第114回 看護師国家試験
13期生 全員合格!
ご指導ありがとうございました。
看護科とは
高等学校3年と専攻科2年の5年間で看護師を目指します。
看護職には、看護師の他に保健師・助産師・養護教諭があります。
これらは専攻科卒業後、専門学校等で学ぶことで資格取得ができます。
看護科5年一貫教育とは
看護科は、看護師養成教育です。 専攻科2年間と合わせて看護を学び、最短年齢で看護師国家試験の受験資格を得ることができます。
看護師国家試験合格率
卒業生 |
合格率 |
平成26年度(龍北3期生) | 100% |
平成27年度(龍北4期生) | 100% |
平成28年度(龍北5期生) | 100% |
平成29年度(龍北6期生) | 100% |
平成30年度(龍北7期生) | 100% |
令和元年度(龍北8期生) | 100% |
令和2年度(龍北9期生) | 100% |
令和3年度(龍北10期生) | 100% |
令和4年度(龍北11期生) | 93% |
令和5年度(龍北12期生) | 100% |
令和6年度(龍北13期生) | 100% |
スクール・ミッション:
「進取 練磨 貢献」の理念のもと、地域のニーズに応える実践的なスペシャリストとしての自信と誇り、豊かな人間性や感性を備え、地域の活性化に貢献できる人材を育成する。
スクール・ポリシー(三つの方針):
育成をめざす資質・能力に関する方針(グラデュエーション・ポリシー)
① 看護師としてふさわしい倫理観をもった人材を育成する。
② 他者と協働でき、社会人としてのスキルを身につけた人材を育成する。
③ 専門的な知識・技術を身につけ、豊かな心をもつ人材を育成する。
④ 予測困難な時代に適応し自己研鑽ができる人材を育成する。
⑤ 自分の意見をもち、自ら考えて看護できる人材を育成する。
教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)
① 自ら学ぶ姿勢を身につけ、主体的に問題解決をする能力を育成する教育を展開する。
② 専門的な知識が定着を図れるよう、実践的な演習やICTを活用した授業実践、段階を踏んだ授業展開を行う。
③ 地域で働く方々と連携し、地域理解や地域貢献の意識を高める授業を展開する。
④ 外部や地域で暮らす人々との交流や臨地実習により、人間的な成長を促す。
⑤ 真摯に患者に向かう姿勢と専門的な知識の活用によって、臨機応変に対応し看護を実践する能力を育成する。
入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)
① 何事も一生懸命に取り組み、粘り強く広い視点で物事が考えられ、素直に人の意見に耳を傾けることができる生徒を募集する。
② 人に関心をもち、愛情をもって他者に接することができる生徒を募集する。
③ 看護に興味関心があり、学ぼうとする強い意志、困難に立ち向かえる強さを備えた生徒を募集する。
看護科課程
行事
看護科集会(全学年)
宣誓式(2年生)
赤ちゃん先生(3年生)
体育大会
龍北祭
授業
解剖生理(1年生)
解剖生理(2年生)
臨床看護総論(3年生)
基礎看護技術(1年生)
基礎看護技術(2年生)
校内実習
オープンハイスクール
地域拠点型防災訓練
町ぢゅう美術館
外部講師(歯科衛生士)
看護専攻科課程
看護専攻科は、5年一貫教育の後半の2年間の課程です。ここでは看護に関するより専門性の高い分野を学びます。
専攻科1年生は主に学校で講義を受け、専攻科2年生は主に臨地(病院や施設)で実習をします。
専攻科を卒業後は、看護師として地域の医療機関に大いに貢献してくれることを期待しています。
・臨床看護総論Ⅱ(専攻科2年生)
・災害看護実習(専攻科2年生)
・研修旅行(専攻科2年生)
・授業(専攻科1年生)
・神戸研修(専攻科1年生)
★日々の様子は「看護科Blog」をご覧ください!
就職先・進学先
就職先:
県立はりま姫路総合医療センター 県立西宮病院 ツカザキ病院 揖保川病院 たつの市民病院 神戸市立医療センター中央病院 高砂市民病院 |
県立加古川医療センター 赤穂中央病院 姫路聖マリア病院 神戸赤十字病院 姫路中央病院 加古川中央市民病院 国立循環器医療センター |
県立こども病院 |
進学先:
兵庫県立総合衛生助産学科 | 洛和会京都厚生学校助産学科 | 聖泉大学別科助産学専科 | |
藍野大学短期大学部地域看護学専攻 |
看護科blog
看護科集会
令和7年度、第1回看護科集会を行いました。
新たな教員が加わった新体制の発表後、看護科高校課程で身に付けてほしい力について話がありました。
高校課程では、① 色々な気づきを基に自ら考えて行動する、② 家庭学習の習慣をつける、③ 規則正しい生活を送る(体調を自己管理する)、これらの力を身につけ学校生活を送ってほしいと伝えました。また、行動する際は一人で判断せず、必ず報告・連絡・相談をすることの大切さも伝えました。
難しい勉強や技術の習得に心が疲れてしまうこともあると思いますが、みんなには素敵な仲間がおり、同じように大きな壁を乗り越えていく先輩や後輩の存在が強い力になることを話しました。最後は楽しいレクリエーションを行い、学年間で色々な情報の共有をし、たくさんの笑顔が見られました。みんなの夢の実現に向けて、今年度も楽しく看護を学んでいきましょう(^^)/
看護専攻科トピックス
臨床看護総論Ⅱ(外部講師)
5月12日から始まる看護臨地実習を前に、専門領域の看護師から講義、ロールプレイやシミュレーションを入れながら、患者様への看護がイメージしやすいように教えていただきました。
15日は姫路北病院に就職した卒業生2名がプロセスレコードの書き方やロールプレイを通して精神科患者様への対応などを教えてくれました。
まず、コミュニケーションの基本を講義していただきました。人は視覚から55%、聴覚から38%、言語から7%の情報を得ており、第一印象が大切であることを再確認しました。また、よく教科書にも出てくる「傾聴」「共感」「受容」について学び、精神科実習だけでなく他の実習でも役立つ講義をしていただきました。
妄想自己紹介や目隠しマスゲームなどを通してコミュニケーションの方法や自分の特性を学びました。これらの授業を通して、専攻科1年生の座学で得た知識が臨地実習で実際に活かせる知識となりました。来てくださった講師の先生方、ありがとうございました。