福祉探求科

福祉探求科だより

会議・研修 福祉探求科3年次 介護実習閉講式

令和5年12月20日(水)福祉探求科4期生の介護実習閉講式が執り行われました。1年次より6回にわたり、合計450時間以上の介護実習を行ってきました。また、福祉探求科で3年間培ったそれぞれの学びをグループで発表しました。

  

テーマは次の通りです。

・リロケーションダメージへの支援~回復に向けた取り組み~

・下肢筋力維持・他者との関係維持の取り組み

・Aさんから見た福祉用具

・レクリエーション~失敗から学ぶ声掛けと環境設定~

・介護実習のまとめ

・ひょうごの達人での学び

・福祉探求科での学び

    

校長先生をはじめ、年次主任、多くの先生方に見守られ発表している姿は堂々としており、3年間積極的に学んできた集大成の場となりました。記念講演として宝塚市立養護老人ホーム福寿荘池下さまよりお話をいただき、生徒たちも自身のこれまでを振り返るよい機会となりました。実習でお世話になりました施設の皆様にも改めて感謝申し上げます。

     

  

1月28日には介護福祉士国家試験に36名が挑戦します。当日までしっかりと準備し取り組んでいきたいと思います。

会議・研修 実習報告会Ⅰ-2

12月5日(火)5,6限に、福祉探求科1年次の実習報告会を実施しました。

11月6日~11月17日にかけて10日間の実習で学んだこと、気づきの共有を行いました。前回9月には「コミュニケーション実習」、今回は「ケア実習」として、個々に応じた科学的根拠に基づく生活支援技術の理解を目標に取り組んでまいりました。

特に印象的だったのは、「できないところに着目するのではなく、できるところに視点を置いた支援」や「利用者様の誇りを大切にする」といった発表でした。一人ひとりを理解することが、その方に合った支援につながるということを実感してきたようです。

来賓には、武庫アルテンハイムの施設長 黒瀬様にお越しいただき、講評をいただきました。その中で、「介護は変化の連続である」という言葉をいただき、本当にその通りだと感じました。また、実習生のうちにたくさん挑戦することや知識は武器であるといったお話をいただき、生徒たちも2年次の実習に向けて新たな決意をした様子でした。

  

  

お世話になった施設の方々、改めましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

実習報告会

9月5日(火)より2週間、福祉探求科1・2年次が行ってきた介護実習についての報告会を実施しました。

1年次の実習Ⅰ-1は、「コミュニケーション実習」とも言われており、あらゆる支援の基礎となるコミュニケーションについて学んできました。傾聴、受容、共感の技法を用いて、さまざまな利用者さんと関わる中で、認知症の方への対応方法などを知ることができました。

2年次の実習Ⅰ-3は、「レクリエーション実習」とされ、その施設の利用者さんに合わせたレクリエーションを自分たちで考え実施する機会をいただきました。個別性を大切にすると、集団でのレクリエーションが難しかったり、集団を大切にすると参加できない方がいらっしゃったりと、試行錯誤の連続でした。

 

両日とも、宝塚市立養護老人ホーム福寿荘の施設長 池下さまにお越しいただき、講評を頂戴しました。池下さまは本校の卒業生でもあり、1期生から指導していただいています。実習の中でのトライ&エラーに果敢に挑み、たくさん学んでくださいとお言葉をいただきました。

 

  今回の実習では多くの気づきと課題が出ました。次回11月実習でもしっかりと学びたい、と生徒たちは力強く発表していました。お世話になった施設の方々、本当にありがとうございました。

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校 福祉探求科第6期生介護実習開講式

 9月5日(火)より、福祉探求科1・2年次生が、いよいよ介護実習に取り組みます。
1年次生にとっては初めての実習となるので、9月4日(月)、介護実習開講式を実施しました。
校長先生、年次主任より激励の言葉をいただき、生徒の代表が「実習への誓い」を立てました。初めての実習に、不安や期待を抱きながらそれぞれの施設へと向かいます。
 受け入れ実習施設のみなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

会議・研修 高大連携~武庫川女子大学~

 8月29日(火)午後から、福祉探求科3年次が武庫川女子大学を訪問し、社会福祉学科の講義を受け、在学生と交流させていただきました。7月には本校に来ていただきましたので、2回目の交流です。
 講義のテーマは「多文化ソーシャルワークの魅力」と「障害福祉とソーシャルワーク」の2講座でした。

  外国の方との共生をいかにしていくか、障害を抱える方の声なき声に耳を傾けていくことの大切さといった介護福祉士として、視野の広がる講義となりました。このような機会をいただきましたこと、改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

 さて、3年生次は9月4日より、介護実習に行ってまいります。
今回で最後の実習ですが、これまでの集大成として「介護計画の立案・実施評価」に取り組みます。実際の利用者に対して自分たちで考えた介護計画を提供していきます。
 実習施設のみなさま、3週間どうぞよろしくお願いいたします。