むことくブログ

カテゴリ:小学部

小学部低学年 ことば・かず

6月より、ことば・かずのグループ別学習が始まりました。

各グループで全体学習を行った後、個別学習の時間を設けています。

個別学習では、児童一人一人がそれぞれの課題に向き合い、一生懸命頑張っています!

 

小学部高学年 稲作にチャレンジ!

中庭のスペースを活用してみんなで稲の苗を植えました。10月に収穫し、生活単元の授業で精米する予定です。うまく育ちますように!

こころを込めて作ったお米をみんなで試食できる日が今から楽しみです♪

        

 

小学部低学年 校外歩行(高司公園)

  5月25日(木)小学部低学年は、「高司公園」に歩いて行ってきました。片道15分ほどですが皆、頑張って歩きました。

 到着後は、追いかけっこをしたり、すべり台などの遊具で遊んだりと楽しい時間を過ごすことができました!

天気が良く、気持ちの良い校外歩行となりました。

 

 

 

 

 

 

 

買い物に行ってきました!

 5月24日(水)、小学部高学年では生活単元学習の授業で買い物学習に取り組みました。学校から近いスーパー「万代」まで歩いて行きました。

子どもたちは、店頭に陳列されている商品をよく見て、それぞれ好きな食べ物や飲み物を選ぶことができました。

レジでは、キャッシャーを利用してお金のやりとりもできました。

 

  みんな、好きなものを見つけたときには、とても嬉しそうな表情をしていました。良い天気に恵まれて、楽しい時間を過ごすことができました。

生活単元学習(6月カレンダー作り&お誕生会)

 小学部低学年では、生活単元学習の時間に「カレンダー作り」と「4月と5月のお誕生会」をしました。カレンダー作りでは、カレンダーの下地に雨模様をスポンジを使ってスタンピングで表現しました。また、カタツムリの蝸牛ガラ(殻)を好きな色画用紙を選んでハサミで丸くチョキチョキと切り、そこにぐるぐるとクレパスで色を塗りました!次回での完成が楽しみです!

 

お誕生会では主役は前に出て、みんなでハッピーバースデーを歌ってお祝いをしました。また、自分の得意なことを披露することが、本校ならではです。今回はボウリングを披露し、たくさんのピンを倒してアピールすることができました!

 

小学部高学年 校外歩行(高司ふれ愛公園)

友だち、先生と手を繋いで「いってきまーす!」

小学部高学年が、校外歩行で高司ふれ愛公園に行ってきました!

気持ちの良い天気の中、友だちや先生と手を繋ぎ、交通ルールを守って歩くことができました。

公園ではかけっこをしたり、遊具に登って遊んだりと、元気な姿を見せていました!

子どもたちの様子を掲載しますので、ぜひご覧ください♪

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部低学年 買い物学習

 小学部低学年は、3月2日(木)、今年度2回目の買い物学習に行きました。学校の近くのスーパーへ皆で歩いて行きました。自分で自分の好きなおかしや飲み物を探して、選びました。

 選んだあとは、お金の支払いです。自分のお財布からきちんとお金を取り出して、支払いをしました。そしてレシートも忘れずもらいましたね。

自分の好きなものを購入することができて、皆とても嬉しそうでした。自分で購入したおかしや飲み物は、家に持ち帰って食べましたが、きっと美味しかったことでしょう。とても楽しい買い物学習となりました。

 

 

 

 

 

 

小学部高学年 今年度最後の体力づくり

 3月16日(木)に小学部高学年では今年度最後の体力づくりを行いました。6年生が卒業して寂しさもありますが、4・5年生はいつも通り「体操」「ランニング」「リトミック」の流れで体を動かしました。

 

「体操の様子」

 

 「ランニング」

 

 「リトミック(四つ這い運動の場面)」

小学部高学年 図工

 小学部高学年では、鬼の帽子を作りました。画用紙を折ったり、テープで貼ったりして鬼の角も表現しました。目や口などを書いたり、イラストを貼ったりしてそれぞれに自分らしく工夫して、節分の季節を感じながら、楽しんで制作しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学部低学年 食育

 小学部低学年は、2月9日(木)生活単元の授業で栄養教諭から給食についての授業を受けました。

みんなが楽しみにしている給食には、多くの人が関わっていることや給食ができるまでの調理過程を知ることができました。また、調理員さんが実際に使用している大きなたらいや泡だて器と家庭用のボールや泡だて器に触れ、みんな興味津々の様子でした。

給食ができるまでの大変さや、食べ物の大切さを知ることができた食育の授業でしたこれからも、給食に関わる方々に感謝の気持ちを忘れず、大好きなおいしい給食をたくさん食べましょうね。