福祉探求科だより
兵庫県高等学校福祉教育フェアに参加してきました!
7月29日(火)県立龍野北高校で開催された「福祉教育フェア」に参加してきました。
本校福祉探求科からは介護技術コンテストに1組、ベッドメイキングコンテストに2組出場しました。7月考査が終わってから、少ない日数の中で一生懸命練習に励み、本番を迎えました。
兵庫県内には、本校以外にも福祉の専門科が3校あり、そのほかにも、総合学科や特別支援学校で福祉を学ぶ生徒たちがたくさんいます。日頃の学びの成果をそれぞれ披露する良い機会となりました。
他校での開催ということもあり、普段の練習通りの力を100%発揮することは難しかったです。しかしながら、自分たちの学んできた知識や技術を活かし、理想とする介護を体現することができました。
開催にあたり、準備してくださった龍野北高校の皆さん、本当にありがとうございました。
福祉探求科特編授業前半が終わりました!
こんにちは!福祉探求科では、長期休暇を活用して、特別編成授業(通称「特編」)を実施しました。前半は、7月22日~7月31日で、本当に暑い中、生徒たちは毎日元気に学校に来て、専門的な学びを深めました。
7月23・24日には、「ひょうご福祉用具・介護ロボットフェスティバル2025」@アクリエひめじに参加しました。
生涯スポーツやリフトの体験、介護食の実食、見守り支援システムなどのICT活用機器、介護ロボット、音楽を使用したリハビリテーションの在り方など、さまざまな体験を通して学びを深めることができました。
後半は8月18日~28日まで授業があります。短い夏季休暇ですが、充実した夏休みを過ごしていることでしょう。9月には1~3年次が同時に介護実習へ行かせていただきます。各施設さま、どうぞよろしくお願いいたします。
福祉探求科2年次の様子です
梅雨の時期ですが、暑い日が続いております。
福祉探求科3年次生は6月実習を終えて帰ってきました。カンファレンスでは指導者の方から褒めていただくことが多く、生徒たちの成長を感じているところです。お忙しい中、実習生を受け入れてくださり、本当にありがとうございました。9月実習では、1~3年次合わせて94名が一斉に実習に行かせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、福祉探求科2年次生は、寝たままの更衣(着脱介助)を練習しています。夏休みも福祉探求科は授業が続きますが、しっかりと知識や技術をつけて、介護実習に向かえるよう、努めて参ります。また、7月30,31日にはオープンハイスクールも実施します。ぜひ見に来てください。
福祉探求科だより~1年次の様子です~
5月9日(金)公開授業がありました。1年次生は生活支援技術という科目の中で、ベッドメイキングの実習をしているところです。保護者の方が数多く来校してくださり、生徒の学びの成果を見ていただくことができました。
今年度はありがたいことに40名の定員全てが埋まり、実習室にすき間がありません。どこを見ても、一生懸命取り組む生徒の様子が見られ、圧巻の授業風景でした。5月の末には実技試験が行われます。実習で得た技術をしっかりと発揮してほしいと思います。
福祉探求科2年次の様子です~阪神特別支援学校分教室との共同学習~
2年次生活支援技術では、利用者がベッドに寝たままのシーツ交換を練習しています。1年次のベッドメイキングとは異なるシーツのたたみ方から学び、一人でシーツを交換していきます。利用者さんがベッドに寝ていらっしゃるので、待たせないようになるべく早く、丁寧に手技を進めていく必要があります。
また、5月8日(木)には阪神特別支援学校分教室の生徒たちが授業に参加してくださいました。一緒にシーツを畳んだり、ベッドメイキングをしたり、またシーツ交換の利用者役としてご協力くださったりと交流の時間を持つことができました。貴重な機会をありがとうございました。
さて、2年次は1年次の応用編です。ますます難しい実技が増えていきますが、一つひとつ技術力をあげていきましょう!