ニュース

2年次 進路講演会

 7月14日(水)、2年次進路講演会を行いました。

セントラルルーツ教育研究所の中根彰宏講師をお迎えし、講義をしていただきました。

講 義 内 容  

【将来のビジョンを持つことが大切】

『10年後の自分がどんな活躍をしているか書いてみよう』

『活躍するのに、必要な力・能力を書いてみよう』 

【進学・就職ともに、社会人基礎力が求められている】

『高校生活、部活動での自分の行動や発言の中で社会人基礎力と結びつくものはないか考えてみよう』

社会人基礎力

前に踏み出す力
考え抜く力
チームで働く力

【大学入試改革と学力の3要素】

2021年度から新しい入試方法へ変わりました。

様々な要素(学力の3要素)を問われる入試へ。

学力の3要素

主体性・多様性・協働性
思考力・判断力・表現力
知識・技能

【大学合格に必要な情報・大学学部選択に必要な情報】  

志望校の3つのポリシーはぜひ確認しよう。

① アドミッション・ポリシー

② カリキュラム・ポリシー

③ ディプロマ・ポリシー

【企業が学生に求める力】

自分は現状どっち(青または赤で示されている力)か?

例)ほどほど・熱意

  指示待ち・主体性

  安全志向・挑戦失敗

自己分析し、今後身につけたい力を考えよう。

 

【主体的な大学・学部・学科の調べ方】

〇 実際に行ってみる(オープンキャンパス)

〇 大学のwebサイト

〇 大学案内・学部案内

 他にも、『行ける』より『行きたい』を大切にすること、毎日の目標勉強時間、など様々なことを話していただきました。

生徒代表謝辞

進学について今後どのように行動していけばいいのかたくさんの不安がありましたが、今回の講演をとおして、必要な力や大学・学部に対しての必要な情報など、様々なことを知ることができました。ありがとうございました。

3年次 選挙について

 7月13日(火)、『選挙について』の講義を行いました。

 講義内容

1 なぜ選挙が行われるの?
2 なぜ選挙権年齢が18歳になったの?
3 選挙にはどうやって参加するの?
4 候補者をどうやって選べばいいの?
5 選挙のルールにはどんなものがある?

投票方法については、会場に入るところから投票を終えて会場を出るところまで、動画により説明しました。また、18歳未満の選挙運動の禁止、選挙に関する犯罪についても学びました。

 〔Question〕投票日の日曜日には、部活動の試合が予定されています。どうすればいいですか?

①投票をあきらめる⇒×  ②期日前投票⇒〇  ③日曜日に投票⇒〇

〔Question〕選挙期間中、〇〇候補への投票を呼びかけるチラシを配るアルバイトを行ってもいいですか?

A できません

生徒の身近で起こりうる〔Question〕から知識を深めることもできました。

 投票箱への投票(動画) 〔Question〕

 18歳になれば必ず投票に行こう!

1年次 心肺蘇生法講習会

 7月13日(火)、1年次心肺蘇生法講習会を行いました。

 西はりま消防組合太子消防署から5名の講師の方に来ていただき、心肺蘇生法講話と実技指導をしていただきました。

コロナウイルス感染症予防対策として、マスクの着用・窓の開放換気・消毒を徹底し、密を防ぐため1・2クラスに分けて、講習会を行いました。

2時間目 3時間目 4時間目
1年3組 1年4・5組 1年1・2組

  講習会では、まず消防署の方より心肺蘇生法の実技演習をしていただきました。その後、10名ずつのグループに分かれて、実際に、胸骨圧迫、AEDを用いた実技を行いました。

  
  

 グループでは、胸骨圧迫の手掌の位置・深さ・速さ・目的、またAEDの留意点など、詳しい説明をしていただきました。

 生徒は、真剣に聴いて学び、実技を通して知識をより深めることができました。

    つなげよう救命の輪!(西はりま消防組合)
PDF1 PDF2
 

球技大会

 7月12日(月)、球技大会を行いました。

 朝は、晴れ時々曇りの天候で、球技大会は始まりました。

 競技開始から10時くらいまでは、4競技すべて行うことができましたが、途中から雨が降りだし、落雷の危険性もあったので、外で行っているキックベース、ドッジビーは残念ながら競技中止となりました。しかし、校内でのバレー、卓球については、継続し最後まで競技を行うことができました。

 生徒は、コロナウイルス感染症予防対策を守りながら、精一杯戦い、クラスチームの応援をしました。また、野球部、ソフトボール部、サッカー部、バレーボール部、男女ソフトテニス部、卓球部の部員は、審判としても活躍してくれました。

大会日程  
開会宣言(生徒会副会長)  

学校長挨拶

本日の球技大会を行うにあたり朝から、たくさんの生徒が準備をしてくれました。天候は不安定ですが、熱中症予防対策、コロナウイルス感染症予防対策を守り、クラスで団結し、精一杯のプレイで楽しんでほしいと思います。

生徒会長挨拶

 

いよいよ本番です。ルールを守り熱中症に気を付けながら、みんなで競い合い、楽しい思い出にしましょう。

準備体操(体育委員長) 

試合説明・諸注意(生徒副会長)

 競技開始

○ キックベース

○ ドッジビー

○ バレー

○ 卓球

各会場でルール説明をし、試合を開始しました。

試合結果

バレー

1位   1年2組

2位   2年1組

3位   2年4組

卓球

1位   1年1組

2位   2年5組

3位   3年1組

放送により結果発表を行いました。
  競技説明

試合まで待機中

*ドッジビーは雨のため競技中止となり写真撮影できませんでした。

進路ナビ

 6月23日(水)5・6限、1年次『産業社会と人間』の授業時間に、 進路ナビを行いました。 

 講義では、各分野で学ぶことのできる内容、実習で体験できること、大学と専門学校の違い、資格試験に向けての対策、そして職業に通してどのように社会に貢献できるのか、大学によって目指している考え方は違う、など様々なことを教えていただきました。

 また、オープンキャンパスに参加し情報収集をすること、人に気持ちを伝えること、コミュニケーション力は大切など、この先の学校生活ではどのように行動していけば良いかについても、生徒にわかりやすく説明してくださいました。

 生徒は、真剣に聴きメモをとっていました。とても有意義な時間となりました。

  

来校していただいた大学・専門学校
  講師(参加校)
文学 神戸親和女子大学
語学・国際 神戸海星女学院大学 
経済・経営・商学 大阪商業大学 
教育 関西福祉大学 
保育・幼児教育 兵庫大学 
心理 甲子園大学 
福祉 関西福祉大学 
理学・工学 岡山理科大学 
看護 関西福祉大学 
理学療法・作業療法 神戸医療福祉大学 
食物・栄養 川崎医療福祉大学 
体育・スポーツ・健康 川崎医療福祉大学
美術・デザイン 神戸芸術工科大学 
音楽関係 神戸電子専門学校 
IT・情報処理・OG・ゲーム 神戸電子専門学校 
理容・美容・メイク・ネイル・エステ 姫路理容美容専門学校 
ファッション 神戸ファッション専門学校 
調理・製菓・製パン

日本調理製菓専門学校

日本栄養専門学校 

歯科衛生 兵庫徳誠会歯科衛生士学校
動物関係 専門学校 岡山ビジネスカレッジ 
  

オンラインで講師の方へ質問しています。