2018年12月の記事一覧
第4回募金活動
2018年12月18日(火) 14:00~15:00
2学期はボランティア清掃や募金活動などの生徒会独自の自主的な活動を積極的に実施してきましたが、今回はその最後となる活動でした。2学期に取り組んできた募金活動の締めくくりとして、東日本大震災・北海道地震災害・西日本豪雨災害の3つすべてを対象とした救済義援金についての募金を呼びかけました。
今回の活動は前々回(10/31)および前々回(11/19)と同様に、イオン三田ウッディタウン店とえるむプラザの2か所で同時に実施し、生徒会執行部14名と野球部26名(1・2年生全員)の合計40名が、街頭で募金を呼びかけました。
野球部部員達はよく通る大きな声で募金を呼び掛けてくれましたので、たいへん活気のある募金活動となりました。活動していた60分間がいつもより短く感じられたのが不思議でした。歳末という時期もあるのでしょうが、今までの募金活動の中でもっとも多くの皆様から心温まる義援金をお預かりしました。ありがとうございました。
このお預かりしたお金についてですが、6月の西陵祭での募金活動とこの2学期の4回の募金活動(9/19・10/31・11/19・12/18)で合計216,000円になりました。これを北海道地震災害と東日本大震災にはそれぞれ65,000円ずつ、西日本豪雨災害については岡山県倉敷市と広島県の2か所にそれぞれ43,000円ずつを寄付することにいたします。北海道地震災害と西日本豪雨災害には年内近日中に送金いたします。東日本大震災につきましては、本校が大地震以来交流を続けております宮城県東松島市の大曲小学校・保育所に寄付いたします。来年1月に本校2年生が修学旅行で現地を訪問しますので、その際に直接お渡しします。
いずれの地域におかれましても、まだまだ困難な状況だと伺っておりますが、一日も早く復興されますことを、心よりお祈りしております。
このように多くの地域にたくさんの金額を寄付することができますのも、すべてたくさんの皆様の心温かいご協力のおかげです。ほんとうにありがとうございました。
ボランティア清掃
2018年12月12日(水) 14:00~15:00
2学期は生徒会独自の自主的な活動を積極的に実施しています。ボランティア清掃や募金活動を毎月計画しています。
今回は3回目のボランティア清掃を実施しました。通学路の清掃というテーマで、駒ヶ谷運動公園内のゴミ拾いをしました。
今回は生徒会執行部9名だけでなく、ソフトボール部6名と男子バレーボール部4名の参加もあり、合計19名で清掃活動をしました。参加者全員がそれぞれレジ袋と金バサミを持ち、冷たい風に吹かれながら、広い公園内を回りました。大きなゴミはありませんが、小さなゴミを植え込みの中などから見つけて拾いました。
今回は生徒会執行部以外からもたくさん参加があり、短時間でしたが通学路が美しくなりました。とてもよい気分でした。
今年度のボランティア清掃は今回をもって終了しますが、12月18日(火)に今年度最後の募金活動を計画しています。生徒会執行部以外の多くの生徒たちが一緒に活動してくれることを期待しています。参加してくださる方は、生徒会執行部の誰でもかまいませんので、声をかけてください。お待ちしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
『学校情報化優良校』の認定を受けました!
学校情報化認定とは・・・
日本教育工学協会(JAET)において、教育の情報化の推進を支援するために、「情報化の推進体制」を整え、「教科指導におけるICT活用」「情報教育」「校務の情報化」に積極的に取り組んでいる学校を客観的に評価し、認定するものです。
※認定期間:2022年度~2024年度(3年間)
今後は『学校情報化先進校』に向けて、さらなる取組みを進めていきます!
兵庫県三田市ゆりのき台3丁目4番
TEL:079-565-5287
このホームページは兵庫県立三田西陵高等学校にて運営・管理されています。
画像・PDF及びこのサイトで使用の全ての流用を禁じます。