ニュース
3校合同説明会
1月21日(日)、姫路市労働市民会館で、中学生1・2年生・保護者対象の龍野・太子・龍野北高校3校合同説明会を開催しました。約100名の中学生とその保護者が参加されました。
全体会では、3校がそれぞれの特色について説明を行いました。その後の個別相談会では、中学生・保護者と、生徒会生徒とPTAの方々がブースに分かれて話をしました。
☆全体会での説明 生徒会の生徒たちが説明しています。

☆個別相談会の様子
全体会では、3校がそれぞれの特色について説明を行いました。その後の個別相談会では、中学生・保護者と、生徒会生徒とPTAの方々がブースに分かれて話をしました。
☆全体会での説明 生徒会の生徒たちが説明しています。
☆個別相談会の様子
1.17追悼行事
1月17日(水)の朝、1.17追悼行事を行いました。
教頭先生から
「1995年1月17日午前5時46分淡路島北部を震源地とする巨大地震が発生し、阪神・神戸・淡路にわたる広い地域で、多くの人々が、生命を、家を、財産を、働く場所を、生活の場を一瞬にして失いました。あの地震から23年。震災でお亡くなりになられた方を追悼するとともに、災害への備え、災害で培われた『きずな・支えあう心』『やさしさ・思いやり』の大切さへ誓いを込めて、黙祷を捧げたいと思います。」
と放送後、全員で黙祷を行いました。
教頭先生から
「1995年1月17日午前5時46分淡路島北部を震源地とする巨大地震が発生し、阪神・神戸・淡路にわたる広い地域で、多くの人々が、生命を、家を、財産を、働く場所を、生活の場を一瞬にして失いました。あの地震から23年。震災でお亡くなりになられた方を追悼するとともに、災害への備え、災害で培われた『きずな・支えあう心』『やさしさ・思いやり』の大切さへ誓いを込めて、黙祷を捧げたいと思います。」
と放送後、全員で黙祷を行いました。
出初式の様子
1月7日(日)、太子町総合公園陸上競技場で出初式が開催され、太子高校から放送部と吹奏楽部が参加しました。
第1部は、放送部アナウンスのもと、吹奏楽の演奏により厳粛な式典となりました。
第2部では、吹奏楽部が『アフリカンシンフォニー』と『ジャパニーズ・グラフィティⅫ』の演奏を行い、たくさんの皆様からあたたかい拍手をいただくことができました。また、放送部は、消防隊のはしご乗り演技に合わせたアナウンスを行い、それぞれの場面の雰囲気が観客に伝わるように心がけました。
放送部、吹奏楽部ともに、多くの地域の方の前で日ごろの練習の成果を披露でき、とても良い経験となりました。
☆式典の様子です。
第1部 開会式 第2部 吹奏楽部の演奏
第2部 はしご乗り演技を放送部アナウンスで紹介
3年次研究論文発表会・2年次進路講演会
○ 3年次研究論文発表会
1月9日(火)、5・6限、3年次研究論文発表会が行われました。
昨年12月19日(火)に行われた3年次研究論文発表会で、選出された代表生徒24名中12名の発表が行われました。残り12名は来週の16日(火)に発表します。
3年次生徒たちは真剣に発表を聴き、質問していました。1年間の研究論文総まとめとなる有意義な発表会でした。
この発表会で、総合学科発表会に出る代表生徒が選ばれます。

○ 2年次進路講演会
1月9日(火)、5限、2年次進路講演会が行われました。
3年生の代表生徒6名が、受験や就職試験に向けてどのように取り組んできたのか、それぞれの体験を話しました。2年次生徒は自分のこととして真剣に受け止めていました。
1月9日(火)、5・6限、3年次研究論文発表会が行われました。
昨年12月19日(火)に行われた3年次研究論文発表会で、選出された代表生徒24名中12名の発表が行われました。残り12名は来週の16日(火)に発表します。
3年次生徒たちは真剣に発表を聴き、質問していました。1年間の研究論文総まとめとなる有意義な発表会でした。
この発表会で、総合学科発表会に出る代表生徒が選ばれます。
○ 2年次進路講演会
1月9日(火)、5限、2年次進路講演会が行われました。
3年生の代表生徒6名が、受験や就職試験に向けてどのように取り組んできたのか、それぞれの体験を話しました。2年次生徒は自分のこととして真剣に受け止めていました。
3学期始業式・表彰伝達式
1月9日(火)、3学期始業式と表彰伝達式が行われました。
校長先生の式辞
『2018年、新年どのような気持ちで迎えましたか。どのような決意をしましたか。
また、その決意を実現するためにどうすれば良いのかを考えましたか。
3学期は1年間の締めくくりになります。決意を実現するためにも、日々の努力を怠らないようにしてください。みなさんが先輩として覚悟を決めて頑張っている背中を見て、後輩たちが先輩たちのように頑張ろうと思えるように行動しましょう』
【始業式 校長先生式辞の様子】

【表彰伝達式の様子】弓道部・バスケットボール部・吹奏楽部が表彰されました。

校長先生の式辞
『2018年、新年どのような気持ちで迎えましたか。どのような決意をしましたか。
また、その決意を実現するためにどうすれば良いのかを考えましたか。
3学期は1年間の締めくくりになります。決意を実現するためにも、日々の努力を怠らないようにしてください。みなさんが先輩として覚悟を決めて頑張っている背中を見て、後輩たちが先輩たちのように頑張ろうと思えるように行動しましょう』
【始業式 校長先生式辞の様子】
【表彰伝達式の様子】弓道部・バスケットボール部・吹奏楽部が表彰されました。
終業式・表彰伝達式・壮行会の様子
12月22日(金)、2学期終業式、表彰伝達式、壮行会が行われました。
○終業式
校長先生は『1年間の中で一番長い期間である2学期。多くの行事が行われ、様々な体験をすることができました。どれだけ成長できたでしょうか。振り返ってみてください。
太子高校の生徒同士、お互いに成長し合える関係を築くことができればと思います。』
と述べられました。
○表彰伝達式
8つの運動部と2つの文化部の表彰、スピーチコンテスト、ポスターコンクール、人権作文、読書感想文、ビブリオバトルの表彰が行われました。多くの生徒が表彰されました。
○壮行会
卓球部女子団体(学校対抗)、女子ソフトテニス部個人戦ペア2組が近畿大会に出場します。各部の顧問から選手紹介があり、代表生徒が決意を述べました。校長先生からは激励の言葉がありました。
太子高校の代表として活躍している皆さんを応援しています。
☆式の様子を紹介します。
○終業式 校長先生 式辞

○表彰伝達式の様子 ○壮行会の様子
○終業式
校長先生は『1年間の中で一番長い期間である2学期。多くの行事が行われ、様々な体験をすることができました。どれだけ成長できたでしょうか。振り返ってみてください。
太子高校の生徒同士、お互いに成長し合える関係を築くことができればと思います。』
と述べられました。
○表彰伝達式
8つの運動部と2つの文化部の表彰、スピーチコンテスト、ポスターコンクール、人権作文、読書感想文、ビブリオバトルの表彰が行われました。多くの生徒が表彰されました。
○壮行会
卓球部女子団体(学校対抗)、女子ソフトテニス部個人戦ペア2組が近畿大会に出場します。各部の顧問から選手紹介があり、代表生徒が決意を述べました。校長先生からは激励の言葉がありました。
太子高校の代表として活躍している皆さんを応援しています。
☆式の様子を紹介します。
○終業式 校長先生 式辞
○表彰伝達式の様子 ○壮行会の様子
芸術鑑賞会
12月20日(水)、あすかホールで芸術鑑賞会が行われました。
わらび座の、公演名 : ミュージカル「KINJIRO!」~本当は面白い二宮金次郎~を観劇しました。
小学校の銅像でおなじみの「二宮金次郎」はいったい何者なの?ただの勤勉な学生?
江戸時代に600もの村々を復興させた地域再生のスペシャリスト。
愛に満ち、義に生きた、金次郎の挫折と再生のヒューマンストーリー。
生徒たちは、ミュージカルを鑑賞し、金次郎の歩んできた人生から、何か学んでくれたでしょうか。
○わらび座提供

○ミュージカルの一場面(金次郎と村の人々) ○生徒会長・副会長 お礼の言葉、花束贈呈

わらび座の、公演名 : ミュージカル「KINJIRO!」~本当は面白い二宮金次郎~を観劇しました。
小学校の銅像でおなじみの「二宮金次郎」はいったい何者なの?ただの勤勉な学生?
江戸時代に600もの村々を復興させた地域再生のスペシャリスト。
愛に満ち、義に生きた、金次郎の挫折と再生のヒューマンストーリー。
生徒たちは、ミュージカルを鑑賞し、金次郎の歩んできた人生から、何か学んでくれたでしょうか。
○わらび座提供
○ミュージカルの一場面(金次郎と村の人々) ○生徒会長・副会長 お礼の言葉、花束贈呈
研究論文発表会
12月19日(火)、3年次の研究論文発表会が行われました。
3年次生徒は、研究総学の時間に8000字の論文に取り組んできました。その論文をパワーポイントを使い、1、2年次生徒の前で発表しました。
6分間の短いプレゼンの中で、研究してきた内容を要約することは難しかったと思いますが、発表原稿を何度も考え直し、パワーポイントに様々な工夫を凝らし、わかりやすく伝えようとしている姿が見られました。
1、2年次生徒は、真剣に発表を聞いていました。
地元の中学校の先生や大学の先生も見に来られました。
☆その様子です。(21教室に分かれて発表しました)

3年次生徒は、研究総学の時間に8000字の論文に取り組んできました。その論文をパワーポイントを使い、1、2年次生徒の前で発表しました。
6分間の短いプレゼンの中で、研究してきた内容を要約することは難しかったと思いますが、発表原稿を何度も考え直し、パワーポイントに様々な工夫を凝らし、わかりやすく伝えようとしている姿が見られました。
1、2年次生徒は、真剣に発表を聞いていました。
地元の中学校の先生や大学の先生も見に来られました。
☆その様子です。(21教室に分かれて発表しました)
第3回オープン・ハイスクール
12月9日(土)、本校で、第3回オープン・ハイスクールが行われました。
中学3年生とその保護者約80名の参加がありました。生徒会の役員を中心に、本校の特色、「産業社会と人間」の授業内容、科目の選択の方法、実際のビブリオバトル、高校生活で学んだことを将来にどう生かすかについての発表を行いました。また、部活動の紹介ビデオを見てもらいました。参加者からも積極的に質問があり盛会のうちに終わることができました。
☆その様子を紹介します。
○校長先生のあいさつ ○太子高校の特色を説明しました。

○選択授業での取り組みを紹介しました。 ○学校施設の案内をしました。

○生徒たちの授業作品を展示し、 ○「総合的な学習の時間」等で取り組んだ
見てもらいました。 内容を説明しました。
中学3年生とその保護者約80名の参加がありました。生徒会の役員を中心に、本校の特色、「産業社会と人間」の授業内容、科目の選択の方法、実際のビブリオバトル、高校生活で学んだことを将来にどう生かすかについての発表を行いました。また、部活動の紹介ビデオを見てもらいました。参加者からも積極的に質問があり盛会のうちに終わることができました。
☆その様子を紹介します。
○校長先生のあいさつ ○太子高校の特色を説明しました。
○選択授業での取り組みを紹介しました。 ○学校施設の案内をしました。
○生徒たちの授業作品を展示し、 ○「総合的な学習の時間」等で取り組んだ
見てもらいました。 内容を説明しました。
2年次生が修学旅行に出発しました。
12月13日(水)、2年次生が修学旅行に出発しました。
13日(水)~16日(土)の3泊4日、宮古島で様々な体験を行います。
修学旅行中の生徒の様子は、「H29修学旅行の様子」でご覧いただけます。
生徒たちは12月16日(土)22時30分に戻ってきました。
13日(水)~16日(土)の3泊4日、宮古島で様々な体験を行います。
修学旅行中の生徒の様子は、「H29修学旅行の様子」でご覧いただけます。
生徒たちは12月16日(土)22時30分に戻ってきました。