| 地球環境にやさしいまちづくり | |
|---|---|
| 都市計画類型 | 社会基盤を支える、道路・橋・ダムなどの設計の基礎を学び、測量や施工の知識・技術を身に付け、安心・安全な暮らしを守るための内容を学びます。 |
| 建築類型 | 住宅・店舗・ビルなどの構造や施工方法を学ぶとともに、快適な住空間を設計するために必要な知識や法律、感性を身に付けます。 |
●学習指導は、学科の柱である地域の土木・建築業を支え、環境にやさしいまちづくりを目指すスペシャリストの育成をし、さらに進学を目指した学力指導を基本としておこないます。
●進取・練磨・貢献を土壌として、1年生では全員が基本学習で、製図・測量・工業基礎等を学び、現場見学・類型説明会を参考に個別懇談を経て、2年生からの類型の選択をおこないます。この類型選択では、各自の将来の進路とともに、得意な分野を伸ばすということを考慮し、例えば、製図に興味のある生徒は建築類型、測量に興味のある生徒は都市計画類型というように、個人の適性と能力を充分考えた上で選択していきます。2年生からは各自で選択した類型に分かれてそれぞれの専門科目の学習をおこないます。
教育課程
環境建設工学科の取り組み
建設現場見学
1年生と3年生は毎年6月に建設現場の見学を行います。建設現場の雰囲気や作業内容を体験することで、類型選択や進路選択の参考にします。
コンクリート工場見学
2年生は専門科目の授業で学ぶ「コンクリート」について深く学ぶため、工場見学を実施しています。コンクリートの基礎知識や工場設備について学ぶとともに、建設業への就職意識を高めています。
兵庫県測量設計業協会主催「出前講座」
現役の測量士の方々に来校していただき、最新の測量機械の取り扱いや、UAV(ドローンを使った測量)に関する基礎知識とルールを講義形式で学んでいます。
建設サマーセミナー
毎年8月に開催される建設サマーセミナーでは、本学科の1~3年生の希望者が建設現場で様々な作業体験を行います。実際に作業を行うことで、専門科目の学びの定着を図ります。
地域貢献活動
環境建設工学科では地域貢献活動の一環として、ベンチの製作や自転車ラックの製作を行っています。写真は地元八幡神社に奉納する大絵馬を製作している様子です。
建築設計競技(コンペ)
建築類型を選択している生徒は授業や放課後の時間を使い、全国の大学や専門学校、団体がが主催している建築設計競技(コンペ)に作品を応募しています。
高校生ものづくりコンテスト(コンクリートカヌー大会)
水に浮かない「コンクリート」を材料として製作するカヌー。生徒たちは様々なアイデアを出し合いながら、毎年8月に行われる大会での上位入賞を目指して取り組んでいます。
地元建設企業「魅力出前講座」
建設業に対する興味・関心を高めることを目的として、地元の建設企業数社に来校していただき、仕事のやりがいや魅力についてOBやOGから具体的に説明してもらう講座を実施しています。
環境建設工学科長&愉快な先生たち
測量設計業協会西播支部主催「出前講座」を行いました。
みなさん、こんにちは。環境建設工学科の愉快な先生こと ハッピー です。(^_^)/
11月に入り一気に寒くなりました。ブログをご覧の皆さんも、風邪やインフルエンザに気を付けて下さいね。
今回は、測量設計業協会西播支部が主催する「出前講座」の内容を紹介します。この取り組みは毎年実施しており、今年で7年目になります。西播地区の測量設計に従事されている企業の方から、最新の測量事情についての講義と、最新測量機器の操作を教えていただきます。今回はこの内容を紹介します (^_^)
まず実習を始める前に、事前講義で最新の測量事情についての理解を深めました。みなさんもドローンは知っていますね?ドローンを飛行させるためには、色々なルールがあります。例えば、人口密集地や空港近くでの飛行は禁止されており、上空150m以上の飛行についても厳しく制限されているようです。少し専門的で難しい内容でしたが、2年生の皆さんはしっかりと話を聞いていました。
さて、午後になり屋外での実習がスタートです!心配していた天気も「晴れ」で絶好の測量日和となりました。生徒の皆さんの日頃の行いが良かったのかな?(^_^)/
たくさんの測量機器の操作を体験しましたが、やはり生徒から「一番、体験してみたかった!」という要望が多かったのがこれです。
そう、ドローンの操縦体験です!
ドローンを使った測量を「UAV測量」といいます。特に自然災害で人が入ることができない、土砂崩れなどの危険な現場の調査で大活躍します。今日は風が強く心配だったのですが、高度を下げることで操縦体験を行うことができました。そして、何よりも生徒のドローン操縦の上達の早さには驚きました!(^_^)
「みなさん、操作の上達が早いね」とお褒めの言葉も頂きました。
それ以外にも、様々な測量機器を紹介していただき、改めて測量業界の情報化が進んでいることを実感しました。今回の出前講座で、普段は計算ばかりしている「測量」の授業に興味を持てたかな?
最後は、ドローンで上空からの集合写真をパシャリ!
もしかすると、来年測量業界に就職を希望する生徒もいるかもしれませんね(^_^)/
測量設計業協会西播支部の皆様、毎年楽しい実習体験をありがとうございます!