く見学し、説明を聞いていました。
現場の状況としては、外観はほとんど完成しており、これから壁紙や床を張り付けて仕上げる段階まで進んでいました。普段は、壁紙や床板が貼られて隠れてしまう内部の様子を見ることができ、とても勉強になったようです。
さて次に、土木の現場として姫路市の「甲山浄水場造成工事」に向かいました。建築の現場とは打って変わり、とても広大な敷地の工事現場で、大きな土砂の山が残っており、建築とのスケールの違いに生徒・職員共々圧倒されました!
現場には自分の身長の何倍にもなる、土砂の崩れを止めるための「擁壁(ようへき)」が何百メートルにわたる範囲に設置され、敷地の周りにも非常に長い水路が建設されていました。そして土地の造成が完了しその後に浄水場が完成するのは、なんと令和13年3月とのことです!いやぁ、ホント気が遠くなるような歳月をかけて、私たちの生活は便利になっていくのですね……ありがたい限りです。(>_<)
まさに、土木とは「多くの人々の役に立つ仕事」であり、「地球を相手にする仕事」であることを強く感じました。
実は、3年生は入学して間もない1年生の頃にも現場見学に参加しています。でも、当時は建設に関する知識が「ほぼゼロ」の状態で向かったので、なかなか社員の方に質問することが難しかったようです。しかし、建設業の「学び」を深めていくなかで、知識や技術を身に付けた3年生。見学の最中にも気になったところを社員の方に積極的に質問する様子が見られました。これは大きな成長ですね!(^^)/
また、どちらの現場でも本校卒業生の先輩方が働いておられ、いろいろな話を聞くこともできました。いよいよ就職・進学のそれぞれの道を決定する3年生。今回の学びを生かして、頑張れ!!
令和7年度 地元建設企業「魅力出前講座」
今年度初めてのブログ更新になります。環境建設工学科長の『グリーンT』です。なかなかブログの更新ができなくて・・・決して怠けている訳ではないのですが、時間がありませんでした(泣)今回は6月13日(金)に行われた地元建設企業「魅力出前講座」について報告します。この講座を始めて3回目となる今年は、昨年度より1社多い13社の企業様に参加していただきました。嬉しいことに卒業生が沢山参加してくれて、「元気に頑張っています!」「今は○○の工事現場で仕事をしています!」など、近況報告をしてくれました。なかには「結婚しました!!」という驚くような報告もありました。
各企業ブースでは建設業の魅力や仕事のやりがい、OB・OGからは現在担当している仕事の内容や休日の過ごし方などについての話があり大変盛り上がっていました。企業の皆様が話しやすい雰囲気を作ってくださっているので、生徒たちも色んな質問ができたと思います。なにより「直接自分で色んな情報を集める」ことが大切ですからね。2年生も3年生もみんな真剣に話を聞き、時には笑い声が響く素敵な時間となりました。参加してくださった企業の皆様、本当にありがとうございました。
フィールドワークに出かけよう! 設計競技班
みなさん、お久しぶりです。環境建設工学科 愉快な先生こと ハッピー です。(^_^)/
どうぞ本年度もよろしくお願いしますね!
さて、今年度の第1弾は3年生の課題研究「設計競技班」の取り組みについてです。過去の投稿でも紹介しているように、この班は設計競技(建築のアイデアコンテスト)の作品作りにチャレンジしていく班です。
毎年ならこの時期は、机に座ってスケッチや図面などを描くのですが、今回は学校を飛び出して「フィールドワーク」に出かけました。
場所は、たつの市と上郡町に隣接する「播磨科学公園都市」です。学校から車で30分程度で到着しますが、実は一流の建築家がデザインした建物がたくさんあります。
今回は、「西播磨総合庁舎」をメインに見学しました。外観には細長い木材が規則正しく並べられており、シャープなデザインが印象的です。どうやら間伐材を利用しており、環境にもやさしい建築です。私は建物を見学した時に、必ず生徒に伝えることがあります。それは「自分の手で壁や床に触れる」ことです。せっかく現地に来たのですから、写真撮影だけではもったいない!手で触って材料の軟らかさや硬さ・温かみや冷たさなど五感で感じ取ってほしいのです。これは、建物を設計する時にとても役に立ちます。屋根のカタチが気になって上を見上げている生徒もいますね。なかなか良い目の付け所です。(^_-)-☆
さて、いよいよ建物の中に入りましょう。
なんと入ってびっくり!!建物の中なのに庭やベンチ、外灯などがあります。「はたして、ここは建物の中なのか?外なのか?」と生徒も驚きを隠せない様子。天井から光が降り注ぎ、木材の温かみと鉄のメタリックな壁で、美しい空間を作っています。
見学が終わり、生徒に感想を聞いたところ「斬新なアイデアで、設計の参考になりそうです。でも、いろいろなアイデアが頭に浮かびすぎて、まとまらなくなりました……」と困惑した様子(>_<)
今後も、設計競技の作品作りに向けた生徒の頑張りを紹介していくので、ブログをご覧のみなさんも、ぜひとも応援よろしくお願いしますね!(^_^)/
1年生の工業技術基礎「1枚残しを習得しよう」
みなさん、お久しぶりです。環境建設工学科の愉快な先生こと ハッピー です(^^)/
2月になって、とても寒くなりましたね。ブログをご覧のみなさんも体調に気を付けて下さい。
今回は1年生の工業技術基礎の様子を紹介します。さて今回のミッションは「秘儀!1枚残しを習得せよ!」です。
「1枚残しって何??」という人も多いでしょう。建築では、図面を描くだけでなく、建物の模型を作ったりします。その模型作りで必要な技能が「1枚残し」です。
下の写真を見て下さい。2枚の5mm厚のボードをL字型に張り付けました。
皆さん、どちらの方がきれいに見えますか?
右の方が継目が隠れてキレイに見えますね。このように「1枚残し」の技を使うとコーナー部分をキレイに見せることができます。でも、模型作りに慣れていない1年生にはとても難しい技能です。カッターの刃を入れすぎてしまうと、紙の部分も切ってしまい失敗しちゃいます。まずカッターの扱いに慣れていない生徒は、まっすぐ材料をカットするのも一苦労です。
下の写真は一番の難関、カッターの刃を横に入れて、表面の紙1枚だけを残すところです。おっと、手を切らないで下さいよ……
この「1枚残し」の技能を活用して「サイコロ」を作りました。サイコロは対角の目の合計が7になるようにできています。(小学校で習いましたよね!?)
単に作業をするだけでなく対角の目の数も考えながら組み立てていきます。
頭の体操もしながら、完成を目指す模型作りの時間となりました。
1年生のみんなは、右脳も活性化したかな!?
CLT工法を採用した建築現場見学
みなさん、こんにちは。学科長の『グリーンT』です。忙しかった2学期も終わり、久し振りにブログの更新です。今回は新しい木造建築材料として注目されている『CLT』を使った建築現場見学の紹介です。
みなさんは『CLT』って言葉を聞いたことがありますか?『Cross Laminated Timber』の頭文字をとった言葉で・・・といっても、難しいですよね(^^; 簡単に説明する、丸太を長い方向に1cm程度の厚みで切って板を作ります(これを挽き板といいます)。木材には繊維がありますから、この繊維の方向を縦方向、横方向と交互に重ねていき、接着剤で貼り付けた板をCLTといい、この材料を用いた工法を『CLT工法』といいます。
みなさんは木材を使った高層建築物って見たことがありますか?マンションやオフィスなど、ある程度大きな建築物はコンクリートや鉄筋、鉄骨を使っています。でも、CLTを使うと大きな建築物を造ることが可能なんです!建設業界では今注目を集めている材料なんですよ!!
今回はCLT工法に興味を持った2年生建築類型の女子生徒4名を引き連れて、姫路市内で建築中のオフィスビルを見学させていただきました。幸運なことに、見学会当日は建物の骨組みを組み立てている最中だったので、CLTを間近で見ることができました。設計士さんからCLT工法の特徴やこだわりの設計について説明を受けた後、現場の中に入らせてもらいました。入った瞬間に木材のよい香りが漂ってきました。さらに、通常の木造建築では実現できない柱のない大空間。引率した生徒たちも興味津々で見学していました。
これからCLTを用いた建築物も増えてくるでしょう。なるべく生徒たちには自分の目で、そして肌で感じることができる現場見学会をたくさん計画していきたいと思います。現場見学会を開いてくださった企業の皆様、本当にありがとうございました。
設計競技班からのお知らせ 修成建築設計競技で「優秀賞」を受賞!
皆さん、こんにちは。環境建設工学科愉快な先生こと ハッピー です(^_^)/
やっと秋らしく涼しい季節になりましたね。気温の変動が大きいのでブログをご覧の皆様も、どうぞ風邪などをひきませんように(>_<)
さて、今回の話題は3年生の課題研究「設計競技班」に関する報告です。毎年全国の建築を学ぶ高校生が応募する建築設計コンペの一つに、修成建設専門学校が主催する、建築設計競技があります。そこで、なんと本校3年生の丸山春さんが、応募総数139点の中から「優秀賞」を受賞することができました!これは、全国2位相当の受賞になります!
今回の設計課題は「五感で楽しむ家」でした。丸山さんは、このテーマに真剣に向き合い、夏休みも毎日学校に登校し、朝から夕方まで作品づくりに力を注ぎました。その成果が大きく報われることとなり、ハッピーとしてもうれしい限りです(^_^)(^_^)
以下に、作品を掲載します。「花」を副題とした作品で、優しい色使いが印象的なすばらしい作品です。
WEBによる表彰式にも出席し、審査委員の方より直接ご講評をいただける貴重な機会となりました。
以下は、その時の審査員からの講評です。
大阪公立大学 大学院工学研究科 都市系専攻 教授 倉方俊輔様より
「自分の世界に引き込むということも、建築にとって大事な要素だと私は思う。この作品は「花」という、作者が設定したテーマに私たちを引き込んでくれる。花自体の発音が感覚に働きかけるとする設計趣旨。鮮やかでいて全体の調和がとれた花壇のような色味。図面に描きこまれた吹き出しは、そこで行われる行為の雰囲気を語りかけてくる。まさに五感を刺激するプレゼンテーションだ。これからも、さらに自分の信じる新しい世界を、人々を共感させて実現してもらいたい。」
今年は、課題研究の設計競技班の生徒が応募した作品が全て入賞を果たすという、これまでにない最高の結果を出すことができました(^^)/
生徒の夏休みの頑張りが評価されて、本当に嬉しいです!
もちろん、受賞者には図書カード等の副賞も授与されます。自分が努力した結果です。何に使おうが、本人次第ですが、できれば建築の専門書などを買うために使ってほしいかも(^_^;)
設計競技班は、これから集大成となる「卒業設計」にチャレンジします。今回の経験も生かして、さらにすばらしい作品を作ってほしいですね(^_-)-☆
設計競技班からのお知らせ 夏の大快挙!
みなさん、お久しぶりです。環境建設工学科の愉快な先生こと ハッピー です。(^^)/
9月に入っても暑い日が続いていますね。ブログをご覧の皆さんも体調に気を付けて下さい。
さて、今日はこの夏休みを返上して、すべての時間を建築設計に注いできた「設計競技班(設計コンペ班)」から重大発表があります。
建築設計競技の中で、もっとも最難関と言われる日本大学主催の全国高等学校建築設計競技で、本校生徒の溝口未来さんが、なんと「佳作」に入賞しました!これは、全国トップ10レベルに相当します。さらに、本校生徒の一色優花さんも「奨励賞」を受賞しました!
それだけではありません。なんと日本工業大学が主催する建築設計競技にも、本校生徒の宮﨑可恋さんが、「奨励賞」を受賞しました!
これらの大学主催の設計競技(通称:建築コンペ)は、全国の建築を学ぶ高校生と建築系学科を有する高専学生も応募する、ハイレベルなコンテストです。今年度の戦績は、ここ3年間では過去最高の受賞数となりました!!
今年は本当によく頑張ってくれました。4月から新メンバーでスタートした設計競技班ですが、夏休みもお弁当を持参して毎日登校し、朝から夕方まで頑張ってくれました。図面を描いて、模型を作って、写真を撮影して、色を塗って、テーマを考えて……。膨大な時間を作品製作に費やしてきました。これらが結果に結びついて、本当にうれしい限りです。(^_^)/(^_^)/
まだ、専門学校主催の設計競技の結果は出ておりませんが、全員で一丸となって戦った熱い夏です。良い結果を期待したいです。
下の写真は、作品完成間近の生徒の夏の活動の様子です。ご覧ください(^^)
令和6年度(第23回)課題研究発表会・コンクリートカヌー競技大会(近畿大会)
目的は、環境建設工学科で学んでいる知識や技術を使い、コンクリート製のカヌーを造り試すことにしました。
1 コンクリート製のカヌーの「重さ」と「漕ぎ手(2人)の体重」をたしても沈まない大きさになるように計算し、船の長さ・高さ・壁の厚み・形を設計しました。(水理学:浮力計算)
2 流線形にするために型枠(コンクリートの形を決める)に、”むしろ”を使い強さを増すために金網を入れました。
3 コンクリートを練って、手で型枠にできるだけ薄く塗りつけました。
コンクリートの強さを強くするために繊維(バルチップ)を混ぜました。
4 大会当日(8/24土)は、プレゼンテーション部門、デザイン部門、競争部門で競い合いました。(計算どおり浮きました!!)
(頑張った仲間たち・・)(松浦校長先生も応援してくれました。)
コンクリートカヌー製作を通して、日頃学んでいる知識や技術が実生活で役に立つことが理解できました。また、難しい課題でも工夫と仲間との協力で成し遂げられることを学びました。 よい想い出ができました!!
環境建設工学科 課題研究「防災模型班」
みなさ~ん、こ・ん・に・ち・は~。何事にもピュアな心で突っ走る、環境建設工学科の「キュート☝」です。
今回は、環境建設工学科の課題研究「防災模型班」3年生6名の『青少年のための科学の祭典2024』をのぞき見したいと思います。
今回のタイトルは「ザ!科学の祭典に潜入」です。ここで豆知識を・・・・
総合治水対策
『総合治水対策』って知っていますか?兵庫県土木部総合治水課が行っている取組みです。近年の豪雨 災害は、河川の整備だけでは対応が困難となってきています。そこで兵庫県では、河川や下水道の整備(「ながす」対策)に加え、降った雨水を田んぼや学校のグラウンドなどで一時的に「ためる」対策と、洪水が起きても被害をできるだけ少なくする「そなえる」対策を組み合わせた「総合治水」により豪雨災害の被害を軽減しようとする対策をしており、その対策の普及啓発活動に取り組んでいます。
参照(https://web.pref.hyogo.lg.jp)
本校は県からの依頼を受け、まちを自然災害からまもる総合治水の仕組みを説明するため、ジオラマ模型を製作し普及啓発活動に取り組みました。では、さっそく潜入の様子を見てみましょう。
写真のように真剣に話を聞いていますね。実験では模型にジョウロで雨を降らせて、田んぼや校庭などで雨水を一時的にためることにより、河川に流れ出す雨の量にどんな変化があるかを見て、どちらの模型の川の水が先に氾濫するかを調べているよ。
次に上の図のように、川が氾濫していない方の模型の方で、雨水がどこにためられているかを確認しているよ。子供たちは、水遊びもでき学習することもでき、終わった後には「ありがとう。」という言葉をかけてくれました。生徒も話すことの難しさや安全面の大切さを実感し、最後には大きく成長した姿を見せてくれました。
今後も生徒の頑張りを発信していきますね。
以上、何事にもピュアな心で突っ走る、環境建設工学科の「キュート☝」がお知らせしました。
今年も頑張ってます! 夏の設計競技班!!
みなさん、こんにちは!環境建設工学科 愉快な先生こと「ハッピー」です。(^^)/
今年の夏はいつも以上にとても暑いですね!!でもこんな暑い中、夏休みも毎日朝早くから登校して頑張っている生徒がいます!そう、今年の夏も3年生の課題研究「設計競技班」は頑張ってます(^^)
設計競技とは、全国の建築を学習する高校生を対象とした全国規模の競技大会です。中には高専の学生も応募してくるので、非常にハイレベルな作品が毎年入賞しています。そして作品の応募締切が毎年8月31日なのです……
そう。つまり設計競技に応募する生徒は、夏休みもすべて返上して朝から夕方まで、作品製作に取り組むことになります。
今回は暑い夏も一生懸命頑張っている、生徒の作品製作の途中経過を紹介します。
下の写真は、アイデアスケッチを描いているところです。ここでは、自由に発想して思い思いのデザイン画を何十枚と描きます。発想を膨らませる想像力が何より大切です。
実はこの作業、7月末までに完了させないと後のスケジュールに大きな影響があります。
生徒にとっては一番楽しい工程ですが、時間との勝負です。
アイデアが固まってくると、下の写真のように実際の図面を描きます。トイレ・キッチン・寝室・リビングのサイズなど、ここからは建築の学びで得た知識をフル活用します。これは建築を2年間学習してきた3年生でしかできない芸当ですね!
さあ、図面も完成しました。ここからは自分の描いた図面を基にして、模型を作ります。下の写真はその様子です。自分が設計した建物を頭の中でイメージして、作っては壊し、作っては手直し、この作業を繰り返しながら完成させます。
建物の完成イメージはそれぞれの生徒の頭の中にあります。だから先生がサポートできるのもココまでです。生徒のイメージ力を信じて見守ることしかできません(>_<)
今年の設計競技班の3年生諸君は例年以上に毎日学校に登校して作品製作に向けて、真剣に取り組んでいます。この努力が実り、上位入賞できればハッピーとしてもとてもうれしい限りですね(>_<)
暑い夏だけど、設計競技班のみんな。ファイト!!!!(^_^)/
令和6年度 建設サマーセミナー(西部地域)
みなさん、こんにちは。学科長の『グリーンT』です。毎日暑いですよね~(+_+)長いようで短い夏休みですが、部活や遊び、そして勉強に一所懸命取り組んでくださいね!
今回は7月30日(火)から8月1日(木)の3日間開講された、『建設サマーセミナー』について報告します。これは(一社)建設業協会から協力依頼を受けた前川建設株式会社の工事現場で、見学や実習を通して建設業の魅力や体験実習を行う講座です。本校からは1~3年生の希望者10名が参加しました。現場は小野市で施工中の鉄骨造倉庫新築工事現場です。最初にびっくりしたのが、すごく広い工事現場なんです!
現場で働く作業員の方々の車だけでも何十台、さらにクレーン車やコンクリートミキサー車、バックホウと呼ばれる掘削機械など、工事規模の大きさに圧倒されました。生徒たちも少し不安な様子(^^;)
まず最初に体験したのが電気・設備工事です。電気工事では専用の工具を使って電気ケーブルを加工したり繋いだり、図面通りに配線し何とか完成。「スイッチ、オン!」照明に灯りが点くと生徒たちは一安心。続いて設備工事。あらかじめ切断された塩ビパイプを、図面を見ながら組み立てます。完成した配管に水圧をかけて蛇口を回すと、勢いよく水が出ました!(水が出てよかった~)
次は鉄筋・圧接工事の体験です。建物の床をコンクリートで作るためには、事前に鉄筋を格子状に組んでから生コンクリートを流し込みます。生徒たちは専用の工具を使って鉄筋を固定する作業に挑戦!ハッカーと呼ばれる専用工具を使うのですが、慣れるまでが難しくて・・・それでも少しずつ要領をつかんで組み立てることが出来ました。圧接工事では、2本の鉄筋を1200度の炎で炙って、1本にする体験をしました・・・が、手元で勢いよく噴出する炎に生徒たちはビックリ!熱さと恐怖で腰が引けていましたが、全員見事に圧接完了しました。
最終日は見学会。加東市にある滝野生コン株式会社を訪問し、コンクリートの製造過程を見学しました。「百聞は一見に如かず!」教科書にはたくさんの説明が書かれていますが、やっぱり専門分野の学びは難しく、理解し難い部分もあります。でも、実物を見ながら受ける説明は分かりやすく、生徒たちは真剣に話を聞いていました。午後からは三木市にある兵庫耐震工学研究センターの施設を見学しました。世界最大級の能力を持つ振動台を見学し、構造物などの耐震安全性の向上や、強固な社会基盤形成のために各種構造物の耐震実験及び関連する基礎実験を行う必要性について深く学ぶことができました。
参加した生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。夏休みの最中に行われた建設サマーセミナーということで、部活動や面談・補習の調整など大変だったと思います。また、暑い中での実習で体力も消耗したと思います。でも、自分の目で見て、耳で聞いて、肌で感じた体験は、とても貴重な財産になったはずです。これからの建設業界を背負っていく君たちに期待していますよ(^^♪
環境建設工学科1年生対象 現場見学
こんにちは~!環境建設工学科のフレッシュな新人ナチュラルです(^^)♪
ついに乙女の大敵、梅雨の季節がやって来ましたね…湿気で髪がウネウネしていますが、心は元気いっぱいに過ごしています(^_-)-☆
さて、1年生40名と教員2名で、初めての現場見学に行ってきました!
午前中は、姫路市営市川住宅の建築現場へ。現場は安全のためヘルメットが必須です。あご紐が緩んでいないかを確認して現場に足を踏み入れます。
高層建替中の建物の中に入り、内装の基礎部分を作る「内装床造作工事」や「窓のサッシ取付工事」の説明をしていただきました。専門的な用語と工事内容のため1年生には難しい…!と思う内容でしたが、生徒たちはメモをとりながら積極的に質問していました。生徒からの素朴な質問から少し専門的な質問まで丁寧に答えて下さり、ありがとうございました。
▲熱心にメモを取る様子
そして、現場は暑くても危険から身を守るため、肌を露出させない決まりがあります。そんな夏の現場に必須の冷感グッズを紹介して下さいました。衝撃を与えると冷たくなるという化学反応を利用した瞬間冷却剤です!!
それを…パンチ!
すると5秒経過したあたりで「おー!冷たい!!」という歓声が上がっていました!
「気持ちいい~!」と1つの冷却剤に複数人の手が群がっていました(笑)
お昼休憩は、みんなでハンバーグ弁当を食べました。急遽、生徒が代表で食事前の挨拶をする流れになりましたが、気持ちの良い挨拶をしてくれました!対応力が素晴らしいですね(^^♪
▲無茶ぶりにもキッチリ応える姿!
腹ごしらえが出来たところで、午後から土木現場に向かいました!
播磨臨海部と姫路バイパスを南北に直結する「一般県道広畑青山線」の現場見学をさせていただきました。俺天下山トンネルを通り、現場に到着!
安全で円滑な道路環境を実現するための施工内容や、なぜこのようなバイパス工事が必要なのか等の説明をしていただきました。その後、完成時には見えなくなってしまう箇所や徒歩ではなかなか通ることのできない工事中の幹線道路を見学し、貴重な体験をさせていただきました。
建設業のダイナミックさを肌で感じ取ることで、生徒たちの興味関心もググっと大きく向上したように感じます。建築や土木がどういうものか少しでも理解したうえで、今後の勉強に活かして欲しいです!
授業を通して、1年後の生徒の成長を見てみよう!
みなさん、お久しぶりです。環境建設工学科の愉快な先生こと「ハッピー」です!今年度になりブログの更新を怠けておりました……ごめんなさい!!(>_<)
さて今回は、建築を学ぶ中で避けて通れない「製図」の授業にスポットを当ててみましょう。
まずは、下の写真をご覧ください。
今年入学した1年生の「工業技術基礎」の授業の様子と、完成した作品です。1年生の1学期は、線を引く練習をします。特に建築は、線の「太さ」や「種類(実線や点線など)」によって、意味が変わってきます。まずは、正しく美しい線を引く練習をしていきます。
続いて、下の写真をご覧ください。
2年生建築類型の「製図」の授業の様子と完成した作品です。2年生からは、本格的な図面を書きます。この写真では2階建て住宅の「断面図」という図面を書いていますが、複雑な図面に見えますね……。しかし、1年間かけて製図の基礎を学習することで、2年生でこれくらいの図面は全員が書くことができるようになります。
製図の授業を例にあげても、1年間で生徒はここまで成長することができます。新しいことができるようになるのは、自信にもつながることでしょう。現在の1年生が、2年生になった時の成長が楽しみですね!
令和6年度 建設業魅力説明会
みなさん、こんにちは。学科長の『グリーンT』です。昨年より遅い梅雨入りで、スッキリとしない天気と、湿度による不快指数上昇で、なんだか気分が滅入ってしましますね(泣)
今回は環境建設工学科の1年生を対象とした「建設業魅力説明会」について報告いたします!この説明会は兵庫県が実施する建設業育成魅力アップ協議会事業のひとつであり、建設業の魅力ややりがいについてお話を伺う行事で毎年実施しています。講師は昨年と同じく、株式会社 神崎組様からから卒業生を含めた5名に来校していただきました。やっぱり卒業生が学校に来てくれるのは嬉しいですね(^^)
今年の春に卒業した生徒から、卒業後約10年経った生徒まで、建設業界で元気に活躍している姿を見ると、心がホッコリします。類型に分かれる前の1年生たちに、分かりやすく丁寧に話をしてくれてありがとう。そして講話を聴いた1年生も、沢山質問していましたね!みんながいる中で手を挙げ質問するのは結構緊張するものです。それでも積極的に質問する姿は素晴らしいと思いました。今回の説明会を聞いて、1年生も自分がどの類型を選択するのか決まったかな?
環境建設工学科3年生 現場見学会
こんにちは!ビーチです。6/13(木)、3年生はバスに乗って現場見学に行きました。
午前中は、東洋機械金属(株)大型機組立工場の新築工事。神崎組による基礎工事が行われており、生徒たちは、この上に工場が建つことを想像しています。建築類型のみんなは、建築について学んできてはいるものの、普段目にすることのない基礎に、興味津々!現場管理の方にたくさん質問をして教えていただき、「なるほどなぁ」「納得!」と、工事を体感することができました。
午後は、一般県道広畑青山線を見学しました。渋滞緩和のために、JRと交差する道路を建設しているところです。現場事務所において、トンネル工事の進め方から雨が降った際の排水装置まで、詳しく解説していただきました。それを現場で確認し、計画から施工までを体験することができました。現場監督の方に質問に答えて頂いた時、生徒たちが目を輝かせて、「おぉ~!!」と思わず声が出たのが印象的でした。
建物も道路も、完成したものはよく目にしますよね。ですが、その計画から施工、そして完成までの間を見ることは、なかなかできません。今日は、現場作業だけでなく、計画段階から教えていただきました!そこで、生徒ひとりひとりが卒業後の進路に向けて、自分はどの作業をしたいか?どんな仕事が向いているんだろう?など、具体的に考えるきっかけとなりました。(2年生までは遠足気分でしたが、、)
いよいよ就職活動が本格的に始まります。みんなが思い描く仕事と現実の仕事には差があるかもしれません。その差が少しでも埋まり、それぞれの性格に合った適職を見つけて欲しい!仕事は、充実した人生を送るためのひとつ、人生における大切な軸になるものだと、私は考えています。だから、3年生は今!しっかりと考えて、判断してくださいね!先生たちみんなでサポートしますよ!
1年造園実習班 第1回
初めまして、こんにちは!環境建設工学科のフレッシュな新任「ナチュラル」です(^^)♪
新1年生と同じように私もドキドキわくわくしながら毎日を過ごしております!そんな中、新品の作業服に身を包んだ私と新1年生は少し緊張した面持ちで造園実習をスタート(;’∀’)
越部里条の石碑がある歩道に、本校の生徒が手掛けた花壇があるのはご存じでしょうか?昨年度の1年生が整備したのですが、きれいに整備した花壇も、春の陽気で雑草が生い茂っています。そこで、今年も新1年生が一年を通して、花壇を手入れしていきます。
今回は、まず現場の視察、現地調査をしていきます!現場は本校から歩いて5分ほど。教員はもちろん、生徒も安全確認を徹底し、現場に向かいました。生徒には道中にゴミ拾いをしてもらいましたが、帰る頃には袋がゴミや雑草で一杯になりました(狙った獲物は逃さないといわんばかりに溝に落ちているゴミまで回収!)。
この実習では、緑豊かな風景の中に、色とりどりの花を植えて造園することで、地域の方たちを癒したいと考えています。造園会社より外部講師をお招きして、生徒が主体的に作り上げていくので、教員の私たちも完成が楽しみです!
次に、実習室に戻り、古い土が入った土のう袋を搬出しました。3チームに分かれ、「ジャンジャン!」という独特な掛け声をかけながら、バケツリレーで次々と外へ運んでくれました。「声を出すと、重たい物も楽しい気持ちで運べる」と感じたようです(*^^)暑い中とても頑張ってくれました。お疲れさまでした!
次回は雑草取り、土の改良、花の植え替えなどを行います。どうぞお楽しみにお待ち下さい!
▲ごみや雑草を全て残らず回収! ▲初の現場実習でやる気に溢れています。
▲古い土が入った大量の土のう袋 ▲見た目以上に重さに苦戦する生徒たち