看護科・専攻科

 
 


看護科とは

 

高等学校3年と専攻科2年の5年間で看護師を目指します。 
 看護職には、看護師の他に保健師・助産師・養護教諭があります。 
 これらは専攻科卒業後、専門学校等で学ぶことで資格取得ができます。


看護科5年一貫教育とは

  

看護科は、看護師養成教育です。 専攻科2年間と合わせて看護を学び、最短年齢で看護師国家試験の受験資格を得ることができます。

 

看護師国家試験合格率

卒業生

合格率
平成26年度(龍北3期生) 100%
平成27年度(龍北4期生) 100%
平成28年度(龍北5期生) 100%
平成29年度(龍北6期生) 100%
平成30年度(龍北7期生) 100%
令和元年度(龍北8期生) 100%
令和2年度(龍北9期生) 100%
令和3年度(龍北10期生) 100%
令和4年度(龍北11期生) 93%
令和5年度(龍北12期生) 100%

 

スクール・ミッション:

 「進取 練磨 貢献」の理念のもと、地域のニーズに応える実践的なスペシャリストとしての自信と誇り、豊かな人間性や感性を備え、地域の活性化に貢献できる人材を育成する。

 

スクール・ポリシー(三つの方針):

育成をめざす資質・能力に関する方針(グラデュエーション・ポリシー)

① 看護師としてふさわしい倫理観をもった人材を育成する。

② 他者と協働でき、社会人としてのスキルを身につけた人材を育成する。

③ 専門的な知識・技術を身につけ、豊かな心をもつ人材を育成する。

④ 予測困難な時代に適応し自己研鑽ができる人材を育成する。

⑤ 自分の意見をもち、自ら考えて看護できる人材を育成する。

 

教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

① 自ら学ぶ姿勢を身につけ、主体的に問題解決をする能力を育成する教育を展開する。

② 専門的な知識が定着を図れるよう、実践的な演習やICTを活用した授業実践、段階を踏んだ授業展開を行う。

③ 地域で働く方々と連携し、地域理解や地域貢献の意識を高める授業を展開する。

④ 外部や地域で暮らす人々との交流や臨地実習により、人間的な成長を促す。

⑤ 真摯に患者に向かう姿勢と専門的な知識の活用によって、臨機応変に対応し看護を実践する能力を育成する。

 

入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)

① 何事も一生懸命に取り組み、粘り強く広い視点で物事が考えられ、素直に人の意見に耳を傾けることができる生徒を募集する。

② 人に関心をもち、愛情をもって他者に接することができる生徒を募集する。

③ 看護に興味関心があり、学ぼうとする強い意志、困難に立ち向かえる強さを備えた生徒を募集する。

 

 

看護科課程

 


行事

看護科集会(全学年)

宣誓式(2年生)

赤ちゃん先生(3年生)

体育大会

龍北祭

 

 


授業

解剖生理(1年生)

解剖生理(2年生)

臨床看護総論(3年生)

基礎看護技術(1年生) 

基礎看護技術(2年生) 

校内実習        

  

オープンハイスクール    

地域拠点型防災訓練    

町ぢゅう美術館

外部講師(歯科衛生士)

 

看護専攻科課程

看護専攻科は、5年一貫教育の後半の2年間の課程です。ここでは看護に関するより専門性の高い分野を学びます。

専攻科1年生は主に学校で講義を受け、専攻科2年生は主に臨地(病院や施設)で実習をします。

専攻科を卒業後は、看護師として地域の医療機関に大いに貢献してくれることを期待しています。

・臨床看護総論Ⅱ(専攻科2年生) 

・災害看護実習(専攻科2年生)  

・研修旅行(専攻科2年生)    

・授業(専攻科1年生)       

・神戸研修(専攻科1年生)     

 

 

★日々の様子は「看護科Blog」をご覧ください!

 

 


就職先・進学先

  

就職先:

県立はりま姫路総合医療センター
県立西宮病院
ツカザキ病院
揖保川病院
たつの市民病院
神戸市立医療センター中央病院
高砂市民病院
県立加古川医療センター
赤穂中央病院
姫路聖マリア病院
神戸赤十字病院
姫路中央病院
加古川中央市民病院
国立循環器医療センター  

県立こども病院
公立宍粟総合病院
姫路北病院
リハビリテーション西播磨病院
小国病院
赤穂市民病院…他

 

 進学先:

兵庫県立総合衛生助産学科 洛和会京都厚生学校助産学科  聖泉大学別科助産学専科
藍野大学短期大学部地域看護学専攻       

 

 

看護科blog

看護科blog

看護科blog 日高高校・龍野北高校看護科生徒間交流

 今年度のWeb交流は、各校の特徴や学校生活の様子など全体での現状紹介とブレイクアウトルームを用いた分科会を行いました。

 Web交流開催に向けて、各校の代表者が発表資料の準備や調整を行い、クラスで準備しました。

 当日は小さな機器のトラブルもありましたが、生徒たちは臨機応変に対応し、限られた時間でしたが笑いの多い楽しい交流となりました。

[生徒の感想]

・他校の看護科の子たちと話すのは初めてでしたが、私達とは異なる授業や実習構成で、それぞれの良さがあると感じました。看護の学び方にも色々な方法があると知り、もっと視野を広げて見ていきたいと感じました。

・学習方法について質問されましたが、少し緊張していたのもあり、具体的なアドバイスができませんでした。どんな質問でも普段の取組がきちんと話せるように、準備しておきたいと思いました。お互い共感できる部分や新しい発見があり、とても前向きになれる時間になりました。

 

 

看護専攻科トピックス

看護専攻科トピックス

神戸研修

 今年度から公衆衛生学の一環として、神戸研修を取り入れました。WHOの医官である茅野先生や海外で看護師として活躍されていた加藤様から、WHOの役割や世界の健康情勢をご講義いただき、その後WHO神戸センターの内部を見学させていただきました。また、午後は兵庫県企画部の山本様から兵庫県の2050年の姿を、保健医療部の阿部様からは兵庫県保健医療計画の概要を講義していただきました。その後グループワークと発表を行いました。

 学生からは、「全ての人が平等に適切な質と費用で医療を受けられるように、WHOが中心となり、多様な機関の団体が協力し合っていることが分かった」「国単位ではなく地球を単位としたグローバルな視点で、問題を解決していくために広い視野をもって取り組んでいることが分かった」「日本だけでなく海外でも看護師として働くことができると知り、自分の将来を考えることができた」「地域医療の担い手が減少することが分かった。逼迫するであろう医療現場でも看護師等の医療従事者がその役割を十分に発揮できるように、人々の健康意識を高める看護が必要だと思う」などの感想が聞かれた。

 

看護科へようこそ! R4.6.6~
0 0 2 6 3 3 1