ブログ

2025年7月の記事一覧

お祝い 自然科学部(流体班)令和7年度全国高等学校総合文化祭 出場!

自然科学部(流体班)が、昨年の第48回県総文自然科学部門発表会に出場し、地学分野の最優秀賞を獲得しました。

研究テーマ「実用的な換気方法を求めて」を設定し、教室内の換気を効率よく行うための方法を求め、実験を重ねた結果受賞出来ました。

令和7年7月26日(土)~28日(月)第49回全国高等学校総合文化祭 かがわ総文祭2025が香川大学で開催され、自然科学部(流体班)が発表を行います。

 

「私たちは、『実用的な換気方法』をテーマに、教室での効率的な換気方法について研究してきました。昨年の県総文で地学分野の最優秀賞となり、令和7年度全国高等学校総合文化祭に出場することになりました。

 はじめは、先輩の研究を引き継いだ形でしたが、研究を行っていくうちに興味や研究心をもって向き合うようになりました。このように研究を続けることができたのは、真摯に相談にのってくださった先生方、より良い研究にしようと共に頑張った仲間たちのおかげです。 この場をお借りして、感謝申し上げたいと思います。 ありがとうございました。

 初めての大きな舞台で緊張しますが、今まで頑張ってきたことを信じて頑張ります。」 

 

病院 看護医療系分野別説明会

7月23日(水)14:00~

全体会では、「チーム医療について」をテーマに話があり、また血圧を測るなどの体験もありました。

そのあと各分野に分かれて説明会を行いました。

●看護(大学) ●看護(専門学校)●理学療法・作業療法 ●臨床検査・臨床工学 ●言語聴覚 ●診療放射線 ●柔道整復 ●針・灸・マッサージ ●歯科衛生 ●歯科技工 ●救急救命 ●医療事務・医療秘書 ●視能訓練 ●義肢装具 ●臨床心理 ●食物・栄養学  ●薬学

「 

 「言語聴覚士の話を聞いて、これからどんな勉強をするのかが具体的にわかってよかったです。」「私立大学と専門学校の違いを知りたくて参加しました」「自分の興味がある分野を詳しく教えていただいて全然見れていなかった視点が見れてよかったと思いました。」「まだ進路が決まってないので、興味があることについて短い時間の中で多くの事を知れたのでよかったです。」「元々看護師になりたくて、たまたま行きたい学校の先生が来られていたので、詳しく教えてもらえて本当に良かったです。」「自分の将来の夢が広がりました」「心理カウンセラーに興味があり参加しました」

生徒の感想です。

 

被服製作技術検定(和服)

7月23日(水)9:00~

生活情報科2年生・3年生が、令和7年度全国高等学校家庭科被服製作技術検定(和服)1級・2級を受検しました。

和服1級は【浴衣】 和服2級は【甚平】です。

「縫い目を美しくするように気をつけました」「手縫いばかりで疲れたけど上手く出来たと思います」「時間内で仕上げることに集中して頑張りました」生徒の感想です。

令和7年度西脇市高校生議会

8月8日(金)に行われる 令和7年度西脇市高校生議会の「一般質問」の事前学習を、西脇市議会議員16名と高校生議員16名で行いました。高校生議員4人と西脇議会議員4人が1つのグループになり、4つのテーブルに分かれてワークショップをしました。

「童子山の整備について」「西脇市AEDマップ作成の提案について」「夏季バスの増便について」「JR加古川線西脇~谷川区間の時間見直しについて」など高校生ならではの質問や課題を発表します。議員の方々からは、質問内容をわかりやすくアドバイスしていただき、議会での一般質問の流れなども教えていただきました。

本校からは8名の生徒が、高校生議員として質問します。

8月8日(金)9:00~12:00 高校生議会を行われます。ぜひ西脇市議会議場(市役所2F)へお越しください。

令和7年度全国高等学校家庭科食物調理技術検定準1級

7月22日(火)生活情報科3年生が、第61回全国高等が家庭科食物調理技術検定(令和7年度)準1級を受検しました。

今年度のテーマは「17歳女子の通学用弁当献立」です。

実技試験では、自分で献立を作成して【17歳女子のお弁当】を調理しました。学校での実習以外にも家で練習をして本番に挑みました。最初は緊張気味でしたが、手際よく調理が出来ていたと思います。

「ドキドキしたけど、時間内に間に合うように友達と一緒に頑張りました。」「毎日お弁当を手早く作ってくれるお母さんは凄いと改めて思いました。」「本番は緊張したけど、時間内に作れてほっとしました」「練習の時よりも緊張感があって頑張れました」「バッチリ出来ました」「献立を考えるのが大変でしたけど、お弁当は上手く作れました。」

生徒の感想です。

 

にっこり 令和7年度のクリアファイル

毎年西脇高校のクリアファイルのデザインを全校生徒から募集します。

令和7年度クリアファイルが完成しました。今年は、3-4 東田 ひよりさんのデザインが選ばれました。

「1年生の時から応募したいと考えていて今年は勇気を出して応募してみました。応募するにあたって、今まで見た事のないようなデザインにしたいと思い、レトロ風にしてみました。 スカートの柄やエンブレムなどを一つ一つ手描きしたり、実物をよく観察して細部までこだわって描いたので、選んでいただけて嬉しいです。 多くの人に喜んでもらえるといいなと思います。」

7月30日・31日のオープンハイスクールで配布を予定していますので、中学生の方は楽しみにしてくださいね。

救命法講習会

7月18日(金)13:45~  本校柔道場

北はりま消防組合 西脇消防署職員の方を講師にお迎えして、各部代表生徒と職員を対象に救命法講習会を行いました。

その場に居合わせた者の迅速で適切な応急処置が救命に大きな影響を与えます。正しい知識と技術を身に着け、いざという時に行動に移せるようにするのが目的です。

心肺蘇生法(AED含む)実技講習、エピペンの使い方、熱中症対策について、詳しくまたクイズ形式で楽しく教えていただきました。

お知らせ 壮行会

7月18日(金)終業式の後、壮行会を行いました。

●2-5 ダウスト絵麻さん 令和7年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技(インターハイ)出場 ヨット ILCA6級

 8月12日(火)~16日(土)和歌山セーリングセンター

●自然科学部地学班 3-3楠田麻乃さん、3-2黒田真央さん、3-1森本佳子さん

第49回全国高等学校総合文化祭 出場 7月26日(土)~28日(月)香川大学

①選手紹介

②校長先生からの激励の言葉

③生徒会長激励の言葉 (2-3 安達斗亜さん)

④選手近いの言葉 2-5 ダウスト絵麻さん 3-3 楠田麻乃さん

全校生徒で応援歌を斉唱して、健闘を祈りました。

お祝い 令和7年度全国高等学校総合体育大会ヨット競技(インターハイ)出場!

2年5組 ダウスト絵麻さんが、8月12日(火)~16日(土)和歌山セーリングセンターで行われる、全国高等学校総合体育大会ヨット競技大会(インターハイ)に出場します。

ダウスト絵麻さんは、お父様がヨット競技をされていた影響で競技を始めたそうです。普段の練習は週末は芦屋まで練習に行き、平日は筋トレなどで体を鍛えています。いつもサポートをしてくれる家族に本当に感謝していますと話してくれました。

2人乗りの420級と、1人乗りのILCA6級があり、ダウストさんは1人乗りです。速さを競うスポーツですが、自然環境を相手にライバルとの攻防戦もあり、頭と体力を使う競技です。今回の近畿大会でも1日天候不良で競技が出来なくて、悔しかったそうです。

インターハイでは、5日間で7レースを行い合計得点(得点の少ない選手が優勝)を競います。

「今年は2回目のインターハイなので優勝を狙います!」と意気込みを教えてくれました。

 

3年進路講演会

7月16日(水)4時間目

3年生に向けて、株式会社教育マネジメント代表取締役 蔵下 克哉 様を講師にお迎えして進路講演会を行いました。

【大学入試に向けての心構え】をテーマに2025年度第5回大学共通テスト結果のデーター分析や、地域での私立・国公立の偏差値のランキンギグ、また赤本の使用方法・模試の評価の違い、共通テストまでのタームなど多岐にわたり詳しく教えていただきました。

「偏差値もサイトのよって違うので鵜呑みにしないで確認が必要だと思いました」「赤本をすぐに買って勉強します」「今からでも頑張れば大丈夫だと思わせてもらえたので頑張ります」「地方の国公立も視野に入れます」「難関私学も諦めないで目指します」「夏休みはご飯以外は勉強しようと思います」

生徒の感想です

 

2年進路講演会

7月16日(水)3時間目

2年生に向けて、株式会社教育情報マネジメント代表取締役 蔵下 克哉 様を講師にお迎えして、進路講演会を行いました。

「大学入試にに向けての心構え」をテーマに、大学選びに後悔しないために大学選びのポイントや日本社会の状況、全国模試や共通テスト結果を踏まえて多岐にわたり教えていただきました。

「まだ2年生だからと思っていたけど、やりたいことに向けて大学を選んで勉強します」「日本の力が世界で下がっているのがリアルで感じて怖かったです」「色々な選択肢や可能性があるとわかって今から頑張ります」「地方の国公立も選択肢の一つに考えます」「就職率のいい大学を選びます」

生徒の感想です。

にっこり 1年進路講演会

7月15日(火)4時間目

1年生に向けて、鳥取大学入学センター教授 森川 修 氏を講師にお迎えし、「地方国公立大学の魅力」をテーマに講演を開催しました。

地方国公立大学の職員から直接講和を聞く機会を提供し、文理選択の内容を含め、進路情報の早期提供により、生徒の学習意欲の向上が目的です。

「地方の国公立大の事は全然知らなかったので聞いて良かったと思いました」「関西しか考えていなかったので選択肢が増えました」「まだやりたいことがわからないけど、色々な情報を知っておくことが大事だと思う」「まだ1年生だと思っていたけど、早く進路を決めて大学選ぶのは大事だと思った」「地方の国公立の魅力がわかりました」生徒の感想です。

 

笑う 令和7年度夏季スポーツ大会

7月14日(月) 

学年・クラスの団結を目的に、企画から運営まで生徒会が主体になり「令和7年度夏季スポーツ大会」を行いました。

スポーツ大会 総合順位

男子サッカー   1位 3年β(3-1・3-2)

         2位 3年α(3-1・3-2)

         3位 1-5

         ハングリー賞 3-5

女子バレー    1位 2-2

         2位 3-3

         3位 2-4

         ハングリー賞 1-6

男子ドッヂボール 1位 2-4+2年β(2-4・2-1)

         2位 2-5+2年γ(2-5・2-1)

         3位 3-4 

         ハングリー賞 1-4

女子ドッヂボール 1位 3-3

         2位 3-4

         3位 2-3

         ハングリー賞 3-3

     ※ハングリー賞は、応援を頑張ったクラスです。

「みんなで声を掛け合って一致団結して青春してるなぁと思いました」「楽しかったです」「ハングリー賞を狙ってグッズも手作りして応援しました。」「先輩が格好良かったです」「他のクラスも応援してくれてめちゃくちゃ頑張れました」「ドッヂボールが軽くて風向きで変わるので難しかったけど面白い」「最後のスポーツ大会で優勝できていい思い出が出来ました」「決勝戦は、2年対3年になって応援も盛り上がりました」「楽しかったです。」「生徒会の人たちが準備から審判まで全てしてくれた事に感謝します。楽しかったです。」

生徒の感想です。

にっこり アトリエプロジェクト

7月12日(土) 古民家丸山邸で、アトリエ活動を行いました。

今月は、「播州織ハギレリース」まるちゃんカフェ子ども食堂は「ぶっかけうどん」です。

毎月の活動を楽しみにされている方や初めての方もたくさん来られて大盛況でした。

ひらめき 進学マネープラン説明会

7月11日(金)19:00~  ミライエ多目的ホール

中野 良唯 氏(ジョイコントラスト株式会社)を講師にお迎えして、「進学マネープラン説明会」を行いました。

~教育費の現状と各種奨学金制度・教育ローンについて~

●進学にかかる費用について

●日本学生支援機構の奨学金について

●教育ローンについて

●奨学金と教育ローンの利用方法

 

 

 

 

 

 

笑う 浴衣着付け講習会

7月9日(水)2時間目~4時間目

生活情報科2年生が、自作の浴衣で着付けの講習を受けました。

講師の先生は、本校卒業生の 藤原三代子先生と内橋泰子先生です。

 

 「自分で作った浴衣を自分で着付け出来たのが嬉しいです」「帯をちょうちょにするのが難しい」「襟の開き具合で年齢がわかるのが面白いです。」「浴衣を着るときは所作も大切だと思いました」「一人で浴衣が着れるようになったので花火大会が楽しみです」「みんなで浴衣を着て出掛けたいです」「先生が丁寧に教えてくださったので上手く早く着れました。」「タオルを巻いたり紐で止めたり普段使わない物を使うのが大変でした。」

生徒の感想です。

グループ 教育類型施設見学

7月9日(水)

1・2年普通科科学教育類型生徒38名が、ひょうご環境体験館(作用町)・株式会社ダイセルイノベーション・パーク様(姫路市網干)を見学しました。

生命や環境保全についての知見を高め、課題を解決する力を育成するために、自然・環境を専門的に学ぶことできる施設です。本当にお世話になりました。ありがとうございました。

「特にバイオプラスチックのルアーで自然に還る技術が凄いと思った」「地球温暖化で海面上昇や水不足砂漠化など色々な弊害が出来ていいるし、2100年には4.8℃上昇するのでなんとかしなければと改めて思った」「玉ねぎの皮でエコバッグを染色して、食品廃棄物をリサイクルする大切さを学びました。」「このままだとダメだと思うので科学の新しい技術で防ぎたいです」「将来は、今問題になっているコメ不足のためにドローン農業の研究や,新しい技術で困っている問題を解決したいです。」

生徒の感想です。

にっこり ふるさとクリーンアップ作戦!

7月8日(火) 11:00~11:50

高校生ふるさと貢献・活性化事業の一環として、1年生が地域の清掃活動を行います。今回は1組・2組が4班に分かれて作業を行いました。

4人組になり、和田山町、緑風台、茜が丘まで学校近隣を1時間ゴミを拾いました。

「溝にゴミが沢山落ちていて驚いた」「いつも自転車で通る道で、ゆっくり歩くとこんなにゴミがあるのに衝撃を受けました」「暑かったけど綺麗になって気持ちいいです。」「たばこの吸い殻と空き缶が多くてマナーが悪い人が多いと思う」「みんなでボランティアできてよかったです」「草むらにゴミを隠すように捨ててあるのに呆れました」「暑かったけど楽しかったです」

生徒の感想です