環境建設工学科

 

地球環境にやさしいまちづくり
都市計画類型 社会基盤を支える、道路・橋・ダムなどの設計の基礎を学び、測量や施工の知識・技術を身に付け、安心・安全な暮らしを守るための内容を学びます。
建築類型 住宅・店舗・ビルなどの構造や施工方法を学ぶとともに、快適な住空間を設計するために必要な知識や法律、感性を身に付けます。


環境建設工学科の特色

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●学習指導は、学科の柱である地域の土木・建築業を支え、環境にやさしいまちづくりを目指すスペシャリストの育成をし、さらに進学を目指した学力指導を基本としておこないます。

●進取・練磨・貢献を土壌として、1年生では全員が基本学習で、製図・測量・工業基礎等を学び、現場見学・類型説明会を参考に個別懇談を経て、2年生からの類型の選択をおこないます。この類型選択では、各自の将来の進路とともに、得意な分野を伸ばすということを考慮し、例えば、製図に興味のある生徒は建築類型、測量に興味のある生徒は都市計画類型というように、個人の適性と能力を充分考えた上で選択していきます。2年生からは各自で選択した類型に分かれてそれぞれの専門科目の学習をおこないます。

教育課程

 

 

環境建設工学科の取り組み

建設現場見学

1年生と3年生は毎年6月に建設現場の見学を行います。建設現場の雰囲気や作業内容を体験することで、類型選択や進路選択の参考にします。

 

コンクリート工場見学

2年生は専門科目の授業で学ぶ「コンクリート」について深く学ぶため、工場見学を実施しています。コンクリートの基礎知識や工場設備について学ぶとともに、建設業への就職意識を高めています。

 

兵庫県測量設計業協会主催「出前講座」

現役の測量士の方々に来校していただき、最新の測量機械の取り扱いや、UAV(ドローンを使った測量)に関する基礎知識とルールを講義形式で学んでいます。

 

建設サマーセミナー

毎年8月に開催される建設サマーセミナーでは、本学科の1~3年生の希望者が建設現場で様々な作業体験を行います。実際に作業を行うことで、専門科目の学びの定着を図ります。

 

地域貢献活動

環境建設工学科では地域貢献活動の一環として、ベンチの製作や自転車ラックの製作を行っています。写真は地元八幡神社に奉納する大絵馬を製作している様子です。

 

建築設計競技(コンペ)

建築類型を選択している生徒は授業や放課後の時間を使い、全国の大学や専門学校、団体がが主催している建築設計競技(コンペ)に作品を応募しています。

 

高校生ものづくりコンテスト(コンクリートカヌー大会)

水に浮かない「コンクリート」を材料として製作するカヌー。生徒たちは様々なアイデアを出し合いながら、毎年8月に行われる大会での上位入賞を目指して取り組んでいます。

 

地元建設企業「魅力出前講座」

建設業に対する興味・関心を高めることを目的として、地元の建設企業数社に来校していただき、仕事のやりがいや魅力についてOBやOGから具体的に説明してもらう講座を実施しています。

 

 ※本校のブログにも掲載していますので、こちらをご覧下さい。
 

 

ブログ

環境建設工学科長&愉快な先生たち

全国高等学校・建築設計競技 最終審査の結果は!?

 みなさん、こんにちは!環境建設工学科愉快な先生こと ハッピー です。(^^)/

さて、ブログでも紹介しましたが本校生徒の長澤叡司くんが、日本大学主催・全国高校建築設計競技で、全国上位6作品に選出されました。10月18日(土)に、全国1位を決定する公開発表会に出席しました。今回はその様子をレポートしちゃいます!

 10月18日(土)の早朝より新幹線に乗り込み、いざ決戦の地、日本大学に向かいます。

 移動の車内でも発表者の長澤くんは、ずっとプレゼンの内容を復唱し、本番に向けての士気を高めていました。でも、せっかく東京まで来たので限られた時間でちょっと東京観光をしました。本人の希望も聞いて「東京スカイツリー」へ向かいました。展望回廊のある地上450mの高さから東京の大都会を見渡し、長澤くんも少し緊張から解放された様子でした。ずっと、気が張っていては気持ちもしんどいので、リフレッシュは大切ですね(^_^)

さて、簡単な昼食も済ませ、ついに発表会場のある日本大学理工学部に到着しました。全国上位6作品に選出された他校の様子を見ても、どの生徒も発表資料を片手に本番に向けて、発表原稿を繰り返し読んでおり、会場は緊張に包まれておりました。

その後、審査員の方より挨拶があり、いよいよ公開発表会がスタートしました。公開発表会の内容は、5分間のプレゼンテーションの後、審査員からの質疑応答があります。長澤くんはくじ引きの結果、5番目の発表となりました。下の写真は発表時の様子です。できるだけ原稿を見ることなく、審査員の方を向いて堂々と発表することができました。さすがです!!(^_-)-☆

 その後の質疑応答では、非常に鋭い質問が審査員から飛び交いますが、丁寧に回答していました。本番に向けてこれまで練習を重ねましたが、予想以上に難解な質問が飛び交いました。よく耐えきった!偉い!(^_^)/

さて、審査結果ですが・・・

「優秀賞」を頂くことができました!!最優秀賞などの上位受賞はできませんでしたが、これまで本当によく頑張りました。審査会終了後は審査員の方から講評もいただき、自分の作品の良い所と、改善点が見つかったようです。

本人は「本当に悔しいです!全国のレベルは本当に高かった・・・」と言っていましたが、それと同時に「とても良い勉強になりました。大学に行っても設計コンペに応募して自分の力を試したい。」と非常に前向きな言葉を聞くことができました。

 これまで一緒にコンペ作品製作に関わってきた私自身も、悔しい思いがありましたが、高校生は「勝利」から学ぶことよりも、「負け」から学ぶことの方が多いと感じています。大切なのは「結果をどう受けとめて、次に生かすか」ということだと思います。そして、遠方から、生徒の応援に駆けつけてくれた保護者様にも感謝しかありません。ご協力ありがとうございました。

さて、結果も出たので、作品を掲載いたします(^_^)

環境建設工学科ページへようこそ!
2 0 9 5 0