お知らせ
三田西陵高等学校PTA
三田西陵高等学校PTA
平成26年度 PTA活動完了報告
平成26年度のPTA活動も本日の定期総会で無事に終えることができました。これも会員皆様のPTA活動に対するご理解とご協力のおかげです。役員一同厚くお礼申し上げます。平成26年度も各専門部が、会員相互の親睦を深め生徒たちが有意義な学校生活を送れるよう事業を企画し活動してくれました。また、この活動に多くの会員の方々が協力し参加してくださったことに感謝申し上げます。
平成27年度のPTA活動もスタートしました。今年も本校の教育環境の向上を目指し、多くの会員方々と共に活動できるPTAでありたいと思います。
1年間ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。
1年間ありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。
平成26年度 県立三田西陵高等学校PTA役員一同


交通安全学習会に参加して PTA
3月3日(火)、本校の生徒指導部と生徒会による「平成26年度交通安全学習会」が本校体育館で開催されました。アールドライバーズ西北の吉野明講師より「自転車の安全な通行のための規定の整備(道路交通法)」に関すことを中心に教えていただきました。学習の後には危険予知トレーニングもありました。生徒の皆さん、今日学んだ交通ルールを守って毎日元気で学校に通って下さい。
ご卒業おめでとうございます 三田西陵PTA
2月27日(金)に第20回卒業証書授与式が行われました。卒業証書授与式の後、お世話になった3学年の先生方へ副会長より三年間の心温まる感謝の言葉、そして花束を贈呈しました。その後学年主任の言葉に涙があふれてきました。その後、食堂に卒業生と保護者の方、先生方をお迎えしティールーム(懇親会)を開催しました。たくさんの方々に来ていただき、賑わいました。
第20回 PTA記念品贈呈式
2月27日(木)11時半、記念品贈呈式が体育館で行われました。PTAより、「卒業証書ホルダー」「ネーム入りボールペン」が贈呈され、副会長より卒業生代表に目録が手渡されました。
第2回「展覧会見学バスツアー」 PTA
2月7日(土)、第2回「展覧会見学バスツアー」が荒木先生、堀井先生のご指導のもと開催されました。神戸市立博物館「チューリヒ美術館展」、兵庫県立美術館「フェルディナント・ホドラー展」、大山崎山荘美術館「志村ふくみ展」の3会場を見学しました。 生徒たちは、一つ一つの絵画を、見る角度を変え、距離を変え、何度も何度も熱心に鑑賞していました。
これからも、たくさんの素晴らしい絵画を鑑賞し、心豊かに、自分が感じる素敵な作品作りに取り組んで下さい。
校内長距離走 PTA
2月6日金曜日、毎年一番冷え込む立春の時期に行われるマラソン大会ですが、今年はお天気に恵まれ、絶好のコンディションのなかでスタートをする事が出来ました。
それぞれの目標を持ち、10kmの長い距離を走り切るという事は、高校生活の中でも、とてもすばらしい経験で、いい思い出になると思います。
ティールーム開催のご案内(卒業式後) PTA
ティールーム開催のご案内(卒業式後) をこちらに掲載しました。
PTCA全県研究大会
12月6日(土)明石市立市民会館にて開催されたPTCA 全県研究大会に、学校長、教頭先生と共に、PTA本部7名が出席しました。午前中は開会行事の後、記念講演として、腰塚勇人氏による、"「命の授業」?今の幸せに気づくことから夢は広がる?"と言う演台で、ご自身が事故によって気づいたあたりまえに出来ること事に感謝する事、そして誰もが「ドリー夢メーカー」となり、自分の夢も人の夢も応援できるようにとの温かくも、心打つ講演でした。
午後からは分科会が行なわれ、今年度本校が担当校いうことで、橋本会長が「PTCA活動でコミュニティーの更なる発展を推進」という題目で、三田西陵高校の紹介、PTA組織、PTA活動、地域との連携活動(PTCA活動)発表を行いました。発表後、助言者より「卒業式ティールーム、進路を語る会等、生徒中心に活動する思いやりを育む活動実践や地域公立4校連携共同作業、HPの充実、情報発信も地域への連携につながる」とお褒めの言葉をいただき、今後のPTA活動への更なるパワーの源となりました。
第21回四校交流会 PTA
11月26日(火)、三田市内公立高校による第21回四校交流会が、JR三田駅前キッピーモール「まちづくり協働センター」で開催されました。本校からは校長先生を筆頭に教頭先生、多くの先生方とPTA役員の総勢28名で参加しました。交流会は「親が育てば子どもは育つ」をテーマに講師:高橋史朗先生の講話で始まり、講話終了後は、他校の先生方々、PTA役員の方々と情報交換を行いました。この交流会が益々発展し、三田市内公立四校が、ともに発展して行くことを期待しています。
国際理解部アロマ講座 PTA
11月21日(金曜日) 、昨年に引き続き、三田西陵高校プレゼンルームにて香癒庵(かゆうあん)井上香苗講師をお迎えし、アロマセラピー講座を開催致しました。
アロマについて、基礎的な使い方、色々な用途での作り方が少しづつ違う事など丁寧に説明され、参加者の皆さんは聞き入っておられました。国際理解部の講座という事で、国際にちなんだ「ティートリー」の採取に関するDVDを観ました。オーストラリアで手間を掛け生産している事など映像を観て理解出来たのではと思います。天然の植物100%の精油が何故高いのかも、納得のDVDの内容でした。途中、香りのイメージを色鉛筆を使って描く時間があり、皆さん、個性が出ていました。同じ、香りで、頭の中に描くイメージは、自由な発想で、とても楽しかったです。
その後、アロマスプレーと香り袋を教えてもらいながら作りました。作り方はとても簡単で無水エタノールの役割などを教えて頂き、今後、家庭で作る時も手順を間違えないと思います。先生は、週二回、他校の高校生に教えていらっしゃるそうで、いつか西陵高校でも、アロマ授業があればいいなと感じました。講座に参加頂いた皆さん、とても寒かったですが、心温まる香りを満喫出来たでしょうか?忙しい中お越し頂きありがとうございました。
講座の始まりは1つのアロマの香りを匂い個々で想像する絵を書きました。思いのほか、いろいろな絵を皆さん書いていた様でした。
アロマの精油、本日の種類は(ローズウッド、オレンジ、ティートリー、ベルガモット)です。少量の無水エタノール、好きな精油6滴と精製水を入れて混ぜればアロマスプレー完成。
折り紙を折りコットンにアロマ精油2滴落としその中に入れて香り袋完成。
受験の季節お子様に顔、腕、手等アロマのマッサージをしてあげると喜ばれますよと教えて頂きました。
折り紙を折りコットンにアロマ精油2滴落としその中に入れて香り袋完成。
受験の季節お子様に顔、腕、手等アロマのマッサージをしてあげると喜ばれますよと教えて頂きました。
学校情報化優良校
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2025年度~2027年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
三田西陵高校情報
2分でわかる!
子みらいって?
部活動活動風景
生徒会執行部が全部活動を巻き込んで
写真撮影を行いました♪
携帯サイトはこちら
ファイルダウンロード
学校連絡先
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
カウンタ
1
4
7
2
2
6
1
9
Copyright
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。