福祉探求科

福祉探求科だより

2ツ星 福祉探求科の学びについて(2年次)

こちらは2年次の学びの様子です。

2年次生活支援技術では、利用者がベッドに寝たままのシーツ交換を練習しています。1年次の最初に習ったベッドメイキングは2人1組でしたが、今回の手技は一人で行います。何度も何度も練習し、技術を磨いていく様子をみて、頼もしい限りです。

  

また、5月初旬には分教室の生徒たちが見学に来てくださいました。利用者役としてご協力くださり、いつもより緊張した様子で実習にのぞんでいました。5月下旬には実技テストを実施します。全員合格できるよう頑張りましょう。

 

3ツ星 福祉探求科の学びについて(3年次)

令和6年度がスタートし、はや2か月が過ぎようとしています。

3年次は6月に実施する介護実習の準備真っただ中です。

授業では、「医療的ケア」の経管栄養の手技をマスターしようと、毎日放課後練習にも取り組んでいます。5月中旬からは看護師の方にも来ていただき、直接ご指導いただく予定です。

 

実習でお世話になる施設の皆様方、どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

 

お祝い 介護福祉士国家試験結果報告

3月25日(月)介護福祉士国家試験の結果が発表されました。

36名の受験者全員合格をいただくことができました。これまでご指導いただいた施設の皆様をはじめ、多くの方のご支援があったからこその結果だと感じております。本当にありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

鉛筆 福祉探求科3年次介護福祉士国家試験激励会

 いよいよ令和6年1月28日(日)に、介護福祉士国家試験が施行されます。それに先立ちまして、福祉探求科3年次を対象に激励会を実施しました。

 

 校長先生、学年主任より激励の言葉をいただき、生徒の代表が、国家試験に取り組む決意の言葉を述べました。3年間の学びの集大成がしっかりと発揮できるよう応援しています。

会議・研修 福祉探求科2年次実習報告会(介護実習Ⅰ-4)

令和5年12月21日(木)5,6限を活用し、福祉探求科2年次介護実習Ⅰ-4の実習報告会を実施しました。2年次のこの実習では3年次の「介護過程実習」に臨む前の準備となっており、対象の利用者を自分たちでアセスメントするという取り組みがありました。10日間の中で利用者の全てを知ることは困難で、時には質問攻めにしてしまい、利用者の機嫌を損ねる失敗もありました。しかし、「ケアの基本はその人を知ることから始まる」といった基礎に立ち返り、それぞれが利用者理解に努力しました。

 

また、集めた情報をもとにその方に最適なレクリエーションを提供するという課題もあり、それぞれが準備したレクリエーションを実施させていただきました。職員の方々にはお忙しい中、本当にお世話になりました。改めてお礼申し上げます。

    

    

    

16もの施設で28名が実習を実施させていただき、それぞれの学びを発表し合いました。一人ひとりの気づき、課題などを共有できましたので、この学びを3年次の実習に向けて活かしていきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。