兵庫県立鳴尾高等学校 |
校長室から
ナル♪校長⑤ 学食を食べようキャンペーン!
昨年度末、全県立学校対象に実施した「学食を食べようキャンペーン!」
ここ鳴尾高校でも、新メニューを開発したのだそうです。
その名も「なるおカレー(またの名をウマベジカレー)」
メニューの考案は、ハンドメイド部
ポスター作成は、美術部
そして、5月からの新メニューの告知は放送部
まさしく、鳴尾高校食堂❌ハンドメイド部❌美術部❌放送部のコラボ企画!!「
さっそく、「なるおカレー(またの名をウマベジカレー)を取材に食堂へ♪
もちろん、校長室前にもポスターを貼って、絶賛応援中です。
お昼休みの食堂は、4時間目終了のチャイムと同時に満席に!!
食堂スタッフのみなさん、これからもどうぞよろしくお願いいたします。
ナル♪校長④ ステキ・鳴高放送部!
鳴尾高校に来て、早いもので4月も終わりに近づいてきました。
「なるほど!」連発の1ヶ月、その中でも気になっていた放送部にお邪魔しました。
鳴尾高校では、朝(8:25)、昼(昼休み)、夕(17:50)の3回、放送部による放送が入ります。
そのうち、朝と夕は学校全体に流れます。この朝の放送がお気に入りで、1日のスタートに元気をもらっています。
そして、夕方の放送は、明日の天気や担当した放送部員の個性あふれるメッセージが聞けるので、1日のしめくくりとして楽しみにしている鳴高生や先生も多いのだとか。
そのあたりのことを、放送部のみなさんと一緒にこたつに入っていろいろ質問してみました。
朝、夕の放送は、実はコロナ禍がきっかけで、その後も続いているのだそうです。
放送部のみなさんに、それぞれ放送部に入部した聞いてみると、中学校の放送委員会で素敵な声を褒められたのがきっかけの人、放送機材に興味がある人、オープン・ハイスクールで放送部に入ろうと決めていた人、新入生歓迎行事で先輩の様子に憧れて入部した人、きっかけは様々ですが、みんなキラキラした笑顔で楽しい!と話してくれました。
なんと、「夕方の放送を体験しませんか?」と声をかけてもらい、新入部員として原稿を読んでみたり、
これから制作するドキュメント映像の動画撮影の様子を取材させてもらったり、
そうこうしていると、「下校時刻10分前です。・・・」の放送が入りました♪
これから制作するドキュメント映像がどんな風に仕上がるのか、乞うご期待です!!
ナル♪校長③ 新入生歓迎行事にて
鳴尾高校は文武両道、昨年度の部活動入部率も90%超えとは聞いていましたが実際の様子はどうなんだろうと新入生に混じって部活動紹介に参加してみました。
軽音楽部から始まり、5時間目、6時間目の2時間、運動部と文化部が次々と部活動紹介をしていきます。
演奏を披露する部あり、寸劇で説明する部あり、映像を交えて説明する部あり、漫才あり、それぞれに趣向を凝らした紹介が19の運動部、12の文化部からあって、なかなか壮観な様子に「なるほど!」
さて、新入生のみなさんは、今日から仮入部、部説明会が始まります。
どんな部活動に入りますか? ワクワクと楽しみですね♪
ナル♪校長② 新年度、新学期、鳴高生と初対面!
4月8日(月)、新年度(令和6年度)1学期がスタートしました。
着任式、始業式では新2・3年生と、入学式では新1年生と初対面!
始業式では、新2・3年生に次の話をしました。
✅ 77回生(新3年生)からは新学習指導要領で学んできている学年なので、RADWIMPSが歌う、高校の卒業式での定番ソング「正解 - 18FES ver.」の歌詞にある「あぁ 答えがある問いばかりを 教わってきたよ」といった学びではなく、「僕だけの正解をいざ 探しにゆくんだ」、つまり「探究」がキーワードになる学びのなかで、「鳴尾力」を鍛えていってください。
✅ 鳴高生が笑顔で登校しあいさつがこだまする。そして、夢を持ち、夢を語り合え、夢を実現できる鳴尾高校にしていきましょう。でも、夢がまだ見つかっていない人には、ホルスティー社(エコデザインベンチャー企業)のマニフェストにある一文を紹介します。
人生をかけて愛する人を探してるなら、それもやめなさい。
その人は、あなたが好きなことを始めたときにあらわれます。(公式日本語訳より)
「愛する人」「その人」を「夢」に置き換えてみてください。
人生をかけて夢を探してるなら、それもやめなさい。
夢は、あなたが好きなことを始めたときにあらわれます。
✅ 私たち教職員は「鳴尾力を鍛えて育てる!」をテーマに鳴高生のみなさんと向き合っていきます。
そして、入学式では、新1年生と保護者の皆さまに向けて、次の式辞を贈りました。
【令和6年度 兵庫県立鳴尾高等学校 第79回入学式校長式辞】
暖かな春の日射しが降り注ぎ、美しく桜が咲き誇る、そんな今日の佳き日に、兵庫県立鳴尾高等学校第79回入学式が挙行できますことを大変うれしく思います。
まずは、ただいま入学を許可いたしました320名の新入生の皆さん、入学おめでとうございます。私たち教職員一同、皆さんの入学を心から歓迎いたします。
そして、今日までお子様方を大切に育ててこられました保護者の皆様、お子様方のご入学を心からお祝い申し上げます。
さて、本校は、昭和18年、武庫川と枝川に囲まれた当時の鳴尾村に、教育への大きな期待と熱意を込め、全国でも珍しい村立の旧制鳴尾中学校として設置されたのがそのルーツです。その後、昭和25年に兵庫県に移管されて兵庫県立鳴尾高等学校となり、平成23年には「国際文化情報学科」、平成27年には普通科に「総合人間類型」を設置し、今に至っています。
昨年度、創立80周年を迎え、令和5年11月14日には創立80周年記念式典が芸術文化センターにて盛大に執り行われました。これまでに、2万5千人をさらに超える卒業生が各界で活躍する伝統校です。
と、知ったようなことをお話していますが、実は私も皆さんと同じく、鳴尾高校1年生です。皆さんより一足早く、4月1日、本校に着任し、この「創立80周年記念誌」を読んで勉強しました。
その中で、私が目を留めた2つを紹介します。
1つめは、本校の校章についてです。
その由来は、本校のルーツである鳴尾村に遡ります。武庫郡鳴尾村は武庫川と枝川の間にできたデルタ地帯にあり、4つの大字(おおあざ)からなり、更に8つの小字(こあざ)に分かれていました。鳴尾村の村章は、これらの大字(おおあざ)・小字(こあざ)の8つを図案化したものです。鳴尾は、成尾とも書き、物事の成るに通じる、縁起のよい名なのだそうです。昭和18年、全国最初の村立鳴尾中学校が設立された時に、この村章に「中」を入れた校章が採用されました。新制高校になった時に「中」を「高」にかえて今にいたります。
2つめは、現生徒会長の久原さんが寄稿した文書の一文です。
創立80周年記念式典で発表をするにあたり、鳴尾高校創立時の精神を振り返り、本校出身の先生から、その歴史を学ぶなかで、初代校長先生の「鳴尾の生徒は颯爽として登校せよ」という言葉、「(強健で雄大な兵庫県の県木でもある)樟のように社会に役立つ人となれ」といという精神を知り、「時代の流れと共に形は変化しても、この精神を大切に受け継いでいきたい」と述べている個所です。
新入生のみなさんには、このバトンをしっかりと受け継いでもらいたい。
そして、本校の校訓である、「自律(つまり、他からの支配・制約などを受けずに、自分自身で立てた規範に従って行動すること)、「創造」(つまり、これまでになかったものを新しく創り出すこと)のもと、これから3年間、教育活動全般を通じて「鳴尾力」を鍛え、育んでいってくれることを期待しています。
今、みなさんはスタート地点に立ち、これからの「未知」なる高校生活に期待と不安がいりまじった思いでしょう。
「一歩踏み出した瞬間に未知は道となる」
「未知」つまりまだ知らないことにはあこがれや期待とともに不安も伴います。しかし勇気を出して一歩を踏み出せば、「未知」は「道」となって未来につながります。これからの高校生活、まず一歩を踏み出してみるということを覚えておいてください。本校教職員は、そうしたみなさんの学び、成長を精一杯サポートしていきます。
そして、保護者の皆様、私たち教職員一同、全力でお子様方の教育に取り組んでまいります。お子様の確かな成長に向けて、学校と家庭が互いに手を取り合い、同じ歩調で歩んでいくことが大切と考えております。どうか本校の教育活動にご理解をいただくとともに、ご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
これから新入生の皆さんが、本校で素晴らしい3年間を過ごすことができますことを心から祈念して、入学式の式辞といたします。
令和6年4月8日
兵庫県立鳴尾高等学校長 切原 賀子
ナル♪校長①
県立三田西陵高校から県立鳴尾高校に転勤し1週間が経ちました。
前任校では、1年目「ブラ♪校長」、2年目「シン・ブラ♪校長」というタイトルで、校長ブログを発信してきましたが、本校でも「なるほど!」と思ったことをどんどん発信していきます。
ブログタイトルは「ナル♪校長」(「鳴尾高校」の『ナル』と「なるほど!」の『ナル』をとってタイトルにしました)
さっそく、4月5日(金)、国際文化情報学科と総合人間類型の新1年生を対象に実施した、新入生オリエンテーションの様子を紹介していきます。
①国際文化情報学科「イングリッシュセミナー」(入学前オリエンテーション)
プログラムは”The Peach Boy"(英語版桃太郎)の暗唱発表、辞書の使い方、本校ALTによる英語を使った活動と進んでいきます。そこに、2,3年生の学科の先輩がボランティアとして参加し、新1年生をサポートしていました。
”The Peach Boy"は暗唱するだけでなく、各自が小道具も準備して、一人一人、結構な長文をみんなの前で発表していきます。
英和辞書は紙辞書か電子辞書をそれぞれ準備してきて、先生からの課題にチャレンジ!
入学前ですが、すでに「国際文化情報学科」として意識高く取り組む姿に、そんな1年生をサポートする2,3年生の先輩の姿に、「なるほど!」連発でしたが、何より、先生方がほぼ英語で話をされている様子に「なるほど!」でした。
②総合人間類型新入生オリエンテーション
総合人間類型のオリエンテーションでは「総合人間類型」での学びや類型を担当する先生方の紹介から始まり、
ここから先は、「総合人間類型」の2,3年生が中心になって進めていきます。
まず、新2年生による1年生での総合的な探求の時間での成果を「ナレッジイノベーションアワード」で発表した報告から
カラスの賢さに着目し、カラス警察としてどう活用するのかという見事な発想のプレゼンは、全国で準グランプリを受賞したというのも「なるほど!」な内容です。
続いて、新3年生による、復興のシンボル「ふくしま浜街道桜プロジェクト」に参加した活動報告
実際に福島県に行き、現地の方と一緒に活動を共にしながら、これまで類型で学んだことを実際の場で活かして学んでいる様子に「なるほど!」と聴き入りました。
共通しているのは、どちらも「未来」を見据えているということ!
次に卓球場へ移動して、3年生のボランティア生徒が中心となり、自己紹介ゲームやクイズで盛り上がりました。
この春の卒業生も2名の話も聞きながら、最初は緊張していた新1年生もだんだんに打ち解け、これからの「総合人間類型」での学びが楽しみになってきている様子に「なるほど!」。
来週はいよいよ始業式と入学式!
鳴尾高校の新2,3年生と新1年生の普通科(類型以外)のみなさんとの出会いが楽しみです。
校長だより第20号(3月25日号)「自律・創造」
「校長だより」3月25日号 「自律・創造」.pdf
内容は、3学期終業式までの本校の活動や生徒が取り組む様子などについてです。
校長だより第19号(3月11日号)「卒業おめでとう!」
「校長だより」3月11日号 「卒業おめでとう!」.pdf
内容は、2月29日(木)に挙行した第76回卒業証書授与式や前日の予行等の様子についてです。
校長だより第18号(2月16日号)「はや2月半ば」
「校長だより」2月16日号 「はや2月半ば」.pdf
内容は、2月7日(水)に実施したマラソン大会での生徒達の様子や、学校の取組についてです。
校長だより第17号(1月22日号)「3学期が始まりました!」
「校長だより」1月22日号 「3学期が始まりました!」.pdf
内容は、3学期始業式以降の学校の取組についてです。
校長だより第16号(12月25日号)「3学期に向けて」
「校長だより」12月25日号 「3学期に向けて」.pdf
内容は、2学期の期末考査(11月下旬)以降での学校の取組や生徒達の様子などについてです。
校長だより第15号(12月25日号)「修学旅行!沖縄県 石垣島へ」
「校長だより」12月25日号 「修学旅行!沖縄県 石垣島へ」.pdf
内容は、12月11日(月)から14日(木)まで実施した、2年生普通科の修学旅行についてです。
校長だより第14号(11月30日号)「80年の重み」
「校長だより」11月30日号 「80年の重み」.pdf
内容は、11月14日(火)に県立芸術文化センターで挙行した『創立80周年記念式典』の様子についてです。
校長だより第13号(10月31日号)「生徒をご覧ください!」
「校長だより」10月31日号 「生徒をご覧ください!」.pdf
内容は、10月29日(日)に実施した普通科の『学校説明会』と、国際文化情報学科の『English Fair 2023』の様子についてです。
校長だより第12号(10月17日号)「様々な学びの場」
「校長だより」10月17日号は「様々な学びの場」.pdf
内容は、10月上旬の校内の様子、特に生徒達とともに教員も学び合っている取組や、講演会などについてです。
校長だより第11号(10月4日号)「体育大会! よく頑張りました!」
「校長だより」10月4日号は「体育大会! よく頑張りました!」.pdf
内容は、10月3日(火)に行った『第76回体育大会』と、前日の予行の様子についてです。
校長だより第10号(9月19日号)「2学期が始まりました」
「校長だより」9月19日号は「2学期が始まりました」.pdf
内容は、9月前半の生徒達の様子や学校の取組などについてです。
校長だより第9号(8月21日号)「ぜひ、鳴尾高校へ!」
「校長だより」8月21日号は「ぜひ、鳴尾高校へ!」.pdf
内容は、8月18日(金)の学校説明会と、19日(土)の国際文化情報学科・総合人間類型の座談会で、生徒達が活躍している様子です。
校長だより第8号(8月3日号)「『鳴高ナビたんキャンプ』スタート!」
「校長だより」8月3日号 「『鳴高ナビたんキャンプ』スタート!」.pdf
内容は、7/26(水)~28(金)に実施した新行事(「臨海学舎」の精神を受け継ぐ行事)についてです。
校長だより第7号(7月21日号)「夏休み前も充実!」
「校長だより」7月21日号 「夏休み前も充実!」.pdf
内容は、前回に続いて、期末考査以降の校内の様子、特に行事での生徒の活動です。
校長だより第6号(7月10日号)「伝えること」
「校長だより」7月10日号は「伝えること].pdf(pdf)
内容は、授業や行事の中で、特に伝えることの大切さや難しさなどについて、生徒達が学んでいる様子です。
校長だより第5号(6月20日号)「多くの出会いから…」
「校長だより」6月20日号は「多くの出会いから…」.pdf!(pdf)
内容は、5月下旬以降、先週実施した鳴高祭までの生徒の皆さんの様子や、学校の取組などについてです。
校長だより第4号(5月29日号)「1学期も後半へ」
長だより第3号(5月12日号)「新たな学び、新たな姿」
校長だより第2号(4月21日号)「みんなで支え合って」
校長だより 新年度第1号(4月11日号) 「新年度がスタート!」
校長だより 今年度最終号(3月29日号) 「新年度に向けて」
校長だより 3月17日号 「3学期も残りわずかですが…」
校長だより 3月3日号 「新たなステージへ!」
校長だより 2月13日号 「3学期も積極的に活動!」
校長だより 1月23日号 「わずか10日ほどですが…」
校長だより 1月10日号 「新たな年、新たな年度へ」
校長だより1月10日号はこちらより!(pdf)
タイトルは「新たな年、新たな年度へ」
内容は、冬季休業中や始業式での、生徒の皆さんや学校の様子についてです。
下スクロールして2枚目の「鳴尾高校の生徒の皆さんへ(3学期始業式配布プリント)」もご覧ください。
校長だより 12月23日号 「鳴高生としての2学期は?」
校長だより12月23日号はこちらより!(pdf)
タイトルは「鳴高生としての2学期は?」
内容は、期末考査後の学校の活動について2です。
下スクロールして2枚目の「鳴尾高校の生徒の皆さんへ(2学期終業式配布プリント)」もご覧ください。
校長だより 12月19日号 「人と人とのつながりを大切に」
校長だより 12月1日号 「変わること・変わらないこと」
校長だより 11月15日号 「11月もアクティブに!」
校長だより 10月31日号 「充実した旅行を!」
校長だより10月14日号「豊かな学びの中で」
校長だより 体育大会特別号「良かった!頑張った!『体育大会』」
「校長だより」は特別号はこちら(pdf)
校長だよりのタイトルは「良かった!頑張った!『体育大会』」
~結果速報~
総合の部 1位 3年6組 2位 3年7組 3位 1年5組
大縄飛び 1位 1年2組 2位 3年5組 3位 3年6組
3年の部 1位 3年6組 2位 3年7組
2年の部 1位 2年3組 2位 2年6組
1年の部 1位 1年5組 2位 1年1組・2組
校長だより9月30日号「エネルギッシュ『鳴尾力』!」
校長だより9月15日号「教育活動を続けていくために」
校長だより8月30日号「2学期が始まります」/「鳴尾高校の生徒の皆さんへ(始業式配布プリント)」
「校長だより」「鳴尾高校の生徒の皆さんへ」はこちらより!(pdf)
校長だよりのタイトルは「2学期が始まります。」
内容は、第2回オープンハイスクール、後期補習の学校の様子です。
スクロールして2枚目の「鳴尾高校の生徒の皆さんへ」もご覧ください。
校長だより 8月5日号 「充実した夏休みを」
校長だより 7月21日号 「考査後も充実!」
校長だよりはこちらより!(pdf)
タイトルは「考査後も充実!」
内容は今回も特編授業中の行事についてです。
下スクロールして2枚目の「鳴尾高校の生徒の皆さんへ(終業式配布プリント)」もご覧ください。