校長室より
43回生修学旅行(最終)
43回生修学旅行団、三宮に到着、先程解散しました。コロナ禍の中での修学旅行でしたが、関係者皆様のご協力により、無事に終えることができました。ありがとうございました。
修学旅行中に学校HPを訪れた方は6000人を超えました。生徒たちの楽しそうな笑顔等をお伝えできたなら嬉しく思います。
旅行中、生徒たちが「これが終わったら受験やなあ」と話していました。次のステップに繋がる意味でもいい旅行になったと思います。
修学旅行のしおり
43回生修学旅行⑧
琴平散策。雨模様でしたが小雨で良かったです。金比羅山前を中心に散策。一部の生徒たちは金比羅山の階段を登り切っていました。
昼食(うどんが多い)、スウィーツ、お土産、足湯など、それぞれ楽しんでいました。生徒たちは元気にしています。
✳︎今夜から団長は教頭先生に交代します。HPを拝見して頂き、ありがとうございました。
生徒の一部は最上階まで上がる
書院 映っているのは生徒です
散策中です
仲間との散策は楽しいですね
明日も楽しい1日になりますように!
43回生修学旅行⑦
修学旅行3日目。香川県の中野うどん学校にてうどん作り体験。
自分で練ったうどん粉を音楽やタンバリンに合わせて踏む=踊るところが楽しそうでした。作ったうどんを持ち帰りました。少しだけですが味わってください。
中野うどん学校へ入学!
この方、説明よりも踊りが印象的
頑張ってます
こちらも頑張っています
うどん作りは体力も要ります
踏んでいます♪
こちらも踏んでいます
うどんできました!卒業です。
仲間とやれば楽しいですね。
43回生修学旅行⑥
修学旅行3日目。うどん作り体験と琴平散策に向け移動中。今日も元気いっぱいにスタートしました。雨模様ですが、良い一日になりますように。
朝の健康チェック表提出
朝食風景(女子)
出発時 ホテルからのメッセージ
43回生修学旅行⑤
藍染体験。
生徒たち曰く「藍染の液に1分間ジャバジャバ浸けて、1分間空気に晒す作業、そして何より屋上で皆と乾かす作業が楽しかったです」いい笑顔していました。
藍染に集中力を発揮
ジャバジャバ浸ける
仲良く乾燥(女子バージョン)
仲良く乾燥(男子バージョン)
今日も笑顔の一日でした!
43回生修学旅行④
修学旅行、2日目。ラフティングと藍染体験。
ラフティングは、インストラクターの方の話術や指導の仕方がうまく、また生徒たちを上手く乗せてくれました。サービス精神も旺盛で色々と体験できたので、生徒たちは楽しかった!との感想でした。
スタート地点へ
いざ出発!
力を合わせて漕ぐ
ゴール地点 ラストは泳ぎも可
43回生修学旅行③
2日目スタート。吉野川でのラフティングに向けて移動中です。
7時現在、心配した発熱等のコロナ関連の不調者はいません。今日もいい旅になりますように。
43回生修学旅行②
昨日は大塚国際美術館と鳴門のうず潮見学後、ホテル内の国際会議場にて学年レクリエーションを行いました。立派な会議場で映画のロケでも使われたそうです。
学年レクでは、修学旅行委員12名が企画、運営に務め、漫才に始まり、二人三脚、風船破り(写真1)、コスプレ、キャタピラ競走あり(写真2)など、工夫を凝らしたクラス対抗競走を行いました。
皆が楽しんでいました。全員で「43回生最高!」と叫んだのはとてもいい場面でした(写真3)。。
43回生修学旅行
4月19日、修学旅行が始まりました。3度目の正直で実現できました。生徒たちはコロナ禍で辛い思いをしたので、今日の姿はより嬉しそうに感じます。
須磨東高校にとっても3年ぶりの修学旅行です。生徒たち、保護者の皆様、学年団の先生方の思いが実り良かったです。良い旅になりますように。
R3 部活動の主な成績(県大会など)
<運動部>
1 陸上競技部
① 県総体 男子400mハードル 3年生男子 第8位 近畿大会出場は6位まで惜しい!
② 県総体神戸市地区予選会 男子400m 3年生男子 第3位
男子400mハードル 3年生男子 第3位
男子砲丸投げ 3年生男子 第2位
男子円盤投げ 3年生男子 第2位
2 水泳部 神戸市民体育大会 男子50m背泳ぎ 1年生男子 優勝 大会新記録!
3 女子ハンドボール部
① 県総体 第5位 近畿大会の第5代表決定戦にて惜しくも敗退(近畿大会まであと2勝でした)
② 3年生女子2名 兵庫県高等学校体育連盟より優秀選手に選出
3 ダンス部 県総体8位 作品名「私たちの一歩で アファンの森より」
<文化部>
1 放送部 NHK杯高校放送コンテスト県大会神戸地区予選
【アナウンス部門】 3年生女子 1名入選 県大会へ
【朗読部門】 3年生女子1名 2年生男子1名・女子1名 県大会へ
県大会にて2年生男女各1名が決勝進出、奨励賞を受賞
【ラジオドラマ部門】 1作品入選 県大会へ
【テレビドラマ部門】 1作品入選 県大会へ
2 写真部 兵庫県高等学校春季写真コンテスト(県本選)
最優秀賞 2年生男子 作品名「灰色の鉄路」
入選 2年生女子 作品名「光射す方へ」(近畿大会推薦)
R3 部活動の主な成績(近畿大会)
<Ⅱ 近畿大会>
陸上競技部 男子円盤投
3年生男子 県総体3位入賞 近畿大会出場へ
近畿大会7位 全国大会出場は6位まで、インターハイまであと1cmでした!
女子バレー部(ビーチバレー部門)
3年生女子(2名) 県総体5位入賞 近畿大会出場へ
水泳部
1年生男子 100m背泳ぎ 県総体7位入賞 近畿大会出場へ
R3 部活動の主な成績(全国大会・近畿大会)
本校の部活動加入率は約93%と高く、生徒それぞれが自分の目標に向かって、文武両道のもと、努力をしています。今年度の部活動の主な成績を紹介します。
<Ⅰ 全国大会出場>
書道部 ①第14回書道パフォーマンス甲子園
近畿地区予選 2位 全国大会出場へ
②第45回全国高等学校総合文化祭 書道部門
3年生女子 出品作品「始平公造像記」
写真部 第45回全国高等学校総合文化祭 写真部門
3年生女子 出品作品 「たそがれに撮る」
第43回生鷹祭開祭②(部活動など)
生鷹祭には、ダンス部、吹奏楽部が2年ぶりの舞台で日頃の成果を披露し、書道部も同じく中庭でパフォーマンスを披露しました。展示等で、写真部、IT研究部、文芸部、書道部、家庭科部、茶道部、華道部、ESS部、美術部がそれぞれの作品やアイデアを披露しました。生徒会(緑のTシャツ)、放送部(最後の写真)、各種委員会には生鷹祭の運営等に大変活躍、貢献してくれました。多くの方のお陰でスマヒに笑顔と笑い声が戻りました。ありがとう!
第43回生鷹祭開祭①
第43回生鷹祭開祭① テーマ 「燦爛(さんらん)~ 再起せよ 火の穂のごとく ~」
― 中止となった昨年度の生鷹祭、そこで大成させるはずだった炎を再び起こし、瞼に焼き付ける ―(3年生文化委員長)
6月11日(金)、第43回生鷹祭が開祭。今年は、1年生がモザイクアート合唱、2年生が舞台、3年生が展示等でした。コロナ禍の中、本来2日間の生鷹祭も校内祭の1日だけとなり、保護者など外部の方の入場もご遠慮いただきました。また、体育館も367席を上限として、写真にあるように入場制限を設けました。舞台の出演生徒はもちろん頑張っていましたが、それを見る生徒たちの醸し出す温かい雰囲気を一番感じました。生徒たちもよく言っていますが、この学校のとても良いところだと実感でき、嬉しく思いました。
4月21日(水)須磨友が丘との第1回交流戦、サッカー1-0勝利、野球1-3惜敗、1勝1敗で終える
4月21日(水)、須磨友が丘高校との初の交流戦が行われました。今年度の競技種目は、最初ということで全員観戦ができるサッカー(ユニバ記念競技場)と野球(ほっともっとフィールド)に決まりました。強敵相手に本校生はよくがんばったと思います。放送部、写真部、ダンス部、書道部(旗の文字)の皆さんにも活躍していただきました!
部活動に熱心に取り組む姿を、全校生、保護者(観戦者67名)、顧問の以外の先生、他校生に見てもらう良い機会でした。勝敗に関係なく豊かな心を育むと思います。両校生にとって色々な意味で良い定期戦でした。
「一致団結の応援と相手校へのリスペクトの気持を生徒は体験して良い体験だった(某先生の復命より)
令和3年度 4/6校歌指導 4/8始業式・対面式 4/9離任式
昨年度できなかった校歌指導、始業式、対面式、離任式を実施
昨年度、私が着任した4月の着任式はグランドで実施し、始業式(写真左)は放送で行いました。翌日から休校が決まり、入学前の校歌指導、対面式(写真中)、離任式も中止となりました。新型コロナ感染症というよく分からない難敵に右往左往しました。
また、4月6日には、新入生に対して音楽の先生から校歌指導(写真右)をして頂きました。マスクの中で口を動かすというものでしたが、校歌のイメージはできたのではないかと思っています。
今年度、新型コロナの変異株により感染状況は昨年度以上に悪いと言えますが、一斉休校や高体連、高野連、高文連関係の試合や発表会の中止はなく(原則無観客ですが)、本校でも昨年度できなかった対面式や離任式などの行事を実施するなど、感染症対策に注意を払いながら工夫をすることで教育活動を徐々に平常化していきたいと考えています。
4月8日(木) 第44回生入学式、晴天の下、挙行
第44回入学式 – 主体的に考え、判断し、行動できる人材へ –
4月8日(木)、13時30分から体育館にて第44回入学式が行われました。昨年に引き続き、密を避けるため保護者は各ご家庭1名としました(今年度もそうなるとは・・・)
新入生は男子111名、女129名の計240名。新入学生代表宣誓では、代表の女子生徒が緊張しながらも宣誓を読み上げました。
私の式辞では、卒業式もそうでしたが、生徒たちはコロナ禍の話は少しうんざりだろうと思いつつ、触れずにはいられない程、教育活動に影響を与えており、感染症により気付かされたこと、学んだことなどを伝えることは必要だと考えています。
式終了前には、クラス写真の撮影、式後には、体育館にて学年主任の挨拶、学年団の紹介がありました。
3年間の高校生活を通じて、将来、社会人として主体的に考えて、行動できる人材となるため、高校時代からそのことを意識して生活して欲しいと思います。大きく育ってくれることを願ってます
書道部 2年生女子 県総文書道展 全国総文推薦賞 R3全国総文出展決定!
他に、2年生女子 テーマ作品優秀賞1名 入選1名、3年生女子特選1名
書道部が標記の書道展にて、2年生女子が作品「始平公造像記」(写真右)で全国総文推薦賞受賞、R3の全国総文(和歌山)の出展を決めました。他にも、2年生女子が作品「曹全碑」(写真中央)でテーマ「隷書」に即した「テーマ作品優秀賞」を、作品「臨呉熙載」(写真左)で「入選」をそれぞれ1名受賞しました。また、3年生女子1名が「特選」も果たしています。生徒たちは「本番も厳しいが、校内選考で選ばれるのも厳しい」とのことでした。
★書道部:11月28日(土)の学校発表会でパフォーマンスを披露します。中学生の皆さん、ぜひ見に来てください!