生徒会活動
生徒総会
3月5日(金)4限、生徒総会が開催されました。今年度は感染症対策として放送での実施となりました。本日の出席数確認後に本会の成立が認められ、議長が選出後に生徒会長のあいさつがありました。
その後、次第に沿って1号議案から4号議案まで、「令和2年度生徒会活動報告」、「令和3年度生徒会活動予定」、「令和2年度生徒会会計決算報告」、「会計監査報告」、「令和3年度生徒会会計予算」の議事が進められ、可決されました。
三田市高校生議会に参加
1月31日(日)令和2年度三田市高校生議会が開催されました。例年、三田市役所本庁舎6階三田市会議場で開催されていますが、今年度は、新型コロナウイルス感染症対策として、各学校よりオンライン開催となりました。当日、動画投稿サイト「ユーチューブ」での中継もありました。
選挙権年齢の引き下げにより、選挙を身近に感じるようになった高校生が、市政に対する提案等を行うことを通じて、地域に関心や愛着を持ち、当事者としてまちづくりに参加する意欲を高めることを目的として開催されました。市内6校から11名が高校生議員となり、市政に対する提案・質問を行い、市長をはじめ、副市長、教育長、各部長など、さまざまな市職員の皆様からご答弁をいただきました。
本校からは、生徒会執行部2名が高校生議員として参加し、『三田の魅力発信について』『ゴミと環境について』の2点について質問しました。市長のあいさつでは、「若い人ならではの斬新な意見をもとに、検討を加え、コロナ禍に負けない、若い人が住みたくなる、住み続けたくなるまちづくりを目指していきたい。今後とも、三田市がよりよくなっていく発言や行動を期待している。」とのお話がありました。最後に、三田市議会議長より講評があり、「生まれ育った三田をよりよくしていくために市民として一緒に考え、提案してくれたことを嬉しく思う。これからも、三田に興味を持ち続けてほしい。」とおっしゃっていました。三田市のまちづくりへの参加意識を高めるとても貴重な体験となりました。
生徒会立会演説会
6月29日(月)、授業終了後に生徒会立会演説会が放送室からあり、その後に生徒会選挙が行われました。候補者のそれぞれの三田西陵に対する想い、学校をよりよいものにしたいという気持ちが演説で全校生徒に伝わったと思います。
生徒会選挙は投票により、新役員が当選・信任されました。さらに良い三田西陵になるように生徒会新役員の活躍を期待します。
令和元年度三田市高校生議会
選挙権年齢の引き下げにより、選挙を身近に感じるようになった高校生が、市議会議場において市政に対する提案等を行うことを通じて、地域に関心や愛着を持ち、まちづくりの当事者としてまちづくりに参加する意欲を高めることを目的として開催されました。
市内7校から20名が高校生議員となり、市政に対する提案・質問を行い、市長をはじめ、副市長、教育長、各部長など、さまざまな市職員の皆様からご答弁をいただきました。
本校からは、生徒会執行部2名が参加しました。『自転車専用道路及びカーブミラー設置について』『待機児童の増加について』質問をしました。
最後に、三田市議会議長より講評があり、「若い人たちが、まちづくりに関心を持ち、わがふるさと三田の原動力になってほしい」とおっしゃっていました。とても貴重な経験をさせて頂きました。
募金活動
14時から15時の短時間でしたが、生徒会とソフトボール部で募金のご協力をお願いしました。地域の皆様から温かいご厚志と励ましのお言葉をたくさんいただきました。
合計金額40,966円は、ゆうちょ銀行を通じて『日本赤十字社令和元年台風19号災害義援金』に寄付させていただきました。
今年度の募金活動は今回で終了しますが、こういった活動はこれからも続けていきます。
ご協力いただいた地域の皆様、誠にありがとうございました。
募金活動
16時から17時までの一時間、お年寄りの方から小さな子どもまで次々と募金箱に寄付金を入れてくださいました。
また、「寒い中ご苦労さま」「募金活動頑張ってね」など多くの方から励ましの言葉をいただきました。
この日集まった義援金は総額40,822円でした。義援金は日本赤十字社を通じて被災地に寄付させていただきました。ご協力ありがとうございました。
次回は12月16日(月)に実施する予定です。
ボランティア・スピリット賞 受賞!
本校の生徒会では、学校周辺の清掃活動や、西陵祭や校外での募金活動、挨拶運動を行っており、その活動が称えられました。
活動の様子は、生徒会活動からご覧いただけます。
今後も地域に貢献する活動を続けてまいります。
次回は、11月20日(水)16:00~17:00にイオン・えるむプラザにて
募金活動を行います。
見かけられたときは、ご協力よろしくお願いします。
募金活動報告
募金活動
放課後、有志で来てくれたソフトボール部、放送部の部員とともに、本校近くのイオンとえるむプラザに分かれて募金の協力を呼びかけました。多くの方々の温かい思いが集まり、総額80063円となりました。募金にご協力いただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。この日集まった義援金は日本赤十字社を通じて寄付させていただきます。
なお、募金活動は11月と12月にも実施する予定です。
被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
ボランティア清掃
生徒会は放課後、体操服などに着替えて校内や学校周辺のゴミ拾い、掃き掃除を行いました。
地域の方々への感謝の気持ちをもって清掃活動に取り組むことにより、ボランティア活動への理解を深めることができました。この活動を通して、学校や学校近隣のためにという意識を持ち、進んで人の役に立つことができる生徒が増えることを期待しています。
あいさつ運動
朝から元気よくあいさつを交わすと、お互いに気持ち良く清々しい気持ちになれるものです。一人ひとりが積極的にあいさつを交わし合う、明るい学校を目指して、今後もこの運動を続けていきます。
ゆりのき台中学校指定避難所見学会
災害時に迅速に行動できるよう、こういった訓練に参加することの重要性を学びました。
交通安全街頭啓発キャンペーン
7月16日と24日に、三田市交通安全対策委員会主催の「夏の交通事故防止運動」、「交通安全街頭啓発キャンペーン」に参加させていただきました。この運動は、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けることにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的としています。
16日は三田駅前、24日はウッディタウンえるむプラザ付近にて交通事故防止の呼びかけと、キャンペーングッズの配布を行いました。今後、自分たちも交通マナーを見直して安全に登下校できるように心がけようと思います。
エコキャップ運動
本日、集めたペットボトルキャップを、三田市クリーンセンターへ届けました。
約16800個42Kg、これは、ポリオワクチン10本分に相当します。
今後もエコキャップ運動を続けますので、職員室前のBOXに入れて下さいますようご協力お願いします。
生徒総会
三田市高校生議会に生徒会が参加
2019年2月3日(日) 13:00~16:00
平成30年度三田市高校生議会が、三田市役所本庁舎6階の三田市議会議場で開催されました。三田市内の6高校から18名が参加して、三田市政に対する提案や質問をしました。高校生からのさまざまな提案や質問に対しては、それぞれについて市長をはじめ副市長・教育長・各部長等の皆さんから答弁をしていただきました。本校からは生徒会執行部より4名が参加し、○ハザードマップの普及について、○駒ヶ谷運動公園の階段の補修について、○不審者への対策について、○過疎地域のバス運行について、質問をしました。大変貴重で意義深い体験をすることができました。
第4回募金活動
2018年12月18日(火) 14:00~15:00
2学期はボランティア清掃や募金活動などの生徒会独自の自主的な活動を積極的に実施してきましたが、今回はその最後となる活動でした。2学期に取り組んできた募金活動の締めくくりとして、東日本大震災・北海道地震災害・西日本豪雨災害の3つすべてを対象とした救済義援金についての募金を呼びかけました。
今回の活動は前々回(10/31)および前々回(11/19)と同様に、イオン三田ウッディタウン店とえるむプラザの2か所で同時に実施し、生徒会執行部14名と野球部26名(1・2年生全員)の合計40名が、街頭で募金を呼びかけました。
野球部部員達はよく通る大きな声で募金を呼び掛けてくれましたので、たいへん活気のある募金活動となりました。活動していた60分間がいつもより短く感じられたのが不思議でした。歳末という時期もあるのでしょうが、今までの募金活動の中でもっとも多くの皆様から心温まる義援金をお預かりしました。ありがとうございました。
このお預かりしたお金についてですが、6月の西陵祭での募金活動とこの2学期の4回の募金活動(9/19・10/31・11/19・12/18)で合計216,000円になりました。これを北海道地震災害と東日本大震災にはそれぞれ65,000円ずつ、西日本豪雨災害については岡山県倉敷市と広島県の2か所にそれぞれ43,000円ずつを寄付することにいたします。北海道地震災害と西日本豪雨災害には年内近日中に送金いたします。東日本大震災につきましては、本校が大地震以来交流を続けております宮城県東松島市の大曲小学校・保育所に寄付いたします。来年1月に本校2年生が修学旅行で現地を訪問しますので、その際に直接お渡しします。
いずれの地域におかれましても、まだまだ困難な状況だと伺っておりますが、一日も早く復興されますことを、心よりお祈りしております。
このように多くの地域にたくさんの金額を寄付することができますのも、すべてたくさんの皆様の心温かいご協力のおかげです。ほんとうにありがとうございました。
ボランティア清掃
2018年12月12日(水) 14:00~15:00
2学期は生徒会独自の自主的な活動を積極的に実施しています。ボランティア清掃や募金活動を毎月計画しています。
今回は3回目のボランティア清掃を実施しました。通学路の清掃というテーマで、駒ヶ谷運動公園内のゴミ拾いをしました。
今回は生徒会執行部9名だけでなく、ソフトボール部6名と男子バレーボール部4名の参加もあり、合計19名で清掃活動をしました。参加者全員がそれぞれレジ袋と金バサミを持ち、冷たい風に吹かれながら、広い公園内を回りました。大きなゴミはありませんが、小さなゴミを植え込みの中などから見つけて拾いました。
今回は生徒会執行部以外からもたくさん参加があり、短時間でしたが通学路が美しくなりました。とてもよい気分でした。
今年度のボランティア清掃は今回をもって終了しますが、12月18日(火)に今年度最後の募金活動を計画しています。生徒会執行部以外の多くの生徒たちが一緒に活動してくれることを期待しています。参加してくださる方は、生徒会執行部の誰でもかまいませんので、声をかけてください。お待ちしています。
第2回募金活動 10月31日(水)
募金活動
9月19日(水)放課後、今回はイオン三田ウッディタウン店のセンチュリー・モールにて募金活動を実施しました。
本日の活動は生徒会執行部の14名が参加しました。
参加者全員が3カ所に分かれて、平成30年北海道胆振東部地震災害義援金の募金を呼びかけました。
買い物に来られた方や、仕事で立ち寄られた方など、お年寄りから小さなお子さんまで、たくさんの方より心温まる募金をお預かりしました。ありがとうございました。
今後何度か募金活動を予定しています。現時点では2学期中にあと3回予定しています。10月31日(水)は平成30年7月豪雨(西日本豪雨災害)を、11月19日(月)は東日本大震災を、12月18日(火)は北海道地震災害・西日本豪雨災害・東日本大震災を対象とする予定です。各被災地にはすべての募金活動が終了してからそれぞれ送金する予定です。
生徒会執行部以外の生徒でも一緒に募金活動に参加してくださる方は、生徒会執行部に声をかけてください。お待ちしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 1   |
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。